k-841 の回答履歴

全701件中121~140件表示
  • Linuxのユーザー設定

    Linux で、あるユーザーはメール以外(sshやftpなど)なにも利用できないという設定はできますか?、

  • 車に付けた方がいいオプション

    車に付けた方がいいオプションは何?

  • 悟った人に質問です

    どんな感じですか

  • アイデアをください!

    高2 女子です。 2年に進級して、保健体育の 先生が変わりました。 その先生の授業は、毎回授業のはじめの 10分間、前の授業のときに クジで選ばれた生徒2人に 発表をさせます。 発表内容は自由です。 保健に関係ないことでもOKです。 ペアの子と話し合って発表内容を決め、 紙にまとめ書いて、月曜の朝に 先生に提出するんですが、 一文字も書いてないどころか まだ内容すら正確に決まってません! (提出は今月13日の月曜日の朝で 発表はその日、13日の4限) 昨日ペアの子とlineで話し合ってたんですが 相手の子が『心理テストはどう?』 というアイデアを出してくれました。 でもぶっちゃけ心理テストで 10分間時間潰すのはキツイし、 10分間自分たちだけ延々と話し続けるのも 空気的にキツイし とにかく心理テストだけで10分間潰すのは ちょっとキツい気がします。 でも、他にアイデアなんて浮かびません! ちなみに前の授業の時の発表した2人が 初めての発表でした (だから、自分たちが第二回目) その子達は『世界一受けたい授業』でやっていた 筋肉年齢チェックみたいな感じで 実際にクラス全員が実践するような形で とてもレベルが高かったです…。 なにかいいアイデアをください! ※合うカテがなかったので  そこは把握お願いします

  • トラックと乗用車

    皆様にはいつも大変お世話になっています ちょくちょくしょうもないド素人のような質問にもキチンとしたお答えをいただき、ありがとうございます ただ、公私共に多忙につきなかなかお礼のメッセージをお返しできず、大変申し訳無く思っています まずは、ここでお礼をさせていただきます ありがとうございます 皆様のご意見は大変参考になっております さて、本題です 当方、38歳で初めてマニュアル車を乗り出し始めました 公私共にです 自家用には、まあ世間で云うわれているところのスポーティーなセダン(5MT)を買いました。13年落ちのシーケンシャルターボのスバル車です それが今年の三月です で、仕事では2トンから4トンのダンプか軽トラ(もちろんマニュアル車)に乗るようになりました これも、今年の三月です ダンプは毎日、みっちりのっています 残土や0.15立米のバックホゥを積んだりしても、平気で走れるようになりました もちろん、坂道発進も苦になりません 自家用車が問題です 一日平均通勤帰宅の合計30分ほどしか乗りません 休日などは子供たちも乗せるので、妻のオートマ車でしか動きません で、前置きはさておき質問です ディーゼル車や軽トラなどでは乗用車のマニュアル車(特に発進時の)の練習にはならないのでしょうか? 確かに、ダンプ等は貨物ですので、低回転重視ですから発進は楽です 自家用車は低回転のトルクが細いらしく、発進時はドキドキします アクセルを煽り気味に繋げてはいますが、やはりカクンと車体がしゃくってしまいます ちなみに、発進以外はすべてスムーズに走行できます やはり、自家用のレガシィの乗り方と云うものを乗りまくって体に教え込むしかないのでしょうか? ダンプや軽トラではやはり練習は無理なのでしょうか? という質問です なんか、長文で、意味の分かりにくい文章ですが、すいません 暇潰しがてらにでもお答えいただければさいわいです

  • 指導者失格

    京都府北部では有名な野球部の監督なのですが。 頑張って練習や試合をしている子供の気持ちを無視をした発言が気になります。 我が子は高校3年生なのですが、期待をされて野球部に入りました。 思うように結果を出せずに、残す所 夏だけになってしまいました。 先日、先発登板をしたのですが、自責点 エラーで大量失点。 試合後、監督に個別に呼ばれて「残り2ヶ月腐らず頑張れ」と言われたそうです。 一番不甲斐ないと思っている子供に、このような事が言えますか? もう少し、別の言い方があるのでは。 「お前は使わないと」と言われているようで。 2日後に、練習試合がありましたが、声すらかけてもらえず帰って来ました。 息子は、夜も眠れず元気が無くなりました。 パワハラのようにも思えて、仕方がないのですか。

  • 車を駐車する際にミラーは収納しますか?

