hutt の回答履歴

全316件中41~60件表示
  • DMMのダウンロードした動画を購入して再生したんですけど…

    未購入商品です。 DMM商品購入ページへリンクいたしますので購入後、ファイルの再生ができるようになります。ってでてサイトにいくんですけど、どうしてですかね?教えてください(>_<)動画が見れなくて困ってます(>_<)

  • 著作権について

    共有ソフトを使用していた友達がいたので控えるように言いました。 本人は分かったと言っているのですが、 すでにダウンロードしたものは破棄しなくてはならないですよね。 ゲームのようなファイルの単純所持でも使用していると著作権違反になる気が・・・ その友達が、他の人に貸してるかはわからないのですが、 所持してるもの、借り貸ししたものをすべて破棄すれば大丈夫になるのでしょうか。 ダウンロード違法化が決まる前にウイルスの怖さもあるのでやめてほしいと思っています。

  • Windowsのバージョン毎のレジストリ構成の違いについて

    Windowsの各種設定はレジストリに登録されていると思います。 これらの構成についてですが、Windowsのバージョン(NT, 98, 2000, Me、XP, Vista等)によって異なるのでしょうか? 「 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall」配下を参照して、インストールされているアプリケーションをチェックするツールを作成しています。ここには「プログラムの追加と削除」で表示される情報が格納されていると思いますが、OSの各バージョンで格納場所が異なることはあるのでしょうか? 開発したツールの動作保できるOSを決めたいと思っています。 全てのOSで動作確認はできないので、理論上動作可能なものを確認したいと思っています。

  • ADSLに再チャレンジするか?CATVにするか

    前にhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4381097.htmlで質問したものです。 結局モデムの交換までしたのですが、やはり全く繋がりませんでした。 状況としては、モジュラージャックとモデムの間でエラーが起こり、そこで繋がりません。 これは他社のADSLにしてもだめなのでしょうか? CATVはマンション住居社用のファイルに推奨されていたので問題ないと思いますが、金額が高いので出来ればADSLにしたです。 ちなみにNTTの線路情報開示システムでは1870mでした。マンションですが光は入っていません。

    • ベストアンサー
    • yesQP
    • ADSL
    • 回答数8
  • FFFTPでファイルが2000までしか表示されません(海外無料サーバー)

    海外の無料サーバーを最近登録しました。 広告がなかったのですごく気に入ったのですが、いざFFFTPでアップロードしてみると 全てのファイルがアップロード(5000くらい)されたにもかかわらず、 FFFTPには2000丁度のファイルしか表示されていません。 再度アップロードしてみると2000ファイル以降の3000ファイルをアップされました。 しかしやはり表示されるのは最初の2000ファイルのみです。 何回か試しましたが同じ結果を繰り返すのみです。 試しにアップしたHPを確認したところ5000ファイル全て表示されているのでファイル自体はアップされているようです。 しかしこれでは削除したり、訂正したりすることを考えると使用できません。 FFFTPで全ファイル表示する方法はないでしょうか? また、その他の方法をお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 それともこれはサーバー側がわざとやっていることなのでしょうか?

  • ADSLで回線が止まります((共有ファイルソフトが原因といわれましたが・・・使って無いんですよね)

    先日よりODNのADSLサービスにおいて、回線が止まる(切断はされない)事がありました。 接続サービスに電話したところ、色々調べて 原因としてはWinnyなどのファイル共有ソフトを使っているために回線が一時的に止まる。 といわれましたが、一度も使ったことはありません。 止まる際にでたルーターのログは 2008/10/15 16:49:46 IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.5:138 > 192.168.0.255:138 (IP-PORT=0) 2008/10/15 16:52:14 IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.7:138 > 192.168.0.255:138 (IP-PORT=0) というものでした。 ちなみに 192.168.0.5 192.168.0.7 はipconfigで調べた結果 ハブでつないでいたPCでした。 自分なりに調べてみましたが 各PCから192.168.0.255のアドレスは (directed) broadcast addressで、同一ネットワークに含まれるすべての機器に対して告知することができるIPアドレスです。 ということなので、コレを通じてネット外部につなぐ場所ということでしょうか?。 そうなると PCから外部につなごうとしてルーターで止められ、そのために回線が止まる・・・と推測されますがそもそもの原因がわかりません。 ウイルスチェッカーをかけてもなにもありませんでした。 OS再インストールするべきでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
    • hegexz
    • ADSL
    • 回答数7
  • torrentについて

    よくBit torrentを使うのですが、PCゲームのtorrentがたくさん落ちているサイトをどなたか知りませんか?

