B_D_C の回答履歴

全102件中61~80件表示
  • 退職後の有給休暇の請求

    今思うとひどい会社でよく我慢をしたと思っています。(アルバイトです) 就職の際の契約で、「有給休暇」のことはまったく説明がありませんでしたので、もらえるものだとは思わず黙々と働きました。 責任者との意見の食い違いから、会社の方針に疑問を持ち始め労働関係の法律についていろいろと調べ始めました。 そうしたら何と!「有給休暇は労働者が当然もらえる権利」だということがわかりました。 前置きが長くなりましたが、私自身は有給休暇のことを責任者に問い詰め、「有給休暇を与える」という約束を取り付けました。 (何日付くかは「労務士と相談してみる」と言われました。出勤日数がバラバラなので、はっきりしないのは確かです。) が!今まで何人もの人がこのことを知らずに辞めていったのです。 私はこんなひどい会社は数ヵ月後に辞めます。 私より先に辞めた同僚が退職後、「有給休暇の申請ができたのですか?」という質問を送りました。 返事は・・・「退職後の有給休暇は認めません」だったそうです。 法律上はこの責任者のいう通りかもしれませんが、同僚が辞める時点で有給休暇がつくことは責任者も認めたも同然なんです。(私に対して) それなのに、辞める同僚には有給休暇のことは一切説明しませんでした。 辞めたらもうそれっきり!使い捨てられたようなものです。 私だけが(今後も仕事を続ける人には有給休暇をつけることを話したようです)有給休暇を与えられ、先に辞めた同僚には謝罪の一言もなし、有給休暇もなし。 こんな責任者が許せません。 内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 このような場合でも、退職後の有給休暇の請求はできませんか? このひどい責任者をなんとか「ギャフン!!」といわせることはできないでしょうか?

  • 古典 神韻

    今、古典で漢文の詩をやっているのですが押韻の意味がよく分かりません。押韻って何ですか。

  • ブラジルのバイオエタノール普及とアマゾン熱帯樹林の減少の関係

    学校で地球温暖化のこと調べてます。 それで気になったのが最近話題のバイオマス燃料のことです。 その代表ともいえるブラジルで普及してるバイオエタノール 自動車のことですが、 本当に地球環境にやさしいのかって疑問に思いました。 というのは今、問題となっているアマゾンの熱帯樹林の減少 と焼畑農業によるとうもろこしやさとうきび畑の拡大が バイオエタノールの普及と関係ないかってこと。 もし関係あるなら、森林よりはるかに二酸化炭素吸収効率が 低い農地の拡大は温暖化防止に逆行していますよね。 誰か知ってる人いますか?

  • 知り合いが気管支炎になったのですが。。

    こんばんは。知り合いが気管支炎になってしまったようなのです。 仕事柄よく喋るので無理することが多いようで、よく喉を痛めたりしているようなのですが、先日ちょっとムリをしていて病院で気管支炎と診断されたようです。 とりあえず本人は病院に行ってますし、いろいろ気をつけてもいるようなのですが、何か私にできることはないのでしょうか?? 気管支炎を経験した方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • プラスをマイナスに、マイナスをプラスに

    A行にプラスとマイナスの数値が混在していて、その正負を すべて逆にする(10を-10に、-30を30に)関数はありますか? 実は売上表と在庫表を作っているのですが、その関係上 上の関数が分かれば面倒なことをしなくも済むかな~なんて 思いまして・・・。

  • 助けてください><。

    大学の課題で『チューインガムは、なぜ低温でもネバネバするのか』というレポートが出たんです…。 ネットで調べても、よく分からないんで、誰か知っていたら教えてください><。 お願いします!!

  • 総合栄養食

    過去にあったみたいですが解決しないので教えて下さい><。 猫や犬には「総合栄養食」があってそれを与えていれば健康に支障をきたしませんよね。 人間にも「総合栄養食」は無いんでしょうか? やっぱりカロリーメイトですか? でもそれだけじゃやっぱり病気になりますよね。。。 旦那さんが出張で居ない時期、ご飯を作るのがイヤでしょうがなく、 きちんとご飯を食べなくなってしまいます。 でもコンビニ食は体に悪いし。 人間にも総合栄養食があれば便利なのになぁとよく思います。

  • 行政は必要ですか

    行政は必要だと思いますか? ●行政をできるだけやらない方向で(全て消す方向で)、どうしても残した方が良いものだけ残し、その理由(残ったものが何故残ったのか)を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 夫婦揃って退職を予定。その場合どうすれば・・・??

