adbarg の回答履歴

全3426件中21~40件表示
  • PCのHDDとメモリが認識しないのですが。

    10日ほど前からPC(自作機)の調子がかなり悪くなり困っています。 今までは普通にOSが起動していたのですが、 突然、HDD(2TB)の認識がしなくなり起動が遅くなりました。 BIOS画面でも確認できません。 他の機器は認識しています。 SATAのケーブル不良かと思い ケーブルの交換や差込み口の変更を試してみるも再認識しません。 別症状でメモリスロット#3・#4のメモリも認識できなくなりました。 #3・#4のメモリを挿すと画面が真っ黒のままでBIOSすら起動しません。 また良好な状態の時はCPUファンが静かでしたが、 少しでも負荷がかかると高回転し非常にうるさいです。 CMOSクリアも何度かしましたが 症状に変化が見られませんでした。 コンデンサーが膨らんでいる様子もありません。 マザーボードの故障でしょうか? こんな事になったのは初めてで解決できずに困っています。 上記症状の時どの様に対処したら良いでしょうか? よろしくお願い致します。 当方のマシンスペックです。 OS:Windows 8.1 Pro CPU:AMD Phenom II 1090T BE CPUファン:リテールクーラー M/B:FOXCONN A85GM BIOS Ver:933F1P06 メモリ:DDR2 8G ドライブ:PIONEER BD-RW BDR-208M SSD:Plextor 128GB(OS用) HDD:Seagate 2TB(データ用) GPU:RADEON HD6670

  • ビエラリンクについて

    2Fの部屋のテレビで1Fの部屋のビデオデッキに録りだめた番組を無線LANを使って 見れるようにしたいのですが、 なるべく安く買えるとうれしいですパナソニック製のTH-49D300のテレビだと お部屋ジャンプ機能がクライアントのみになっていますが、受信のみできるのでしょうか? LANは下のデッキにつなげればいいのですか? DIGAのBRW510との組み合わせの場合、ほかに何か必要なものがありますか?

  • スマホ一台を月額4000円以下にしたい

    現在ガラケーとタブレットの二台持ちです。 ガラケーはソフトバンクで(2200円のかけ放題)、タブレットはワイヤレスゲート(1800円のつなぎ放題)で合計4000円でかけ放題、つなぎ放題を実践していま。 将来的にはひとつのスマホでかけ放題つなぎ放題で月額4000円以下にしたいと考えています。 しかし、どうにもしらべてもひとつのSIMでそれはできなさそうだなと感じています。 ネットは低速で構いません、現在も最大3mbpsで動画を見るにはかなりストレスがありますが、動画をさほど見ないので大丈夫です。 お勧めがあればお願いします

  • OSが起動しない

    「Operating System Not Found」 エラーが出てWindows が立ち上がりません。 状況は次の通りです。 古いパソコン(Vaio Type F VGN-FE53B/W)の処理速度が遅いのでHDD(総容量100GB)をSSD(Transcend製SSD220S型式240GB総容量)に換装しようとして、ケース(USB3.0データー転送用ケーブル付き)にSSDを取り付け、PC(USB2.0)と接続した。その後、無償版Easeus Todo Backupを使いクローンコピーでCドライブのシステムを約1時間でコピーし無事完了の表示がでたので内蔵HDDと換装してWindows を立ち上げたが前述のエラーが出て立ち上がらない。 尚、実機はWindows VistaをWindows 7 にし続けてWindows 10にしたもので問題なく動作している。ただ、SSDのフォーマットの時SSDのボリューム名称が「E」になっていたがそのまま内蔵HDDと交換したのが気になっている。気にすることはないとどこかの記述で見たがようだが。 困っています。ご教授よろしくお願いします。

