aquarius_hiro の回答履歴

全599件中161~180件表示
  • 相転移

    院試の問題なのですが、 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html のページの93年の第三問の統計力学の第四問で、Mは連続か不連続で相転移が1次か2次かを分類していますが、どうしてそうできるのでしょうか。 1次か2次の分類は、準安定状態のあるなしや、エントロピーが不連続か否かといったことだったと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数3
  • 運動エネルギーと殺傷能力について

    裁判用の資料を集めています。 ・直径6mm、質量0.2gの球弾Aを秒速99mで発射すれば、0.5 x 0.0002kg x 99 x 99 = 0.98J(ジュール)となります。 ・直径4mm、質量0.2gの球弾Bを秒速99mで発射しても、同様の0.98Jとなります。 ・直径2mm、質量0.2gの球弾Cを秒速99mで発射しても、同じく0.98Jとなります。 つまり、A弾、B弾、C弾の運動エネルギーはすべて同じで、人体に対して与える活力も同じということになります。 さて、問題はここからですが、これらの球弾の運動エネルギーをそれぞれの断面積で割ってみると、 A弾 = 0.98J ÷ 0.2826 ≒ 3.47J/cm2(平方cm) B弾 = 0.98J ÷ 0.1256 ≒ 7.8J/cm2( ,, ) C弾 = 0.98J ÷ 0.0314 ≒ 31.21J/cm2( ,, ) となります。警察のホームページを見ると、下記の通り定義されています。 ・20J/cm2以上=人の生命に危険を及ぼす威力 ・3.5J/cm2以上、20J未満=人の生命には危険を及ぼさないが、人を傷害し得る威力 ・3.5J/cm2未満=人にほとんど障害を与えない威力 この矛盾の明確な説明をお願いします。尚、警察のHPには、弾の大きさ、重量など一切特定されていません。  (http://www.pref.nagano.jp/police/seian/seianki/ju_to/01jyunkuuki.htm) 特定されているのは、平方cm当たりのジュールだけです。 よろしくお願いします。

  • mostly と almost

    There are over fifty students in the class, and they are _____ girls. 下線部に mostly かalmostが入るのですが、答えはmostlyでした。どうして、almostではだめなのでしょうか?またmostlyは副詞なのにどうして名詞を修飾することができるのですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数9
  • 好きな人とのメール…

    恋人じゃない相手から夜中までメールが来たら迷惑ですか? 好きな人とよくメールをする(自分からも相手からも)のですが、 自分からはどうしても切れなくて… 好きな人が「おやすみ」ってメールを切ってくるまでメールを終わらせられないんです。 前に「0時までは起きてる」と言っていたのですが、最近は0時過ぎまでメールしています。 好きな人はいつも「またメール下さい」と最後に送ってきてくれるのですが、気を使わせてしまっているのでしょうか。 これからは0時前に自分からメールを切るべきでしょうか?

  • 困るシチュエーションの回答

    こんにちは 日常よく困るシチュエーションがありまして その時、みなさまは どのような返答をされているのかなと 思い質問いたしました。 新しい人(異性)と出会って話してる時、 相手が話している内容が 私にとっては それほどでもないような事であっても 本人では大発見で自信満々に 述べている時について どのような対応を すればよいと思いますか? 例えば あえて、驚く態度をとるや よくあることだからなどと話すなど これが絶対という返答ないと思いますが 男女ともにいろいろと意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 彼氏を怒らせてしまいました。

    付き合って1ヶ月目で私が実家に帰省のため短、期間遠距離中です。 この間、生理前でイライラしていて彼氏のメールの一言に逆切れしてしまいその時は相手が平謝りで何とか終わったのですが 次の日、私が平気そうにメールしてきた事に彼氏がキレて 彼氏が嫌がってるのを承知でしつこく電話したりメールしたりしてしまいました。 その後、友人に怒られて「謝るのだけでも先にいえ」といわれ、メールしたら「もう謝られてもああいうコトされたら無理。むかつく」とだけ返ってきて まだイライラしている私は「謝ることしかできない」&「私今変だからしばらく距離置かせて」とメールしました。 連絡を絶って一週間が経ちます。 正直、本当に馬鹿な事をしてしまったと反省しています(>_<) 生理でこんなにも機嫌が悪くなる事があんまりなかったので、自分でもビックリしています。 彼氏は「別れよう」とも言わなくてただムカつくとしか言ってこなくて、私に「別れようか?」と聞いて欲しいのかなーって思ってしまいます; もう一度ちゃんとメールか電話で彼氏に理由を説明して謝った方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします(>_<)