    どなたかおわかりの方、ご教授ください。 わけあって夫婦(20代後半子なし)揃って退職を予定しています。 私は7月いっぱいまで在籍(7月いっぱいで現在の社会保険が失効)。 主人もいつかは日程がまだはっきりしていませんが、同じように私の退職日と前後するような形で退職を予定しています。 退職1か月後に海外へ長期で飛ぶ予定で(仕事ではなく)ただ住民表などは置いていくつもりでいます。ですので新しい雇用先などは決まっていません。 ただもし、妻である私自身の退職日よりも主人の退職日が1か月先になる可能性もありますが、その場合はどうしたらよいのでしょうか? 私だけ国民健康保険に加入することはできますか?(1か月だけ) それともやはり1か月だけでも主人の扶養として主人の現在の社会保険に加入しなければいけないでしょうか? また、一番すんなりと手続きがいくやり方、どのタイミングで退職をするべきか、などもしよければアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 社会保険について。

    社会保険料について少し困っております。 祖父(70歳超えてます)の話しなのですが、昭和50年代の話しになります。 とある会社に勤めていたのですが、病気のため1年半程休職していたそうです。 その間の社会保険料を全額会社が負担していたので半分返せと先日言ってきました。(情で全額払ってやった と言われたそうです) 確かに、半分払わなければいけないものとは承知しておりますが、なんせ20年以上も前の話で祖父も何年何ヶ月休職していたか覚えておらず 返さなければならないものなんでしょうか?

  • 日本語の現し方

    中国人です、よろしく! 「ある」と「いる」の使い方です。 例えば、部屋の中に、猫と犬が「いる」、同時に、本と机も「ある」。 一つ文で表せば、次のような現し方はどちらが正しいでしょうか? (1)部屋の中に、猫と犬と本と机があります。 (2)部屋の中に、猫と犬と本と机がいます。 ずっと気がつかなかったことですが、どなたかお教えいただけないでしょうか? お願いします。

  • 頑張ってに代わる言葉

    最近気になる人とメールを毎日しています。 彼は年上で社会人、私は学生です。 ただ私たちの場合、 ・私の試験が近い ・私が進路について悩んでいる ・彼が毎日仕事で遅い ということが重なって、どうしてもお互いのメールの中に「頑張って」という言葉が多くなっています。他にも朝メールするときに「今日も一日頑張りましょう」みたいな感じでメールが着たり送ったりします。 ついさっき彼が仕事で重要な重要な指令を受けたということを知って、やっぱり返信で「頑張って下さい」という言葉を入れてしまいました。絵文字や顔文字を使ったり、他の言葉を入れて毎回雰囲気を変えたりしているのですが、いつも使っているだけに言葉に重みがない感じがしてしまいます。 そこで質問なのですが、なにか「頑張って」に変わる言葉はないでしょうか? ほぼ毎日使う言葉なので、バリエーションが欲しいです。 あと、「お疲れ様です」なども、毎日必ずメールに入るのでかなりマンネリ気味です(笑)

  • 3級 決算整理仕訳 貸倒

    いつもお世話になっております。 精算表の問題で仕訳の回答がなく、解からないのでご教授願います。 問題 期末修正事項 受取手形と売掛金の期末残高に対し、2%の貸倒を見積もる。貸倒引当金は期末残高に実績法(補充法)によって計上すること。 売掛金    借方 65,000  受取手形   借方 40,000 貸倒引当金  貸方 1,000 65,000 + 40,000 * 0.02 = 2,100 この「2,100」の仕訳ってどうなるのですか?? 貸倒損失  2,100/  売掛債権  2,100 ですか?          でここからどうすればいいのかわかりません。 答えを見てみると 整理記入欄に 貸倒引当金   貸方  1,100 貸倒引当金繰入 借方  1,100 になっています。 なので 貸倒損失  2,100/  売掛債権  2,100           ↓       ??  / ??           ↓ 貸倒引当金繰入  1,100/貸倒引当金  1,100 になると思うのですが何が入るのでしょうか? ちなみに 「当期分の売掛債権は貸倒引当金の取り崩しはできない」 暗記しているんですが間違っていますか?? あと 精算表の勘定科目欄に「貸倒損失」があることはあり得ないのですか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 簿記
    • 回答数3
  • 胃カメラで見たら食道がただれていた

    今日、内科クリニックで胃カメラの検査を受けました。 胃がシクシクするので診てもらおうと思ったのです。 結果はこうでした。 胃は軽いただれ 食道は強いただれ 血液検査問題なし アルコールと熱い飲み物はよくないと言われました。 私はそういったものは摂取しません。たばこもやりません。 お菓子が好きでよく食べます。辛いお菓子は食べません。 インスタントラーメンは好きですが、熱いままスープを飲んだりしません。 夕食は玄米や肉や野菜をバランスよく摂ります。運動もしてます。 ストレスは感じやすいタイプです。 インスタントコーヒーはよく飲みます。 500mlあたりスプーン一杯のインスタントコーヒーを冷水に溶かして 3杯(1.5L)くらいは毎日飲みます。 冷たい水も食道の炎症のもとなのでしょうか。 処方されている薬はムコスタとガスターです。 私は何に気をつけるべきでしょうか。