  • グラフィックボードのドライバの更新について

    NVIDIAのグラフィックボードのドライバの更新について質問があります。 NVIDIAのグラフィックボードのドライバを更新する場合、手順としては、 1. NVIDIAのグラフィックボードのドライバを含む全てのソフトをアンインストールする。 このとき、コントロールパネルよりアンインストールするか、または、アンインストール支援ソフトでアンインストールしたとしてもレジストリは削除しない。 2. PCを再起動する。 再起動の手順としては、 スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→回復→今すぐ再起動する→続行 または、 Shiftを押しながら再起動 3. NVIDIAのグラフィックボードのドライバをインストールする。 4. PCを再起動する。 再起動の手順は、「2」と同様。 ■質問1: NVIDIAのグラフィックボードのドライバの更新方法はこれで正しいでしょうか? ■質問2: 添付画像のように作成された「C:\NVIDIA」フォルダ(OSはCドライブに入っています。)は削除してはいけないのでしょうか? OS:Windows 10 Pro 64ビット グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 750 Ti 回答よろしくお願いします。

  • グラフィックボードのドライバの更新について

    NVIDIAのグラフィックボードのドライバの更新について質問があります。 NVIDIAのグラフィックボードのドライバを更新する場合、手順としては、 1. NVIDIAのグラフィックボードのドライバを含む全てのソフトをアンインストールする。 このとき、コントロールパネルよりアンインストールするか、または、アンインストール支援ソフトでアンインストールしたとしてもレジストリは削除しない。 2. PCを再起動する。 再起動の手順としては、 スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→回復→今すぐ再起動する→続行 または、 Shiftを押しながら再起動 3. NVIDIAのグラフィックボードのドライバをインストールする。 4. PCを再起動する。 再起動の手順は、「2」と同様。 ■質問1: NVIDIAのグラフィックボードのドライバの更新方法はこれで正しいでしょうか? ■質問2: 添付画像のように作成された「C:\NVIDIA」フォルダ(OSはCドライブに入っています。)は削除してはいけないのでしょうか? OS:Windows 10 Pro 64ビット グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 750 Ti 回答よろしくお願いします。

  • グラフィックボードのドライバの更新について

    NVIDIAのグラフィックボードのドライバの更新について質問があります。 NVIDIAのグラフィックボードのドライバを更新する場合、手順としては、 1. NVIDIAのグラフィックボードのドライバを含む全てのソフトをアンインストールする。 このとき、コントロールパネルよりアンインストールするか、または、アンインストール支援ソフトでアンインストールしたとしてもレジストリは削除しない。 2. PCを再起動する。 再起動の手順としては、 スタートボタン→設定→更新とセキュリティ→回復→今すぐ再起動する→続行 または、 Shiftを押しながら再起動 3. NVIDIAのグラフィックボードのドライバをインストールする。 4. PCを再起動する。 再起動の手順は、「2」と同様。 ■質問1: NVIDIAのグラフィックボードのドライバの更新方法はこれで正しいでしょうか? ■質問2: 添付画像のように作成された「C:\NVIDIA」フォルダ(OSはCドライブに入っています。)は削除してはいけないのでしょうか? OS:Windows 10 Pro 64ビット グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 750 Ti 回答よろしくお願いします。

  • ディーガが起動しません

    ディーガ DMR-BR570 なんですが 普段 0:00点滅していまして 電源を入れると please wait のまましばらく続き 0:00点滅に戻ります 起動しません パナソニックに来てもらい HDDが悪いので修理に四万かかる ということで1度キャンセル 置き換え用DMR-BR570データが入った パソコン用HDDに交換したのですが変わらず 純正HDDをパソコン繋いだら HDD正常 Windowsディスク管理では 残り14GB となります 基盤を変えたらどうなるのでしょうか?

