Werner の回答履歴

全1158件中221~240件表示
  • Radeon H467QS512Pについて教えてください

    あまり詳しくないのですが、自作PCを作ってみました。 構成は、 M/B GIGABYTE MA78G-DS3H CPU Athlon X2 Dual-Core 5400 Black Edition mem UMAX 2GBx4 ビデオカード HIS H467QS512P HDD 320G OS:windows vista Home Premium 64bit です。 数年前からCounter-Strike:Sourceという、オンラインゲームをしております。 以前のPCでは、動きが所々カクカクしておりました。 今回、CPUもビデオカードもパワーアップしたことで、このゲームが快適にできると思っていましたが、やはりカクカクしてしまいます。 何が原因かはわからないのですが、もしかして、何かこのカードの性能を引き出す設定をしてないような気がしてならないのです。 CatalystControlCenterというのを開いてみました。 最後の項目にATIOverdriveというのがあって、そこを開くといろいろと、設定できるようになっております。 詳しくないので、ここはいじらずにおいています。 一番したのGPU Clock Memory Clockというところがあり、 他のサイトで見ると、アイドリング状態では数値が低くなっているとの事でした。 ならば、ゲームをしながら、この数値をみると、GPUColckは殆ど300MHzの数値で、ほかは165MHzのアイドリング状態と変わらないのです。 MemoryClockも同じような(数値は違います)感じで、マックスまで動いてくれません。 (マックス:GPU 750MHz:Memory 1000MHz) あと、温度も35度から上がることはありません。 Activityも13%以上なりません。 これって、問題ないのでしょうか? 一応、グラフィックドライバと、CatalystControlCenterは更新しております。 このPC構成でwindowsXP、更新前の付属グラフィックドライバでも、同じでした。 なにか、設定などでカードの性能が引き出せるのであれば、教えてください。 また、これがこのカードの限界であれば、もっといいカードを購入すべきだという事も、教えてください。  ちなみに、以前のPCのビデオカードはGeforce6600GT,CPUはAthlon64 3200+でした。 よろしくお願いします。

  • ディスプレイが故障したかのようなウイルスの存在について

    はじめまして。 つい先日、PCの画面に異常が発生しました。 症状は以下の通りです。 画面が一瞬真っ暗になりすぐに復帰、を繰り返す(画面が明滅する)。 →アプリケーションの起動・動作時、マウス操作時(マウスカーソルを任意のボタン上に合わせたときやウインドウ内をスクロールするとき、コンテキストメニューの選択時)など。 しばらくすると、横一線に細い棒状のノイズ的なものが走り出し、ウインドウ内に赤い斑点状のものが現れる。 BIOS上では異常が見られず。 当初はディスプレイの故障かと思いましたが、上記のように限定的な症状の現われがあるため、マルウェアによるものの可能性が高いのではと。 数サイトにてオンラインスキャンを試みましたが、特に検出はされませんでした。 ESETのNOD32Antivirus3.0を利用していますが、スキャンしても一切検出されません。 そこで質問です。 上記のような症状が現れるマルウェアは存在するのでしょうか? 存在するとすれば、その対処法はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 PC Spec OS:WindowsXP SP2 CPU:Pentium4 2.60GHz メモリ:2GB HDD:250G ※2ヶ月前にHDD交換、Win再インストール

  • SSLの意味について

    SSLについて調べています。 「Secure Sockets Layer」という名称の由来をご存知でしょうか。 直訳すると”安全なソケットの層”??いまいち言葉の意味がつかめません。(現在はTLS(Transport Layer Seurity)という名称に変わっていますが) SSLの暗号化技術とその仕組みについてはだいたい理解したつもりなのですが、言葉の由来がわかるともっと理解しやすいのかと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。

  • パスワード保護共有で、パスワードを変更したい

    パスワード保護共有にしていますが、パスワードを変更したいのですがどうしたらよいでしょう。

  • “寒い冬”と“暑い夏”どちらがマシですか?

