aburakuni の回答履歴

全2409件中161~180件表示
  • 天然ガスに関して教えてください

    タイトル通りなのですが、天然ガスは私たちの生活にどのように役立っているかを教えてください。 無知で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 社会の問題について…

    カテゴリがここであっているか不安なのですが、間違っていればご指摘お願いします。 以下の問題について、お知恵をかしていただければと思います。 小学校高学年のごみについての問題です。 (1)【原油と石油の違いについて】 いろいろと検索はしてみたのですが、どれも説明が難しくて噛み砕けず… 小学校高学年の子にわかりやすく説明するにはどのように言えばよいでしょうか。 詳しい説明があってもありがたいです。 (2)【ふろしきや買い物袋を使うこと以外で、容器や包装ごみを減らす工夫を考えて書きなさい】 具体的に何があるでしょうか。 ・過剰包装は断る ・詰め替え製品を選ぶ できるだけたくさん考えたいのですが、これぐらいしか思いつきません… (3)【紙についての3Rとして取り組めることを、それぞれ書きなさい】 思いついているのは、 ・リデュース…過剰包装を断る/紙コップ、紙タオル、ティッシュペーパーをむやみに使用しない ・リユース…コピーの失敗したもの、広告の裏を使ってメモ用紙にする/古新聞で窓ふき、床ふき ・リサイクル…グリーンマークや再生紙使用マークがついたものを買うようにする こちらもできるだけたくさん考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 沖縄一人旅(22歳 卒業旅行)

    3月の3日~5日と沖縄へ一人旅に行きます。 2日目は美ら海水族館のツアーに参加する予定なのですが、 1日目は14:00に那覇空港に着き、16:00~は三重城港で一時間程 パラセーリングをしたいと思っています。 その後はせっかくなので美らSUNビーチ、アウトレット周辺を見て、 夜におもろまちのホテルに宿泊しようと思っています。 しかし、この区間をバスやタクシーで移動するとなるとお金が掛かるので いっそのことレンタカーを借りようかなと考えています。 私は免許を取ってもうすぐ7ヶ月になり、住んでいるところが東北の為 毎日の様に車に乗っています。 私自身は常に安全運転を心掛け、運転にも慣れて来たとは思いますが 那覇市内の交通事情などについてあまり知らないので、多少の不安はあります。 皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 何と同じ大きさですか

    約2630m2の面積というと、およそどのような衆人衆知の施設と同規模ですか?

  • 社会の問題について…

    カテゴリがここであっているか不安なのですが、間違っていればご指摘お願いします。 以下の問題について、お知恵をかしていただければと思います。 小学校高学年のごみについての問題です。 (1)【原油と石油の違いについて】 いろいろと検索はしてみたのですが、どれも説明が難しくて噛み砕けず… 小学校高学年の子にわかりやすく説明するにはどのように言えばよいでしょうか。 詳しい説明があってもありがたいです。 (2)【ふろしきや買い物袋を使うこと以外で、容器や包装ごみを減らす工夫を考えて書きなさい】 具体的に何があるでしょうか。 ・過剰包装は断る ・詰め替え製品を選ぶ できるだけたくさん考えたいのですが、これぐらいしか思いつきません… (3)【紙についての3Rとして取り組めることを、それぞれ書きなさい】 思いついているのは、 ・リデュース…過剰包装を断る/紙コップ、紙タオル、ティッシュペーパーをむやみに使用しない ・リユース…コピーの失敗したもの、広告の裏を使ってメモ用紙にする/古新聞で窓ふき、床ふき ・リサイクル…グリーンマークや再生紙使用マークがついたものを買うようにする こちらもできるだけたくさん考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 原発反対派にとって貧乏人はどうでもいいの?

    また、思ったので投稿します。 電気料金の値上で生活がさらに困窮してきました。 超円高でも日本を見限らずに、海外移転せず頑張っていた日本企業も電気料金値上げで 苦しんでいると聞きます。 代替えエネルギー案に即効性が無いのなら、経済的弱者を救う為にも すぐに原発は再稼働して電気料金をもとの水準に戻して欲しいのです。 まず経済的弱者を救ってから、代替えエネルギーは確立していくべきではないですか? 原発反対派の人にとって、経済的困窮で自殺する人とかの生活はどうでも 良い事なのでしょうか?

