comon-suki の回答履歴

全2152件中161~180件表示
  • 勝どき橋といえば何が思い浮かびますか?

    東京都中央区にある勝どき橋といえば、 皆さんは何が思い浮かびますか? ※私はよく都営バスに乗って勝どき橋を通ります。  月島や勝どきの界隈をぶらぶらしていると、  どこかで『瞳』ちゃんに会えそうな気分になります。

  • 坐骨神経痛なのでしょうか

    37歳女性です。 今朝、目が覚めてからずっと残便感というか、肛門辺りに鈍い痛みがあります。2度ほどトイレに行きましたが、自分が思っているほど便と痛みが関係していない気分にもなりました。 どの辺りが一番痛いのだろうと自分で調べてみたのですが、膣の右側辺りに特に痛みを感じました。痛みというか、実際には肩が凝っている部分をマッサージされたような感じです。 現在生理5日目です。 いろいろ調べてみたのですが、坐骨神経痛なのでしょうか。 ヘルニアの方に多いようですが、私は腰は丈夫で今まで病院にもかかったこともありませんし、他の方のように激痛はありません。あくまでも鈍痛のみです。 当方海外に在住しておりますのでなかなか適した病院に行く環境にありません。どなたか想定できる病名(症状)とか、痛みを和らげる方法などをご存知でしたらお願い致します。

  • 極めて個人的な理由で、思い入れの深い芸術作品や音楽・・・

    4月30日から、国立博物館で「阿修羅展」が開催されています。 私も待ちに待っていたので、開催2日目に妻を誘って見に行ってきました。 私が「阿修羅像」に思い入れがあるのは、実は幼い時に亡くなった母親の面影をその阿修羅の正面の顔に感じていたからなんです。 写真などで「阿修羅像」を見る度に、母親を思い出していましたので、機会があれば実物をこの目で見たいものだと思っていましたが、ようやく念願が叶いました。 で、一緒に見に行った妻にもそのことは何も言わずに、極めて個人的な思い出を噛みしめ、感慨深いものがありました。 皆さんは、そんな「極めて個人的な理由で、思い入れの深い芸術作品や音楽」がありますか? 差し支えなければ、お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 上品な、オナラのこき方・・・

    上品な、オナラのこき方を、教えて下さい。 シチュエーションの設定・手法・フォローなど、どんな側面からでも結構です。 実体験からはもちろんですが、もし画期的なアイデアがあれば、試したことがなくても結構です。 宜しくお願いします。

  • お祝いのお花を贈るのに、困っています。

    私の兄が美容院を新しくオープンさせます。 その際、お祝いの花を贈ろうと思っているのですが、私たち家族はどのように送るのが一番適切か、教えて頂けませんでしょうか。 家族構成は、父、母、姉、姉の旦那さん、私、私の妻です。 姉からの提案は、両親で1つ。姉と私でお金を出し合って1つ。姉の旦那さんは自営業なので、会社名義で1つで計3つ。なのですが、この場合、私の妻はどうするか疑問にぶつかっています。 宜しくお願いします。

  • 博多織 着物の帯サイズについて 幅5cmという細い帯は男性用?

    幅5.5cm×長さ218cm と短く細い博多織の帯。 この帯は、伊達締め帯?それとも男性用帯・・・? 男性用の角帯は、幅10cm×長さ400cm。 女性用の伊達締め帯は、幅10cm×長さ220cm。 (サイズは少々前後するとは思いますが) 質問の帯の使用方法を教えてください。

  • こんな帯留の金具ってどうなんでしょうか?

    アクセサリを製作しています。たまに頼まれて帯留を作ることがあるのですが、小さい帯留のときは市販の金具で合うものがなく困っています。自分は着物を着る事がないので良くわからないのですが、とりあえず帯締めが通る輪があればいいのではという気がするのですが、どうなのでしょう?よくある金具は輪が2個ついているタイプですが、1個でも用は足りるのでは?と思ったり、輪でなくてもクリップ状でも使いやすいかも、と思ったりもするのですが...。そして素材も固い金具でなくても紐のようなものでもいいのでは?と思うのですが。 実際よくつけられる方に色々教えていただければと思い投稿しました。(こうなってると都合がいいとか悪いとか)あと、帯締めはやっぱり3分紐が一般的なのでしょうか?

  • 黒引きに角隠しはありえないと言われたのですが...

