aquarius_hiro の回答履歴

全599件中41~60件表示
  • 数学の確率 (さいころ)

    ある確率の問題で 「n個のさいころを同時に投げるとき目の和がn+3になる確率を求めよ」 というものがあるのですが、その答えの式が 6のn乗 分の n H 3(重複組み合わせ   Hのn、3) と書いてありました。 これは分母が、さいころをn個投げる事象の総数の重複順列で、分子はn個から選ぶ 重複組み合わせ となっています。 でも、分母を順列で計算するので分子も順列で考えなくてはならないのではありませんか??どうか分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 行列の対角化についての質問です

    行列問題の質問なのです。 |2 1 1| A=|1 2 1| |1 1 2| この行列を対角化しろという問題です。この問題で固有ベクトルを求めるべく固有値を出すとλ=1(重複解)、4 となり、自由度が2ということから x_1 + x_2 + x_3 = 0 x_2 = C1 x_3 = C2 ここから先がわかりません(x_x) 試験で出るみたいなので・・・どうかお願いしますm(__)m

  • 偶数、奇数、なぜそう呼ぶの?語源は?

    素朴な疑問です。 偶は、訓読みで たまに【偶に】 と呼ばれるようです。 奇は、訓読みで あやしい【奇しい】 と呼ばれるようです。 でも、この意味では、2で割り切れるか割り切れないかが、 どちらの語に対応するのか不明です。 英語では、 even(均等) odd(普通でない, 変わった) となっていて、どちらが2で割り切れるか割り切れないかに対応するのか理解できます。 なぜ「偶」や「奇」と呼ばれるのですか?

  • 線形従属ならば|A|=0であることを証明したいのですが・・・。

    n次正方行列 A=a_11 a_12 ・・・ a_1n  a_21 a_22 ・・・ a_2n  ・  ・  ・・・ ・  ・  ・  ・・・ ・  ・  ・  ・・・ ・  a_n1 a_n2 ・・・ a_nn についてAを構成するn個の列ベクトル x_1=a_11  x_2=a_12 ,,,, x_n=a_1n   a_21    a_22      a_2n   ・     ・       ・    ・     ・       ・    ・     ・       ・    a_n1    a_n2      a_nn が線形従属ならば|A|=0であることを証明せよ。 ---- 何をどうしたらいいのか、全く手がでません。 ヒントでかまわないです。 どなたかお分かりになる方、ご教授ください。

  • 箱の中の粒子

    1次元についてなんですが、x=±aに端を持つ箱の基底状態にある粒子が、突然はこの端が±b(b>a)動かされると、粒子が新しいポテンシャルに対して基底状態に見出される確率ってどうなるんですか??考え方を教えてください!!!

  • 有界の証明

    α、β が実数で α<β ならば、  a>1   のときは a^α<a^β であることの証明 _____________________________ (proof) a>1のときα<βなので、 r≦α<s<t≦β のような有理数r,s,tが存在し、 a^r<a^s<a^t である。・・・・(1)        ・        ・        ・   ∴a^r≦a^α≦a^s<a^t≦a^β      ∴a^α<a^β                      (q.e.d) ここで、(1)の証明はしなくてもいいのでしょうか? また、どのようにすれば求まるんでしょうか? ある参考書には「既知」となっていたんですが、やはり納得できません。

  • 組み合わせ

    3種類の数字の、5つの組み合わせで、5つの和が同じ場合は同じ組み合わせとした場合、何通り組み合わせがあるか教え下さい。

  • (x^2)'=2x, (x^1)'=1, (1)'=0, (x^-1)'=-x^-2 そして ∫x^-1 dx = ln|x| + C

    (x^2)' = 2x^1 ⇔ ∫2x dx = x^2 + C (x^1)' = 1 ⇔ ∫1 dx = x + C ※ ln(x)' = x^-1 ⇔ ∫x^-1 dx = ln|x| + C (x^-1)' = -x^-2 ⇔ ∫-x^-2 dx = x^-1 + C (x^-2)' = -2x^-3 ⇔ ∫-2x^-3 dx = x^-2 + C ですが、 なぜ、※のところだけイレギュラーにになるのでしょう? はるか昔、高校のときに導出方法は習いましたが、 イメージとしては、どう捉えればよいでしょう? 証明等は無くても構いませんので、 直感に訴える説明、あるいは、逆に高度な数学での説明などができる方いらっしゃいましたら、お願いします。 (もしかしたら、高度な数学では、イレギュラーに見えなくなったりしますか?)

  • どんなグラフ?

    f(x)=x/{1+2^(1/x)} (x≠0のとき)     0          (x=0のとき) このグラフってどんな感じになるんですかね? またこれはx=0で連続になるでしょうか? グラフ以外から証明するにはどうするんですかね?

  • 閉集合??

