comon-suki の回答履歴

全2152件中101~120件表示
  • 褌がずれる

    男です。 浴衣、着物をきるとき、角帯で貝の口を作ってそれをグルっと右に回すとき、下にきている褌、もしくはパンツがいちじるしく帯と一緒にぐるっと右に回ってしまい、いちいち戻すのが大変です。 みなさんはどのようにされているのでしょうか。(ワンタッチ帯など下世話なものはなしで)

  • 羽織と着物の上手な着方をおしえてください★

    着物の知識ゼロでいつもこちらで助けていただいております♪ 以前に質問をさせていただいた内容とダブりますが… 実際着物を測ったら寸法が微妙にちがいました… 着用したい羽織の寸法が 着丈84袖丈47袖幅32.5裄丈65       色無地が 着丈168袖丈47.5袖幅32.5裄丈65 袖幅が微妙に色無地の方が長めなのですが… 袖丈は色無地の方が長くてもいいんですよね?? せっかくいただいた着物の為、なんとか着用したいのですが やっぱり仕立て直さなければおかしいでしょうか? 何か着付けのときのポイントで着用可能でしたらおしえていただけないでしょうか?

  • 「暇」も、「いとま」と読めば風格が出る・・・

    今日テレビを観ていたら、まず表れたコメントの字幕のなかの「暇」という字が目に付いたのですが、話した人は「いとま」と使っていました。 そうか、同じ「暇」という漢字でも、「ひま」に比べて「いとま」というと、風格が出てくるものだなあと、今更ながらですが思いました。 それでは「日本」はどうでしょうか。 私は「にっぽん」よりも「にほん」方が風格があるように思いますが、みなさんはどうなんでしょうかね? まあ、この「日本」は微妙かもしれませんが、他にも、読み方によって風格が上がると感じている事例があったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 着物の模様や袖について教えて下さい

    着物の袖や模様についてを教えて下さい。いろいろ調べているのですが、どこを調べても文章で長々と説明があって全く理解出来ません。 どこかに画像で説明したものがありましたら教えて下さい。 例えば「裾模様」とは「着物の下に模様があるもの」という説明ですが、この「下」とは着物のどの程度下(10~20cm程度のこと)でしょうか? 袖部分の模様はどうなっているのでしょうか?同様に「下」だけに模様が有るという意味でしょうか。 「下に模様がある」ということは模様の上は完全に「赤とか青」の「単色だけ」で模様は一切無いということになりますが、この理解でいいでしょうか? 画像の説明で「模様の部分」だけを写した写真などはあるのですが、着物全体の模様の位置関係などがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 着物の模様や袖について教えて下さい

    着物の袖や模様についてを教えて下さい。いろいろ調べているのですが、どこを調べても文章で長々と説明があって全く理解出来ません。 どこかに画像で説明したものがありましたら教えて下さい。 例えば「裾模様」とは「着物の下に模様があるもの」という説明ですが、この「下」とは着物のどの程度下(10~20cm程度のこと)でしょうか? 袖部分の模様はどうなっているのでしょうか?同様に「下」だけに模様が有るという意味でしょうか。 「下に模様がある」ということは模様の上は完全に「赤とか青」の「単色だけ」で模様は一切無いということになりますが、この理解でいいでしょうか? 画像の説明で「模様の部分」だけを写した写真などはあるのですが、着物全体の模様の位置関係などがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 絽の着物の長襦袢について

    結婚式で絽の付け下げを着用予定です。 サイズの都合上着付けると腰から下の背中心が右にずれます。 着物には後巾全部を覆うような衣敷き当てがついていますが、 それでも長襦袢の腰から下の中心線が透けてしまいます。 これがすごく気になるのですが、こういうものなのでしょうか? おかしくないですか? またどうしても透けるのが気になる場合 後身頃全体に衣敷き当てがついていれば 下はステテコなどでも問題ないでしょうか? (前は透けないので。) よろしくお願いします。

  • 体重計に乗ると・・・

    みなさんは体重計に乗ると「このままじゃヤバイなぁ」と感じることはありますか。 どんなヤバイのかはお任せします。 4択の質問です。 A.感じる、感じることがある B.感じない、ほとんど感じない C.体重計が無い D.乗る勇気が無い、もしくは見たくも無い ※差し支えなければ(メチャンコ差し支えあるかもしれません) E.性別、年代

