sity-bluck の回答履歴

全274件中121~140件表示
  • わきがです助けてください

    わきがで本当に悩んでいます。何年か前、いくつもの病院に行って軽くあしらわれ、薬もきかず、散々悩んだ挙句に、手術したのですが、臭いは直らなかったようです。今、回りの人も間接的に臭いと言っていますが、自分からは怖くてカミングアウトできずにいます。迷惑をかけていると思うと申し訳なくて、毎日が地獄のようで苦しいです。 一人で悩むのも限界に近づいてきました。どなたかいい対策をご存知でしたら助けてください。 わきがのためにきをつけていることは、「毎日2回清潔にする為お風呂に入る。規則正しい生活をする。めかぶ・お酢を飲んだり野菜をとるなど食生活に気をつける。消臭サプリを飲む。汗をかいたらぬれたタオルで拭いて着替える。タオルはきちんと洗濯する。服の素材に気をつける。」です。今も臭っているということなので効果はないようです。 わきがに効果があるとされる市販のデオドランドも試しましたが、臭いがまざって悪臭がします。そのほかは、ミョウバン、消毒エタノール、イオンクリア、Hミッテル、ミューズ石鹸、ピロエース石鹸、アルミ石、ラヴァリン・・・。いいとされるものはだめでした。特にミューズは何年も使っていたせいか、余計臭ってしまいます。耐菌ができたから、効果がないのかもしれません。 こんなに頑張っても、やはり臭いと言われます。 迷惑をかける人生がこれからも続くと思うと泣けてきて、誰もいないところへ逃げたいと何度も思いますが、直ると信じて前向きな気持ちで戦いたいと思います。 家ではほとんどにおいを感じません。それが唯一の救いです。 (その空間の湿度や温度がある条件に重なり合って臭いが充満するのかもしれません。) どうか、アドバイスをお願いします。

  • ブラジャーのサイズを計ってもらいたい■色々疑問があります…

    21歳、女です! 以前、こちらでブラジャーについて、質問したのですが… また色々教えていただきたいです! ブラジャー購入するお店は決めたのですが、 ブラジャーの専門店で働いている人は、絶対プロの方なのでしょうか? 大変失礼なのですが、私が購入を考えているワ○ールのお店の 店員さんを見ると、どうしてもバイトの人にしか見えないもので、 ちゃんと測定してくれるか少し不安です…。 そして、サイズを計ってもらう際、店員さんに 「サイズがわからないので、計ってもらえますか?」 という頼み方で大丈夫でしょうか?? もう、気が小さいもので… 最後に、 サイズを計ってもらう際、 どのような体勢や服装をするのでしょうか? 立って計るのでしょうか?? もちろん、上半身は裸ですか?! 色々、不安だらけです… 回答していただけたら幸いです!

  • 仕事が出来ない人をやる気にさせる方法について

    こん○○は。 標記について、とても困っています。Q&Aを検索しましたが、合致するものが見あたらなかったので新規に質問させていただきます。 私の職場には、私より年長者で給料も当然私より良い(当社は年功昇進はないが或る程度は年功賃金です)のですが、馘にならない(組合が強いので出来ない社員が馘になること等ありえません)強みからなのでしょうか、仕事が出来ないままでも何とも思わない人々が居ます。いえ、人間的には全く普通の人です。 (私が)上司であるとは言え、年長者に対して「もっと勉強しろ」とはなかなか言いづらいです。そうです、単に会社の仕事が出来ないというだけでなく、社会人力(政治・経済・社会問題等に無知または無関心)が著しく低いのです。勉強が出来ないと色々な発想や想像、理解に支障が出るように、当然、仕事も尋常でないほど覚えが悪く、正直「知恵遅れ」でないかとさえ思っています。多分勉強が出来ない子供だったのでしょう。(曲がりなりにも当社は一部上場です) 問題点としては、 1.昨今、(同じ仕事内容をして貰っている)委託社員が増えてきたため、この体たらくでは彼らに対する優位性がなく、いづれは委託社員の士気低下も懸念されること。 2.私が彼の上司なので厳しく叱ることも可能ではあるが、私の上司が「叱りすぎることでの逆効果(=鬱病への移行やそれを原因とする休職等およびその事実の他への波及)」を懸念していること。 3.「パレートの法則(2:8の原理)」即ち2割の仕事の出来ない人は組織の必要悪であり「怠け蟻」の研究でも証明されつつあることから、「仕方ないもの」として、もう少し出来るようにするための努力は惜しまないが、容認・放置の選択も必ずしも間違いではないのではないかと私自身が思っていること。

