k-841 の回答履歴

全701件中141~160件表示
  • 至急です、どなたか意見お願いします!

    こんばんは。皆さんの力をお貸し下さい。 現在、「日本の○○」もしくは「日本と○ ○」というテーマでレポートを作成しよう と思っています。作ったレポートに基づい てプレゼンを行います。皆が面白く 聴ける プレゼンにしたいです。そこで、日本の○ ○、日本と○○の「○○」に入れる面白い テーマを探しています。さらに言えば、過 去と現在が比較でき、なおかつ問題点もあ るテーマを探しています。なかなか見つか りません。どなたかいいアイデアをいただ けないでしょうか。よろしくお願いします 。

  • 不揮発性メモリ

    コンピュータアーキテクチャの宿題で、「電源切っても内容の消えない不揮発性メモリは、一見便利そうであるが、普通のコンピュータ内部のメモリには、ごく一部しか使われていない。その理由を説明しなさい。」という問題ですが、全然分からなくて困っています。 質問の答えだけでなく、参考文献があれば何かあればありがたいです。 どうか知恵を貸してください。お願いします。

  • こんな教育サービスは実在しますか?

    NHKなどでは断片的によくある映像ですが、 小学校中学年以上向けの、 職業人へのインタビュー動画 をまとめているサイト、サービス等は有りますでしょうか? 以下は余談です。 読まずにご回答下さって大丈夫です。 昨今、将来の夢が無い子供が増えている気がします。 昔は地域社会の働く大人を見て、見よう見まねでやって、 すぐ駄目で諦める事があっても、小さな経験になったり。 稀に、何か光る物を見つけて才能を磨かれて行ったり。 そうした失われがちな経験を補える、 子供がリアルな夢を探す切欠にできるサービスが無いか? と思い質問しました。 また、核家族化、地域社会の希薄化から 幼い子供が孤独になる時間が増え、 孤独の不安、さらに忙しく余裕の無い親に気を使って、 神経質で打たれ弱い子供が増えている様にも感じます。 インタビューという一方通行のメッセージであれど、 少し興味のある職業人のメッセージを見て、 「社会」や「働く事」を少しイメージしやすくなったり。 夢やリアルな目標を持てれば、 娯楽より勉強の方が楽しいと思える子も増えるのではないか? 夢やリアルな目標を持てれば、 孤独な時間は、調べ、知り、学ぶ時間に使えて、 孤独や不安を感じる時間が減る事に繋がるのではないか? と思います。 ・子供が安心して見れる。・子供に解かり易い。 ・子供の知りたがる好奇心を刺激する専門用語も1~2個含む。 ・理想化し過ぎず、リアルな一面も織り交ぜている。 ・子供が大人になった頃にニーズが増えそうな職か否か。 ・その職の経験者が就いた別の職のインタビューへのリンク。 などの内容を満たすサービスがあればなお嬉しいのですが。 そうした方向性のサービスを行っている団体、 行いそう、行えそうな組織か何かなどでも構いません。 何か情報を頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 修士論文執筆中です。厚生労働省などのホームページを

    修士論文執筆中です。厚生労働省などのホームページを参考にし、脚注として記す場合、 例えば、 国の施策としての介護予防は、具体的に・・・・・・・が行われており(1)、・・・・・ 脚注ーーーーーーーー (1)厚生労働省「介護予防」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/07/02.html(2013年1月3日アクセス) という書き方でよろしいでしょうか? また、厚生労働省などの国のホームページを参考にするのは可能ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

  • 軽ターボかコンパクトカーか

    来年から往復50kmを毎日する予定なのですが、購入する中古車を軽ターボにするかコンパクトカーにするかで悩んでいます。 知り合いからは「毎日運転するんだから排気量の大きいコンパクトカーの方が楽」と言われます。 運転するのに排気量が大きいほうが楽っていうことは理屈ではわかるのですが、それがどれぐらい楽なのか、維持費との差額を考えたときにそれほど違うものなのか・・・と現在悩み中です。 これだけ運転するんだからターボでも頻繁にオイル交換しないといけないし、燃費を考えるとそこまで差がつかないかなって考えているんですけど甘いでしょうか? 片道25kmの国道(結構急勾配が多い)を月に20日程度で年間1万キロほど走る予定です。 軽ターボとコンパクトカーのどちらのほうがいいと思いますか? MOVEターボとフィット(初期型後期)で考えています。

  • 運転中の眠気覚まし?

