aburakuni の回答履歴

全2409件中61~80件表示
  • 一流大卒者と知的な会話をしたい

    現在私の周りには一流大卒者がいません。 アホばっかりです。 なので一流大卒者と知的な会話がしたいのですよ。 どのようにすれば 知的な会話のチャンスがあるのでしょうか? 一流大卒者さんからの回答でお願いします。 高卒の方はご遠慮願います。 誠実な回答よろしくお願いします。

  • 日本の戦後補償などという言葉

    南京大虐殺は捏造。 韓国も捏造歴史が多く全く信用できない状況です。 日韓基本条約で韓国は竹島で拉致された方々を人質にして条約をねじ込んだんですよね。 WW2当時、原爆や空襲で日本全土壊滅的になっています 日本の戦後補償という言葉が一人歩きしている感がありますが、戦争に負けたということに対して、補償なんて必要あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#187562
    • 国際問題
    • 回答数6
  • 池永・チャールス・トーマス容疑者に関する質問

    (1)18歳の罪の無い女の子を殺した凶悪犯である”池永・チャールス・トーマス容疑者”の名前は日本名じゃないので気になるのですがどういう人種なのかご存知の方は教えてください。 (2)↓朝日は ”日本人の男を逮捕” と書いてあったのですが、実際は、池永・チャールス・トーマスなので、これ事態、捏造ではありませんか? http://warotasokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-3650.html

  • 原発って、よっぽど壊れやすいのですか?

    原発って、よっぽど壊れやすいのですか? 超高層ビルも、スカイツリーも、高速道路も、地下鉄も、火力発電所も、etc.、etc.も東京に作れるのに、原発は東京に作れないんですね~~! 原発の他に、危なくてどうやっても東京に作れないもの、作りたくないものは他に何がありますか? 想像力不足か、思いつかなくて~~~!

  • 電力の系統連係と売電について

    太陽光や風力等で発電した電力を商用インフラである送電線に系統連係、売電する場合の技術基準、関係法令を知りたいのですが何か良い参考書や、webサイト等あれば教えていただきたくよろしくお願いします。 低圧、高圧、特高での系統連係も考えています。 小生約30年前に電験3種を取得したのですが、系統連係等は勉強した覚えが有りません。 今は電技解釈等変わっているのでしょうか。

  • 1000年に一度の大津波がまたすぐ来る可能性!?

    パキスタンで地震によって新しい島ができたそうです。こんなこと滅多に無いですよね!? 地球が地震の活動期に入ったのではないでしょうか!? 1000年に一度という大津波が、またすぐにやってくる可能性はどれ位あるのでしょうか!?

  • 自民と民主と原子力(22年前予言の福島原子力災害)