    アナタは「寒い冬」と「暑い夏」のどちらがマシ(好き又は許せる)ですか?簡単な理由もご記入いただければ嬉しいです。 私の場合断然「寒い冬」です。 理由は、冷え症じゃないし首には巻物(マフラー・ストール) をすれば暖かく過ごせるからです。

  • TPMってクリアできるのね・・・

    私のPCのTPMは、マザボで内容を初期化してリセットできるようなのですが、BitLockerを使っている場合、TPMがクリアされてしまったらどうなるのでしょうか。 二度とHDDにアクセスできなくなるのか、それともBitLockerが解除されてしまって暗号化の意味がなくなってしまったりするのでしょうか。 もしそうなら誰かがPCを開けて、マザボのCMOSをクリアして、マザボを勝手に操作してTPMをクリアされてしまったら、つまりそのような事が出来るようであれば、BitLockerはまともに使えないと言う事になってしまいますよね??

  • 正規表現 たのしいRuby

    たのしいRubyを買ってきて勉強しているのですが、 分からなくて躓いてきて、だんだん楽しくなくなってきたので 誰か教えてください。 ■1.P268 □パターン / ^(ABC)?$ / □文字列 "" □マッチする部分 "→←" となっているのですが、ABCが繰り返されてもいないのにマッチしている理由が分かりません。 ■2.P268 □パターン / ^(ABC)?$ / □文字列 "ABCABC" □マッチする部分 "マッチしない" となっているのですが、ABCが繰り返されてもいるのにマッチしない理由が分かりません。 ■3.P272 □パターン / (ドット)(/d/d)+(ドット) /=~ "123456" p $1 # => "1" p $2 # => "45" p $3 # => "6" となっているのですが、p $2 # => "45"と書かれている理由が分かりません。(p $2 #= > "23"だと思うのですが…) ■4.P272 □パターン /(ドット)(?:/d/d)+(ドット)/ =~ "123456" p $1 # => "1" p $2 # => "6" となっています。しかし、p $2 は、(ドット)(?:/d/d)+(ドット)/ の部分を指すのだと思っているのですが、何がどうなっているのかさっぱり分かりません。

    • ベストアンサー
    • re999
    • Ruby
    • 回答数3
  • TPMってクリアできるのね・・・

    私のPCのTPMは、マザボで内容を初期化してリセットできるようなのですが、BitLockerを使っている場合、TPMがクリアされてしまったらどうなるのでしょうか。 二度とHDDにアクセスできなくなるのか、それともBitLockerが解除されてしまって暗号化の意味がなくなってしまったりするのでしょうか。 もしそうなら誰かがPCを開けて、マザボのCMOSをクリアして、マザボを勝手に操作してTPMをクリアされてしまったら、つまりそのような事が出来るようであれば、BitLockerはまともに使えないと言う事になってしまいますよね??

  • AVCHDとBlu-rayのちがい

    AVCHDとBlu-rayのちがいがよくわかりません。 これまで録画時間の短いAVCHDをDVDに焼いてきました(つもり)。 このたびBlu-rayドライブを購入しVideoStudioでDISKを作成しようとした ところ作成するDISKの選択肢でAVCHDとBlu-rayの選択肢が現れたので あらためてこの二つの違いがわからなくなりました。 これまで、Blu-rayをAVCHDをDVDの数倍焼けるDISKとして理解してきました。 AVCHDを記録することができる容器として理解してきました。 AVCHDとBlu-rayはフォーマットが違うのでしょうか。

  • AVCHDとBlu-rayのちがい

    AVCHDとBlu-rayのちがいがよくわかりません。 これまで録画時間の短いAVCHDをDVDに焼いてきました(つもり)。 このたびBlu-rayドライブを購入しVideoStudioでDISKを作成しようとした ところ作成するDISKの選択肢でAVCHDとBlu-rayの選択肢が現れたので あらためてこの二つの違いがわからなくなりました。 これまで、Blu-rayをAVCHDをDVDの数倍焼けるDISKとして理解してきました。 AVCHDを記録することができる容器として理解してきました。 AVCHDとBlu-rayはフォーマットが違うのでしょうか。

