Werner の回答履歴

全1158件中201~220件表示
  • 外付けのHDDのファイル

    パソコンが壊れてしまった為、HDDだけ取り出して新しいパソコンからUSB接続して、中のファイルを取り出そうとしました。 その際に、もともとの個人フォルダがアクセス権がなくみれない状態となっています。右クリックのプロパティをしてもセキュリティのタブが表示されません。見ることは出来ないのでしょうか。分かる方がいましたら教えて下さい。 情報が足りない場合は教えて下さい。 OS:WindowsXP

  • SSL上のFTP

    ssl上のwebサイトからFTPを使いアップロードしたときのセキュリティについて調査しています。 この時、FTPを使いアップロードされたデータはSSLの中を通り暗号化されているのでしょうか? 私自身ネットワークについて初心者なので何卒、よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのCPU温度が100度近くになってしまいます。これは異常でしょうか?

    現在私は、持ち運び用のPCとして、Let's noteのCF-R6という機種を使っています。 http://panasonic.jp/pc/support/products/r6m/index.html ここ最近、このノートの動作がやたらと遅くなり仕事の効率が非常に落ちてしまいました。 そこで、自分なりに原因を調べてみたところ、どうやらCPUの温度に問題があるようでした。 動作遅延に関して充電中に顕著な傾向を見せていたため、SpeedFunというツールを用いてCPU温度を確認しますと、平均で充電中が95度前後、バッテリ動作中が80度前後となっていました。 http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm また、このPCに用いられているCPUコアの耐熱温度も調べてみましたが、最大使用温度は100度と書かれていました。 http://rethink.intel.com/Download/316663-007US.pdf ここで質問があるのですが、私のノートPCのCPU温度は通常使用温度の範囲内なのでしょうか? それとも、何らかの原因で異常発熱を起こしているのでしょうか? 数値的に100度までは出たことはありませんが、95度を超えると明らかに動作が遅くなります。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのCPU温度が100度近くになってしまいます。これは異常でしょうか?

    現在私は、持ち運び用のPCとして、Let's noteのCF-R6という機種を使っています。 http://panasonic.jp/pc/support/products/r6m/index.html ここ最近、このノートの動作がやたらと遅くなり仕事の効率が非常に落ちてしまいました。 そこで、自分なりに原因を調べてみたところ、どうやらCPUの温度に問題があるようでした。 動作遅延に関して充電中に顕著な傾向を見せていたため、SpeedFunというツールを用いてCPU温度を確認しますと、平均で充電中が95度前後、バッテリ動作中が80度前後となっていました。 http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm また、このPCに用いられているCPUコアの耐熱温度も調べてみましたが、最大使用温度は100度と書かれていました。 http://rethink.intel.com/Download/316663-007US.pdf ここで質問があるのですが、私のノートPCのCPU温度は通常使用温度の範囲内なのでしょうか? それとも、何らかの原因で異常発熱を起こしているのでしょうか? 数値的に100度までは出たことはありませんが、95度を超えると明らかに動作が遅くなります。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • Service Pack?

    パソコンにあまり詳しくない者です。 windows xpを使っていてここのところ調子が悪くなったので昨日、初期化しました。 しかし、その後Service Pack2を含むいろいろなプログラム?を入れていったところ、反応が悪くなってしまいました。 なので先ほどもう一度初期化したのですが、Service Packというものはインストールする必要があるのでしょうか。今はインストールしてあるのはスパイウェアドクターのみで、パソコンの調子はいいのですが、入れるとまた反応が悪くなってしまうような気がします。。 スパイウェアドクターのようなウイルス対策ソフトをいれていてもservice packは必要なのでしょうか。また、service pack3というのがあるらしいのですが、それはservice pack2よりも優れているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LANが勝手に?