  • mostly と almost

    There are over fifty students in the class, and they are _____ girls. 下線部に mostly かalmostが入るのですが、答えはmostlyでした。どうして、almostではだめなのでしょうか?またmostlyは副詞なのにどうして名詞を修飾することができるのですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数9
  • 英訳これで良いでしょうか?

    「誰でも良いっていう訳じゃない。」は英訳するとどうなりますか? It is not the reason anybody is good. とかで良いですか?何となくイメージというか、雰囲気が違うような気がするんですが・・・。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 立体図形

    yz空間に3点A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,0,1/√2)がある。 いま、x≧0、y≧0、z≧0の部分に曲面Dがあり、Dとxy平面、yz平面、zx平面との交線はそれぞれ線分AB,BC,CAである。 また、線分ABに垂直に交わる任意の平面πとDとの交線は、 π上にxy平面との交線上にX軸、zxまたはyz平面との交線上にY軸をとるXY平面を設定すると、 曲線XY=1(X>0,Y>0)を平行移動させたものの一部になる。 このとき、Dとxy平面、yz平面、zx平面で囲まれた部分の体積を求めよ。 設定が難しくて、イメージがつかめません。 解答をなくしてしまったようで、どなたか解説お願いします。

  • 法線を使って、ある地表の一点の高さを調べるには

    法線を使って、ある地表の一点の高さを調べるには (X,Y,Z)座標の中のある一点(X,Z)の地表の高さ(Y) を知るのに、その一点のまわりの三点(A、B、C)の座標値(X,Y,Z) がわかっていれば、法線を使って知りたい点の高さがわかると聞いたのですが (A,B,C)でできる平面の法線を求めて 点(A)と調べたい点(T)を結んだ線(AT)を作ると、 線(AT)と法線は直行してるので 線(AT)と法線の内積=0 という所までは、わかったのですが、 その内積を表す式と 法線の各成分、点(A)の各成分、調べたい点T(X,Z)成分 はすでにわかっているので、調べたい点T(Y)成分を 内積の式から抽出でき、 式を展開できるということの、 その式がどうしてもわかりません。 その式がわかれば、ある地点(X,Z)の(Y)成分がわかるらしいのですが、 どなたかご存知の方がおりましたら よろしくお願い致します。

  • 現時点での脈アリ判定をお願いします

    長文失礼いたします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3223628.html 以前こちらで質問させていただき、参考になるご意見をたくさんありがとうございました。 知り合ってからはまだ一ヶ月ほどですが、相変わらず彼のことを気にしている自分がいます。 彼=30代後半バツイチ子なし 私=30代前半未婚子なし その後、彼から電話があり今は2,3日に1度のペースで連絡を取り合っています。 ここのところ彼から電話があるのは深夜1時を回っていたりしていて私はだいたい寝ようとしている時間帯です。「声が聞きたくて」と言われるので嬉しい反面、この時間にかけてくるのは非常識な気がします。お盆で彼が帰省していた時は、長距離だし連絡はないだろうなと思ってたのに電話をくれたのは嬉しかったです。 また、ほとんど他愛のない会話なのですが、その中で「○○(私)はタイプだ」とか「○○とはHしたいと思うよ」とサラリと言ってのけられ、カラダ目当てか!?と思うこともあります。そういう時は「私は彼氏じゃない人とはしないよ」とハッキリ言っています。 また、二人で14日に飲みに行こうという話が出ました。きっちり約束をしないままその電話は切ってしまったので、前日に一応確認するつもりで私から電話を入れたところ「その日はやっぱり難しいかも。明日メールする」と言われ、結局当日に「ごめん。やっぱり今日はムリなのでまた連絡するね」とメールが来ました。 フォローの電話を心待ちにしていたのですが、今のところ連絡はありません。 なお、今実家がゴタついているようで(詳細は私が詳しく聞いていいものかわからないのでわかりません)、実家に帰っている時も地元の友達との約束をドタキャンしたようです。 ちなみに彼は合コンによく行っているそうです。これは私も誘いがあればしょっちゅう顔を出しているのでお互い様なのですが…。 なんかいろいろ一人で悶々と考えてしまい疲れます。 客観的に見た現状の脈アリ判定とよろしければ彼のようなタイプの攻略法なんかがあれば教えていただきたいです。

  • 元彼に連絡するべき?