  • ピンホールカメラ

    ワイヤレスのピンホールカメラを選ぶ基準を知りたいと思っています。 画質の良さは、有効画素数でみるといいのでしょうか? 水平解像度というやつでしょうか? それとも、他に選ぶポイントがあるのでしょうか? ちなみに、現在考えているのは、以下のものです。 1: 有効画素数 NTSC 510X492 約25万 水平解像度 320Line 2: 【仕 様】 ○撮像素子/1/4インチ25万画素CCD(542×492) ○撮影方式/ NTSC(カラー) ○最低照度/0.5Lux・F1.2・5600K  ○画角52×40度(35mm銀塩カメラ換算で標準前後) ○オートホワイトバランス ○オートアイリス/A.E.S  ○シャッター速度1/60~1/120000秒  ○ビデオ出力/1.0V p-p composite video at 75 ohm ○正像反転機能内蔵 ○動作温度/-20~50度  ○電源電圧/ACアダプター(DC12V/70mA -10%)

  • Windows Media Player9と10の互換性について

    Media Player9で再生できるファイルが、10で再生できないことがあります。9と10で互換性はあるのでしょうか?

  • AVCHDとBlu-rayのちがい

    AVCHDとBlu-rayのちがいがよくわかりません。 これまで録画時間の短いAVCHDをDVDに焼いてきました(つもり)。 このたびBlu-rayドライブを購入しVideoStudioでDISKを作成しようとした ところ作成するDISKの選択肢でAVCHDとBlu-rayの選択肢が現れたので あらためてこの二つの違いがわからなくなりました。 これまで、Blu-rayをAVCHDをDVDの数倍焼けるDISKとして理解してきました。 AVCHDを記録することができる容器として理解してきました。 AVCHDとBlu-rayはフォーマットが違うのでしょうか。

  • 64ビットOS

    64ビットCPUとRAMメモリの関係について教えて下さい。 (A) 64ビットCPU:一度に処理出来るデータの量が、64ビットであるCPU のこと。 (B) 64ビットOS:64ビットCPUに対応したOS (c) 64ビットOS利用:RAMメモリに一度にアクセス出来る量が、2の64乗、即ち128GB迄。 (A)も(B)も理解出来ます。(C)も言ってることは理解出来るのですが、何故、(A)、(B)から(C)を導くことが出来るのでしょうか? それとも64ビットCPUとRAMメモリは直接関係ないのでしょうか? 何方かお詳しい方教えて頂ければ幸いです。

  • Cドラの容量を減らす方法は?/vista ultimate 60bit SP1あててない

    vista ultimate 64bit SP1はまだあててない。を使っています。 (ちなみにのーぱのLenovo R61 ) CPUはcore2 duo T7100 1.8Ghz、メモリは4Gです。 パーテーしょんは区切ってません。 USBで外付けHDDつなげてます。(こちらは、raidで、空き領域34.2GB/232GB なので、まあ余裕です。 ※Raidですので、実際は、232GBのHDDを2つつんで物理的には、232GB x 2容量があります。 で、SP1をあてようとしたら、Cドライブの空き容量が、1.28G/74.5Gしかなく、 確か、sp1を入れるには、7Gくらいの空き容量が必要だったかと。。。 そこで、Cの空き容量を増やそうとしているのですが、どうしても、なかなか減りません。 === やったこと。 ●外付けHDDに移動しても問題ないものは、移動させた。 ●ディスククリーンアップを実行した ●Cドラに「圧縮を有効にして・・・空き容量を増やす」とした ●いらないアプリはアンインスト === といったかんじです。 ほかに、空き容量を増やす方法はないでしょうか? なお、トリッキーなことをして実現しても、システムが不安定になるなら避けたいです。 でも、まず、不安定にならないだろうなら、OKです。 バックアップや、complete pc backupをしているので。 ============ で、思ったのですが、 ★C:\windowsや C:ProgramData C:\Program Files (x86) C:\Program Files の中では、 消しても問題なさそうなファイルがあるのですが、危険でしょうか? もし消しても安全なファイルがあるなら、そうしたいのですが、 どのファイルが、削除可能なのでしょうか? ★ また、 C:\Program Files (x86)\Internet Explorer C:\Program Files\Internet Explorer があります。当然、普段は、片方しか使ってないわけで、使ってないほうを、 削除(or uninstall?)すれば、問題ないかな、と思うのですが、どうでしょう? ★MS Office 2007 ultimateやvisioやMS projectをインストしたせいか、 これらのインストファイルらしいものが、Cドラに残っているようです(たぶん) これを削除しても問題ないでしょうか? また、これらの場所がどこにあったか忘れてしまったのですが、お教えいただけないでしょうか? ★*.logは消しても問題ないでしょうか? ★ほかに、もっといい解決策があれば、お教えください。 よろしくお願いします。