    6月に神社での式と身内の食事会を控えています。 昨日式場に衣装合わせに行きました。 そこの会場専属の衣装屋さんには色内掛けに角隠しをお願いしてあったのですが、色々なサイトを見て黒引きに角隠しもいいと思えてきたのでそう伝えたところ、衣装やさん・スタイリストさん・ホテルの女将の三人に声をそろえて「ありえない!角隠しは色内掛けだけです!」とすごい剣幕でいわれてしまいました... ※ちなみにそこの衣装やさんでは黒引きは扱っていません。 家に戻って再度調べたましたが、やはり戦後ごろまでは普通に見られた格好のようですし、私も瀬戸の花嫁などの昔のお嫁さんは黒引きの角隠しのイメージでした。 会場は埼玉県北部、女将は60代、スタイリストさんは40代くらいです。 彼女たちは土地柄や年代の問題で黒引きに角隠しを見たことがないのでしょうか? あるいは彼女たちが本当は正しいのでしょうか? (正しいとしても「黒引きがいいなら洋髪では?」などと言っているので、洋髪がありえるなら、なぜ角隠しはダメなんだ...と思ってしまいました。) 見せてもらったカタログ(5年ほど前のもの)に黒引き+角隠しがあれば指摘しようと思ったのですが、そこには載っていなかったため反論できませんでした。 私としては角隠し無しだと黒引きの良さが半減してしまうと思うのですが、あきらめずに戦うべきか、それとも角隠し無しにするか? 皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 仲が良いなあと思う兄妹

    どのくらいの交流・関係があれば兄弟仲が良いと思われますか? ※タイトルで兄妹を挙げましたが、性別の組み合わせには拘りません。 私は、楽しく会話が成り立つなら、結構良い方だろうと思っています。 が、以前にびっくりするくらい仲良しな兄妹がいらっしゃったのです。 年齢が離れている場合は稀に聞いたこともありますが、年子だそうで、 それもあって意外でした。 職場の誰もが一様に"驚いた"と評判でしたが、一般的にはどのくらいで 仲が良いと思うのだろう?と気になりました。 ちなみに彼らは ・兄妹二人暮し ・一緒の職場に勤務 ・いつも一緒に昼食・休憩 個人的には、特に3番目が凄いと思いました。 先輩や同僚の誘いがあっても全て断ってそうしていたので。。 私には年子の妹と5歳差の弟がいて、メールもするし電話もするし、 割と仲が良い方だと思っていたのですが、何か次元が違う気がします。 皆さんが”兄弟仲が良い”と思う基準はどういうところでしょうか?

  • 浴衣の帯に帯締めを着けるのはOK?

    浴衣のに帯締めを着けたいのですが、後姿について質問です。 文庫リボン型の作り帯(背中にポンと差し込むだけの帯)(付け帯ともいいますね)の場合、背中側に一直線に帯締めが丸見えになります。 また通常の半幅帯を、貝の口やお太鼓に着付ける際は問題無いのですが、文庫に着付けた際も、同様です。 着物道のルールから外れてみっともないですか?それとも好きで着るならOK? みなさんのご意見やアドバイス教えてください。

  • 今日のご予定は?

    連休終わったばかりですが土日です。 あなたは休み? 今日明日は何します? 個人情報なので言えませんという方以外の方、答えてね。 では、頼みましたよ。

  • 浴衣の帯に帯締めを着けるのはOK?

    浴衣のに帯締めを着けたいのですが、後姿について質問です。 文庫リボン型の作り帯(背中にポンと差し込むだけの帯)(付け帯ともいいますね)の場合、背中側に一直線に帯締めが丸見えになります。 また通常の半幅帯を、貝の口やお太鼓に着付ける際は問題無いのですが、文庫に着付けた際も、同様です。 着物道のルールから外れてみっともないですか?それとも好きで着るならOK? みなさんのご意見やアドバイス教えてください。

  • 通夜と告別式での喪主の挨拶は?

    通夜と告別式で会葬者への喪主の挨拶は 1:通夜(読経後)では挨拶を行わないで告別式(出棺前)だけで   挨拶を行う 2:通夜と告別式の両方で同じ内容の挨拶を行う 二つの場合があるように見受けますが、望ましい喪主の挨拶の仕方について皆様のお考えやご経験などをお聞かせ頂ければ幸いです

  • 食堂でこんな経験のある人いますか?