    91年に日本を離れてから一度も投票する機会がなかったので、あえてノンポリとさせてもらいますが。民主と自民の原発事故とのあり方にすっきりしないものを感じるのは自分だけだろうか? 幼少の頃、Expo70の関電のパビリオンで夢と期待を持って見たのを覚えているが、70年に大型商用原子力発電所として敦賀や美浜に灯がともってから今日に至るまでもんじゅも福島を含む50数基の原子炉も六ヵ所村もすべて自民の政権下で生まれたものといえる。 そもそも第五福竜丸被爆事故の影響もあり総ての原子力(核)開発に異を唱えていた日本の世論を、あの湯川秀樹博士ですら将来の危惧から自ら原子力委員会参与を辞任された日本の原子力開発を国会を押し切る形で進めたのは自民の第一次岸内閣で国務大臣をつとめCIAの協力者でもあった正力松太郎であるし、日本の原子力(村)政策の根本を原子力予算を初めて取る形でまとめたのは若き日の自民党議員、中曽根康弘である。 福島事故はややもすると民主党政権下の不手際によって起こったとする方々が散在するが、元来自民政権が長年にわたって育て続けてきた原子力村をはじめとする「利権と金儲け主義に支えられた安全神話」によって元来起こるべくして起こったと考えるのが妥当ではないか?  確かに管も枝野も長妻も福島原子力災害における重罪人であるが、所詮彼らの行動や発言の裏はそれまで自民が育ててきた原子力官僚や原子力村に間接にまた直接に操作されたものと思える。 講談社の雑誌にかってデイズジャパンというものがあった。社会の問題に鋭く切り込むなかなか面白い雑誌で、毎号職場の昼休みに護国寺通りの同じ並びだった講談社の売店に買いに行ったものだ。雑誌の人気に記者が慢心してしまったのか一個人であるタレント(アグネス・チャン)の講演料の高さを情報の裏打ちも取らず批判するという愚行を犯しそれが原因で89年11月頃に廃刊してしまった。  この雑誌の88年9月号に「原子炉爆発のXデー」という福島第一発電所の爆発を予見した広瀬隆の特集記事が出ている。20年以上も前に的確に災害を予言した広瀬隆もたいしたものだが、逆にいへば「福島原子力災害は放置されたままなら20年以上も前に大手出版社が雑誌で特集記事にできるほどその後確実に起こる」出来事だったのである。 この特集の関連記事にその当時の国会議員全員に行った原子力に対する考えを聞いたアンケートが付属していた。自民民主共々白紙回答が多々ある中、すでに管は反原子力の立場を明確に示し、このままではいずれ大事故が起こるであろうという見解を示し、これ以上原子力発電を増やすべきでないと考え、今後の原子力の展開に関し国民の信を問う必要があるとし、加えて最終処分すら決定できていないのは問題であると回答していたのである。 「しばしば権力は人をだめにする」という言葉がある。88年の段階にここまで明確に原子力の問題を把握していたと見受けられる管が、国政の最高の主導者の座を得ながらややもするとこの福島原子力災害を無意味に大きくしてしまった首謀者のひとりに見えるのは不幸意外なにものでもない。 あなたはどう思うだろうか?

  • 消費税より、法人税をどうにかすべきなのでは?

    いま消費税が騒がれており、様々な討論がされてますが、それよりもあえて赤字にして法人税を払わない法人のほうが問題なのではないだろうか? このグラフを見ていただきたい。http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.gif バブル付近より下がるのは景気の後退だから仕方ないとして、今や消費税が2番目の税収の糧となっている。 そして何よりも調べていて驚いたのは法人税を払わない法人の割合が格段に増えた。 1980年=56.4% 2003年78.2% 景気後退で払わない法人が増えるのは当たり前だがこの8割近い数字には驚いた。 なによりも大企業優遇と言われる大企業が多く入る上場企業の方が納付してる。それも8割以上。 そして中小企業よりも大企業の方が法人税は低いとかよく聞くが、調べてみたらそれって嘘なのではないだろうか。  いまは復興特別法人税の10%付加を除外したとして、基本税率は25.5% 資本金1億円以下の中小企業は19%  確かに特定の大企業は法人税を下げてるが、それは法人税を払う企業だから下げてるだけであって、払わない法人が増えたことによって払ってくれる法人を大切にしていかなければ、入るものも入らない・・・ 苦肉の策の結果の特例措置なのではないだろうか。 今思えば、大企業優遇と揶揄される一因の連結法人税だって、大企業が大幅な納税回避を避けるための策だと思ってる。 結局は国民が「大企業優遇」と言い、大企業と政府へ向かって声を大きくして言うのは些かおかしく思えてきた。 払うべきして払わないから、自らの首を自らで締めたようなもの。 赤字逃れするために、食事会を経費で落としたり、会社専用の車や、海外旅行。 確かに前半は内需にとってはいい事かもしれないけどね・・・ だから今の法人税は狭い範囲から高く取っている構造になってる。一つの大企業の納税不可が多いな痛手となるから、しないようにするために、このような大企業の中でもアンバランスなり、 優遇されているされてないで問題になると思う。 ならば、広く浅くで取れる外形標準課税の導入すべきなのでは思う。 「外形標準課税」とは、事業所の床面積や従業員数、資本金等及び付加価値など外観から客観的に判断できる基準を課税ベースとして税額を算定する課税方式。  全ての法人が収めることができ、赤字黒字によって左右されない安定的な法人税収となると思ってる。 そして全ての法人が収めることによって法人税率も下がるのではないだろうか まだ 高校生で深いところまではよくわかりませんが、この考えはどうなんでしょうか? 今後の参考のためにも是非 感想批判を聞きたいです。