  • Cドラの容量を減らす方法は?/vista ultimate 60bit SP1あててない

    vista ultimate 64bit SP1はまだあててない。を使っています。 (ちなみにのーぱのLenovo R61 ) CPUはcore2 duo T7100 1.8Ghz、メモリは4Gです。 パーテーしょんは区切ってません。 USBで外付けHDDつなげてます。(こちらは、raidで、空き領域34.2GB/232GB なので、まあ余裕です。 ※Raidですので、実際は、232GBのHDDを2つつんで物理的には、232GB x 2容量があります。 で、SP1をあてようとしたら、Cドライブの空き容量が、1.28G/74.5Gしかなく、 確か、sp1を入れるには、7Gくらいの空き容量が必要だったかと。。。 そこで、Cの空き容量を増やそうとしているのですが、どうしても、なかなか減りません。 === やったこと。 ●外付けHDDに移動しても問題ないものは、移動させた。 ●ディスククリーンアップを実行した ●Cドラに「圧縮を有効にして・・・空き容量を増やす」とした ●いらないアプリはアンインスト === といったかんじです。 ほかに、空き容量を増やす方法はないでしょうか? なお、トリッキーなことをして実現しても、システムが不安定になるなら避けたいです。 でも、まず、不安定にならないだろうなら、OKです。 バックアップや、complete pc backupをしているので。 ============ で、思ったのですが、 ★C:\windowsや C:ProgramData C:\Program Files (x86) C:\Program Files の中では、 消しても問題なさそうなファイルがあるのですが、危険でしょうか? もし消しても安全なファイルがあるなら、そうしたいのですが、 どのファイルが、削除可能なのでしょうか? ★ また、 C:\Program Files (x86)\Internet Explorer C:\Program Files\Internet Explorer があります。当然、普段は、片方しか使ってないわけで、使ってないほうを、 削除(or uninstall?)すれば、問題ないかな、と思うのですが、どうでしょう? ★MS Office 2007 ultimateやvisioやMS projectをインストしたせいか、 これらのインストファイルらしいものが、Cドラに残っているようです(たぶん) これを削除しても問題ないでしょうか? また、これらの場所がどこにあったか忘れてしまったのですが、お教えいただけないでしょうか? ★*.logは消しても問題ないでしょうか? ★ほかに、もっといい解決策があれば、お教えください。 よろしくお願いします。