  • 調と音名,階名について

    初心者です。 「調」これについて教えていただきたく存じます。 楽譜の左側に「調号」があり,それの位置によって階名が変わると 習いました。そして,調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします。 たとえば,高音部譜表で,調号がない場合は「ハ」の位置が「ド」に なりますが(そうだった気がします・・・),たとえば調号の「♯」が 「ヘ」の位置にあった場合,「ド」は「ト」の位置に変化すると考えて いいのでしょうか。 私自身,あまりこの分野は得意ではないので,簡単に(やさしく) 解説していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • tompink
    • 音楽
    • 回答数6
  • 病院の消灯の逆(朝)は何時ですか?

    病院の消灯は21時というところが多いですが、 朝は何時に電気がつく(いろいろなことが始まる」のでしょうか。 チャイムとか鳴るのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#71539
    • 病気
    • 回答数4
  • 胃がんの手術について

    私の母が胃がんの手術を受けました。 姉から聞いた話だと、手術は無事に終わりましたが 様子を見て抗がん剤をするかもと言われたそうです。 ということは取りきれなかったという事なのでしょうか。

  • 保険証

    会社有休に入りまして、退職するので保険証を返してしまいました。 この場合なにか変更手続きするのでしょうか? 忘れてしまいました。 喘息が酷くて病院いきたいのですが・・・。

  • 抗生物質の服用期間について

    風邪の為に今月の1日に病院にいき風邪薬をもらいました。 その中の抗生物質について教えてください。 私はいつもバナンという抗生物質を処方してもらっています。 いつも一週間分もらっています。 いつもは5日くらいでよくなるので5日以上は飲まないように していました。 でも今回は6日服用しても完全には治らずまだ朝起きたら黄色い鼻が 出ます。なので一週間は飲もうと思っていました。 ですが主治医に「出来れば5日でやめた方が良い」と言われました。 (もう6日飲んでしまいましたが(汗) ) なので止めようかと思うのですが、以前に風邪が完全に治らない にも関わらず先生の言うとおり5日できっちり止めたら風邪が再発 した事があり、結局治るまですごく時間がかかったことがあります。 今回は出来れば完全に治してからやめたいので一週間はきっちり飲みたいところなのです。 そこで教えて欲しいことがあります。 抗生物質を長期間飲んでいると耐性菌が出来ると思うのですが、 これは何日以上飲んだら出来る危険性があるでしょうか? 1週間、もしくは10日くらいの服用だったら耐性菌はできない でしょうか? どうぞご教授お願いします。

  • 帳簿の付け方をおしえてください

    現在、小さな有限会社を設立して約2年目(その前は個人)になります。今までは知り合いの詳しい方に聞いたりしながら経理をしていましたが、本当にこれで良いのか不安になった為ご相談いたします。 まず、帳簿は弥生会計ソフトを使用しています、記帳の仕方は複式とか2つほどあるらしいのですが、非常に簡単な方法で行っています。例えば、(1)現金で営業用のガソリンを入れた→(現金出納帳) 車両費 ガソリン代 3,000 (2)工事が完工して入金がクレジット会社から口座へ入った→(預金出納帳)売上高 ○○邸入金 1,000,000  (工事契約を結んだ時点から完全に完工して入金があるまでは帳簿上には上がらない、つまり入金があり初めて帳簿に載る) (3)従業員に現金で給与を支払った→(現金出納帳) 給与手当 ○○1月分給与  250,000 (差引支給額)  ↑(現金出納帳) 法定福利 ○○1月分給与より社会保険料預かる  42,000  ↑(現金出納帳) 預かり金 ○○1月分給与より源泉税預かる 2,500 ↑(現金出納帳)法定福利 ○○1月分給与より雇用保険料預かる 2,000 このような感じで全て記入し、レシートや領収書等はしっかり貼りつけて保存しています。 非常に簡単な作業ですので本当にこれで良いのか不安になってきました。代表者の飲食代とかはどこまでが範囲なのかも全くわかりません、今のところ福利厚生で記帳しています。 減価償却の意味すら理解していないし、確定申告や決算などのこともなんとなくしか理解していません。本当に初歩的な質問で恥ずかしいばかりなのですがやる気だけはありますので、どうかご教授ください。