    お恥ずかしい話ですが、2年前に別れたモト彼がわすれられません。 その彼とは高校3年から大学時代に5年付き合っていました。(ちなみに私は、今社会人3年目です) 優しくて、常に一緒に考えてくれたり悩んでくれたり一身同体?!的なところがあったんですが、1つだけ理解できず別れました。 別れた理由は束縛が激しく彼と付き合い続けると自分の世界が狭くなり、成長出来ないと思ったからです。 束縛の具体的内容は以下の通りです。 ・下着の色指定。 ・洋服の丈の長さ、胸の開き加減。 ・帰宅時、外出時、起床時、就寝時、食事、入浴時の報告。 他にも幾つかあるのですが、ざっとあげてみました。 上の内容で1つでも私が言う事を聞かないと彼が怒ってしまい、 その度私から別れると言って喧嘩ばかりをしていました。 こんな状態が2年続いたんですが、 最終的にきちんと別れようと決意したのは 彼に「俺以外の男性と接点を持つな」と言われたことです。 大学やバイトに行けば、必ず男性はいます。 そういう人たちと話せば、彼はすぐ怒っていましたし 私ももちろん連絡先の交換もしませんでした。 最初は不満を言いつつも聞いていたのですが、 そのうち色々な人と出会って話して交流したほうが私自身が成長できるし 視野も広がると思って許してもらうよう話ました。 しかし何度話してもダメの一点張りで最終的には別れたのです。 別れる時も、かなりもめて1回ほど殴られ 私が一方的に連絡するなと言って携帯番号もアドレスも変え、引越しもして、彼と共通の友人にも新しい連絡先も教えませんでした。 その後、何人かの人と付き合ったのですが、彼ほど好きになれる人はいませんでした。 今ではあんなに苦しんだのに、彼を思い出しては連絡を取ってみようかと思っています。 このことを友人に相談したところ、別れる時に1回とはいえ暴力を振るわれたわけだしやめたほうがいいといわれました。 私も前みたいに喧嘩ばかりするのはこりごりなんですが、若さゆえの結果であって今なら冷静に向き合えるんじゃないかなと思ったり、人間は簡単には変われないから再開しても同じ結果だから連絡を取らない方がいいと迷っています。 そして何と言っても、最後に私から連絡するなと言ったのに連絡していいものかとも思います。別れた後、友人からモト彼が私に振られたショックのストレスで倒れたというのを聞きました。 彼は彼なりに悩んでいたようだし、もう吹っ切れてるところに私が登場するのは自分勝手だと思う反面、連絡を取りたい自分がいるのも確かなんです。私はモト彼に連絡を取ったほうがいいと思いますか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 相似比と面積比

     なぜ面積比が相似比の2乗になるのか分かりません。 かなりバカなので詳しく教えてください。

  • 絶対値を外すときの判別式の利用について

    さきほど質問した者ですが、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3256644.html) 質問内容にミスがあったので質問しなおします。すみません。 |3x^2 +x +3| = 10 という方程式を解こうとする際、 【判別式D = 1 - 36 = -35 < 0 よって、-(3x^2 +x +3) = 10】 という絶対値の外し方があると友達に教えてもらいました。 これって理にかなった方法ですか? 絶対値の中の方程式を判別式でやって、それが負ならマイナスで外れるんでしょうか? また、今回は判別式の結果が負となりましたが、判別式が正、0の場合はどうなるんでしょうか? それと、このテクニックが正しいものだとしたらそうなる理由を教えてもらえないでしょうか。 失礼いたしました。 ずっと考え込んでしまって先に進めないで射ます。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの更新(固定or変動)について

