aquarius_hiro の回答履歴

全599件中21~40件表示
  • アースされた電気の行く末は?

    避雷針にしても家電製品にしても化学工場(と限らないが)にしてもアースということを言います。正しいか否か存じませんが電気(電子?)を大地に導くのだと思います。この導かれた電気の行く末はどうなるのですか。 大地に触れても感電しません。大地は日々、帯電の度合いを増しているが容量が大きいので事実上、電気的に中性なのか。アースされた電気はその後、何かの事情で中性化するのか。それとも別に理由があって、こういう質問はナンセンスなのか。こんな疑問をもっています。 よろしくお願いします。

  • 楕円

    楕円の2つの焦点と楕円上の点との和と長軸の長さが等しくなるのは、どうしてなのですか?

  • logの計算式です。仕事で必要です!助けてください・・

     建設工事の一般管理費等率 をだす方法が計算式で記載されていたのですが、数学が苦手でだせません・・・!! 分かる方、お助けください。。 15.065-1.028×log(C) Cは工事原価(千円) と書かれています。 工事原価は12386千円です。 至急お願い致しますー・・T_T

  • 次の不等式がわかりません。

    a,bが正の実数、f:[0,∞)⇒[0,∞)は、単調増加連続で凸な関数で、かつf(0)=0とします。 このとき、f(a)+f(b)≦f(a+b)となる。 この不等式がどうして成り立つのか、わかりません… どなたか教えてください。お願いします。

  • ベクトル空間の命題の証明

    1.c(u-v)=cu-cv 2.任意の実数cに対してc0=0 3.(-c)v=-cv,c(-v)=-cv 上の命題について証明してみたのですが,あまり自信がないので,添削して下さい。よろしくお願いします。 以下証明 1.cv+c(u-v)=c{v+(u-v)}=cv  よってc(u-v)=cu-cv 2.c0=c(0v)=(c0)v=0v=0 3.(-c)v=(-c1)v=-c(1v)=-cv  c(-v)={c(-1)}v=(-c)v=-cv  

    • ベストアンサー
    • noname#129061
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • ベクトル空間の命題の証明

    1.c(u-v)=cu-cv 2.任意の実数cに対してc0=0 3.(-c)v=-cv,c(-v)=-cv 上の命題について証明してみたのですが,あまり自信がないので,添削して下さい。よろしくお願いします。 以下証明 1.cv+c(u-v)=c{v+(u-v)}=cv  よってc(u-v)=cu-cv 2.c0=c(0v)=(c0)v=0v=0 3.(-c)v=(-c1)v=-c(1v)=-cv  c(-v)={c(-1)}v=(-c)v=-cv  

    • ベストアンサー
    • noname#129061
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 確率の問題です

    問題:さいころを3回振った時の目の和の期待値と分散を求めよ。    ※さいころの目は均等とする。 期待値は、1回振った場合:(1+2+3+4+5+6)* 1/6 = 21/6         なので 21/6 * 3で 7/6と解けました。   ですが、分散が求まりません。   分かる人がいれば、計算方法を添えて教えてください。   よろしくお願いします。

  • 表記法 2分間15秒?2分15秒間

    時、分、秒または時と分または時と秒または分と秒または分だけのとき、時間の長さを表す、たとえば算数数学の速さの問題の解答として、間という字は一回しか使わないようですが、どこに使うか決まりがありますか。どの程度厳密な決まりですか。

  • 有効質量について

    材料の電子、正孔の有効質量とエネルギーギャップについて質問です。 InAlAsとInGaAsとInGaAsとInAsの有効質量、Egが知りたいのですが、 本を調べてもネットを調べてもわかりませんでした。 値を教えて下さい。もしくはどうやって調べればよいかを教えて下さい。

  • 証明

    P(Y)=P(X∧Y)+P(X^c∧Y) ※X^cはXの補集合 という問題です。 ◇∨◆=□ ◇∧◆=Φ(◇、◆はそれぞれ対応)の形から、 確率の公理A∧B=ΦならばP(A∨B)=P(A)+P(B)を 使って解きたいと思うのですが、どう適用していいかわかりません。 わかりづらい文章で読みにくかったと思いますが、よろしくお願いします。

  • 証明2

    P(X∧Y^c)=P(X)-P(X∧Y) ※Y^cはYの補集合 という問題です。 これも確率の公理を使って証明したいのですが、A⊃BやA⊂Bのときは わかったのですが、それ以外のときがわかりません。ベン図からは明らかなんですけどね… 同じ内容なのに、質問を2つに分けてしまいすみませんでした。よろしくお願いします。

  • ベクトルの内積の記号

    2つのベクトルの内積の標記の仕方で, 成分での標記が教科書に載っていませんが, (1,2)・(2,3)=2+6=8 というように成分表示された2つのベクトルの内積を このようにかいてもいいのでしょうか? 1回だけ問題集で見たことがあります よろしくお願いします

  • 光子はなにしてる?

    光が量子と波動の両面性を持つのは周知の事実ですが、 波動としての性質が出ているときに、光子はどうしてるのですか? 都合に応じて量子としての性質を出したり、波動としての性質を出したりしているということでしょうか? そうだとしたら何か生き物のような意思をもったものになるような気がしますが。 それとも光子が波打って動いているということでしょうか? ですがそれだと途中でなんらかの力が常に働かないと、そうはなりませんよね。 うーん・・、自分で質問しててよくわからなくなってきました。 どう考えればよいかご意見などもお寄せください。よろしくお願いします。 ただの物理好きなので、質問文に専門用語などは至りません。申し訳ありません。

  • ベクトルの内積の記号

    2つのベクトルの内積の標記の仕方で, 成分での標記が教科書に載っていませんが, (1,2)・(2,3)=2+6=8 というように成分表示された2つのベクトルの内積を このようにかいてもいいのでしょうか? 1回だけ問題集で見たことがあります よろしくお願いします

  • 整数の基本問題

    整数の基本問題です。 2つの整数ap,bpを考えます。(a,b,pは全て整数で、aとbは互いに素) ap,bpは両方とも整数dで割り切れます。 この時pはdで割り切れることを証明したいのですが、 どうすればよいでしょうか。 記号では以下のように表すとします。 d|ap・・・(1) d|bp・・・(2) (a,b)=1・・・(3)→ d|p それではよろしくお願いします。

  • メビウスの帯の上を歩いていてメビウスの帯と認識できるか

    無重力の場で人間が歩けるくらい十分幅があって長さもかなり長いメビウスの帯があったとしてその上を歩いて一周した場合歩いている帯が何回ねじれているか分かるものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 整数の基本問題

    整数の基本問題です。 2つの整数ap,bpを考えます。(a,b,pは全て整数で、aとbは互いに素) ap,bpは両方とも整数dで割り切れます。 この時pはdで割り切れることを証明したいのですが、 どうすればよいでしょうか。 記号では以下のように表すとします。 d|ap・・・(1) d|bp・・・(2) (a,b)=1・・・(3)→ d|p それではよろしくお願いします。

  • 円弧

    円弧の数学記号ってありますか?

  • ベクトルについて・・・。

    ベクトルA=(a,b),B=(c,d)について A+B=(a+c,b+d) という代数的計算で導かれる定義についてなのですけど, なぜこれが座標軸に無関係であることを確かめるひつようがあるのですか。 成分表示が座標軸に依存するからですか。

  • 箱の中の粒子

    1次元についてなんですが、x=±aに端を持つ箱の基底状態にある粒子が、突然はこの端が±b(b>a)動かされると、粒子が新しいポテンシャルに対して基底状態に見出される確率ってどうなるんですか??考え方を教えてください!!!