mataoyu の回答履歴

全286件中181~200件表示
  • 高速増殖炉

    高速増殖炉は発電ができるのでしょうか。反応させたプルトニウム以上のプルトニウムが出てくるという話みたいですので、もし発電できるのならある程度のプルトニウムを一度用いれば、永久に資源に困らないなぁと思いまして。

  • 「足取りを速める」は正しい表現でしょうか

    いつもお世話になっております。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、質問を立ち上げさせていただきました。 「足元を速める」という表現が誤りであるのは間違いないように思います。 では、【足取りを速める】はどうでしょうか。 「足取り」は、「足の運び、歩き方」という意味になるようですが、私としては、 『歩くという動作の瞬間的場面』を切り取ることによってその状態を表わそうとする言葉であるために、 時間的移動を前提にする「速める」という言葉との組み合わせにはそぐわないのではないか、と思うのです。 ただ、 「速い足取りで歩む」などは正しい表現だと思うのですが、それは「速い」が状態を表わす形容詞であるからか、とも思います。 そこで二つお伺いします。 1、「足取りは速める」は誤った表現だと思いますが、どうでしょうか。 2、もし誤った表現だとすれば、上に述べた理由は妥当な説明になっているでしょうか。

  • WORDの表を一部削除したい

    WORDで、表を作成しているのですが、表とは別に、右上に承認印を押すセルを作りました(小さく3つです) 。 その、3つのうちの一番左だけを削除したいのですが、削除のあとは『左に詰める』か『上に詰める』しか出てこないのですが、詰めたくないんです。 詰めないで、ただその一つのセルだけ削除したいんです。何か方法はありませんか? 説明不足でしたらすみません。

  • Word2000でCPU使用率が100%

    Word2000を使っていたら突然CPU使用率が100%になってしまいます。最小化するとCPU使用率が殆ど無くなるんですが、立ち上げるとまた100%になってしまいます。ウィルスバスター2006を入れているのでウィルス、スパイウェアなどが原因ではないと思います。おそらく原因はWord自体が重いから。というのはある程度書き込んでいくと決まってCPU使用率が100%になってしまうからです。このCPU使用率を抑える方法はありませんか。 WinXP SP2 PentiumM725 512MB

  • Word2000でCPU使用率が100%

    Word2000を使っていたら突然CPU使用率が100%になってしまいます。最小化するとCPU使用率が殆ど無くなるんですが、立ち上げるとまた100%になってしまいます。ウィルスバスター2006を入れているのでウィルス、スパイウェアなどが原因ではないと思います。おそらく原因はWord自体が重いから。というのはある程度書き込んでいくと決まってCPU使用率が100%になってしまうからです。このCPU使用率を抑える方法はありませんか。 WinXP SP2 PentiumM725 512MB

  • 「足取りを速める」は正しい表現でしょうか

    いつもお世話になっております。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、質問を立ち上げさせていただきました。 「足元を速める」という表現が誤りであるのは間違いないように思います。 では、【足取りを速める】はどうでしょうか。 「足取り」は、「足の運び、歩き方」という意味になるようですが、私としては、 『歩くという動作の瞬間的場面』を切り取ることによってその状態を表わそうとする言葉であるために、 時間的移動を前提にする「速める」という言葉との組み合わせにはそぐわないのではないか、と思うのです。 ただ、 「速い足取りで歩む」などは正しい表現だと思うのですが、それは「速い」が状態を表わす形容詞であるからか、とも思います。 そこで二つお伺いします。 1、「足取りは速める」は誤った表現だと思いますが、どうでしょうか。 2、もし誤った表現だとすれば、上に述べた理由は妥当な説明になっているでしょうか。

  • 駕籠かきと馬子

    江戸時代、駕籠屋と馬子はどう言うふうに仕事を分担してたのでしょう?馬子は主に田舎や峠なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数2
  • 格闘技などをしていて、「落ちる」という状況

    カテがこちらで良いのか分かりません。 時々、格闘技選手が、首の辺りをしめられて「落ちます」よね。 私は格闘技も医学も全然知らないのですが、ためしに自分の首の辺りを軽くしめるだけでも、たいそう苦しいです。 首の辺りを締められると、いとも簡単に気を失って「落ちてしまう」のは何故なんですか? 血液が脳に行かないからでしょうか? それとも単に苦しいあまり気絶してるだけで、短時間の血行不良で気絶しているというわけではないのでしょうか?  そもそも首の部分はどうしてこんなに弱いというか、ちょっと締めるだけで苦しいのでしょうか? 何か理由はあるのでしょうか? 質問者に知識が著しく欠如している分野ですので、質問自体に的外れな部分もあるかと思います。ただしてお読みくだされば幸いです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#20467
    • 生物学
    • 回答数3
  • 消えてしまったワードの文書を探す方法

    文書作成(変更)後、保存をしました。その後保存したフォルダを別のフォルダに移動しようとクリックしてコピーしました。移動先にフォルダの存在を確認し、元にあった(移動前にフォルダをしまってあった場所)フォルダを削除しました(ゴミ箱に移動しますと表示されOK)。しかし、移動先にはフォルダはあってもファイルは無く、ゴミ箱にもフォルダごとありません。検索もしましたが見つかりませんでした。ワードの最近使ったドキュメントにもフォルダ自体ありませんでした。大事な書類です。どこに行ってしまったのでしょうか?見つけ方を教えてください。