  • 風力発電の羽根は何故max3枚なのか?

    水力、水蒸気、ガス、などの発電タービンは、隙間の無いように羽根が並んでいるが、風力発電の場合は何故羽根が3枚で、隙間が大きいのでしょうか。風のエネルギーがかなりの率で逃げると思いますが、設計計算上の理由があれば教えてください。

  • 沖縄本島の「やんばるの森 」はどこで体験できますか

    3月に男3人で沖縄旅行に行きます。 残波岬ロイヤルホテルに宿泊するのですが、ホテルから車で亜熱帯が生い茂っているところへ行ってみたいのですが、どこがおすすめでしょうか? できれば中部地区で手軽に行って帰ってこれるところがいいです。 森の中を単に2-3時間歩くだけでカヌー・・・とかはしません。 よろしくお願いします。

  • 原発が再稼動しないと

     敦賀原発1、2号機と東海第2原発の計3基の 再稼動の見通しが立っていませんが、 仮に このまま次々と国内の原発が、再稼動しない場合  原発で働いている方は、 解雇されてしまうのでしょうか?  優秀な人材とか、海外(中国、北朝鮮等)から 引き抜きの可能性とかは、ありますか?

  • 途上国のガソリン価格

    以前にも質問したことがあるのですが、なかなか納得できる回答が得られなかったので再質問です。 非産油国で貧困国の場合のガソリンの価格を知りたいです。 世界には、1月に100ドル稼げない国が多々あるかと思います。 しかし、どんな途上国でも、車が走り、漁船が往来しています。 どうなっているのでしょうか? 例えば、ソマリアの海賊など、無政府状態で生活か苦しく海賊で稼ぐしかない。 と聞きますが、その船のガソリン代は、高くはないのか?と思うのです。 日本の漁民は、少しの円安でヒーヒー言っているのに。 不思議でなりません。 どなたか、途上国のガソリン価格の秘密?について、教えてください。

  • 日本の過剰サービスの労働についていけません。

    海外旅行が趣味ですが、日本ほど労働のサービスがきめ細やか、挨拶や接客が丁寧な場所はあまりないと思い素晴らしいと思います。 しかし、お客や雇用者には「お金払うんだから、お金払ってんだから 何でもやって当たり前」という態度をとる人が多いと思います。 労働する側にとっては、どんどん、人間的ではなく生理的な事も無視して機械的に無理にでも接客しなくてはならない事になります。 機械なら便利に使っても処理ができますが、人間は便利に使うだけのものではないのではないでしょうか? この事に気が付いている人は何人いるでしょうか? もともと、必要対価を払い、必要なものを交換し合うためのお金が、払っている人が一方的に偉いの形になっているので、いつまでたっても人間関係がまともに円滑に労働として機能する事はないです。 お金を出す人が偉いんじゃなくて、必要なものを提供してくれる人もありがたいんじゃないんでしょか? また人権というものがこの世にあるのなら、お客様と労働者と雇用者すべてに人権があるとおものですが、どうも労働者は人権があまりないような気がします。 本当の資本主義とはそういうものなのでしょうか?それを変えられたらいいなと思う人たちはいないのでしょうか? もしいたら、どうすれば変わると思いますか? この考えをどう 思いますか?

  • 原発再稼働のタイミングと円高

    自民党政権になりましたが、原発再稼働はまだのようです。 多少は世論を考えて、再稼働するならタイミングは次の総選挙後という事でしょうか? または他のタイミングを自民党幹部は考えてるのでしょうか? 原発再稼働した場合、現在は円をドルにして買いまくってる火力発電用燃料が 減る為、円安で推移している為替は円高にどれだけ振れると予想されるでしょうか?

  • 今一番、環境負担の少ない発電・給湯システムは??

