k-841 の回答履歴

全701件中21~40件表示
  • 道路幅員4m・車室2.6m×5m・直角駐車・行止ま

    こんばんは。 ・前面道路 幅員4.0m(行き止まり道路) ・車室2.6m×5.0m(門扉有効幅2.40m) ・直角駐車 ・車両 軽自動車を予定(幅1.50m×長さ3.40m) ・前の道路は一方通行ではないが通り抜け不可の為来た方向に出るしかない。 ここに1回の切り返しで格納及び切り返し無しで発進可能でしょうか? この車庫の賃貸も車両購入もこれからです、PD歴30年です。 では宜しくお願い致します。

  • 道路幅員4m・車室2.6m×5m・直角駐車・行止ま

    こんばんは。 ・前面道路 幅員4.0m(行き止まり道路) ・車室2.6m×5.0m(門扉有効幅2.40m) ・直角駐車 ・車両 軽自動車を予定(幅1.50m×長さ3.40m) ・前の道路は一方通行ではないが通り抜け不可の為来た方向に出るしかない。 ここに1回の切り返しで格納及び切り返し無しで発進可能でしょうか? この車庫の賃貸も車両購入もこれからです、PD歴30年です。 では宜しくお願い致します。

  • 車に常備すべき物、あると便利な物を教えてください!

    閲覧ありがとうございます。 免許とりたて、車社会に溶け込めるか不安な19歳(♀)です! バイトして貯金をし先日やっと、車を購入して納車が待ち遠しいです^^ ウキウキ気分でカー用品などいろいろ見ているのですが ものすごくいろんな種類があって、何を買っておいたらいいのか さっぱり分からずな状態です(´・ω・`) この手の質問が既にたくさんあるのは知っているのですが それぞれ違う回答があっていまいちわからないので 使用目的別で必須またはあると便利なカー用品など教えていただければと思いました。 ・洗車、車内清掃用品 ・ティッシュなどの日用品 ・緊急時に必要なもの ・特に女性の方に聞きたい日焼け対策 ・その他これは重宝する!などというもの すべて回答していただかなくても結構です^^ 皆さんが買ってよかった、絶対に置いたほうがいいと思うものを 教えていただけると嬉しいです(*゜▽゜*) よろしくおねがいいたします! ●ちなみに車は、ラパンショコラ(軽)です。 シガーソケットがない場合、スマホの充電とかは どうすればいいんだろう・・・

  • 機電系の学科がしんどいって完全にデマですよね?

    某国立大学機電系学科の4年生です。 前々からずっと疑問に感じていたことがあるので、質問させていただきたく思います。 それは、ネットや高校生の間で広く流布されている、機電系の学科は忙しい、というデマについてです。 正直、私からするとそういった意見は理解不能なのです。 理由としては、私の在籍する大学は世間的にはそれなりの大学で、就職実績も比較的良好であるようなのですが、そうであるにもかかわらず、私の在籍する学科の留年率は2割にも満たないことがあげられます。 確かに一部、部活に入り浸りで授業に出ない輩や引きこもり化した輩が留年しますが、せいぜいそれくらいです。 必死こいてやっている割にテストで全く点数が取れずに必修科目を何度も落とす輩がいないわけではないですが、完全に希少種です。 私は選択科目で出席を取らないものに関してはほとんど授業に出席せず、テスト前に指定された教科書を自習するだけで済ませていましたが、全くわからなかった、テストが解けなかった、ということは一度もありません。 必修科目でも出席を取る日以外は出席していませんでしたが、演習の授業の時に教科書を読んだり友人と相談したりしながら演習問題をやれば、問題ありませんでした。 毎週レポートがあるなどと言う輩がいますが、あんなものは提出2日前からやればだいたい間に合います。 実験中・実習中にこまめにメモを取ればあとはそれをまとめるだけの作業です。 授業で拘束される時間が長い時期もありますが、無駄な補習だらけだった高校時代とそう大差ないように感じました。 毎週課題がある、などと言って文句を垂れる輩がいますが、自称進学校の無駄に量だけ多い宿題に比べれば、大学の課題なんて可愛いものです。 自称進学校の無意味かつ質が低い大量の宿題と違って、大学の課題は課題をやる意味が感じられますし。 出身校が田舎の自称進学校なので、効率などを考えず、ただ人に言われるがままに理解もせずにひたすら課題をこなしてパターン暗記に徹してきただけの馬鹿や、理系なのに文系より数学できない、その癖理系であることがアイデンティティー、という輩がたくさん同級生にいます。 そういう輩はだいたい、お世辞にも頭がいいとは言い難い大学で高校数学・高校物理のやり直しから大学生活をスタートさせているのですが、1年生や2年生の頃は連日、SNSなどで必死で忙しいアピール、大学で難しいことやっていますアピールをしていました。(もっとも、今もしていますが) ですが、はっきり言って私からすれば連中のやっていた内容は高校数学・物理を理解できていればすぐに理解できるであろう内容ばかりでした。 しかし、そんなレベルの講義や課題であっても、彼らにとっては難しくて難しくて仕方ないようでした。 少なくとも私は大学の授業が忙しいなどと思ったことがありませんでした。 毎日朝から夕方まで授業があり、そのうえ部活や予備校の授業があった高校時代の方が普通に忙しかった気がします。 講義内容は確かに難しいですが、ある程度基礎力が身についていれば無理なく理解できる内容だと感じていました。 バイトができない、サークル活動ができないなどといったデマも盛んに流布されているようですが、そんなことを言っている輩はどれだけ要領が悪いのか、と思ってしまいます。 私は週3で夕方~夜にバイトをしつつ音楽系の部活で活動していましたが、全く問題はありませんでした。 結局のところ、私や私の周囲の人々の行動から判断する限り「機電系が忙しい」などというデマが世間で盛んに流布されているのは、私の高校の同級生のような馬鹿どもが、SNSなどで大声で「忙しい」「厳しい」などと騒いでいるせいではないか、と思ってしまってしょうがありません。 私と同じようなことを感じておられる方、いらっしゃいますか?