  • どこが悪いのですか。

    あるときはクールに、またあるときはひょうきんに、 そして基本的にお人よしでのんびりした性格だと思います。 一日のうちで性格がころころ変わります。いきなり変わります。 こんな私を人は嫌います。友達も仲間もいません。 私はとっても仲良くしたいのにみんな去っていきます。 なぜでしょうか。空気が読めないといわれます。 なんで空気を読まなきゃいけないのですか。 そりゃお葬式とかで笑っちゃいけないのはわかりりますし、しません。 話の腰を折ることもしません。 例えばこんな感じだったらどうしますか。 朝起きれないとかの話のとき。 A「超濃いコーヒーと一服だよね」 B「俺はモーニングショット朝専用だよ」 みんな「あれいいよね」「うん、セブンスターに合う」 私「ラジオ体操もよくない?」 私「そしてウォーキングしてゴミとか拾って挨拶とかするとよくない?」 みんな「え・・・?」 こんなむ感じです。悪いことじゃないし、お勧めしてもいいことです。 なのに空気が読めないらしいです。なんで嫌うのですか。 それで空気が読めないからという理由で去っていくのは 差別だと思うし、侮辱だと思います。 違いますか。

    • 締切済み
    • noname#228930
    • 恋愛相談
    • 回答数15
  • 「犬猫の里親」をやめさせるには?

    最近このサイトをきっかけに知ったのですが、犬や猫等のペットの譲渡の時に「里親・里子」と言う言葉を使わないでと訴えている方たちがいます。 http://foster-family.jp/ 簡単に里親制度と言うものを説明いたしますと、親がなんらかの理由で養育できなくなった子供(里子)を、里親となる人が一時的に(18~20才程度まで)養育するという制度です。 あくまでも一時的に養育するだけであって、基本的に養子とは違うものです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv04/index.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%AA 「ペットに里親・里子を使用しないで」と言う訴えの趣旨は、里子の子供達が「僕(私)はこの家にもらわれたの?」とか(実際にそのようなこともあるのでしょうが)「犬猫のように捨てられたの?」と傷つく事があるからだそうです。 私自身もこのことを知ってから、間違った用法で里親・里子と書いてあるたびに違和感を感じるようになりました。 ここのサイト(OkKWave/教えてgoo)を見ても、インターネットで「里親」と検索してみても、現状では「犬(猫)の里親探し」、「子犬(子猫)を里子に出す」という言葉は普通に使われてしまっているようです。それどころか里親と言えばペットの方が優位になってしまっている状況です。 なんとか、間違った使い方(本当の里子が傷つかないように)、「ペットの里親・里子」と言う言葉が使われないように改善する方法はないでしょうか?

    • 締切済み
    • aptiva
    • 回答数32
  • 「犬猫の里親」をやめさせるには?

    最近このサイトをきっかけに知ったのですが、犬や猫等のペットの譲渡の時に「里親・里子」と言う言葉を使わないでと訴えている方たちがいます。 http://foster-family.jp/ 簡単に里親制度と言うものを説明いたしますと、親がなんらかの理由で養育できなくなった子供(里子)を、里親となる人が一時的に(18~20才程度まで)養育するという制度です。 あくまでも一時的に養育するだけであって、基本的に養子とは違うものです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv04/index.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%AA 「ペットに里親・里子を使用しないで」と言う訴えの趣旨は、里子の子供達が「僕(私)はこの家にもらわれたの?」とか(実際にそのようなこともあるのでしょうが)「犬猫のように捨てられたの?」と傷つく事があるからだそうです。 私自身もこのことを知ってから、間違った用法で里親・里子と書いてあるたびに違和感を感じるようになりました。 ここのサイト(OkKWave/教えてgoo)を見ても、インターネットで「里親」と検索してみても、現状では「犬(猫)の里親探し」、「子犬(子猫)を里子に出す」という言葉は普通に使われてしまっているようです。それどころか里親と言えばペットの方が優位になってしまっている状況です。 なんとか、間違った使い方(本当の里子が傷つかないように)、「ペットの里親・里子」と言う言葉が使われないように改善する方法はないでしょうか?

    • 締切済み
    • aptiva
    • 回答数32
  • 「犬猫の里親」をやめさせるには?

