k-841 の回答履歴

全701件中81~100件表示
  • 高校生のパソコン所持について

    高校1年生です。貯金がかなり貯まったのでパソコンを買おうと思いました。 親に相談したところ「もっと外で友達と遊んでこい。」だそうです。 何かしようとするとその一点張りです。 妹は受験なのに高価な物を買っても金を使いまくってもそんなこと言われません。 それに今回パソコンを買おうと思った理由はもう一つあって、親の買うパソコンは毎回中古ですぐ壊れるからです。明らかにかなり使い古したパソコンを買ってきま す。 壊れると親に「お前が壊したんだろ!」と言われます。(実際の原因は故障か妹がダウンロードしまくった画像 、インストールしまくったソフトでHDDがパンパンになって修復不可になっていることです) 最終的に親に「壊すんなら使うな!」と言われました。とんだとばっちりです。 はっきり言って自分はパソコンについてはよく知っています。 直しても結局壊されてしまうので自分の金で買えば他の人に使われることもないし壊れる事も無いかなと思いました。 皆さんはこの事についてどう思いますか?買っても良いですかね?

  • 反射しまくる自転車?

    自転車は車道を走れって言うけど、 夜は車からよく見えてない? 前後にライトは当然、 車体や体に反射材貼りまくった自転車は、 車から見たらどう? http://blog.cycleroad.com/archives/51434394.html http://item.rakuten.co.jp/kuraba/ref_208/ http://blog.livedoor.jp/clock510/archives/1766220.html

  • アンケートみたいになってしましますが・・・。

    運転する時の姿勢です。 背もたれは、どれぐらい寝かして運転していますか? 理由があればお願いします。 私は、ほぼ寝かしていません。ロックが始まるとこです。 背は高いので、椅子は一番後ろです。 年を取ったからか、寝かすと、首(頭)を起こすのがしんどく感じるのです。 余裕もなくなったのもあると思います。 よろしくお願いします。

  • LRUアルゴリズムのページフォールト回数

    LRUアルゴリズムで、利用可能な主記憶のページ枠数が増えると、ページフォールト回数は決して増えることがないのはなぜでしょうか? 理由を教えて頂きたいです。

  • LRUアルゴリズムのページフォールト回数

    LRUアルゴリズムで、利用可能な主記憶のページ枠数が増えると、ページフォールト回数は決して増えることがないのはなぜでしょうか? 理由を教えて頂きたいです。

  • もし皆さんに、秘書がついたら?

    何をやらせますか? 何をやらせませんか?

  • 研究室って??

    普通はそこにとまったりしますか?かよいですか??

  • 小論文の添削をお願いしたいです。

    私は高校三年生で、入試に小論文があります。 小論文は苦手で、何回書いても上手く書けなくて困っています。 テーマは「異文化交流で気をつければならないこと」です。 よろしくお願いします。      最近では、随分異文化交流の機会が増えてきた。研修旅行で海外で異文化に触れるという学校もあるだろう。これは国際社会においてとてもいい事だが、当然気をつけなければならないこともある。歴史を知らないまま異文化に接することだ。    私は世界史の授業で、様々な国の文化を学んでいる。どの国の文化にも、深い歴史があることを度々思い知らされるのだ。私はこのような長い歴史があるのに、それを知らずに異文化に接したらどうなるだろうと考えた。人間は誰しも、事情も知らないで自分の心を干渉されることを嫌う。文化もその人間が作り出したものだ。自分勝手に干渉されたらいい気分にはならないだろう。事態が発展し、国と国の関係が悪くなる可能性だってある。酷い場合には戦争ということにはなりかねない。世界史の先生が歴史を知らずに勝手に外交を行えばお互いの関係は悪くなると言っていた。文化も同じだ。異文化の面白さ華やかさなどの表面的な印象だけで干渉してはいけない。文化が時と共に歩んできた歴史を知ることが重要なのだ。    異文化の人々と接する機会が増えている今こそ、歴史をきちんと理解する必要がある。私たちは、異文化に軽い気持ちで干渉しないように気をつけなければならない。 ダメダメな文章ですがよろしくお願い致します。

  • 課題の提出期限が間に合わなかった時について

    大学の課題の提出日(この日だけ受付)に講義を休みました。そして 一週間近くたった今、友達から、間に合わなかった者はメールで 提出してと先生が言っていたことを聞きました。 この際のメールでの提出期限は特に言ってなかったそうです。 友達にちゃんと聞かなかった私が悪いのですが・・・ いくら提出期限が特に無いと言っても、一週間の遅れは どのくらい致命傷なんでしょうか・・・。みなさんの答えによって 謝罪の文章も考えようと思っています。(もしお時間がある方は、 謝罪文の参考にしたいので、例文も書いてくれるとありがたいです。) 私に非があるのは十分分かっていますが、回答よろしくお願いします!