  • これってやっぱりあるんですね

    あるサイトの書き込みです。裏なので、URLは書けませんが本当の書き込みです。 ----------------------------------------------- 串の使用でも、1本しか串が刺さっていないと 見受けたので、あとはプロバイダがどこまで協力してくれるか なんですが、もし元が*****(*******会社及び系列)なら全部情報開示 の協力をしてもらえる口があるので、◎マニのようにならない ような方法で晒します。 その場合、もちろん元串は公開します。 まっとにかく個人情報もぎりぎりまで出して有名人にしちゃいま しょうと思います。         全部マジです。 -----数日後-------- 千葉  椎名○○ 東京  小野○○ 大阪  田岡○○(やっぱ関西が以外?に多いのとちゃうかな?と思う) 長崎  大島○○ 福岡  佐々○○ 近畿圏 井原○○ . . ちなみに女性名義のプロパ契約もありました。 ----------------------------------------------- これってはっきり言って、ISPの中に、個人情報を漏らす所が現実にある ってことです。ま、数万円でも個人的に渡せば、端末いじることのでき る職員ならあり得ますよね。食品偽装やらなんやら、企業にモラルなんて ないですから。で、質問なのですが、 こういうことをするISPって、どこなのかなって思いまして。ISPの名前を モロ出しするのはマズイですから、知っている方おられましたら、一部 伏せ字でお願いします。食品偽装も、結局、内部告発です。 ISPのこういう状況に歯止めを掛けるために、伏せ字で牽制しておくのも 一手でしょう。

  • nifty so-net どちらが良いですか?

    都内の戸建てです。 テレビ、インターネット、電話の3本セットでケーブルを利用しておりましたが、他チャンネルはほとんど見ていないので、解約する事にしました。 そこでプロバイダーは比較的料金の安い nifty と so-net に絞りましたが、どちらが良いでしょうか? ADSLでインターネットとメールを使います。又、無線ランを使用しています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • コマンドプロンプトによるログイン

    Winのコマンドプロンプトから、ネットワーク上のコンピュータにログインし遠隔操作する方法はないのでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • ADSLで回線が止まります((共有ファイルソフトが原因といわれましたが・・・使って無いんですよね)

    先日よりODNのADSLサービスにおいて、回線が止まる(切断はされない)事がありました。 接続サービスに電話したところ、色々調べて 原因としてはWinnyなどのファイル共有ソフトを使っているために回線が一時的に止まる。 といわれましたが、一度も使ったことはありません。 止まる際にでたルーターのログは 2008/10/15 16:49:46 IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.5:138 > 192.168.0.255:138 (IP-PORT=0) 2008/10/15 16:52:14 IP_Filter REJECT UDP 192.168.0.7:138 > 192.168.0.255:138 (IP-PORT=0) というものでした。 ちなみに 192.168.0.5 192.168.0.7 はipconfigで調べた結果 ハブでつないでいたPCでした。 自分なりに調べてみましたが 各PCから192.168.0.255のアドレスは (directed) broadcast addressで、同一ネットワークに含まれるすべての機器に対して告知することができるIPアドレスです。 ということなので、コレを通じてネット外部につなぐ場所ということでしょうか?。 そうなると PCから外部につなごうとしてルーターで止められ、そのために回線が止まる・・・と推測されますがそもそもの原因がわかりません。 ウイルスチェッカーをかけてもなにもありませんでした。 OS再インストールするべきでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
    • hegexz
    • ADSL
    • 回答数7
  • タスクマネージャーをスタートアップに…

    アプリケーションをスタートアップに登録するみたいに タスクマネージャーを CTRL+ALT+DELETEを押さなくても表示されるようにしたいのですが このようなことはできるでしょうか? タスクマネージャーをスタートアップに登録すればいいのかもしれませんが タスクマネージャーのexeがHDDのどこにあるかわからないでいます。 よろしければ方法教えてください。

  • 履歴や一時ファイルの削除

    インターネットオプション内にある履歴削除や一時ファイル(クッキー、ファイル)の削除、オートコンプリートのパスワード削除などは一度行うとプロの手を使っても復活出来ないようになっているんですか?