  • オリンピックの経済需要なんて本当にあるの?

    日本は経済だけをおっかけて幸福度が低い国で 今年も幸福度ランキング43位、住みやすい国ランキング28位となっていました。 経済しか魅力がない国なのかなぁとも思います。 オリンピックの話題も「金」絡みのコメントばかりで 5兆円の経済効果、10兆円の経済効果そんな話題ばかりでした。 金にしか目がない中国のような国なのでしょうね。 本題なのですが、昨年オリンピックを開催したロンドンですが とてもじゃないけど好景気なんて思えません。 昨年のエリザベス女王の即位60周年のパレードも 景気が悪く相当節約したとか・・・・・・・ 3年後に開催されるブラジルのリオも 景気が良いとも思いません。 反対派が多く頻繁にデモをしているようです。 日本も一番のネックはオリンピック自国開催賛成派が少ない事が 招致での一番のネックになってました。 支持率70%を目標に60~65%程度の支持率で推移していたので 3人に1人以上は反対してたようです。 オリンピック自国開催は「経済効果」という話題にしかなりませんが ロンドンやリオでは経済効果はあったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#184563
    • 経済
    • 回答数13
  • ちょっとした質問

    ある質問を見て思ったのですが もしトリチウムとかストロンチウムに感染した魚や 水を食べたら悪いのですか? 昔のの公害病みたいになるんですか? あとpm2.5のついた野菜食べていたらどうなりますか? 若い人の場合でお願いします。 昔のよく聞く公害病みたいになるんですか? カテゴリ違いでしたすみません。

  • エネファ-ムと太陽光

    来年新築を計画中。ハウスメ-カにはエネファ-ムを進められています。ただ、いろいろ調べているうちにあまりメリット感がない気が・・・ (1)家族構成 大人3人(母一人) 子供(年少、小学一年) (2)一階はほとんど母一人で使用(完全な二世帯ではなく、お風呂場は一つです) (3)私と母は働いていないため日中は家にいます。 (4)エネファ-ムと太陽光はハウスメ-カのキャンペ-ンや補助金を入れて130万ほどでいれることが可能。ただ、太陽光は2.1KWしかのらず全て南面ではなく南と東の屋根を入れてです。 エネファ-ムはお湯を沸かしているときのみしか発電しないと聞いています。床暖はガスでいれましたが現在の生活からしてあまり利用しない気がします。 また、エネファ-ムは電気代は減るものの結局ガスが高くつきあまりお得感はない気がしています。おそらく我が家はそこまでお湯を使用することはないきがしているため安くエネファ-ムが手に入ってもランニングコストを考えるとどうなのでしょうか? ちなみにエネファ-ムのみの導入ですとほとんど無料に近い状態(20万程)で設置できます。 太陽光のみですと90万(2.1KW)程です。 両方つけるべきか、またはエネファ-ムはやめて太陽光だけにしようか検討中です。 ただ、太陽光も南と東、2.1KWでもつけるべきでしょうか? この際両方やめてエコジョ-ズのみでもよいものか・・・ 回答お願いします。