    長距離を運転したり、 疲れている時、 運転していると、 眠くなることがあります。 眠い時は、 運転してはいけませんが、 眠気覚ましで解消できることもありますか? どんな眠気覚ましが優れていますか? (休憩する寝る以外である方回答してください)

  • 論文

    ユニット型特別養護老人ホームやグループホームの環境が認知症高齢者に及ぼす利点について、従来型施設と比較しながら3点以上を上げなさい 私にはよく分からないので教えてください。

  • 今、乗ってるクルマに何か不満は有りますか。

    有るとすればその不満は何ですか。 ちなみに 自分はATの軽自動車に乗ってますが自分の使い方にピッタリ一致していて何も不満がありません。

  • 逆にアクセルオン?

    スポーツモデルに乗っている者である。 車では危険なときなどにはまず第一に減速ブレーキと言われ通常はその思考方法で問題ないと思うのだが、 逆にアクセルオンで走行上の問題をクリアできるブレーキよりもむしろいい場合さえもあると言われている。 一般人ならばアクセルオンしないであろうところでアクセルオンすることにはいったいどのようなメリットがあるのだろうか? 実際に経験がある方は経験談を示し車種駆動方式等も付け加えて奮ってご回答いただきたい。

  • 前車にぴったりくっつく車、増えていませんか?

    40年以上、毎日のようにクルマを運転しています。 自分に責任がある事故 ゼロ (5回の事故がありますが追突被害) 違反はゼロです。(SDカードの記録更新中) この5年から10年ほどで気が付いたのですが車間距離をほとんど取らずに 前の車にぴったりくっつくように運転するクルマが増えたような気がします。 高速道路では私は不必要には追い越し車線に行きません。 制限速度(オトナの範囲での超 書きにくいけどプラテン)を遵守走行します。 (流れに乗りなさい と言う方がいるでしょうが、プラス20じゃ取り締まっていたらつかまりますよね。) なぜ後ろにぴったりくっついてくるのでしょう? 高速道路で交通量が多いため追い越し車線にも車が続いている時でも怖いぐらいに くっついてくる車がいます。 また二車線の都市高速道路の右側車線は追い越し車線ではないのにぴったり くっついてくる車がいます。 (右側車線から流出路があるところがありますね。) 私の場合はそのような時は早く抜いて欲しく、心持ちアクセル緩めて速度ダウンします。 それでも追い抜いていかないのです。 もっと落ち着きというか、ゆとりを持って欲しいです…。 もし彼らの気持ちが分かる方がいらしたら、なぜ彼らがぴったりくっつきたがるのか教えて下さい。 前の車にいやがらせして早くどかせたいんですかね? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ※最近ですが一般道で後方にぴったり車がくっついている時にタヌキが  飛び出しブレーキをかけたらタクシーに追突されました。(幸いけがはありません。)  後ろの運転手はなぜ急にスピード落とす?と切れられました。  警察を呼び 結局は私に責任がないこととなりました。  ドライブレコーダーに写っていた画像も証拠でした。  それでもタクシー運転手は私も悪いと言い張ります。  ・追突するような車間距離がおかしいと思いますが。