    お世話になります。 まず私は、PCは扱えますが、仕事上のレベルですから、アプリケーションを使えるといった方がいいという状況です。 最近気になりだしたのですが、自宅にある無線LANの装置の通信状況を示すようなLEDが、PCを起動していない時もフリッカしている時があります。 PCに限らず、他の通信機器PS3,Wii,DSの何れも電源OFF状態でも、同じです。 これってその装置自体がUPDATE等のために通信しているのか、他人がアクセスしているのか、どういうことでしょうか? 無線LANは、確かにパスワードさえ分かれば勝手に便乗出来るようですが、パスワードを知っているのは、私以外には最初の設定をした業者だけです。 詳しい方ご回答をお願い致します。

  • SSDについて

    SSDのプチフリっていう現象はどのSSDでも起こるのですか? また、今後改善されるのでしょうか。

  • 無線LANが勝手に?

    お世話になります。 まず私は、PCは扱えますが、仕事上のレベルですから、アプリケーションを使えるといった方がいいという状況です。 最近気になりだしたのですが、自宅にある無線LANの装置の通信状況を示すようなLEDが、PCを起動していない時もフリッカしている時があります。 PCに限らず、他の通信機器PS3,Wii,DSの何れも電源OFF状態でも、同じです。 これってその装置自体がUPDATE等のために通信しているのか、他人がアクセスしているのか、どういうことでしょうか? 無線LANは、確かにパスワードさえ分かれば勝手に便乗出来るようですが、パスワードを知っているのは、私以外には最初の設定をした業者だけです。 詳しい方ご回答をお願い致します。

  • SSDについて

    SSDのプチフリっていう現象はどのSSDでも起こるのですか? また、今後改善されるのでしょうか。

  • 外付けのHDDのファイル

    パソコンが壊れてしまった為、HDDだけ取り出して新しいパソコンからUSB接続して、中のファイルを取り出そうとしました。 その際に、もともとの個人フォルダがアクセス権がなくみれない状態となっています。右クリックのプロパティをしてもセキュリティのタブが表示されません。見ることは出来ないのでしょうか。分かる方がいましたら教えて下さい。 情報が足りない場合は教えて下さい。 OS:WindowsXP

  • ブログを丸ごとダウンロードって出来るのですか?

    初めて投稿します。パソコン初心者です。ある方のブログを丸ごと残して置きたいのですが、またそれをCD-RやUSBメモリーなどに保存する事もできるのですか? Vistaを使っています。ご教授よろしくおねがいします。

  • 内臓はIDE、外付けはUSB、何故ですか

    正しい知識はありません。印象だけで記します。 傾向として外付けの周辺機器はUSB接続で、内蔵の接続機器はIDE接続のようです。PCの内側に置くか、外側に置くかの違いだけで機能は全く同じなのに何故、使い分けるのですか。 IDEやUSBを百科事典的に解説した記事を読んでも疑問が解けません。PCを使う人間なら知っていて悪くない程度の知識で十分です。簡便であれば読むべき資料のご紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • Math.pow

    Javascriptでべき乗の余りを表で出力するスクリプトを書いているのですが、大きな値になると計算結果が正しく出力されません。 いろいろ検証してみたところ、大きな値になるとべき乗の計算結果が正しく出力されないことが判明しました。 例えば、31の11乗を計算すると 25408476896404831 ですが、Javascriptで31の11乗を計算すると a=Math.pow(31,11); document.write(a); で計算結果を出力すると 25408476896404830 になってしまいます。 結果としては、べき乗の余りを出力したいので 例えば、31の11乗を33で割った余り Math.pow(31,11)%33 が「31」と正しく出力されればよいのですが・・・。「32」と出力されてしまいます。大きな整数値の計算は、何か特別な工夫が必要なのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 内臓はIDE、外付けはUSB、何故ですか

    正しい知識はありません。印象だけで記します。 傾向として外付けの周辺機器はUSB接続で、内蔵の接続機器はIDE接続のようです。PCの内側に置くか、外側に置くかの違いだけで機能は全く同じなのに何故、使い分けるのですか。 IDEやUSBを百科事典的に解説した記事を読んでも疑問が解けません。PCを使う人間なら知っていて悪くない程度の知識で十分です。簡便であれば読むべき資料のご紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • スーパーリロードの機能について