    (初めて質問します、勝手が分からずお見苦しいところがありましたら申し訳ありません。) 現在、地元の工務店で注文住宅の建築を予定しています。 まだ請負契約前なのですが、間取りなどがだんだんと決まってきて、お見積りのお話になった時に『給湯システムや発電システムでご希望はありますか』と尋ねられました。 特に考えていなかったので、夫婦で相談して決めますとお答えしたのですが、決めかめています。 私たちの希望は、金額や何年でペイできるかということよりも、現時点で最も自然環境への負荷の少ないシステムがいいと思っています。 その上で太陽光発電は設置したいと思っているのですが、太陽光発電もパネル生産時に大量のCO2を発生させるのでエコロジーではないという話も聞きます。 太陽エネルギーを最も有効に使えるのは集熱タイプの太陽光温水器だとも聞いたのですが、それならばどうして設置されている方が少ないのかと疑問に思っています。 (単に私の住む地域に少ないだけかもしれませんが、太陽光発電パネルを付けている屋根は頻繁に見かけます。) エコキュートでのオール電化は、火力や原子力に頼っている現時点では素直に受け入れがたく・・・。 かと言ってエネファームのようなコージェネレーションシステムは、自宅で二酸化炭素を排出することになるのかと・・・。単純にガス(有限なエネルギー)を消費するといった意味でも躊躇しています。 もちろん、自転車漕いでお湯を沸かしたり料理したりするわけにはいかないので、どこかで妥協するつもりです。 ただ、現実的な方法で環境負担のなるべく少ない方式を選びたいのです。 また日産リーフなどの蓄電も合わせて検討しています。 そこで、最近ご自宅を建築された皆様やお詳しい方にお聞きしたいのですが、個人住宅において、費用対効果などの経済効果を無視した場合、最も自然環境に配慮しているという意味でのエコロジーな給湯・発電・蓄電システムは何だと思われますか? ガスか電気かだけもかまいません、どうか教えてください! ちなみに工事をお願いしようとしている工務店の担当者からははっきりとした意見や回答は得られませんでした。(高気密高断熱で地場産の木材を使用している工務店で施行事例が気に入り、間取りの提案力もあるので工事はお願いしようと思っています。) どうか皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 地球温暖化をあらためて考えてみる

    今まで地球温暖化に関する様々な議論を見てきました。 自分は専門家でも活動家でも、宗教関係者でもなく、 この問題についてはあらゆる利権団体とも全く繋がりはなく、 慎重に懐疑的に考える理性と一般的な科学知識だけを頼りに、 なるべく公正に判断をしたい願うのみです。 またIPCCという過分に政治的な色を帯びた団体やそれに類する利益団体の言説を 教条的に信奉するのではなく、 一端括弧にいれて懐疑的に考えるということも公正な判断には必要だと思うのです。 また、個人的な先入観や憶測、感想をなるべく廃して、 つまり自分の置かれた環境から、 「最近夏が暑いな~とか「冬に雪が降らないな」等の感覚的なものを除外して、 問題の根本的な地点から考えようとしてみました。 さて、前置きは以上にして、 「地球温暖化」問題、 “人間の活動により排出された二酸化炭素によって、   地球規模で長期的な気温の上昇が継続的に起こっている問題” は存在するのか? という事実確認からしてみたいのです。 上記命題が成立するためには、以下の(1)~(7)について、 (1)が“YES”なら(2)を検討するというように進み、 (7)まで進んだ結果がすべて“YES”でなければならない。 (1)まず気温のデータは正しいのか? ※観測地点、データの取り扱い、計測機器出現以前の気温の推定方法は適切か? ※ヒートアイランドによる都市部の気温上昇は温暖化とは無関係では。 (2)長期的な傾向として地球規模での気温上昇はあるのか? ※ここ十年くらい気温上昇は止まっているという観測もある。 (3)その変化は自然の気温変動のサイクルを逸脱しているものか? ※地球の気温は数十年、数百年、数十万年単位等で大きく変動して来た事実がある。 (4)気温上昇の主要因は二酸化炭素の増加なのか? ※空気の組成比率が0.03~0.04%に過ぎない二酸化炭素が気温を劇的に増加させるのか? ※二酸化炭素の温室効果はすでにほぼ飽和しているという研究もあるが。 (5)その二酸化炭素は人間の活動により増えたのか? ※気温上昇の前に二酸化炭素の増加があるのではないか? (6)そもそも気温上昇や空気中の二酸化炭素濃度の増加は人間にとって悪いことなのか? ※光合成の活発化や現在の寒冷地が農耕可能になるなどによる食糧増産が期待できるのでは。 (7)二酸化炭素の排出量を数%~数十%減らして、気温の上昇は止まるのか? ※100年後の気温をコンマ数度下げれるかどうかに、巨費を投じる意味はあるのか? 一応(7)まで書きましたが、 すでに(1)の時点で現IPCC等のデータには疑問が湧き、(2)に進めるかどうか微妙です。 また(2)~(5)に手放しで“YES”を言うにはかなり乱暴のようにも思えます。 そして決定的なのが(6)ですね。 これは温暖化の逆の寒冷化の方が危機的な状況になりそうです。 地球の動植物の分布をみても、生物にとってはもう少し温暖な方が生きやすいのは確かなようですし。 以上、普通に考えて(1)~(7)の疑問にすべて“YES”と言うのは現時点では難しいように思えます。 つまり、「地球温暖化」問題は成立しない(存在しない)という結果になります。 この結果について意見を聞かせていただきたい。 現在の置かれている立場や今までの先入観を忘れて、 上記の結果が妥当かどうかを教えてほしいのです。