  • 契約書の延滞遅延金の条文について教えてください

    私の知人同士が、お金の貸し借りをしました。 念のためにWebのテンプレートを使って契約書を作成することにしたそうです。 「期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、 残元金に対する年10パーセントの割合による遅延損害金を支払う。」 上記の文章について相談を受けたのですが、あまり理解できません。 【質問】 ・貸主の立場として、年10%は妥当なのでしょうか? ・「期限後」については、残金×10%÷365日×遅れた日数 で合っていますか? ・「以後完済に至るまで」とは どういう意味でしょうか?  期限の利益の喪失の項目には、支払いが「2回以上続けて怠ったとき」とあります。  1回でも遅れてしまったら、完済までずっと延滞遅延金がかかるのでしょうか?  そもそも「延滞遅延金」と「期限の利益の喪失」の内容の辻褄があっていないのでしょうか? どなたか解説をお願いできませんか? ちなみに金額は640万円だそうです。 よろしくお願いします。

  • オリンピック閉幕後の不況緩和策

    第18回オリンピック閉幕後、証券不況、赤字国債発行、公害深刻化、オイルショック、バブル崩壊と続いてきましたが、 第32回オリンピック閉幕後の不況を緩和する方策を教えてください。

  • 契約書の延滞遅延金の条文について教えてください

    私の知人同士が、お金の貸し借りをしました。 念のためにWebのテンプレートを使って契約書を作成することにしたそうです。 「期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、 残元金に対する年10パーセントの割合による遅延損害金を支払う。」 上記の文章について相談を受けたのですが、あまり理解できません。 【質問】 ・貸主の立場として、年10%は妥当なのでしょうか? ・「期限後」については、残金×10%÷365日×遅れた日数 で合っていますか? ・「以後完済に至るまで」とは どういう意味でしょうか?  期限の利益の喪失の項目には、支払いが「2回以上続けて怠ったとき」とあります。  1回でも遅れてしまったら、完済までずっと延滞遅延金がかかるのでしょうか?  そもそも「延滞遅延金」と「期限の利益の喪失」の内容の辻褄があっていないのでしょうか? どなたか解説をお願いできませんか? ちなみに金額は640万円だそうです。 よろしくお願いします。

  • 検察が官僚や東電に甘い理由

    15mの津波は予測できなかったからとしていますが、 八重山地震では80mの津波が起きています。 地震による原子力事故は、石橋さん(地震学者)、広瀬さん(素人)などが十数年も前から予測していたことです。 素人でも予測できる内容が、予測できないこと事態、重過失ではないのかと思います。 なぜ、検察は、官僚や東電に甘いのでしょうか?