  • perl5.8のエンコードで悩んでます

    perl5.8のエンコードで悩んでいます。 5.6環境下でjcodeなどを使用したいろいろな処理は普通にできるのですが、そろそろ5.8での文字処理もちゃんとできないとあぶないかなと思い、練習していましたが…なんとも挙動が解らないときがあります…。 よければご教授いただけると幸いです。 まず基本的な練習として、POSTされた文字データを受領するものを作ってみました。 <<送信元 post1.html>> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> </head> <body> <p>POST実験</p> <form id="form1" method="get" action="post2.cgi"> <p>data1 <input name="data1" type="text" /> </p> <p>data2 <input name="data2" type="text" /> </p> <p> <input type="submit" name="button" value="送信" /> </p> </form> </body> </html> <<受領部 post2.cgi>> #!/usr/bin/perl #モジュール利用宣言 use CGI; #CGIモジュール use strict; #表記の正規化を強制 use warnings; #警告表示 use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); #エラー報告有効 #エンコーディングの指定 #use utf8; #この部分を有効にすると入力内容が文字化け #use encoding 'UTF-8';#これも同様に入力内容が文字化け #データの受領と変数名整理 my $input_data = new CGI; my $in_data1 = $input_data->param('data1'); my $in_data2 = $input_data->param('data2'); #入力チェック my $message_data = ""; #変数初期化 if($in_data1 eq "" && $in_data2 eq ""){$message_data = "入力部に空欄があります";} else{$message_data = 'Data1は'.$in_data1.'Data2は'.$in_data2.'です';} #ヘッダ発行 print "Content-type: text/html\n\n"; #html表示 print <<END_OF_HTML; <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> </head> <body> <p>サシスセソはSJISで化けるカタカナ。<br>入力内容は${message_data}</p> </body></html> END_OF_HTML exit; 両ファイルともTeraPadを利用して、文字コードはUTF-8N、改行はLFにしています。 しかし、use utf8;と書くと、入力文字が化けてしまいます。 (コメントアウトすると普通に表示されます) ちょっと漠然としていて申し訳ないのですが、なぜ化けるんでしょう…。 いろいろ調べてみたんですが、binmode STDOUT, ":encoding(utf-8)";とかをつけても特に変化がありません…。 しかし変わりすぎてキツい…でも今は5.8仕様の文字処理ができないとあぶないのかなぁ…。

  • [初歩]プロパティについて

    いつも拝見させていただいています。 現在JavaScriptを学習しているのですが、教えていただきたいことがあります。 プロパティなのですが、私の中では3種類あると思っています。 1)型に対するプロパティ function Rectangle(){}; Recangle.p1 = 10; 2)プロトタイプに対するプロパティ var r = new Rectangle(); r.prototype.p2 = 30; 3)インスタンスに対するプロパティ var r = new Rectangle(); r.p3 = 50; こんな感じであると思っていますが、あっていますでしょうか? 2と3の場合ではプロパティ名が同じであれば2の方が隠されると思っています。 ここが間違っているよ、とか、全然ちがうよとか、それでいいよとか、何かしらのお返事お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 自作PCのOS再インストールおよびバックアップについて

    自作PCのOSの再インストールをしようと思うのですがバックアップにちょっと悩んでいます。 使用環境は OS:Windows Vista Home Premium 32bit CPU:Intel Core2Duo E6550 メモリ:2GB です。それでバックアップを取りたいものがたくさんあってプログラムや環境設定など丸々バックアップを取ってOSの再インストール後に復元したいのです。気になったのがOS上のツール「Windows転送ツール」に目をつけたのですがこれはすべて転送できるみたいですがこれでバックアップを取り自分のPCのOS再インストール後に復元して使用することができるのでしょうか? 正直に起動が遅いなどの不満がたまってきたので再インストールしたいのですがプログラム、設定などしなおすのが面倒なので今の環境のまま初期化できる方法を探しています。 自力で探してみましたけど自分にはレベルが高すぎて理解しづらい面が多々あったので今回質問させていただきました。 よい返答お待ちしております。

  • VistaかXPどちらがお勧めですか?

    ノートパソコンを購入しよう検討しています。 用途は ・音楽のリッピング ・インターネット ぐらいです。 Vistaだと今使っているリッピングとエンコード ソフトは ・CD2WAV32 ・午後のこーだ 本当にちゃんと動くか不安なところもあります。 後CPUの性能なのですが TシリーズとPシリーズは基本的にどっちが処理能力が高いんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#164822
    • Windows Vista
    • 回答数3