    スーパーリロードの機能について、再確認のため教えてください。 会社で一クライアントとしてPCを利用しています。社内にはインターネット関係のサーバもあります。 閲覧した外部のサイトで、IEの更新やキャッシュのクリアをしても内容が更新されないページがあったので、 そのクライアントPCでスーパーリロードを行い、表示を更新しました。 すると、同じサイトを見ていた他部署でも同様に表示が古いままだったものが、更新などをしなくても表示が新しいものにさし変わっていました。 つまりスーパーリロードとは、末端のPC内のキャッシュを更新するものではなく、 中間のインターネットサーバ(適当な言葉を使ってます)内のキャッシュを更新する機能であるという認識で合っていますでしょうか。

  • CoreDuo

    Core2Duoを搭載しているCPUを用いてプログラムのコマンドの処理時間を測定したいのですが、QueryPerformanceFrequency()とか使えるのでしょうか?ちなみに開発環境はVC6.0です。どなたかわかる方教えてください。

  • ディスプレイが故障したかのようなウイルスの存在について

    はじめまして。 つい先日、PCの画面に異常が発生しました。 症状は以下の通りです。 画面が一瞬真っ暗になりすぐに復帰、を繰り返す(画面が明滅する)。 →アプリケーションの起動・動作時、マウス操作時(マウスカーソルを任意のボタン上に合わせたときやウインドウ内をスクロールするとき、コンテキストメニューの選択時)など。 しばらくすると、横一線に細い棒状のノイズ的なものが走り出し、ウインドウ内に赤い斑点状のものが現れる。 BIOS上では異常が見られず。 当初はディスプレイの故障かと思いましたが、上記のように限定的な症状の現われがあるため、マルウェアによるものの可能性が高いのではと。 数サイトにてオンラインスキャンを試みましたが、特に検出はされませんでした。 ESETのNOD32Antivirus3.0を利用していますが、スキャンしても一切検出されません。 そこで質問です。 上記のような症状が現れるマルウェアは存在するのでしょうか? 存在するとすれば、その対処法はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 PC Spec OS:WindowsXP SP2 CPU:Pentium4 2.60GHz メモリ:2GB HDD:250G ※2ヶ月前にHDD交換、Win再インストール

  • HTMLで文字コードを区別したいのですが

    HTML内にPHPで作られた買い物カートへジャンプするフォームを挿入するのですが、商品のオプション選択のとろこで使う日本語の文字コードはEUC-JPにする必要があるみたいです。そのほかのところはutf-8で記述しているのですが、 BODY内の一部(フォーム)だけEUC-JPに切り替えることは可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • susumine
    • HTML
    • 回答数1
  • 外付けのHDDのファイル

    パソコンが壊れてしまった為、HDDだけ取り出して新しいパソコンからUSB接続して、中のファイルを取り出そうとしました。 その際に、もともとの個人フォルダがアクセス権がなくみれない状態となっています。右クリックのプロパティをしてもセキュリティのタブが表示されません。見ることは出来ないのでしょうか。分かる方がいましたら教えて下さい。 情報が足りない場合は教えて下さい。 OS:WindowsXP

  • gccのプロファイラで時間が取得できない

    gprofを使ってcygwinからプロファイルをしてみたのですが、時間に関する情報が取得できません。 関数別の呼び出し回数等は取得できているのですが、time等のパラメータがすべて0.0になっています。 具体的には以下のサイトを参考にしてやってみました http://edu.inf.shizuoka.ac.jp/lecture/2007/X151/text/gprof.html http://www.fireproject.jp/feature/gdb/omake/profile.html 何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 以下は出力結果のサンプルです $ gprof ./a.exe Flat profile: Each sample counts as 0.01 seconds. no time accumulated % cumulative self self total time seconds seconds calls Ts/call Ts/call name 0.00 0.00 0.00 41000 0.00 0.00 foo 0.00 0.00 0.00 700 0.00 0.00 fuga 0.00 0.00 0.00 10 0.00 0.00 hoge granularity: each sample hit covers 0 byte(s) no time propagated index % time self children called name 0.00 0.00 6000/41000 main [41] 0.00 0.00 35000/41000 fuga [4] [3] 0.0 0.00 0.00 41000 foo [3] ----------------------------------------------- 0.00 0.00 200/700 main [41] 0.00 0.00 500/700 hoge [5] [4] 0.0 0.00 0.00 700 fuga [4] 0.00 0.00 35000/41000 foo [3]