    以下の条件を満たす集合Aが閉集合になるらしいのですが、どうしてなのか理由がわかりません… x,yを任意の実数とします。 A={t:0≦t≦1, x^t≦y^t} 初歩的なことだと思うのですが、アドバイスお願いします。

  • ルート計算がわりません。

    Xの二乗=256万の計算過程を教えてください。(電卓を使わない方法で、お願いします。)

  • プロペラ機は音速を超えられるか

    昔、飛行機は音速を超えられないと言われていたそうですが、急降下などはなしで、プロペラの力だけで音速を超えることは不可能なのでしょうか。音速は光速のように「超えられない壁」なのでしょうか?

  • 箱の中の粒子

    1次元についてなんですが、x=±aに端を持つ箱の基底状態にある粒子が、突然はこの端が±b(b>a)動かされると、粒子が新しいポテンシャルに対して基底状態に見出される確率ってどうなるんですか??考え方を教えてください!!!

  • 数3微分

    sin2xの微分がなぜ2cos2xになるのかわかりません。

  • 大学院レベル、極限の不思議な近づき方

    π/4=1-1/3+1/5-1/7+・・・+(-1)^n/(2n-1)+・・・ ですが、右辺の50万項までをコンピュータを使って求めると、 (1/4)*3.14159(0)6535897932(4)(0)4626433832(6)9502884197・・・ となり、( )を付けた部分がπの小数展開と違っている、と聞きました。 ガセではありません。本当です。 あるケタ以降が違っている、というのなら理解できますが、部分的に違っているというのが不思議です。 どうしてこのような不思議な近づき方をするのでしょうか?

  • logxとe^xの関係

    xe^x=1を満たすxの値をaとするとき、 y=log(x+c)、y=e^xがただ一つの共有点を持つときのcをaで表し、その点における接線の方程式を求めると言う問題ができません。 2つの曲線が接するように値を決めたのですが、微妙に違ってきます。 わかる方、いらっしゃいましたら、お願いします。

  • これは何語ですか?

    Uhsaya monen usdu menon ko nekiss pokiti tulyata....bash it menon kene galya syde NI! これは一体何語でしょうか。これを書いた人(ほんとにいい子なのですがよく電波な話をします)は宇宙のどこかの星の言葉だっていうのですが、その割にはアルファベットで書かれているからどこかの国の言葉かなと思って質問しました。彼はアルゼンチン人です。 「nekiss」という言葉が「小さい」という意味だということだけわかっています。 もし何語かわかるかたがいらっしゃったらご回答お願いします。意味もわかったら教えてください。

  • logxとe^xの関係

    xe^x=1を満たすxの値をaとするとき、 y=log(x+c)、y=e^xがただ一つの共有点を持つときのcをaで表し、その点における接線の方程式を求めると言う問題ができません。 2つの曲線が接するように値を決めたのですが、微妙に違ってきます。 わかる方、いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 数学IIの複素数について

    ワークの問題なんですけど、2つの式が等しいか等しくないか判断で する問題で以下の2問が気になったので質問します。 1. √(-8)    √(-8/2)※分母分子とも同じルート内   ------         √(2) 2. √(2)     √(2/-18)   ------   √(-18) 回答を見る書き限りでは、1は等しく2は等しくないと書いてあった のですがなぜそうなるのかがわかりません。

  • 事後確率(たけしのコマ大の問題)

    たけしのコマネチ大学数学科の問題で、5回に1回の割合で忘れ物をする人が4箇所A,B,C,Dを通って帰宅した時点で忘れ物を1つしたことに気がついた。Bに忘れ物をした確率は?というのがありました。 私は、Aで忘れ物をする確立もBで忘れ物をする確率も、CでもDでも同じ確率のはずなので、単純に4つの等確率の事象から1つを選ぶので 1/4 と計算しました。しかし番組では違う値が正解となってました。模範解答を見ましたが納得できません!! 模範解答では、「Bで忘れ物をした確率/1回どこかで忘れ物をした確率」で計算するのですが、Bで忘れ物をした確率を 4/5 x 1/5 としていました。考え方は理解できますが分子は、4/5 x 1/5 x 4/5 x 4/5 でないとおかしいのではないでしょうか?つまり、「Bで忘れ物をした」とは「Aで忘れ物をしない」かつ「Bで忘れ物をする」だけでなく、さらに「Cで忘れ物をしない」かつ「Dで忘れ物をしない」としないとおかしいと思います。模範解答の計算では、BとCで忘れ物をした確率も含んでしまうと思います。 同様に分母の「1回どこかで忘れ物をした確率」の計算も1-「1回も忘れ物をしないで帰宅した確率」ということで 1- 4/5 x 4/5 x 4/5 x 4/5 と計算してましたが、さらに「2箇所で忘れた確率、3箇所で忘れた確率、4箇所全部で忘れた確率」も引く必要があると思います。