    (放置プレイはせず、質問は必ず閉め切ります) たたんでる人もいれば、たたんでいない人もいます。(比率で言うと収納している人が多いかな?) 例えば、短時間と言うか一時的に駐車(コンビニで弁当やジュース、タバコ)であれば、わかります。 自動ではなく、手動で閉めないといけない商用車やトラック等もまだわかります。 (たまたま忘れてしまった場合も合点がいきます) ただ、機能があるのにショッピングや食事、デートで映画を見る際に駐車する際は普通は他人の事を考えて収納しませんか? 駐車スペースが広いとか狭いに関係なく、人としてのマナーではないかと思うのですが、 いかがなモンでしょう? エンジンを切ると自動で収納するような高級車は当たり前ですが、普通車でもほとんどがボタン一つで収納できると思います。 面倒くさいと言ったような自己中心的な考えなのでしょうか? それとも地域性 or 世代(年齢別) or 性別によるモノなのでしょうか? 貴方は収納しますか?しませんか?(できれば理由も) 貴方の周りはどうですか? もしかしかしたら、今まで思っていた「面倒臭がり屋」、「だらしない人」や「自己中な人」を払拭するような納得の行く理由が見つかるかも知れません。 気づいた点やご意見があれば何でも結構です。

  • 理系大学院にいっていた方に質問です

    わたしは文系の大学生です。彼氏が工学系専攻の大学院D3です。 昨日から、突然忙しくなっているようなのですが。。 4月は、なぜ忙しい時期なのでしょうか 電話で話をするとき、研究室でどんなことをしているのか喋ってくれません。 わたしは理系のことに知識があまり無いので、余計どんなことをしているか 話をして欲しいと思うのですが、「話しても意味無い」と言って実験のことや研究室でのこと そして、大学院での話をしてくれません。 忙しいという理由も、なんとなく分かるのですが電話する余裕すらない忙しさが わたしには想像できません。。。 理系大学院生の方って、もともと自分のしていることを喋りたがらないところがあるのでしょうか? わたしから「今日は、どんなことした?」と聞いても 「研究室に行って帰ってきた」とか「作業したり、整理したりしてた」など大まかなことしか言ってくれません。 わたしの話、その日にあった出来事やアルバイトの話をしたら会話になっているのに 彼のこととなると、会話が難しい状態です。。。 なので、最近わたしが一方的に喋っているような気がして疲れてしまいます。 彼は、わたしの話が面白いから、ついつい聞いてしまうと言いますが。。。。 まとまりの無い質問になってしまいました。。 理系大学院の方、もしくは通われていた方ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#187689
    • 大学院
    • 回答数5
  • ハイエースディーゼルターボを中古で購入しましたが、

    ハイエースディーゼルターボを中古で購入しましたが、発信の際排気ブレーキ(シュポ音)の掛かっているような音がします。故障でしょうか?

  • 業務用、営業用、貨物用と色々ありすぎてわかりません

    ただの言い方の違いなのでしょうか?車の登録の仕方に業務用、営業用、貨物用と色々あって、貨物登録は荷室が6割以上でないとダメとかはわかるのですが、他の違いがわかりません。税金も色々違うようでどれが1番安いのでしょうか?任意保険料などにも違いが出てきますか?

  • 業務用、営業用、貨物用と色々ありすぎてわかりません

    ただの言い方の違いなのでしょうか?車の登録の仕方に業務用、営業用、貨物用と色々あって、貨物登録は荷室が6割以上でないとダメとかはわかるのですが、他の違いがわかりません。税金も色々違うようでどれが1番安いのでしょうか?任意保険料などにも違いが出てきますか?

  • 貧しい国では~と言うけれど

    子供が食べ物を残した時、世界のどこか貧しい国では満足に食べることも できない人がいる、だから食べ物を残すな あるいは似たようなもので 世の中には生きたくても生きられない人がいる、だから死ぬな みたいな論法を聞いたことがあると思います。 私はこの理屈がよくわかりません。筋が通っているように見えません。 ですが、これらのことを言う人にとっては論理的な文句であるはずです。 なぜこのような認識の違いが生まれてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • MT車はそんなに価値がありますか?