  • 共同名義の土地に家を建てる場合、相続はどうなるのか

    現在住宅購入を検討しています。 住宅を建てるに辺り、建てる土地に関する法律を教えて貰いたく思います。 消費税アップ前に住宅購入を検討していました。 建築予定の土地は父の土地に建てる算段で居たのですが、実際に父に打診すると色々と問題が出て来ました。 まず問題の発端は遺産相続に関する所まで遡るのですが、相続時に裁判で争い最終的に、私達が建てる予定の土地を共同名義にすると言う事で収まり、現在その状態で放置されております。 ポイントとしては父は3人兄弟の長男です。 相続前は祖母と同居しており、他の兄弟は祖母の土地に自宅を建てました。 何故相続争いになったのかと言うと、生前贈与で父は祖母の土地を贈与されておりました。 一応相続の件はこれで解決し、他の兄弟間でもその後異議申し立てなどはないまま数年が経っておりました。 その中私達が自宅購入をお願いしたので、共同名義の土地に建てる為に必要な法律が知りたいと思います。 1、祖母の物だった土地に建てるには、兄弟全員の許可が必要になり、兄弟の一人が渋っている為分筆が不可能な状態(祖母の土地の周辺に兄弟が家を建ててる為境界線がまだちゃんと出来てない) 2、共同名義の土地は、祖母の土地に道路を作る事が条件で名義を父に戻すと言っているが道路の問題は解決してない為、共同名義のままである 3、3人兄弟の中、3男は既に亡くなっており、共同名義の土地を放棄すると言う話の途中で亡くなってしまいまだ名義は3男のままになっている。 4、共同名義の土地の比率は長男(父)40%、二男30%、三男30%の割合になっている 5、共同名義の土地に家を建てた後、兄弟が亡くなってしまいその共同名義の土地の相続(次男の息子)した場合、どういう状態になるのか? 6、土地の権利は共同名義のままで、その土地に家を建てて住んでも良いと言う許可は出てるが、私達が気持ち悪いので、一筆書いて貰う予定。その一筆は本人が亡くなった後も効力はあるのか? 7、既に住んでる状態で後々相続が発生した場合、土地を売却したいと申し出が出た場合に私達は法律的にどういう対応を取らなくてはならないのか? 何が知りたいのかと言うと、 共同名義に家を建てる 実際にその土地に住む 現在の名義人が亡くなり、家族が相続する事になる その家族が現金化したいので土地を売りたいと言い出す 若しくは、非相続人は住居許可を出してるが、相続人が土地の権利云々と言い出し、住んでる割合に応じて賃料を払えと突然言って来るかもしれない と言う事になるのが一番の懸念です。 リスク回避は勿論父にお願いして、私達が困らないようにして欲しいとお願いしてる所です。 ただ、兄弟間の口約束の中に、法律を持ってこられると太刀打ちは出来ないので、こちらとしても必要最低限の対応をすれば良いように対策を立てて置きたく思います。 因みに共同名義の土地の分筆はしておらず、登記に名義人が複数いるような状態です。 (なので、二男の場所だけ残して家を建てると言う事が出来ません) 一番のポイントは、父が祖母の土地を売る気が無いと言う事です。 その為、共同名義の土地を売り新しい土地に建てると言う選択肢がとれません (勿論資金の問題もありますし、ローンの支払額をなるべく少なくしたいと言うのもあります) 法律に関しては素人なので、少し分かりやすく説明して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • バイオエタノールってエネルギー?

    中学生です。 つい最近、学力調査あったんですが、社会でこんな問題が出ました。 アメリカやブラジルで、さとうきびを加工して生産している再生可能なエネルギーを何というかかきなさい。 正解は、「バイオエタノール」もしくは「バイオ燃料」でした。 よく分からないんですが、バイオエタノールはエネルギーなんでしょうか? エネルギーというよりも、エネルギー源という気がします。この理論だと、ガソリンなどもエネルギーとなってしまいますよね? そもそも、「再生可能」という点にも疑問を感じました。 どなたか回答をいただけると嬉しいです。