  • 大学の体育の授業で履くズボン

    この春、大学生になったばかりで、来週から体育の授業が始まります。 そこで質問なのですが、体育の授業で履くズボンの丈は短いものですか?長いものですか? 大学の先生には「運動できる格好」と言われました。 そこで私は、高校時代の指定の体操着の短パンを履いていくつもりでした。 (学校名もなく色も普通で、普通に運動着としておかしくないと思ったので) しかし、母に「大学の体育の授業で短パンなんて履かないよ!皆長いズボンだよ!」と言われ・・・。 どちらを着ていいやら困ってしまったので、質問させていただきました。 経験談など聞かせていただけたら幸いです。 参考になるかどうかわかりませんが・・・ 必修だから履修するという感じで・・・運動の技能はあまり重視しない授業です。

    • ベストアンサー
    • noname#257401
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 「自分は絶対MT!!」って人がATを所有するなら

    どんな車種にしますか? ☆自分の話。。。 免許取得以来MTのみの車歴。 当然、今後もMTしか買わないと心に決めている。 でも、うちの相棒はAT限定免許。 地域性から、2台所有していて、自分用のMT車を 所帯を持って10年間、乗り続けている。 で、そろそろ自分用の車の次を考え始めています。 今度は新車のMT。最有力がスズキ ハスラー。 (宝くじに当たったらフィアット500S) でも、相棒は「自分が運転できない車を新車で買うのは…」と、 やや不満気…(ーー;) 9割方、相棒も運転できるATしようなんて考えていない。 でも、残り1割は、ATでも欲しい車が無いわけではない。。。 中古だけど、先代日産 ティーダ・アクシス(フォーブ本革)、 同じく、ダイハツ ソニカは、AT(CVT)は、身の丈にも合っているし、 予算内には十二分に収まるし、何より好きな車。 この1割の考え方が、最近、頭の中で大合唱です(汗) 「これを買えば万事すべてがうまくいくぞ!」、「不便な事ないぞ!」って。 ※相方が私の車に乗れなくて困ったことはありませんが…。 ☆ここで質問です。 私のように、生涯MT宣言をしているような回答者の皆様、 妥協して、折れてAT(CVT、セミMT含む)を買う事になったら どんな車種を買いますか?っつーか、そういう事を想像したことあります? 私は免許取得20年近いですが、ここ1カ月が初めてです。 条件としては、ご予算や使い方など、現実的な範囲内でお願いします。 ※予算は頑張っても100万ほどなのに、現行型GTーRやクラウンの新車なら乗ってもいいっていうのは無しです。

  • CVTと5MTで実用燃費が良いのはどちら?