    ATより、 MTのほうが優れているというのをよく見ますが、 他のことにATとMTを例えると、 MP3とレコードや、 全自動洗濯機とタライ手洗いや、 掃除機とホウキや、 電子炊飯ジャーと薪で炊くお釜や、 オートフォーカスデジカメとマニュアルフォーカスフィルムカメラや、 そんなに価値は無いのでは? MTの価値をわかりやすく教えて下さい。

  • うんこの悩み

    タイトルはバカっぽいけど割と真剣に悩んでます。 平日ほとんど家でうんこすることがなく会社で1日ほぼ2,3回うんこしちゃいます。 うんこって5~10分はぜったいかかるじゃないですか。 上司が席外しすぎみたいなことたまに言っててでも「うんこです。」とは中々言いづらい… だから逆の状況を作りたいのです。会社ではうんこせず自宅で最低一回はでかいやつがでるように。 ただどうしていいかがまるでわからず。。あまり同じような悩みを持っている人はいないかもしれないですけど(それっぽいカテゴリーもないし!)、いい方法があったら教えてください。

  • マニュアル車の運転

    今度、マニュアル車の運転をすることになりました。 マニュアルの運転は教習所だけしか無く、10年以上運転していません。 はっきり言って、オートマ限定の免許と変わらないと思います。 いきなり公道を走るのは無理があるので練習したいのですが、教習所でマニュアル講習を受講したいと思っています。 しかしながら、結構受講料が高いと聞いています。 神奈川・東京で格安で受講できる教習所はありませんか? マニュアルの運転は教習所以外では練習できないですよね?

  • 皆さんの車の芳香剤は

    最近黒のスイスポを ほぼ新車で購入したのですが、 内装が綺麗【シンプル】すぎます。 そこでLEDとかは後回しという事で ダッシュボードの上に芳香剤を置きたいのですが 皆さんは何を使用していますか?? 最近の芳香剤は色んな香りがあって どれがいい匂いなのかも分かりません(´・ω・`)笑 オススメあったら教えて下さい! 良かったらどんな匂いがするのかと 値段もお願いします(`・ω・´)

  • 初の納車まであと8日!?揃えるものを教えて下さい!

    こんばんは。高校卒業目前で、ずっと夢だったマイカーを購入しました。納車は後一週間ぐらいです。 車はAE111 レビン BZ-R MT H10年式 ホワイトです。 頑張って貯めたアルバイト代で免許も取ったので車体はかなり安めですが・・。 さて本題ですが、納車前に用意しておくと良い物を教えて下さい。 MonotaROと言う通販サイトで買います。 http://www.monotaro.com/car/ 3000円以上で送料無料なので、3000円ぐらいを目安に買いたいです。今のところ・・ オイルフィルター 3個 一個¥286  小計 ¥858 三角停止表示板 ¥647 http://www.monotaro.com/p/1076/5851/ カーシャンプー ¥403 http://www.monotaro.com/p/0998/1474/ 車内用カークリーナー ¥111 http://www.monotaro.com/p/1042/2221/ 洗車用PVCブラシ ¥169 http://www.monotaro.com/p/3559/8787/ 洗車スポンジ ¥113 2個 小計 ¥226 http://www.monotaro.com/p/3263/6572/ 合計(税別)¥2,414 この中で不必要なものがあったら教えて下さい。また、後1000円程度で揃えられそうな役立つ物を教えて下さい。洗車に使うバケツ、ホースは家にあります。

  • 雪道でカウンターステアしたほうがいい?

    今年は雪が凄いです。 車で走るとき、 グリップ走行だけでなく、 スライドしたとき、 カウンターステアしたほうがいい場合ありますか? グリップ以外危険なので絶対ダメと言う人より、 スライドしてもカウンターで横滑り走行したほうがいいのでは? 冬道ドリフト・テールスライド・カウンターステアを教えて下さい。