  • SuperMicro FDDコネクタ付きマザー

    LGA1155か1150か2011、2011v3のマザーボードで、内部のFDDコネクタを実装しているものはないでしょうか。

  • 無線LANルーターの買い替え時

    バッファローのWHR-HP-G54という10年ほど前に購入した無線LANルーターを使用しております。WHR-HP-G54のホームページには、「電波出力強化で隅々まで届く!IEEE802.11g HighPower無線LAN BroadBandルータ」と書いてありました。無線機器への接続はAOSS(バッファロー固有?)という接続を使っています。暗号化はAESです。 家庭で接続している機器は下記です。  ・有線:Windows7 デスクトップPC  ・有線:Cannonプリンタ  ・有線:テレビ  ・有線:ハードディスクレコーダー  ・無線:スマホ×2台  ・無線:Windwos7ノートPC  ・無線:Windows8.1ノートPC(時々) の最大合計8台です。 時々、スマホのWiFiが繋がらずに再度AOSSで接続し直すことが多いです。しかし、それ以外は特に問題なく使えています。 最近の無線LANルーターは、パワーが強かったり、IEEE802.11acとかaとかnというのが出ていたり、セキュリティが強化?されていたりというのを聞きます。特にセキュリティというところが気になり、そろそろ買いえ替えた方がいいのかなと思ったのですが、何を基準に買い帰るべきか否かを判断すればよいのかわからず、質問させて頂きました。 10年前の無線LANルーターはそろそろ買い換えた方がよいのでしょうか?それとも故障しておらず使えているなら、そのまま使っても(特にセキュリティ面で)問題ないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Wondershare Video to DVD

    Wondershare Video to DVD 2のソフトを購入し、このソフトでデジカメ、ケイタイで撮影した動画を DVDに作成しました。ソフトメーカのホームページに体験版で作成し、レコーダーで再生可能を確認後購入してくださいという旨の文言があったので、体験版で再生可能だったので、ソフトを購入しました。ところが、購入ソフトで作成したDVDが再生できませんでした。 購入ソフトでDVDを作成した手順は何ら体験版で作成して手順と変わりません。 原因はなんでしょうか? レコーダはパナソニックDIGA 型番はDMR-BR570です。 ある書き込みでパナソニックのレコーダは機種によって再生できないものがあるというのを見たので、体験版でトライして再生できることを確認したわけです。 別機種の東芝レグザのレコーダーでは再生できます。 メーカに確認したところ「何かの操作間違えでは」と一蹴されてしまいました。 体験版では再生できるのに、購入ソフトで作成したDVDが再生できないのはなぜでしょう。 よろしくお願いします。メーカ指示によりISOファイルで作成してもだめでした。

  • iPhone毎月2500円という人 何故?

    iPhoneの維持費毎月2500円という人がいますが どうしてですか? 普通は7000円くらいは通話しなくてもかかるのでは? 安いスマホの使用方法教えてください ゲオで買ったりしたんでしょうかね? 安くてそこそこいいスマホ選び教えてください まだガラケーです