  • IE起動中にファイルを開いた場合について

    (1)IEで、あるホームページ(A)を見ている (2)自分のPC内に保存してあるxmlファイル(B)をダブルクリック (3)新しくウィンドウが開くと思っていたら、Aを表示していたIE画面にBの中身が表示されてしまった 上記の場合、ホームページAの管理者側に、ファイルBの内容が知られてしまうようなことはありますでしょうか? また、上記の状態(IEでxmlファイルの中身が表示されている)から戻るボタンを押してホームページAに戻った場合についても、Aの管理者側にBの中身がわかってしまうことがあるか知りたいです。 どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#189283
    • ブラウザ
    • 回答数1
  • けだしの推量用法

    けだしの意味 1.まさしく、たしかに 2.もしかすると、あるいは。 1はなんとなくわかるのですが、2は古語のみの用法ですか?例文があれば紹介していただきたいのです。

  • データ保存について

    LaVieLL350を使っています。 最近パソコンの立ち上げに20分くらいかかり、CDドライブも認識していないようなのでまずは修理に出す前に再セットアップをしようかと考えています。 そこで本体に保存してある画像やエクセル(ほんの少し)を他の媒体に保存したいのですが、CDドライブがダメそうな場合はUSBメモリとやらに保存するのがベターでしょうか? かなりの素人でまったくわからずに困っています。 で、どれくらいの容量のメモリが必要なのでしょうか? ちなみにCDを入れても画面に何も出ず、なお下のツールバーにも何も出ないのはやはり故障でしょうか? 何卒ご意見ください!

  • データ保存について

    LaVieLL350を使っています。 最近パソコンの立ち上げに20分くらいかかり、CDドライブも認識していないようなのでまずは修理に出す前に再セットアップをしようかと考えています。 そこで本体に保存してある画像やエクセル(ほんの少し)を他の媒体に保存したいのですが、CDドライブがダメそうな場合はUSBメモリとやらに保存するのがベターでしょうか? かなりの素人でまったくわからずに困っています。 で、どれくらいの容量のメモリが必要なのでしょうか? ちなみにCDを入れても画面に何も出ず、なお下のツールバーにも何も出ないのはやはり故障でしょうか? 何卒ご意見ください!

  • PCの電源が起動後30分で切れる

    DELL DIMENSION 5150C(半年前に購入)を使用しています。 一ヶ月ほど前からほぼ毎日,PCの電源を入れて30分で突然電源が落ちます。 特に負荷の大きいプログラムを実行しているわけではありません。 電源を入れ直すと正常に起動し,その後はどんなに負荷の大きなプログラムを実行しても正常に作動しており,電源が落ちることもありません。 起動後30分に,一日一回だけ電源が落ちるのです。 ちなみに同時期に購入した同僚の同じ仕様のPCでは三ヶ月ほど前から同様の現象が起きています。 これも熱暴走なのでしょうか?

  • 文学で○○生と匿名にすることについて

    文学などで、 田中生や斉藤生といったように、 ○○生と書いて、ペンネームや匿名にする方法をみます。 なぜ、生という字をつけるのでしょうか? これには何か、意味や由来などがあるのでしょうか? おしえてください。

  • 年貢について

    江戸時代の年貢米って多くの藩領で籾取って納めてなかったのでしたっけ?まあ籾取ってたら間に合わない感じですが。

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数2
  • 試薬の調製について その2

    以前も質問させていただいたのですが、また分からないことが出てきましたのでよろしくお願いします! グルタミン酸、グリシン、リジン、キシロース、グルコース の5種を、 0.5Mリン酸-ナトリウム液、0.5Mリン酸緩衝液、0.5Mリン酸二ナトリウム液 の3種の溶液にそれぞれ溶かし、 0.2M溶液を計15種類、調製したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#172232
    • 化学
    • 回答数3
  • 地味(じみ)と地味(ちみ)の違い

    9月5日の質問(#2385374)の関連です。 地味な服装と地味が肥えているでは読みが違います。これはなぜでしょう。ほかの例も教えてください。

  • HFと硫酸の混合の危険性

    実験で,HFと硫酸を混合すると危険なので注意するように指示を受けたことがありますが,具体的には何故危険なのでしょうか? その場で聞いたには,混酸でガスが発生するから,ということでしたが,よくわかりません.なんで,また,何の,ガスが発生するのでしょうか?HFと硝酸の混合液はSiの溶解剤として使われているようですが,これは混酸なので,危険ではないのでしょうか? かなり基本的なことかもしれず,申し訳ありませんが,お教えください.

    • ベストアンサー
    • reooreo
    • 化学
    • 回答数6
  • 「種の起源」の関係書籍の題名を忘れました。

    どなたかお願いします。25年くらい前、図書館で借りた本で「種の起源云々」を読みショックを覚えました。今でも理論のよりどころにしていますが題名が分かりません。内容は原子と宇宙の大きさ。もちろん遺伝子の大きさから構造まで、ダーウインの種の起源を解説。宇宙誕生からの時間の説明等多伎に渡り、もう一度読みたいのですが題名が分かりません。原作者は外国人の方でした。(本は日本語です)以上心当たりのある方、よろしくお願いします。(NASAの当局者の話もありました)