  • 共同名義の土地に家を建てる場合、相続はどうなるのか

    現在住宅購入を検討しています。 住宅を建てるに辺り、建てる土地に関する法律を教えて貰いたく思います。 消費税アップ前に住宅購入を検討していました。 建築予定の土地は父の土地に建てる算段で居たのですが、実際に父に打診すると色々と問題が出て来ました。 まず問題の発端は遺産相続に関する所まで遡るのですが、相続時に裁判で争い最終的に、私達が建てる予定の土地を共同名義にすると言う事で収まり、現在その状態で放置されております。 ポイントとしては父は3人兄弟の長男です。 相続前は祖母と同居しており、他の兄弟は祖母の土地に自宅を建てました。 何故相続争いになったのかと言うと、生前贈与で父は祖母の土地を贈与されておりました。 一応相続の件はこれで解決し、他の兄弟間でもその後異議申し立てなどはないまま数年が経っておりました。 その中私達が自宅購入をお願いしたので、共同名義の土地に建てる為に必要な法律が知りたいと思います。 1、祖母の物だった土地に建てるには、兄弟全員の許可が必要になり、兄弟の一人が渋っている為分筆が不可能な状態(祖母の土地の周辺に兄弟が家を建ててる為境界線がまだちゃんと出来てない) 2、共同名義の土地は、祖母の土地に道路を作る事が条件で名義を父に戻すと言っているが道路の問題は解決してない為、共同名義のままである 3、3人兄弟の中、3男は既に亡くなっており、共同名義の土地を放棄すると言う話の途中で亡くなってしまいまだ名義は3男のままになっている。 4、共同名義の土地の比率は長男(父)40%、二男30%、三男30%の割合になっている 5、共同名義の土地に家を建てた後、兄弟が亡くなってしまいその共同名義の土地の相続(次男の息子)した場合、どういう状態になるのか? 6、土地の権利は共同名義のままで、その土地に家を建てて住んでも良いと言う許可は出てるが、私達が気持ち悪いので、一筆書いて貰う予定。その一筆は本人が亡くなった後も効力はあるのか? 7、既に住んでる状態で後々相続が発生した場合、土地を売却したいと申し出が出た場合に私達は法律的にどういう対応を取らなくてはならないのか? 何が知りたいのかと言うと、 共同名義に家を建てる 実際にその土地に住む 現在の名義人が亡くなり、家族が相続する事になる その家族が現金化したいので土地を売りたいと言い出す 若しくは、非相続人は住居許可を出してるが、相続人が土地の権利云々と言い出し、住んでる割合に応じて賃料を払えと突然言って来るかもしれない と言う事になるのが一番の懸念です。 リスク回避は勿論父にお願いして、私達が困らないようにして欲しいとお願いしてる所です。 ただ、兄弟間の口約束の中に、法律を持ってこられると太刀打ちは出来ないので、こちらとしても必要最低限の対応をすれば良いように対策を立てて置きたく思います。 因みに共同名義の土地の分筆はしておらず、登記に名義人が複数いるような状態です。 (なので、二男の場所だけ残して家を建てると言う事が出来ません) 一番のポイントは、父が祖母の土地を売る気が無いと言う事です。 その為、共同名義の土地を売り新しい土地に建てると言う選択肢がとれません (勿論資金の問題もありますし、ローンの支払額をなるべく少なくしたいと言うのもあります) 法律に関しては素人なので、少し分かりやすく説明して頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • クリーンエネルギーはなぜ流行らないのか?

    原発稼働が益々難しくなってきているのに、 これを受けて、急ピッチでクリーンエネルギー、自然エネルギー、再生エネルギーの産業が発達しないのでしょうか? 新しい産業となり、雇用まで賄える合理的な産業となりうるのですが、あまり、そういった求人を見かけることがありません。 職を探している人にはうってつけのこのクリーンエネルギー産業ですが、国を挙げてやらないのでしょうか? クリーンエネルギー産業と雇用促進と一石二鳥となるはずなのですが、しかも潤うわけですから、やらない手はないはずなのですが、一体国はなにをしているのでしょうか?

  • 太陽光発電について

    太陽光に野立てがあります。広域な土地に(1)50kw以下で建て売り分譲地のように購入者さんに買ってもらう方法と、(2)メガにして(メガだと設備費がかなり高い)ここから発電させる料金を購入者さんの頭で割る方法があります。 (1)の方法の方が販売業者が多いです。そうしますと一区画250坪くらい使いますので、そこに売電用の電信柱を立て、3区画位を一つにしてトランスのついた電信柱を立て、そこから基幹の6000Vの送電網につなげるというのです。そうしますとここの区画が10あり、2500坪になります。電信柱は10本、トランスつけた接続用にの3~4本、遠い所の購入者はトランス付の電信柱まで何本か建てます、そうしますと電信柱がこの敷地ににょきにょき建っています。 この費用もかなり掛かるのでしょうか。太陽が東から西に沈むまで電信柱の影がパネルに落ちる。発電が落ちるというのです。 実際に設置された方、工事事業者の方、専門家の方、わかる方いましたら教えてください。 現在何か所か候補があるのですが、稼働している現場をみていないのでよくわかりません。近所にもありますが小さいので電信柱で影が起きない所に立ててあります。 結構重要な問題だと思うのですが、関東圏で2000坪で購入者が別々の所で稼働している所ありましたら、教えてください。画像などありますと助かります。 よろしくお願いします。