    最近このサイトをきっかけに知ったのですが、犬や猫等のペットの譲渡の時に「里親・里子」と言う言葉を使わないでと訴えている方たちがいます。 http://foster-family.jp/ 簡単に里親制度と言うものを説明いたしますと、親がなんらかの理由で養育できなくなった子供(里子)を、里親となる人が一時的に(18~20才程度まで)養育するという制度です。 あくまでも一時的に養育するだけであって、基本的に養子とは違うものです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv04/index.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%AA 「ペットに里親・里子を使用しないで」と言う訴えの趣旨は、里子の子供達が「僕(私)はこの家にもらわれたの?」とか(実際にそのようなこともあるのでしょうが)「犬猫のように捨てられたの?」と傷つく事があるからだそうです。 私自身もこのことを知ってから、間違った用法で里親・里子と書いてあるたびに違和感を感じるようになりました。 ここのサイト(OkKWave/教えてgoo)を見ても、インターネットで「里親」と検索してみても、現状では「犬(猫)の里親探し」、「子犬(子猫)を里子に出す」という言葉は普通に使われてしまっているようです。それどころか里親と言えばペットの方が優位になってしまっている状況です。 なんとか、間違った使い方(本当の里子が傷つかないように)、「ペットの里親・里子」と言う言葉が使われないように改善する方法はないでしょうか?

    • 締切済み
    • aptiva
    • 回答数32
  • 子供がいなければ良かった、と思ったことはありますか

    最近は少子化が問題となっています。自分の子供というものはこんなにもかわいいものなのか、と思うことも多々あると思いますが、逆に子供がいなければ良かった、思ったことはありますか?それはどんなときでしたか?性別、年齢と供に御回答していただければ嬉しいです。不謹慎だと思われたらすみません。

  • 義父母のケチ具合について

    できちゃった結婚で結婚し、今年4月に男の子を出産しました。 結婚してから当然義父母との交流が多くなったのですが、 義父母はいい人達なのですが、こちらにほとんど金銭的な援助をしてくれません。 結婚した時に「これ使ってね」と10万円渡されたきり、 子供が生まれてもお祝い金はなしです…。そのかわり変な服などを買ってきます(うちの母が子供服で働いていて、服などはいっぱいあるのを知ってるのに…) そして、ついこの間、現在住んでいるところが主人の会社から2時間かかるので、育児も手伝ってもらえるように会社の近くに引っ越すことにしました。家賃も多少上がってしまうので、義父母に毎月1万円くらい出してもらえないか、と主人にお願いしてもらったところ「それは無理だ」と一言言われ断られました。 持ち家で子供も結婚していないし…長男なんだから少しは出してくれてもいいじゃん!と正直むかつきました。 義父母の家は茨城でこちらは東京なので、離れている分援助してくれてもいいのにと思ったのですが、私から頼むのも変だし。義父母が遊びに来た時は、ホテル代などこちらが負担してやってるのにですよ!! 義父母はよく私などに気遣ってくれるのですが、どうしても気遣いよりも援助してくれと思ってしまいます。 このことがあってからなんだかすごくイライラし、義父母と顔を合わせたくなくなり、子供も見せたくないと感じ始めました。 私っておかしいでしょうか?

  • 切実*ゴキブリがでない家にするには?

    まだ新築して1年に満たない家なのですが、ゴキブリが出続けています。今までは小さめの茶色いヤツだったのですが、昨日なんと、黒い5,6センチくらいある巨大なのがでました。最初、携帯電話が高速で動いているのかとびっくりしたのですが、正体がわかった瞬間その100倍以上の衝撃が訪れました。巨大なのにもショックですが、とうとう黒いヤツまで出たことがショックです。すき間から入り込むレベルの大きさではありませんでした。今現在、コンバット系を至る所に置き続けています。1,2階の窓はほとんど明けません。家の中もかなりキレイにしています。しかし、家の基礎部分に普通は入っている防虫網というのが、入っていないようなのです。で、これについては工務店に尋ねても後からは取り付け不可だそうでどうにもなりません。。。家のすき間を徹底的に塞ぐという書き込みをよく見ますが、そういうお願いをできる業者をご存知でしたら教えて下さい。自分でコーキング等するにも限界がありますし、そもそもすき間がどこにあるかもよくわかりません。また、これも書き込みで「あしだかグモ」というのがゴキブリの天敵だから見かけたら殺さないようにというのを見ました。うちにもそのクモが結構でます。と、いうことはやはりゴキブリがたくさんいるということでしょうか?また、ゴキブリと並んでクモもものすごく嫌いで、そのままにしておくのは非常につらいです。(退治するのもいやな汗がいっぱい出て命がけですが、、、)何が原因でしょうか?何かいい方法や、業者、体験談などなどとにかく教えて下さい。いまはとにかく家に帰りたくありません。

  • マタニティーマークを見て正直どう思いますか?