  • PCの部品変更について

    私の自作PCも購入後3年を過ぎました。  (スペック的には4年ほど前の製品?) 当時、自作PC用雑誌を購入して約6年ぶりにほぼ雑誌が推薦するコストパフォーマンスの良い製品を選んで組み立てました。 (なので自作経験者と言うのがはばかるような青葉マークです。) OSもWin_10に変更されて、次のOSもリストアップされていますがそろそろ次のPCが欲しいところです。 しかしながら、全て変更するには予算が許しません。 少しずつ変更して行くのが良さそうなのですがどこから手を付けるべきか? アドバイスをお願いします。 現在、ここがダメで直ぐに変更したいなどの切実な問題はありません。 高額な製品もあるでしょうが後5年ぐらいは現役で活躍してくれるコストパフォーマンスの良い製品があればうれしいです。 (次から次に新製品が出てくるPCの世界でそんな虫の良い/無理な製品は無いのが実情でしょうが。。。。) できれば、動画編集(エンコード)にもう少し短時間で完了すればうれしいです。 下記にPCの詳細を書き出しますのでアドバイスをお願いします。 (近頃のPC自作機材については全くのど素人です。) --[ 要約 ]--- コンピュータ: コンピュータタイプ ACPI x64-based PC OS Windows 10 Pro マザーボード: CPUタイプ QuadCore Intel Core i7-2600K, 3600 MHz (36 x 100) マザーボード名 Gigabyte GA-Z68X-UD3H-B3 (2 PCI, 3 PCI-E x1, 2 PCI-E x16, 4 DDR3 DIMM, Audio, Video, Gigabit LAN, IEEE-1394) マザーボードチップセット Intel Cougar Point Z68, Intel Sandy Bridge システムメモリ 16301 MB (DDR3-1333 DDR3 SDRAM) DIMM 1 - 4 : Nanya M2Y4G64CB8HG5N-CG 4 GB DDR3-1333 DDR3 SDRAM (9-9-9-24 @ 666 MHz) (8-8-8-22 @ 609 MHz) (7-7-7-20 @ 533 MHz) (6-6-6-17 @ 457 MHz) (5-5-5-14 @ 380 MHz) BIOSタイプ Award Modular (03/20/12) ディスプレイ: ビデオカード AMD Radeon HD 6670 (1 GB) x 3 ビデオカード Intel(R) HD Graphics 3000 (2108 MB) x2 3Dアクセラレータ AMD Radeon HD 6670 3Dアクセラレータ Intel HD Graphics 3000 モニタ Acer G235H [23" LCD] マルチメディア: オーディオアダプタ ATI Radeon HDMI @ AMD Turks/Whistler/Thames - High Definition Audio Controller オーディオアダプタ Intel Cougar Point HDMI @ Intel Cougar Point PCH - High Definition Audio Controller オーディオアダプタ Realtek ALC889 @ Intel Cougar Point PCH - High Definition Audio Controller ストレージ: IDEコントローラ 標準 SATA AHCI コントローラー x2 ディスクドライブ Crucial_CT256MX100SSD1 (256 GB, SATA-III) ディスクドライブ SAMSUNG SP2504C (250 GB, 7200 RPM, SATA-II) ディスクドライブ ST2000DL003-9VT166 (2000 GB, 5900 RPM, SATA-III) ディスクドライブ TOSHIBA External USB 3.0 USB Device (2794 GB, USB) ディスクドライブ WDC WD30EZRX-00DC0B0 (3000 GB, SATA-III) CD/DVDドライブ PIONEER BD-RW BDR-207M (12x/2x/10x BD-RE) ネットワーク: ネットワークアダプタ Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter ネットワークアダプタ Realtek PCIe GBE Family Controller ネットワークアダプタ VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet1 - VMnet8 デバイス: プリンタ Canon iP4700 series FireWire(IEEE1394)コントローラ VIA VT6308 Fire IIM IEEE1394 Host Controller (PHY: VIA VT6307) USB2コントローラ Intel Cougar Point PCH - USB EHCI #1,#2 Controller [B-3] USB3コントローラ Etron EJ168 USB 3.0 xHCI Controller USB3コントローラ Renesas uPD720202 USB 3.0 Host Controller PC CASE : Corsair 400R http://kakaku.com/item/K0000281964/ 電源 80PLUS PLATINUM取得 ATX電源 500W   玄人志向 KRPW-PT500W/92+      http://kakaku.com/item/K0000311655/