  • 勉強に集中する方法を教えてください!

    受験生です。 もうすぐ友達と がりがり勉強するために2、3泊のおとまりや 塾で受験合宿という 一日約2時間睡眠の 5泊6日の合宿が 連続であったりします。 みんなが塾の休める お盆の二週間ほどを 私は勉強をしまくって過ごす予定です。 でも一日十時間の勉強が 何週間か続いている今の時点で すでにしんどいです。 今までは遊んだりして こんなに勉強することは少なかったので、、、 というわけで、何か長時間 勉強に集中できる方法をおしえてください!

  • 至急! 中学生 夏休み宿題 絵本

    中学3年生、女子です。 家庭科の夏休みの宿題で、「絵本作り」という宿題が出ました。 小さい子供が読める、楽しい絵本を作らないといけません。 しかし、幼児の絵本など見た事がなく、 全くストーリーが思い浮かばないので、 良いアイデアがある方がいたら教えてください! できるだけ早めにお願いします。。。

  • 免許を取ってから12年

    ずっとAT車に乗ってましたが先週からMT車に乗り換えました。 MT車は教習所以来なんですが、今から車に乗らないといけないと思うと 心臓がバクバクしたり、汗がでたりで18歳のころの自分に戻ったような感じに なってしまいます。 周りの人はそんなのは一週間もすれば慣れるし、大したことは無い なんていいますが、もうそろそろ一週間で、全然慣れそうな感じがしません。 こんな状態で果たして慣れることってできるんでしょうか。

  • 昼間に働きながら修士取得できる大学院をおしえて!

    表題の通りです。 建築計画学で修士号を取りたいですが、学費が働きながらでないと払えません。 いま、会社勤務ですが、今の会社を辞めて、契約社員などで雇ってもらう形にしても構わないので、昼間に働きながら、建築で修士を取りたいです。 日本全国どこでもいいので、おしえてください。

  • 車内のこもった熱が嫌いです

    この暑さで、毎朝車に乗り込むたびに車内の熱がこもってて 乗るのが苦痛です 車をちょっと止めてる時に少し窓をあけてみたりソーラーのファン(換気扇みたいなやつ)を買ったりしてみたんですが効果ありません あのもわっとした空気と熱 少しでもまともになりませんかね?

  • 想い出のTVゲーム (主題歌・BGM)

    TVゲームの(主題歌・BGM)で、御自身NO,1ありますか? 例)私は・・・ファイナル・ファンタジー X-2 「1000の言葉」   お手柔らかに<m(__)m>(笑)

  • いつものでいい? いつものちょうだい!

    皆さんの中で、この会話が成り立つものって、何ですか?

  • ガソリン

    みなさんはガソリンスタンドの静電気除去シートを触ってから給油しますか?

  • お薦めの軽自動車(セカンドカー)を教えてください

    免許を取ってから30年程度の車好きです。 最初に自分で買った車はミラターボMTでした。 今はメインでゴルフに乗っていますが、セカンドカーとして軽も所有しています。 (家族と使用日が被った時、喧嘩にならないように) スズキジムニー、ダイハツネイキッド、ダイハツアトレーワゴンなどを所有してきました。 家族は、車は単なる移動の道具と思っているので、車種選定は私に一任されています。 そろそろ軽自動車を買い換えようと思っています。 人気車種などはネットで検索できますが、私は少々個性的な車が好きです。 私はMTでも構いませんが、家族が限定免許なのでATしか選択できません。 家族は買い物に便利な4ドアがほしいと言っています。 (今、自分の好みだけで選ぶならジムニーのMTを買うと思いますが・・・)。 AT・4(5)ドア・できれば少々個性的・年式が新しく走行距離が少なければ中古でも可 上記の条件で、オススメの軽自動車を教えてください。 年間5000Kも走りませんので、燃費はそれほど問題にしていません(もちろん良い方がいいですが)。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発言 輪講 ゼミ

    今までゼミや、輪講で全く発言していなかった人が、 ある日発言したらどう思いますか。

    • 締切済み
    • noname#229826
    • 大学院
    • 回答数11
  • 論文執筆の時間配分

     研究論文を書くのに、予備調査と執筆、どちらが時間がかかりますか? いや、そもそも、予備調査と執筆の時間を奇麗に分けられるものですか?  私は人文系の研究者ですが、予備調査は問題提起をする程度までで、それほど時間がかかりません。しかし、むしろ書きながら、欠点が明らかになり、修正を加え続けて論文が完成するという格好です。同様の方はいらっしゃいますか?  専門の分野もあわせて教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#181951
    • 大学院
    • 回答数5