    住宅ローンの更新時期となりました。借り入れ残高2500万あり、更新にあたり3つの選択肢があります。変動(2.7%)、3年固定(3.2%)、5年固定(3.5%)なのですが、どれを選択すればよいでしょうか? 変動(2.7%)、3年固定(3.2%)、5年固定(3.5%)なのですが、それぞれ現在の支払い額に対して+15,000円、+22,000円、+26,000円増額となります。また一度変動になるとそれ以降、固定を選択は出来ません。なお、変動は今後5年間は+15,000円増額の支払い額でOKのようです。

  • 円周率が3.05より大きいことを証明せよ

    ドラマ「受験の神様」で「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」という問題がありましたが、その問題に対する解説で「加法定理を使って証明する」といっていましたが加法定理はどこで使うのでしょうか。 ドラマでは 「半径1の円周の長さをlcとおき、正十二角形の周囲の長さをlsとおく。するとlc>ls・・・(1) が成り立つ。 また円周率の定義からlc=2π・・・(2)が成り立つ。ここから加法定理を用いた解法に入ります。」 と言っていました。 (以下私の証明) (1)と(2)から2π>ls すなわちπ>ls/2 よって、π>ls/2≧3.05を示せばよい。 ls/2の値は、余弦定理をもちいて計算すると 3(√6-√2)>3.10 よって π>ls/2≧3.05は示された。 ∴円周率は3.05より大きい  私は上のように証明したのですが、どこで加法定理を用いるのか分かりません。 ドラマでは赤本が出ていたので、もしかしたら赤本にこの解法が載っているのかもしれません。 あいにく赤本を持ちあわせていないので、分かる方、お願いします。 (いろいろ調べたのですが 面積を用いる方法、ゼータ関数を用いる方法、正八角形を用いる方法、正十二角形を用いる方法(私の解法と同じ)、などさまざまな解法がありましたが、加法定理を使っているものは見つかりませんでした。)

  • 解の存在範囲がわかりません

    二次方程式2x^2+ax+2=0の異なる二つの実数解のうち、一つは2より大きくほかの一つは2より小さくなるような定数aの値の範囲を求めよ。という問題です。 「解の存在の範囲」の問題の解き方の手順として (ⅰ)x^2の係数(上に凸か下に凸か)と頂点のy座標の符号 (ⅱ)軸の位置 (ⅲ)x=2のときのf(2)の値の符号 と書いてあるのですが、 この問題は(ⅰ)、(ⅱ)が省略されるらしいのです。 ですが省略される意味がわかりません。 わかりやすく教えてほしいです。お願いします。

  • 極限操作は不等号関係を保存しますか?

    今、x≦yとします。このとき、関数列{f_n}がf_n→f(n→∞)と収束したとします。 このとき、f_n(x)≦f_n(y)ならば、f(x)≦f(y)は一般に成り立つのでしょうか?極限操作で不等号が成立しなくなる場合ってありますか? 回答お願いします。

  • ヨーロッパからの質問について

    こんにちは。ヨーロッパの知人から送信されてきたメールに、" how does it look japan computer keyboard"? と書かれていたのですが、これは日本のパソコンの日本語入力について尋ねられているのでしょうか?その場合ローマ字から日本語に変換すると言う事などを伝えると良いのでしょうか?どの様に説明すると良いのか分からず困っています どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • It's where we're going that matters.

    NHKラジオ英会話講座より It's where we're going that matters. 大事なのはどこへ行くかでしょう。 (動詞matterには「重要である」という意味があります。)   (質問)文章の構成がよくわかりません。私の迷っていることを述べますので、間違いを指摘してください。 1)It...thatの構文で主語はmattersとしたいところですが、動詞isの主語にはなりえない? 2)ではthat mattersでSVと考えて、この節を主語と考える?そうすると、もうひとつthatの前にthatが隠されている? 3)that mattersは「それは重要です」と考えるのが普通ですが、なにか「重要なこと」と名詞句として使えるのでは? 4)同じ頁に次のような文章もあります。 What matters now is who is going to head the comittee. 今重要なことは・・・・。 5)that matters/what matters に鍵がありそうですが? 分りにくい質問ですみませんが、この初心者の迷いを理解して、やさしい回答をお寄せくださるようお待ちいたします。以上