    現在、妊娠中の主婦です。 マタニティーマークというのをみなさん、ご存知でしょうか? 駅構内で配っている厚生労働省推奨の「私は妊娠してます」という印になるキーホルダーなんですが、(民間のものでは『たまひよストラップ』があります)私はこれを付けて、通勤電車に乗っていますが、一度も席を譲ってもらったことがありません。 それどころか、ぐいぐい押されるわ、お腹を守るのに必死です。何のために付けているのやらわからなくなります。 そんな時、職場の独身女性に「マタニティーマークをつけている人を電車で見かけるとだからなに?って思ってしまう」 「妊婦だからって特別扱いするのはおかしい」 「このマークを付けている人が自分の前に立つと席を譲れという無言のオーラがでていてむかつく」 「妊婦ってそんなにえらいの?」 と散々言われ、そんな風に周りから思われているのならマタニティーマークを付けないほうが良いのか・・・と悩んでいます。 実際、妊婦さん以外の人はこのマタニティーマークを見てどう思うのでしょうか? みなさんの正直なご意見、聞かせてください。

  • マタニティーマークを見て正直どう思いますか?

    現在、妊娠中の主婦です。 マタニティーマークというのをみなさん、ご存知でしょうか? 駅構内で配っている厚生労働省推奨の「私は妊娠してます」という印になるキーホルダーなんですが、(民間のものでは『たまひよストラップ』があります)私はこれを付けて、通勤電車に乗っていますが、一度も席を譲ってもらったことがありません。 それどころか、ぐいぐい押されるわ、お腹を守るのに必死です。何のために付けているのやらわからなくなります。 そんな時、職場の独身女性に「マタニティーマークをつけている人を電車で見かけるとだからなに?って思ってしまう」 「妊婦だからって特別扱いするのはおかしい」 「このマークを付けている人が自分の前に立つと席を譲れという無言のオーラがでていてむかつく」 「妊婦ってそんなにえらいの?」 と散々言われ、そんな風に周りから思われているのならマタニティーマークを付けないほうが良いのか・・・と悩んでいます。 実際、妊婦さん以外の人はこのマタニティーマークを見てどう思うのでしょうか? みなさんの正直なご意見、聞かせてください。

  • これは私の僻みでしょうか?既婚者・独身者の女性の方へ。

    25歳の女性です。 知り合いの女性が結婚しました。 25歳・友達ではなく会社の取引先の子です。普段連絡は取っていません。 普通に挨拶する程度だったのですが、結婚を聞き「おめでとう」とお祝いの言葉も会った時に伝えました。 でも、なんだか態度が変わったというか、普段はそれほど話さなく敬語とまでいかなくても丁寧語で話すような間柄だったのですが、突然、私に 「結婚しないの?笑」 「会社辞めないの?笑」 「いつまでこの会社にいるの?笑」 「給料安いんでしょ?笑」 「給料いくらなの?笑」 と言われ圧倒されました。焦 結婚したら偉いのかー!! と言ってやりたいところだったのですが、 恋愛などに非常に悩み現在うまく行っていない私にとっては冷静な判断が出来ないような気がして・・ 「おめでとう」を取り消してやりたい気持ちになってます・・。苦笑 自分がひがんでるのか?と思えて悲しいです。 ひがみはみっともないと思うし、余計な感情しか生まないと思っているのでそれは普段からしてないつもりだったのですが・・。 ただ、自分でも焦る気持ちや自分にふがいなさを感じてしまったりして落ち込んでしまうことはありましたが・・。それが滲み出てでもいるのか?と思いました。 今までも知り合いが結婚したら普通にお祝いしてたし・・。それとも私が結婚できないと思って笑われているのでしょうか?自分でも焦る気持ちが多少あるので憂鬱です・・。 もちろん既婚者女性全てが彼女のようだとは全く思ってないです。 皆さんどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#79380
    • 恋愛相談
    • 回答数15
  • 子供のいない友達

    私は1児の母です。私より数年前に結婚した友達がいるのですがその夫婦には未だに子供がいません。正確に言うと出来ないのです。彼女も少し悩んでいた矢先私の妊娠が発覚しました。彼女に報告したときにはおめでとうと言われたのですが、それから全く連絡が来なくなりました。子供のいる生活リズムがわからないし、いつ電話していいか分からないのかもしれないを当初は思っていましたが、こちらから連絡しても断られます。学生のときからの友達なのでこれからも仲良くしていきたいのですが避けられている感は否めません。避けられているなーと思い始めて数年がたちますので思い切って連絡取るのをやめたほうがいいのかなと思うときもあります。今後彼女とはどうしたらいいのでしょうか?