    ホンダ・フィットのカタログでは1.3リッターにCVTと5MT仕様があり、車両価格は両者同一です。 で、JC08モードのカタログ燃費は CVT 24.4km/L 5MT 21.6km/L という具合でCVTの方が良い数字になっています。 同じ値段で燃費の悪い機種を買う人はいないと思うのですが、5MTの方が実燃費が良いという噂は本当なのでしょうか? 1.3リッターのモデルはスポーツモデルではないので、同じ値段を出してわざわざマニュアルを買う理由がわかりません。 どなかた、5MTの実燃費とCVTの実燃費にお詳しい方、アドバイス願います。

  • 異常に車間を詰める訳は何ですか。

    軽自動車に乗って周りの交通の流れに乗って走っているのにもかかわらず 時々大きなミニバンが後ろにピッタリと付いて走っていることがあります。 自分の前にも同速でクルマが走っているので、もっと速く走りようがありません。 異様に車間を詰めていったいどうしたいというのでしょうか。 そんなことをしたところで何かいいことあるでしょうか。 大きなミニバンに乗ると態度が大きくなり横暴な態度をとり虚勢を張りたがるのでしょうか。 挑発でもしているつもりなのでしょうか。 横暴な態度をとると自己満足出来て嬉しいのでしょうか。

  • 研究室での挨拶

    来年大学院に入学する者です。 配属予定の研究室に通い始めているのですが、 挨拶がないことに戸惑っています。 来たときも帰るときも、部屋の中で声を出して挨拶する人はいません。 私も、最近は周りに合わせて挨拶をしなくなってしまいました。 挨拶をすることで集中力を削いでしまう、と考えれば挨拶しないのも納得できますが、 それでも、何も言わずに来たり帰ったりするのはちょっと気まずいと感じます。 大学の研究室では、これが普通なのでしょうか? そして、そんな風に挨拶をしなくても、みんな大して気にしないものなのでしょうか? みなさんの経験を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#243105
    • 大学院
    • 回答数7
  • ハイブリッド 坂に弱い?

    ハイブリッド 坂に弱いのかしら? 坂道が多いとこでは 燃費がよくないってことかしら?  急な坂道なら どうなるのでしょうか?  識者様!教えてくださいませ。

  • 一般的に、バンのサスを乗用タイプに交換可能ですか?

    つまり、4ナンバー車のサスペンションを、 同じ車種の5ナンバー仕様に変更はできますでしょうか? もちろん、ナンバーは4ナンバーのままで、サスペンションのみのパーツ交換という意味です。 職場の人間が現行型ハイゼットカーゴに乗っていまして、結構な距離を乗っていてサスがヘタってきたと言っていました。単純に純正のカーゴ用ではなく、アトレーワゴン用に仕様変更できるものなら、そうしたいと言っていました。ちなみに、完全に自家用車として使っており、貨物としては使っていません。通勤+趣味(釣りやアウトドア)の用途だそうです。 一応、サスペンション形式はどちらもF/ストラット、R/トレーリングリンク車軸式でした。 一般的に、ハイゼット(アトレーワゴン)でなくても、サスペンション形式が同じなら仕様変更は可能と解釈していいでしょうか?

  • 鬼の首を取ったように

    運転免許の点数についての質問があった時に、 「点数は加点で減点じゃないです」とよく回答しています。 初回の免停を例に挙げると、 6点以上で免停ですね。駐禁で2点の違反をすると、4点以上の違反をすれば免停になります。 別に減点で考えてもいいのと違うのかな? 加点方式はわかってますよ。累積点数+飲酒運転+死亡事故となると加点して行政処分になりますからね。 免停になると、点数制度が変わっていくのに、15点と思ってる人は・・・。 警察に捕まった時でも、「〇点の減点ですよ」と説明してますよね。 免許の点数制度を知っていれば、減点でも加点でもどちらでもよくないですか? なぜ、点数の質問に減点と書いていれば、鬼の首を取ったように「加点です」と書くのでしょうか? 減点という考えはそんなに間違ってるのでしょうか?

  • 200系ハイエースについて

    現在200系三型ハイエースS-GLを購入予定なんですがディーゼル3.0かガソリン2.0で迷っています。 仕事とプライベート両用で乗るつもりです。 仕事といっても荷量は100キロ程度で走行は月に1000キロ程度です。 プライベートの時は2歳と3歳の子供も乗ります。 ガソリン、ディーゼルどっちがいいでしょうか? 毎日使う車なので維持費などのガソリン代を考えるとディーゼルだと思うのですが普段18系マジェスタに乗っていることもありディーゼルだと騒音や匂いなども気になりますしまだ子供が小さい為ガソリンの方がいいのかなと色々考えます。 現在購入検討中のガソリン車は新車でディーゼル車は走行二万キロ程度です。 実際にハイエースに乗っている方や乗られていた方僕のように使用する場合どちらがオススメなのか教えてください

  • 26インチのママチャリを載せられるお勧めの車は?