  • 外付けUSBハードディスクが不安定

    外付けUSBが不安定です。 原因や対処方法等をお教え願えればと思います。 環境 OS: Windows7 HomePremium 64bit 外付けUSB 3TB*4(2台運用 2台 バックアップ  バックアップは手動で行い RAIDは組んでおりません) PCカード経由でハードディスクケースに接続(5台収容のケース) ハードディスクケース側の電源は専用電源より供給 PCカードに対してもUSBポートより電源供給 *本体にあるUSB2.0ポートからつないでも同じ現象が発生する 症状: 色々なパターンがありますが よく発生するものから記載します。 ・ある階層(これも不定)以下のフォルダ、ファイルが見えなくなる(エクスプローラーで確認) ・ドライブを使うにはフォーマットが必要です と出る ・ファイル名は見えているが 読み書きが出来ない 等 ・ドライブだけ見えて全く ファイル フォルダが見えない フォーマットが必要です と出る場合以外は ディスク使用量の確認は 正常に行われ ファイル等は見えないものの 使用されている認識になっております。 また 大容量デバイスの取り外し を行おうとすると 全くアクセスしていなくとも 使用中のプロセスがある と出ます。 PCを再起動すると 使えるようになるのですが またすぐに発生するの繰り返しです。 CrystalDiskInfoで調べた所 代替セクタ数も0であり 警告等は出ていません ウィルスチェックも定期的に行っておりますが ウィルスの検出はありません。 その他: 自分なりに考えた事 ・ハードディスクケースの異常 現在は5台格納のハードディスクケースですが 以前は1台収容のものを5種類程度 使用しておりましたが 全て発生しているため ハードディスクケース起因の可能性は 低いかと考えております。ハードディスクケースベンダにも質問しましたが、対応方法等は 分からないとの事でした。 ・ハードディスクケースの電源不足 バスパワーではなく 専用電源タイプのため 電源不足は無いかと考えております。 またこれまで5種類のハードディスクケースを使っておりますが 全て専用電源タイプですが そちらでも同様の現象が発生しております。 ・ハードディスク自体の異常 CrystalDiskInfoで異常表示が無い 4台つないでいるハードディスク全部に発生(将来使用のため フォーマットのみした ディスクでフォーマット以外は全くアクセス実績が無いディスクを入れていた事が あるのですが そのディスクでもフォーマットが必要です 等が発生しています) ・長時間アクセスなしによりハードディスク休止 ドライブ間のデータ転送中や ディスクには家族のビデオ等があるのですが そちらの再生の最中にも発生しますので 長時間アクセスなし による影響は 低いかと思います。 ・電源オプション 電源オプション側でも停止などは解除しております。 以上よろしくお願いいたします。

  • ディスプレイドライバの応答停止と回復

    win7の32bitを使ってる物です NVIDIAのGT520です 約一ヶ月前からこの『ディスプレイドライバーの応答停止と回復』で非常に困っております 今のverは 『NVIDIA Windows Kemel Mode Driver,Version 355.98』です 私は良くPCで音ゲーやFPSをするので対戦中やスコアアタック中に画面停止が出てすごく腹立たしいです。 今のところ検索してヒットしたサイトや記事は全て対策をしてきましたが意味がありませんでした 『nvlddmkm』の奴は意味がないって言ってた人が居るのでしていませんがしたほうがよろしいでしょうか? もう私はこのままこの不具合に付き合いながらPCをしないといけないんでしょうか....

  • J:COM 機器・録画等について

    実家がJ:COMなのですが、録画が出来ないなどの不便をしております。 解決したいのですが自分にCATVの知識が皆無で困っております。 どなたかご教授下さい。 環境: 宅内の配線設備が古く(約30年前の建築)、普通の地デジ放送もSTBを経由しないと見れません。 STB:HUMAX RoHS JC-4100/JP(2台) 問題点: 上記STBは番組表からの録画も出来ず、不便極まりません。 また、タイマー録画などのアナログな方法は考えてません。 最近2台目のSTBを設置して貰いましたが、どの様な用途など一切聞かれずに上記の機種が設置されたとの事です。(親談) そこで質問です。 1)番組表録画が出来る機種、出来ればその他の最新機能が搭載された機種に交換したいのですが、可能でしょうか?J:COMのサイトを見ると、「機種の指定は出来ません」とありましたが・・・。 2)普通の地デジ放送を録画する為のHDDレコーダーは、どの様な機種でも問題ないのでしょうか?その場合、配線方法はどうなりますか? 先述の理由から、STBを経由する必要があると思いますが。その場合裏録画(専門チャンネルを見ながら地デジ録画、またはその逆)は可能でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • J:COM 機器・録画等について