  • 夏着物 帯を買いたいのですが

    お茶のお稽古着がほしいのですが、サマーウールか、綿麻か シルックか・・・ 迷っています。  メンテナンスが楽なお稽古着が欲しいのですが、皆さん色々教えて下さい。

  • きものの補正教えてください

    着物を着るときの胸あたりの補正の仕方でいい方法があれば教えてください。 胸あたり(胸も)肉がなく着物をきるととても貧弱で 補正グッズはごっついベストのような物をみますがとても暑苦しそうで なにか手作りなどでいい方法はないでしょうか?それと夏絽のしたの襦袢は肌着と合体したような物の方がやはり涼しいでしょうか? 普通の絽の襦袢はあるのですが、1枚で済む襦袢を買うべきか迷っています。よろしくお願いします。

  • 妻の父から頭金などを出してもらうのは秘密?

    こんにちは。他のお家の意見をお聞かせください。 3年前にマンションを購入しました。マンションを買おうとなったときに、私(妻)の父が建築関係の仕事をしていたこと、マンション購入経験があったため相談しました。一緒にマンションギャラリーをまわり、いろいろアドバイスをもらって決めました。 父は私が結婚する前から、住居購入時には援助するつもりだったようで頭金としてマンション代金の4分の1を出してくれました。夫が独身時代から溜めていた貯金を合わせ、マンション代金の半分を頭金とし、半分を夫名義の住宅ローンを組みました。 マンション完成直前に父が亡くなり、私が遺産を相続しました。 昨年、ローンの半分をその遺産から繰越返済しました。 夫は申し訳なさそうでしたが、結婚後の財産は共有だと思っていますので、私は当然だと思っています。 名義は当初のまま、4分の3が夫で、4分の1が私です。 私が皆さんにお聞きしたいのは、頭金を父が一部出したこと、父の遺産で繰越返済したことを夫の実家には黙っているように言われていることです。夫いわく、義母が申し訳なく思うからだそうです。 私としては夫の実家に少しは出してもらいたいと思ったことはありませんし、言ったこともありません。 ただ、夫の実家(一軒家、持家)は、夫の亡くなった父の保険金が当てられています。今、すんでいる父は継父です。 義母は、自分が受け取った保険金を家の購入資金に半分当てたそうです。 義母は嫁の立場なので、私と同じような感じになると思います。 それなのになぜ、黙っていてほしいのか、それが理解できないんです。 男の人の考えって、そんなものでしょうか。 そうしたら、夫の継父の立場は?って思ってしまいます。 やっぱり息子にはしてほしくないんですかね?嫁の家族に頼るというのは。 別に言わないなら言わなくてもいいんですが、変な気の使い方だなぁと思うのです。そして、私のその感覚が変なのかなわからなくなってきています。 ちなみにマンションの権利もすべて夫のものだと思っています。 広くご意見が頂ければ幸いです。

  • 帯締め ・ 帯揚げについて

    お世話になります。 帯締めですが、夏用とその他の季節のと、やはり使い分けるべきなのかと。色本数も多くしたい。帯揚げもです。 季節の先取りをする事は知っていますが、収入と支出の関係、値段もピンからキリですがお小遣いが少ない時も、整理も。 時には、衝動買いをしたくなるのを抑えるのが大変です。 「五嶋紐」は、季節の区別無く使用しますか。 デパートで、夏でも使用できると聞いたのですが。 着物は好きで、仕事が休みの日は、着付けは下手ですが着て出掛けます。茶道と香道も好きでしています。

  • 着物を日常で着たいのですが、教えて下さい。

    こんにちは♪2年前に着付け教室に通ったのがきっかけで、着物に目覚めました。現在は1週間に一度くらい食事やおでかけに来ていますが、着付けにも慣れてきたので、家の中で着たりして着る回数を増やしていきたいと思います。 着物って半襟を付けて外して洗ってアイロンかけて付けて、足袋を洗濯してアイロンかけて、着たら吊るして畳んでしまって・・・・・と洋服に比べて準備やメンテに手間がかかる気がします。裁縫も得意じゃなくアイロンがけも好きじゃないので、困っています。着物で過ごされることが多い方はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスいただけると助かります。 1週間ほど留守にしますので、御礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • わかめときゅうりの酢の物