    今中学生の子供の送り迎えに自転車を載せられる車を探しています。N-BOXが良い様にも思うのですが、スタイリングがあまり好みではありません。 N-ONEは好きなのですが、自転車が載らないと思うし、余り好みでもない車に100万以上も掛けるのは、躊躇してしまいます。 N-ONEの様な赤か黄色で、自動ブレーキシステムや、バックモニターが付いて、低燃費で自転車が楽に載せられるなら、少々高くてもいいのですが、中途半端にお金は掛けたくないと思ってしまいます。 安くて燃費も悪くない自転車が載せられる中古車か、希望をほぼ全て満たす新車か、どちらのパターンかで、何かお勧めの車はないでしょうか? 因みに、新古車は、知人の修理屋さんなどに頼めば、入手可能なのでしょうか? 新古車のシステムがよく分かりません。

  • 大学院進学の悩み

    こんにちは、昨年に大学院試験を合格した生命科学系の大学4年生です。 じつは大学院に行くかどうか迷っています。 それは先生との人間関係が最悪だからです。 自分の配属された研究室は教授と講師の二人で構成されているんですが、特に教授との折り合いが つかなく、数か月実験が進んでいない状況です。なぜこの状況になってしまったかというと、ある実験 のデータ処理を先生に報告したときに起こりました。教授に実験結果を報告すると教授はデータ処理 の仕方が間違っている。もう一回やり直してこいといわれ、再度、どこが間違っているのか自分で考え て、また先生に報告したのですが、またやり直せ、説明の仕方が曖昧だといわれ、突き返されました。 簡単に言うとこれが5か月継続していて、先生はヒントしか与えず、自分で考えさせ、その答えが間違 っていれば実験はさせないというスタンスをとっていて、絶対に答えは教えてくれません。いまでは自分 の態度、姿勢、礼儀がなっていない。お前はこのままじゃ卒業はできないぞ!!と罵倒されます。自分 の意見を言おうとすると先生は意見を聞かず、また怒り始めます。自分のどこが悪いのか真剣に考え ても答えがでなく、先生が自分になにを求めているのかも全くわからず、堂々巡りでなにも解決できな く、本当に困っています。毎日、怒られに研究室に行く感じです。 悩みすぎてノイローゼにもなりかけました。 どうすればいいでしょうか?

  • 「ディーゼルエンジンとガソリンエンジン」違い

    教えて下さいと言われたらどれくらいまで答えますか? 私は実際に ・高圧縮の自然着火 ・排ガスの代わりにススが出る。 位しか答えられませんでした。 機械系の人間として上記のようなことで「ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いと言えば?」と 問われて知っておくべきことは何でしょうか?

  • 大学の文系は論理的な日本人を減らしていませんか。

    文系学生は勉強しないというのが相場ですが文系教官は学生は勉強しろと説教していますか。 その教官は研究をしていますか。 文系は教官も暇なのでしょうか。忙しさの議論を理系を基準にしていると桁違いの相違になるのでは。 論理的な対話が成立する業界なのでしょうか。 そういうものを度外視した人々の集まりに思えてきました。 →学生は悪性の馬鹿になるだけはありませんか? 乱暴に提案すると文系は大学院ぐらいにして文系学部は無くし代わりに高校の理系科目の補習時間みたい内容の準理系を用意した方が日本人の知性のために健全ではないでしょうか。と言いたくなるほど存在が有害に思われます。 ご教示よろしくお願いします。

  • Linuxについて教えてください(初心者です)

    お世話になります。 現在、Windows7に使い慣れているパソコン中級者です。 最近は学生さんがLinuxを使っていて、 こっちのほうが良い。LinuxはじめたらWinには戻れない。 と聞いて私もLinuxを始めてみたいのです。 まず、どのディストリビューションにすればよいか、 そもそも、どのような点で使いやすいのか、 教えて頂けないでしょうか? 漠然とした質問ですが、熱く語って頂ける方お願いします。 ちなみに、利用目的はPHPでのプログラミングです。 宜しくお願い致します。

  • ミニスカのお姉さん

    男性の皆さん助手席にミニスカのお姉さんが乗って来たら正常に運転出来ますか?

  • 大学の教科書の数を教えて下さい

    国別、もしくは言語別の大学程度の教科書の数を知ることはできないでしょうか? 例えば日本で出版された、もしくは日本語で書かれた大学程度の教科書って、どのくらいなのでしょうか? 図書館関係の方なら分かるのでしょうか?そもそも無理な質問なのかもしれませんが。。。 もし分かれば是非教えて下さい。もちろん近い内容でも構いません。