  • 今、乗ってるクルマに何か不満は有りますか。

    有るとすればその不満は何ですか。 ちなみに 自分はATの軽自動車に乗ってますが自分の使い方にピッタリ一致していて何も不満がありません。

  • チャットプログラムでのselectの使い方について

    linux開発環境でC言語を用いて1対5程度のチャットプログラムを作成しています。クライアントから送信された内容はサーバに表示されるのですが、この内容を他のクライアントにも表示したいです。そこでselect関数を用いたいのですが、どこにどのようなコードで挿入すればよいかわかりません。以下にプログラムを載せるので、できれば詳しいコードで回答をよろしくお願いいたします。 サーバプログラム #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> #include <sys/types.h> #include <sys/socket.h> #include <netinet/in.h> #include <arpa/inet.h> #include <sys/wait.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <netdb.h> #define PORT 5320 void kill_zombie_process(int sig); void close_process(int unused); char *show_ip(char *ip_address); int main(void) { int soc, acc, size; char buffer[80]; struct sockaddr_in client, server; struct hostent *server_host; pid_t pid; char host_name[257]; int temp; memset(host_name, 0, sizeof(host_name)); gethostname(host_name, 256); server_host = gethostbyname(host_name); printf("\n-------- informations of server ----------\n"); printf("Host name:%s\n", host_name); printf("IP = %s\n", show_ip(server_host->h_addr)); printf("\n\n"); soc = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); memset((char *)&server, 0, sizeof(server)); server.sin_family = AF_INET; server.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY); server.sin_port = htons(PORT); bind(soc, (struct sockaddr *)&server, sizeof(server)); size = sizeof(client); listen(soc, 5); signal(SIGINT, close_process); signal(SIGCHLD, kill_zombie_process); while(1) { acc = accept(soc, (struct sockaddr *)&client, &size); pid = fork(); if(pid == 0) { close(soc); while(1) { memset(buffer, '\0', sizeof(buffer)); recv(acc, buffer, 80, 0); printf("%s> ", show_ip((char *)&client.sin_addr)); printf("%s", buffer); if(strncmp(buffer, "exit", 4) == 0) break; } close(acc); exit(0); } else { close(acc); } } return 0; } void kill_zombie_process(int sig) { while(waitpid(-1, NULL, WNOHANG) > 0); signal(SIGCHLD, kill_zombie_process); } void close_process(int unused) { exit(0); } char *show_ip(char *ip_address) { static char ip[7]; char ipnum[4]; bcopy(ip_address, ipnum, 4); sprintf(ip, "%u.%u.%u.%u",(unsigned char)ipnum[0], (unsigned char)ipnum[1], (unsigned char)ipnum[2],(unsigned char)ipnum[3]); return ip; } クライアントプログラム #include<stdio.h> #include<string.h> #include<stdlib.h> #include<sys/types.h> #include<sys/socket.h> #include<netinet/in.h> #include<arpa/inet.h> #define PORT 5320 int main(int argc, char *argv[]) { int soc; char message[80],ip_address[16]; struct sockaddr_in server; if(argc == 1) { printf("引数にIPアドレスが必要です/n"); exit(0); } strcpy(ip_address,argv[1]); soc = socket(AF_INET,SOCK_STREAM,0); memset((char *)&server,0,sizeof(server)); server.sin_family = AF_INET; server.sin_port = htons(PORT); server.sin_addr.s_addr = inet_addr(ip_address); connect(soc,(struct sockaddr *)&server,sizeof(server)); while(1) { printf("メッセージを入力してください:"); fgets(message,80,stdin); send(soc,message,strlen(message),0); if(strncmp(message,"exit",4) == 0)break; } close(soc); return 0; }

  • 冬休みの一ヶ月で全国偏差値を50から60へ

    高校2年生で理系です。 昨日、投稿した質問があまり上手にできなかったのでやり直し補って投稿しなおします。 この前の模試が偏差値50もありませんでした。 約1ヵ月後にある進研模試で偏差値60を取らない希望する大学には行けないと担任の教師から言われました。 今まで、4回ほど模試を受けてきたのですが今回の結果が今までで最も悪かったです。 良い時だと、全国偏差値58ほどです。 そこで、回答者様の中で約1ヶ月で偏差値60までいけた方いらっしゃいませんか? そんな方はどんな勉強法をしたのか知りたいのです。 今回の偏差値は国語は45、数学は51、英語は52です。 12月22日から2週間ほど冬休みなので、それをいかして勉強に時間を費やしたいと考えています。 平日と休日の勉強時間とどんな内容の勉強をしたのか教えて下さい。お願いします。

  • はやぶさ

    二重跳びからのはやぶさ を5セット連続でやらなければならないんですが どうしてもできません… 明日できなければ補修なんですが、 コツとかありますかね?

  • 過渡現象について

    1)過渡現象の実験値と理論値の差異を述べよ。 2)直列回路と並列回路における過渡現象の差異を述べよ。 という問題です。誰か分かりますか?

  • 感応式信号が変わらないときは?

    立体交差の道路で、側道から右折する場合に感応式信号となっているところがあります。 両側に一方通行の側道があり、左折の場合は信号にかかわりなく曲がれるようになっているのですが、直進もしくは右折の場合は、感応式の信号となっているのです。 夜でしたが、その信号がいくら待っても変わらない・・・ということがありました。 仕方なく、同乗者が車から降りて押しボタンの信号を押したのですが、一人で運転していてそのような場合はどうするのがよいのでしょうか。 本日、昼間に通ると、信号は変わりましたので、問題はありませんでした。

  • 鍵を閉めなかった方が悪いのか、空き巣が悪いのか。

    かるーく答えてください。 どっちの方が悪いと思いますか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • この世で一番大事なものは何ですか?

    この前はかわいそうなものでしたが、今回は大事なものを聞いてみたいです。 私もそう思うものが一つありますが、書くのは私が思っているものとかぶった回答が出た地点、もしくは締め切る前に書こうと思っています。 私が考えているもの以上に大事だと思ったものをベストアンサーにしようと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#173463
    • アンケート
    • 回答数19
  • タイヤのバルブ交換を忘れたらどうするべきか?

    知人のタイヤ屋さんにタイヤを新品に交換して貰ったのですがバルブの交換を忘れました。 今の所、6ヶ月程度乗っており不具合はないのですが、もう一度、タイヤを外して貰って付け替えてもらうべきでしょうか?因みに、バルブは5年か10年どちらか忘れましたが、この程度経過しています。