    大変シンプルな「わかめときゅうりの酢の物」にあと一品だけ食材を加えるとしたら何を一品だけ加えますか? ただし調味料は除きます。

  • 結婚式に着る着物について

    来年友人が結婚します。 その結婚式に着物を着て行きたいと思っています。 着て行こうと思っている着物は成人式に着た振袖なのですが、私は今年結婚したので袖を切ったものに仕立て直す予定です。 ネット等で調べたところ、既婚者が着物を着る場合が留袖が正式だということですが、振袖の袖を切ったものは色留袖ではないですよね? また、元々が振袖なので色や柄が派手なのですが、そのような着物は既婚者としてはふさわしくないのでしょうか? 振袖は、濃い青緑の地に裾の部分に川っぽい模様と薄いピンクの小花柄が入っています。 帯はシルバーというか、光沢のある灰色です。 せっかく買ってもらった振袖なのに1回しか着ないうちに結婚してしまったので、できれば着たいのですが… 振袖は振袖として残しておいて、着物を着るなら色留袖にしたほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 「くしゃみ」について・・・

    (1)「くしゃみ」が出そうで出ない時、どうしますか? (2)あなたのする「くしゃみ」を、出来るだけ正確な擬音で表してみていただけませんか? (3)「くさめ」という言い方をしますか? 或いはする人に出会ったことがありますか? (4)「くしゃみ」の漢字は、ご存知ですか? お答えいただけるものだけで結構です。 参考に、性別をお答えいただくとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 仏飯器の片方は味噌汁をお供えする?

    今年、父が亡くなり仏壇と仏具を購入し、毎朝、お茶と炊きたてご飯を それぞれ、仏飯器と茶湯器にお供えしてるのですが、最近、母の知り合いから 「2つある仏飯器の片方は味噌汁をお供えするもの...」と言われました。 仏飯器の片方は、味噌汁をお供えするのが本式なのでしょうか? 味噌汁を入れるには浅すぎて、こぼれてしまいそうな仏飯器ですが...

  • 仏飯器の片方は味噌汁をお供えする?

    今年、父が亡くなり仏壇と仏具を購入し、毎朝、お茶と炊きたてご飯を それぞれ、仏飯器と茶湯器にお供えしてるのですが、最近、母の知り合いから 「2つある仏飯器の片方は味噌汁をお供えするもの...」と言われました。 仏飯器の片方は、味噌汁をお供えするのが本式なのでしょうか? 味噌汁を入れるには浅すぎて、こぼれてしまいそうな仏飯器ですが...

  • 着物を日常で着たいのですが、教えて下さい。

    こんにちは♪2年前に着付け教室に通ったのがきっかけで、着物に目覚めました。現在は1週間に一度くらい食事やおでかけに来ていますが、着付けにも慣れてきたので、家の中で着たりして着る回数を増やしていきたいと思います。 着物って半襟を付けて外して洗ってアイロンかけて付けて、足袋を洗濯してアイロンかけて、着たら吊るして畳んでしまって・・・・・と洋服に比べて準備やメンテに手間がかかる気がします。裁縫も得意じゃなくアイロンがけも好きじゃないので、困っています。着物で過ごされることが多い方はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスいただけると助かります。 1週間ほど留守にしますので、御礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 絽の浴衣

    和裁のできる友人に浴衣を仕立ててもらおうと思って反物を買ったら、絽の反物を買ってしまいました。 私自身全く知識なしなので、友人についてきてもらえばよかったのですが…まぁ過ぎたことは仕方ないとして。 確かに店員に浴衣用と言ったはずなのですが。 ネットを見ていると綿絽の浴衣も売っているようですが(スリップ着用と書いてある)、絽の浴衣って有り得るんですか? あと、私のは綿ではなくポリエステルのようですが、それだとスリップ着用でもダメなのでしょうか。 柄は気に入ってるのですが、浴衣くらいしか着ることはないので、返品するべきか仕立ててもらって浴衣として着ていいものか迷ってます。

  • “スーパー”と言えば??

    スーパーと言う言葉から、何をイメージしますか? 小学校の時、壁にぶつけて遊んだスーパーボール? 昔やっていたスーパージェッター? いつも行くスーパーマーケット? さて、スーパーと言えば?