  • 子供のいない友達

    私は1児の母です。私より数年前に結婚した友達がいるのですがその夫婦には未だに子供がいません。正確に言うと出来ないのです。彼女も少し悩んでいた矢先私の妊娠が発覚しました。彼女に報告したときにはおめでとうと言われたのですが、それから全く連絡が来なくなりました。子供のいる生活リズムがわからないし、いつ電話していいか分からないのかもしれないを当初は思っていましたが、こちらから連絡しても断られます。学生のときからの友達なのでこれからも仲良くしていきたいのですが避けられている感は否めません。避けられているなーと思い始めて数年がたちますので思い切って連絡取るのをやめたほうがいいのかなと思うときもあります。今後彼女とはどうしたらいいのでしょうか?

  • 既婚者の方、結婚に踏み切る決め手を教えて下さい

    初めまして。 結婚について悩んでいます。現在私は30歳で、ひとつ年上の彼と約1年ほどお付き合いしています。 彼は付き合い始めから結婚を意識した発言が多く、付き合って2ヶ月でご両親にも紹介されました。 一方、私はまだまだ仕事やプライベートが楽しくて、結婚のことは正直あまり考えられていません。ですが、とても真面目で私を大切にしてくれている彼を思うと、そろそろ結婚に踏み切らないといけないかな~、などとプレッシャーを感じ始めています。 彼のことはもちろん大好きなのですが、そもそも価値観が違うのと(でも彼は出来る限り私に合わせようとしてくれています)、今じゃなくても、まだ自由でいたい、という気持ちや、もしかしたらもっと合う人がいるかも、などなど、色々考えてしまいます。 もちろん、すべて完璧に備わった結婚なんてないと思うのですが・・・。 そこで、 皆さんが結婚する上で、決め手となったのはどういうところですか?また結婚を決める上で、「これだけは重要!」というポイントなどがあったら、是非是非教えて戴きたいです。

  • 元彼が色々と言いふらすのをやめさせたい

    専門学校生です。 2ヶ月ほど前に別れた同じクラスの元彼(A)のことで困っています。 別れたきっかけは、喧嘩の後距離を置いていたのですが、その間私はAくんの前に付き合っていた元彼と戻ることを決め、Aくんも他に好きな人が出来たようで、結果としてはAくんに振られる形でした。 心変わりしてごめん、yuuは俺と話すのも嫌かも知れないけど嫌じゃなければ友達としてやっていこう、じゃあ俺この後用事あるから。とスキなく言われ私には何も喋らせてくれなかったので、Aくんは元彼のことは知りません。 30人程の狭いクラスなので、もし別れることになっても気まずくならないようにしようねと言って付き合ったのに、Aくんは私の机の上に貸していたものを黙って返して来たり(手紙も口頭での説明も何もありませんでした)私を避けたり、ルール違反も程があるという感じです。 最近は近くで作業してたりすると、普通に話すこともあるようになってきたのですが… ところが少し前から、学校の飲み会に行くと(他のクラスの子も参加)下ネタ話になると私が呼ばれるのです。 「下ネタと言えばyuuちゃんでしょ~」と、普段たいして話したこともない人にまで。 私は普段からそんなに下ネタを話す方でないので、何で私???と思い、不愉快でした。 あまりに言われるので男友達に聞いてみると、何とAくんが私のことを色々話してるらしいのです。 内容は教えてくれませんでした。俺の口からはちょっと…と言われました。状況からして、相当下世話なことまで話して歩いてるんだと思います。 Aくんは学校内でも顔が広いので心配です。 私の方がよっぽどAくんの弱みを握ってると思うので、よくこんなこと出来るもんだと不思議です。 でも仕返しにAくんのことを言いふらすのもどうかと思うし… 何か言ってやめさせた方が良いんでしょうか。 それとも相手が子供だと思って、黙ってれば良いのでしょうか。