  • 他のPCからVNCを使用してのグラフィカル・インストールの件

    LinuxPCにてfedora9.92(fedora10Beta)をインストールする際に「Start VNC」という選択がありましたので、「Start VNC」を選択し、他のPC(WinVista)のVNCビューアから遠隔操作でグラフィカル・インストールを行ないました。 LinuxPCでテキストモードのインストールしか出来ないようなケースが発生した場合に、上記のような遠隔操作によるグラフィカル・インストールはとても便利だと思いました。 そこで質問なのですが、他のPCからVNCを使用してのグラフィカル・インストールはfedora以外のディストリビューションでは、もうすでに一般的に行なわれていることなのでしょうか? fedoraしかインストールしたことがありませんので、他のディストリビューションについての情報をご存知の場合は教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#74226
    • Linux系OS
    • 回答数2
  • テレビで見るようなハッカー

    ブラッディーマンデーの主人公みたいなハッカーは存在するのでしょうか? パソコンを開いて、いとも簡単に東京電力の中央制御室のパソコンに進入し停電をする。とかいろいろしてました。 あんな人間は存在するのでしょうか?

  • ニコニコ動画が見れない

    数年前からニコニコ動画を見てきたのですが、今日サイトに行って動画を押したら、 登録タグから上の部分、ニコニコ市場の部分しか表示されず、 動画とコメントの所は真っ白の空白で何もありませんでした。動画の黒い部分さえ出てきません。 調べて、Adobe Flash Playerをダウンロードしなおしたり、cookieをすべて削除して、「nicovideo.jp」を追加し、 再起動もしてみましたが、ずっと見れないままです。 昨日まで普通に見ることができたのですが、なぜこうなってしまったのかさっぱり分かりません。 OSはWindowsXPです。 ちなみにYouTubeは見れました。 どなたか回答、対処法をお願いします。

  • 今買うべきはXP?それともVISTA?

    XP歴5年のPCユーザーです。 今のPCの寿命がそろそろなので自作PCに挑戦しようとしています。 新しく購入し組み立てたPCはできるなら5年は使い続けたいなと思ってます。 恥ずかしながら、今の今まで散々VISTAを馬鹿にしてきたのですが、いざ新PCに乗り換えるとなると今みたいにXPを使うのは将来的に考えて少し不安です。 4年後がどうなるかは誰にもわからないとは思いますが、みなさんならこの場合XP・VISTA、どちらのOSを入れますか? ご教授のほどお願いします。

  • ドメインが見つかりませんのメッセージが

    Windows2000を使用しているのですが、もともとワークグループの設定しているにもかかわらずログオン時「ドメインが見つかりません」と出てしまいます。 特に設定はしていないと思うのですが・・・ どこか変更してしまった所が分かりましたら教えてください

  • ブログ作成

    一台のパソコンで2つ別々のブログページをもつ事が可能でしょうか?

  • PING送信してクローラーに来てもらうだけならRSSは要りませんか?

    ブログでなくHTMLサイトでPING送信やRSSを開始しようとしております。 更新した際に手動でPING送信をすることで、検索エンジン上位表示を早めようと 思っておりますが、PING送信さえすれば、RSSは上位表示に関係無いと 思っておりますが、正しいでしょうか? これまでPING送信について調べていると、何故かRSSとPING送信がセットっぽい感じを 受けていて、それで今までは何となくRSSもやらなければ、と思っていましたが、 RSSとはRSSリーダーを保有するユーザに新着または更新情報を伝えることができる、 というものだと思いますが、それならば、RSSとは上位表示を早めたり助けたり するものでは無いぞ、と思ったのです。 検索エンジン上位表示を早めたり助けたりするのは、サイトのどこかを更新したときに、 PING送信をすることだけであり、RSSは関係無いという認識で間違い無いでしょうか?