    実家がJ:COMなのですが、録画が出来ないなどの不便をしております。 解決したいのですが自分にCATVの知識が皆無で困っております。 どなたかご教授下さい。 環境: 宅内の配線設備が古く(約30年前の建築)、普通の地デジ放送もSTBを経由しないと見れません。 STB:HUMAX RoHS JC-4100/JP(2台) 問題点: 上記STBは番組表からの録画も出来ず、不便極まりません。 また、タイマー録画などのアナログな方法は考えてません。 最近2台目のSTBを設置して貰いましたが、どの様な用途など一切聞かれずに上記の機種が設置されたとの事です。(親談) そこで質問です。 1)番組表録画が出来る機種、出来ればその他の最新機能が搭載された機種に交換したいのですが、可能でしょうか?J:COMのサイトを見ると、「機種の指定は出来ません」とありましたが・・・。 2)普通の地デジ放送を録画する為のHDDレコーダーは、どの様な機種でも問題ないのでしょうか?その場合、配線方法はどうなりますか? 先述の理由から、STBを経由する必要があると思いますが。その場合裏録画(専門チャンネルを見ながら地デジ録画、またはその逆)は可能でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • 無線lanの強化について

    最近になって、急に無線lanの電波が不安定になるどころか ネットワークアダプタの性能がこのネットワークの要件を満たしていません という表示まで出るようになりました。 我が家では2台パソコンがあり、別のSSIDを使用して無線lanを繋いでいます。 1台目はモデムの近くにあるからか全く不都合なく利用できますが、モデムから離れた2台目のパソコンは受信する電波(右下にあるネットワークアイコンに表示されるもの)が極端に低くなったり接続が途切れるなどの影響が出ています。 アクセスポイントがたくさん検出される上に皆チャンネルがバラバラなので、それをどうにかするのは不可能に近いです。 ネットで見つけた解消法には、IPアドレスを固定、 PLCアダプターなるものを利用するとありましたがIPアドレスを固定して1台目に何かしら影響がでないかと不安です。 またPLCアダプターだと、問題ない1台目の分も用意しないといけないようなのでなるべく避けたいです。 なるべく簡単な設定で、1台目に影響を与えずに2台目の無線lanの電波問題を解決する方法があれば是非知りたいです。よろしくお願いします。 ※パソコンはどちらもノートパソコンで、auひかりを利用しています。

  • 無線lanの強化について

    最近になって、急に無線lanの電波が不安定になるどころか ネットワークアダプタの性能がこのネットワークの要件を満たしていません という表示まで出るようになりました。 我が家では2台パソコンがあり、別のSSIDを使用して無線lanを繋いでいます。 1台目はモデムの近くにあるからか全く不都合なく利用できますが、モデムから離れた2台目のパソコンは受信する電波(右下にあるネットワークアイコンに表示されるもの)が極端に低くなったり接続が途切れるなどの影響が出ています。 アクセスポイントがたくさん検出される上に皆チャンネルがバラバラなので、それをどうにかするのは不可能に近いです。 ネットで見つけた解消法には、IPアドレスを固定、 PLCアダプターなるものを利用するとありましたがIPアドレスを固定して1台目に何かしら影響がでないかと不安です。 またPLCアダプターだと、問題ない1台目の分も用意しないといけないようなのでなるべく避けたいです。 なるべく簡単な設定で、1台目に影響を与えずに2台目の無線lanの電波問題を解決する方法があれば是非知りたいです。よろしくお願いします。 ※パソコンはどちらもノートパソコンで、auひかりを利用しています。

  • ブルーレイレコーダー

    SONYのBDZ-EW500を使っているのですが、録画不良が多いです。特に一つのチャンネルがほとんど録画できません。 対処方を試したけどなおりません。何かイイ方法ありませんか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。