  • 29歳。いっぱいいっぱいで苦しいです。

    最近、友達の結婚の報告や、彼氏ができたと聞くと素直に喜べず、 とても辛いです。 本音を言えば、あーもうまたか、なのに自分は・・という感じです。 親が高齢、また私自身に望んでいる事、私自身の考えで結婚願望が 昔からありました。 でもタイミングがあれば位で、そこまで真実味はなかったのですが、 今友達がみんな結婚していくのを見て、辛くてたまりません。 笑顔で対応はします。 でも親友が、結婚を決まった途端、上から物を言うような発言が増え 距離をあけたのですが、彼をあわせたいとか私はいてくれるだけで いいからとどんどん連絡がきます。 父も母も私の顔さえ見れば、「結婚しろ、子供作らなくてどうするんだ」 「いつ結婚するんだ。」「もっと真剣に考えろ。」とただでさえ辛いのに 、追い討ちをかけられます。1人になる私が心配なのはわかってるんですが。 すべてがうんざりです。 私は付き合って6年になる27上の彼がいます。 お互い結婚したいけれど数年で定年の事を考えると、私1人で生活 するより大変になるし、子供もいたらさらに大変だと話し合い、 他に目を向けようと努力しました。 距離をおき、あまり好きじゃないコンパも参加しました。でもいいと ころまでいっても、いつもだめ。 人それぞれのタイミングだと言うし、わかってはいます。 私自身かなり明るくいつも笑っているし、だれもここまで思っている のは知りません。 私だって友人の結婚や彼ができたなど心から祝ってあげたい。 でもそれができないこと、また自分自身の現状、さまざまなことが 重なって辛いです。 普段の生活で普通に振舞うため、プライベートでは何もやる気が おきなくなり、友人と遊ぶのも億劫で、休みは死んだように寝ています。 起き上がれないのです、やる気も出ないし。 どうしたらこの状況から抜け出せますか。

  • 彼女と信仰している宗教が違う

    付き合って1ヶ月未満の彼女が居ます。 彼女と私の宗教が違います。 私の宗教はキリストに近い、 あの証人 です。(これだけで同じ信仰の方にはわかると思います) 母親と私の兄弟が進行しているようです。 厳密に言うと、私自身は宗教に興味が無く、聞く耳も無しなのですが、唯一認めていると言えば家族が信仰している宗教です。 (私は信仰はしていません) 彼女の宗教はキリスト教です。 彼女も家族ぐるみで信仰していて、彼女の宗教の人たちは私の宗教を極端に批判し、キリスト教に導こうとするらしいです。 彼氏の家族が信仰者だとはバレては居ませんが、バレると彼女の家族には絶対に反対されますよね。 私の母には彼女ではなく、友人と言ってあるのですが「宗教の話はするな」「家には行くな」と言われました。 はやり宗教においては彼女は彼女、自分は自分と わりきった付き合いをしていくのが良いのでしょうか。 たしかに私は宗教は信仰してません。 お互い割り切る付き合いがベストだとしても、彼女が宗教に洗脳されているようで、救ってあげたくて仕方がありません・・。 彼女と話ていて、たまに宗教的思考回路だと感じるので、その辺が割り切れません。 別れた方が良いのか…と頭の中でもほんの少し考えています。。 何か良いアドバイスをください。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#23056
    • 恋愛相談
    • 回答数14
  • 彼女と信仰している宗教が違う

    付き合って1ヶ月未満の彼女が居ます。 彼女と私の宗教が違います。 私の宗教はキリストに近い、 あの証人 です。(これだけで同じ信仰の方にはわかると思います) 母親と私の兄弟が進行しているようです。 厳密に言うと、私自身は宗教に興味が無く、聞く耳も無しなのですが、唯一認めていると言えば家族が信仰している宗教です。 (私は信仰はしていません) 彼女の宗教はキリスト教です。 彼女も家族ぐるみで信仰していて、彼女の宗教の人たちは私の宗教を極端に批判し、キリスト教に導こうとするらしいです。 彼氏の家族が信仰者だとはバレては居ませんが、バレると彼女の家族には絶対に反対されますよね。 私の母には彼女ではなく、友人と言ってあるのですが「宗教の話はするな」「家には行くな」と言われました。 はやり宗教においては彼女は彼女、自分は自分と わりきった付き合いをしていくのが良いのでしょうか。 たしかに私は宗教は信仰してません。 お互い割り切る付き合いがベストだとしても、彼女が宗教に洗脳されているようで、救ってあげたくて仕方がありません・・。 彼女と話ていて、たまに宗教的思考回路だと感じるので、その辺が割り切れません。 別れた方が良いのか…と頭の中でもほんの少し考えています。。 何か良いアドバイスをください。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#23056
    • 恋愛相談
    • 回答数14