  • 学問の一般的なアプローチ

    こんにちは。今学問の取り組み方(主には履修科目ですが…)について悩んでおり自分なりに研究した結果を書き並べてみました。中学生です。賛成反対意見大歓迎ですので先輩方のご意見を遠慮なくご指摘ください。 また、このような考えをまとめた書籍などがありお薦めのものがありましたらぜひご紹介ください。 結論から書きますと私は下記の点が重要だと思っています。 その理由を私の好きな科目(数学)と苦手な科目(公民)と苦手から好きになった科目(歴史)から私なりの分析を述べていますので簡潔にまとめたつもりですが長文なので了承の上お読みください。 1.最初から体系的に学習することにはこだわらない。 まずは興味のあると思われる章や節を自分が納得いくまで 勉強する。それは断片的であっても構わない。 2.体系としてまとめるのは1をある程度、徹底的にやりこんで 自分が学んだことを整理したい等を自然に思うようになった 後がベスト。 3.受験などで特に急ぐ必要がなければ興味がわかない科目等は ある程度興味がわくまで距離をおいてもよい。 (無理に好きになろうとして勉強しない。) ・数学が好きな理由について 数学は成績云々を抜きにして、なぜか小学校時代から純粋に好きで、なぜ?を考えるのが好きで質問ばかりするので小学校の先生に多少嫌われていた程でした(笑) 読書も好きなのでマイペースで勉強したら中1で微分積分の基礎を築きました。次は何をしようかと目標を模索中です(笑)微分方程式とか勉強しようと相談したら担当の先生に「悪いこと言わないからもっと別のところで労力を使った方がいい。」と言われました(笑) 英語の成績は普通ですがしゃべれません。私のクラスに帰国子女の子がいて英語が感覚でわかるそうです。大人しい子なのですが一度 オーストラリア人の特別講師がきた時にネイティブ同士の会話を担当先生も聞き取れないように自然にしてしまってその先生から目の敵にされています…多少かわいそうです。わたしの例と多少にているような部分があると思います。 ・歴史が好きになった理由について 社会系科目は、概ね苦手ですがなぜ苦手なのかわかり始めてきた気がします。例えば歴史についても非常に無関係にみえるところから興味を持ち始めました。それは学校の権力関係です。スクールカーストなんて言葉もありますよね。最近クラス内の権力者が校内のAさんからBさんに誰の目から見てもわかるように推移していきました。一説には暴力喧嘩でBさんが勝ったからというのが濃厚みたいです。この話はクラス内ではタブーですが。。 それをきっかけに純粋に権力が推移して行くのはなぜだろう?権力を持つ人はどういう人だろうという疑問がわいてきました。 また丁度歴史を塾で勉強していたのでそこからリンクして豊臣政権が終わったのはなぜだろう?徳川幕府は200年持ったすごい家系だがどのように終止符が打たれたのか? 上記を調べていくと、以外に面白く最初に学んだ時には全く興味がなかった室町幕府、鎌倉幕府、明治維新まで興味が広がって行ったと言った感じですね。途中から学校の進度を自学のスピードが抜きました。 正直歴史では高校受験であろうと怖いもの無しです。 これからもわかるように興味が持てれば断片的に(たとえば室町幕府、鎌倉幕府、江戸幕府、明治維新を独立して)学んだとしても自分の中で整理できるようになる(私の場合は整理したいと自然に思うようになった)時期が訪れ自分の中で体系がつくれて確固たる知識になるのだと思ってます。そういう時期には苦手ー>得意に変遷する時期なのかと 私の体験からは感じております。 特に、坂本龍馬や家康、秀吉については人物自体に非常な興味を持ち 先生にそんなとこは出ないからあまり深入りしすぎないようにとは言われましたが、これらについては受験という枠組みを超えて自分で興味を持って取り組んでいる課題です。 これは我ながら自分を誇らしく思えますしこれこそ学問という感じではないですか?(笑) これらの変遷を一連に学習したらAー>Bへの権力移行も何か納得できた気がします。暴力で解決というのは決して賛成できませんがその他にも Bさんの周りの巻き込み方等何か知的なものがあったのだと思います。 ・公民が苦手な理由 公民が苦手なのは興味も持てないくせに授業だけで勉強して 暗記という捉え方をしているからかなと思っています。 しかもそのようなものに限って、体系的に学んだりという形式的な ものにこだわり、重要なこと(例えば本当に知りたいことを調べる。)を忘れて重要な用語を何十回も書くだけで 受験には必須だから覚えないといけないという強迫観念と闘いながら 形式的、体系的に学ぶことだけに重きをおきすぎ結果として覚えられないのだと思います。 公民については正直本当に勉強したいと心から思えるきっかけが 未だ掴めずにいます(苦笑) 僕の父親は京都大学卒の自称一流ですが、公民系について実際に興味をもちはじめることができたのは社会人になってからだったそうです。 逆に受験と言った観点からすると時間もあまりないので割り切って機械的に覚えることも必要なのかとも考えてしまいます。将来何の役に立つかわからないので若干時間の無駄と言った感がぬぐえませんが。

  • 笑ってはいけない◯◯

    年末恒例の、ガキ使の笑ってはいけないシリーズに、少し面白そうな設定をつけて下さい。 例 笑ってはいけない葬式

    • ベストアンサー
    • noname#173607
    • アンケート
    • 回答数5