  • イギリスのイングリッシュガーデン観光について

    卒業旅行で今週からイギリスに行くので イングリッシュガーデンを見たいと思っています。 いろいろガイドブックで調べていたのですが ふと、お花には季節があることに気がつきました。 今の日本と同じくらいの気候だそうですが この季節のイングリッシュガーデンはあまり観光する時期ではないのでしょうか。 そして宿泊はロンドン市内なのですが それほど遠くない場所でお勧めの所をご存知の方がおみえになりましたら 教えていただけたら嬉しいです。

  • 赤ちゃん連れの沖縄旅行

    質問させて頂きます。 2月末に、7ヶ月になる赤ちゃんを連れて三泊四日で沖縄へ行きます。 行きたいところは、美ら海水族館、古宇利 大橋 です。ホエールウォッチングもできればしたいと思っています。 その3つができて、赤ちゃん連れでお勧めのホテルはありますか? また周囲でおすすめの沖縄料理店があれば教えて頂きたいです。

  • 温暖化はどこへ行った?

    米国のシェールガス革命は、どうやら本当らしい、とロシアのプーチンでさえ 認めています。 これから化石燃料の使用量が増大するでしょう。 これ以上、化石燃料を燃やしても大気は大丈夫なんでしょうか?

  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 東シナ海 ガス田。

    東シナ海ガス田の問題は、現在どうなっているのでしょうか?開発するに見会わないとの事と聞いた記憶があります。掘削したところで、一旦中国側に揚げなければならない、その中国も勝手に掘削した、鳩山が協同開発より下の『出資』と言う形で納得してしまった等あったか?と思うのですが、中国は今も単独で掘削しているのでしょうか?中国が勝手にやり、日本側の石油まで掘り起こしているならば、こちらも負けずにやらねばなりません。それが中国が嫌がる事なら尚更です。

  • この国の歴史が、上に積み重なっている理由は?

    どこかで読んだ気がするのですが出所はわかりません。この国では、飛鳥の地表を掘っていくと、上から順番に、明治、江戸、戦国、平安、平城・・・と文明が積み重なっているという趣旨のことが書いてあった記憶があります。なんとなく意味はわかる気もしますが、もう一度、その本を確認し、日本では、風水害や地震が、結局、文明を土砂で覆い、その上に新しい文明が成立していくことをもう少し詳しく知りたいのですが、参考文献等を教えてください。。