    給茶機の「湯のみ」のボタンはお湯を出すのだろうと思ってボタンを押したらお茶が出てきて戸惑った経験のある人、いますか? また食堂で「竹輪」というメニューの札をみて、おばさんに「ちくりんってなんですか?」と質問したことのある人、いますか?

  • 子供の友達のお泊り

    娘の友達がお泊りに来ました。今回は二度目です。一度目は何も感じなかったんですが・・・今回はもう来て欲しくありません。 自分の食べたい店のリクエスト。これは良いですよ。お友達は県外に転校してしまったので、張り切って連れていきました。 店には鉄板があるので火傷に気をつけるように私の子供二人とその友達Uちゃんに言ったのですが返事もなく、聞いてる?と言うと 「言い方が偉そうな、気に入らない」と言われてしまい。私はびっくりです。 その次は明日の朝食の話になり「おにぎりとお味噌汁でいい?」と聞くと「そんなのありえない」との返事が・・・ このパンじゃないと絶対いけないという返事になり夜遅くにスーパーに買いに行きました。 食後も「おなかすいた」と連呼しお菓子を勝手に食べるので「勝手に取らないで」と言うと「ケチ」だの「ずるい」だの・・・ アイスをだしたもサーティーワンのアイスじゃないとイヤだとか 自分の好きなお菓子を見つけて勝手に開けてそこらじゅうにばら撒かれてしまいました。謝ることも無く平然としていたので、私の娘が気を使いハラハラしている様子がありました。 そのお子さんのお母さんから洒落た焼き菓子と子供へのお土産はありましたが。そのお菓子はそこの子供さんの好きなお菓子ではなかったようです。 そのお母さんは自分の娘さんが物怖じすることなく誰とでも接する事ができ親が居なくても寂しがらないう事が自慢?のようです。 また夏休みにお泊りに来ると思いますが(お母さんはそのつもりです)、今度は焼き菓子などではなくそのお子さんが絶対に食べたい朝食のパンやアイスを持ってきて欲しいとリクエストするのはどうでしょうか・・?かまわないとおもいますか? と言うよりもそつなく断わる理由はないでしょうか? あちらが泊まりたいといえば、泊まるのではなくてそこの親御さんと皆で一緒に遊びに行きたいのですが。そう言っても角が立ちませんか?

  • のし袋の使い方

    こんにちは。 今度、イベントでお客様に記念品・賞品をお渡しすることになりました。商品券・金券・食品セットなど、複数の賞品を贈る予定です。 その際、目録には 「目録 一、〇〇商品券 一、×□商品券 一、食品セット      以上」 と併記するというのはわかるのですが、その目録を収めるのし袋の中に、白封筒に入れた商品券(商品券ごとに封筒を分けます)を一緒に包んでもいいのでしょうか? それとも ・目録を収めたのし袋 ・〇〇商品券を収めたのし袋 ・×□商品券を収めたのし袋 のように、それぞれで分けたほうがいいのでしょうか? お客様に失礼のないように贈呈したいと思い、色々考えているうちに何が正しいのかわからなくなってしまいました。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 新しい世代の〈くれない〉族を見かけませんか。いましたらお教えください。

    以下の [例] 以外の〈くれない〉族を教えてください。 ★私が知っている〈くれない〉族の例: 解ってくれない・助けてくれない・愛してくれない・ 応えてくれない・教えてくれない・指示してくれない・ 金品をくれないetc.

  • 皆さんには、音色が苦手な楽器というものはありますか?

    皆さんには、音色が苦手な楽器というものはありますか? 苦手ではないけれども、あまり好きではないというものでも結構です。 もしあれば、その理由も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • バッカじゃなかろか・・・と思う時に、口について出る歌は?

    楽天の野村監督は、いろいろと面白いコメントをされますが、中でも私は「バッカじゃなかろか、ルンバ!」に大受けしました(笑)。しかも、これってご本人の出した曲の題名なんですよね。 このコメントを聞いて以来、バカバカしいことに出合うと、ついついこの歌のフレーズが出てしまうようになりました(笑)。 その前までは、そんなケースでは山口百恵さんの『絶体絶命』が口について出ていまたんですけどね。  ♪はっきりカタをつけてよ やってられないわ~ みなさんは、バカバカしいことに出合った時とか頭にきた時とかに、頭に浮かんだり口について出たりする歌のフレーズがあれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 糠漬け

    これからの季節に、糠床を作って糠漬けを始めるのは、やめてほうが いいでしょうか? やりたいのですが、これから食中毒の季節(?)になるし どんなものかと思います。