aburakuni の回答履歴

全2409件中21~40件表示
  • 沖縄女子一人旅

    沖縄のほうへ一人旅にいこうと思っています。 沖縄といっても、本島、石垣、奄美?などいろいろあり、素人なのでどこに行けばいいか迷っています。おすすめのプランを教えてください。 土日プラス平日で、1泊もしくは2泊 予算は5万程度をかんがえていますが、相場が分からないのでそれ以上でも問題ありません。 交通手段ですが、レンタカーを借りずに電車もしくはタクシー、サイクル、徒歩のみでまわりたいです。 海をみてのんびりしたり、食事、観光を楽しみたいです。 よろしくお願いします。

  • 沖縄旅行について教えて下さい。

    来年の計画ですが、よろしくお願いします。 来年に銀婚式を迎えますので、2月に2泊3日で記念旅行を沖縄で計画しています。 考えている行程が可能かどうか教えて下さい。沖縄は初めてですので、よろしくお願いします。 初日 那覇空港着 9時半頃を予定しています。 その後レンタカーを借りて沖縄ワールドへ行き、琉球村をまわる予定です。 初日の宿泊は、2日目に美ら海水族館と沖縄国際洋蘭博覧会に行きたいと思っていますので 本部近郊のホテルに宿泊予定です。 2日目は、上記の箇所を午前中にまわって、午後からフルーツランドとパイナップルパークへ行き、 那覇へ戻り、国際通りを観光し、近辺のホテルへ宿泊予定です。 3日目は、飛行機の時間を12時頃に予定していますので、首里城公園をまわり、空港へ行こうと 思っています。 ざっとこんな感じを考えています。女房が花が好きなので洋蘭博覧会をメインにと思っています。 日程が少ないので、効率よくまわりたいと思っていますが、この行程で良いのか教えて下さい。 この行程で余裕があれば、他にお勧めの観光地があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。     

  • 地球温暖化の根拠とは?

    地球温暖化問題の原因が人間が出した二酸化炭素だという根拠がよく分からないのですが、 どうわけでそんな主張になってるのでしょうか?

  • バリ島の過ごし方について

    今月バリ島へ5日間ハネムーンへ行きます。 二人とも初バリ島で、夫は初海外です。 一日目 20時頃着 ホテルで夕食して就寝のみになると思われる。 二日目 午前中 バリコレクションで買い物(主にスーパーでコスメなど) 13:30~18時頃までスパ→ホテルへ戻り夕食、バーへ。 三日目 無料のガイドチャーターでタナロット寺院へ。 水着が欲しいのでスミニャックのniconicoへ。 後はホテルで終日のんびり。 四日目 12時チェックアウトまでホテルでくつろぐ。ホテル内のスパへ行くかも? タクシーでスミニャックへ。お土産を買う(バティック製品、アタ製品、センセイシャ石鹸など) 21:45発の飛行機 五日目 シンガポール乗継 9時日本着 ⚫︎ホテルはヌサドゥアのヴィラで、滞在時間が短めなので観光より出来るだけホテルでゆっくり過ごしたいと思っています。 ⚫︎上記の理由で観光は寺院一つにしたのですが、タナロットよりオススメの観光地はありますか? (ヌサドゥアより片道1時間以内で) ⚫︎最終日に水着を買っても仕方がないので、三日目のガイドのついでに連れて行ってもらおうと思っているのですが、niconico以外でパット入のリーズナブルなお店はありますでしょうか? ⚫︎四日目のチェックアウト後、お土産を買ってから送迎車が来るまでの過ごし方で悩んでいます。 夫は出来るだけお金を使わずにゆっくりしたいとの希望ですが、カフェか安い簡単なマッサージくらいしか思いつきません… 送迎の時間がまだ不明なのですが、タクシーよりチャーターの方が良いのか? 以上一つでも何かオススメがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 国境って?

    誰が国との境に線を引いたのかな? それが、戦争の始まりですか?

  • バリ5泊7日の過ごし方についてアドバイス願います。

    9月下旬に女2人で3度目(3年連続)のバリ旅行を計画しています。 今年は祝日の関係でいつもより1日長い5泊7日で行く予定ですが、滞在時の過ごし方で 悩んでおりますので、是非アドバイスお願い致します。 (*シンガポール乗継でバリには21時頃到着、出発は22頃です) まず、前2回について  【宿泊先】 クロボカンのアイルバリ(2回とも)  【した事】  ・ドルフィンロッジ          ・オデッセイサブマリン          ・レンボカン島マングローブ鑑賞&シュノーケリング          ・ラフティング          ・スパ         チャーターカーで・・・          ・キンタマーニ高原          ・ウブドの街をショッピング          ・ゴアガジャ          ・タナロット夕陽鑑賞          ・ウルワツ寺院とケチャ鑑賞          ・スーパーで買い物 今年は下記を予定しています  【宿泊先】 アラヤウブド2泊         アナヤリゾート3泊  【やりたい事】・ウブドの街をもう少しゆっくり散策           ・シュノーケリング           ・街スパ           ・ホテル移動の日はノンビリする この他でおススメの過ごし方(場所・体験)があったら是非アドバイスお願いします。 シンガポール乗継なのでバリを4泊、シンガポールを1泊にして、ちょこっとシンガポール滞在も考えております。 それでは勿体ないでしょうか?        

  • 沖縄旅行 教えてください!!

    7月末の週末に沖縄旅行へ行きます。 誰も知識がなく、色々調べても結局どこが良いのか全然分からず… 皆様のおすすめや穴場など知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです(>_<) 普段は渋谷で遊んでいるような20代前半のギャル4人です。 沖縄本島に2泊3日でレンタカーは3日間借ります。 古宇利大橋とアメリカンビレッチは行ってみたいなと思っています。 DFSや遺跡巡りや森?には興味ないです… ・全員海が大好きで、どこの海がおすすめですか? 観光客向けのマリンスポーツができるところと、とにかく景色がキレイなのんびりできるところで探しています。 ・全員お酒が大好きで、朝まで飲めて賑わっている地域はどこですか? 渋谷とか新宿のような…そこらへんの居酒屋で十分です。 地元の若い人たちが行くような通りなどもあれば知りたいです。 ・1日だけ船に乗って離島も行きたいのですが、どこがおすすめですか? キレイな海、風景が見たく、本当海しかないような感じでも大丈夫です。 ・もし3日間雨が降ってしまい、海に行けない場合、どこに行くべきですか? 水族館くらいしか思い浮かびません… ・結局どこらへんの地域のホテルをとるのが良いのでしょうか? お昼は車があるし、2日間朝まで飲む予定なので、飲屋街から近いほうがいいのかな…とも思っています。 長くなりましたが以上です(>_<) 全員タフなので、3日間睡眠時間とらないくらい遊び倒したいです!笑 全てではなく1つでも何かおすすめや情報があれば教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 化石燃料のことで質問です

    植物が光合成をして有機物を作り、その有機物を動物が食べる。 その動物の死骸や排泄物が微生物によって分解される。 この時、発生する二酸化炭素を植物が光合成をする際に使うので、大気中の二酸化炭素は増減しない。 これはつまりカーボンニュートラルですよね(大まかに言うと) では、化石燃料がカーボンニュートラルじゃないのはなぜですか。 化石燃料も元をたどると動物や植物由来なわけですよね。 でも化石燃料を燃やすと二酸化炭素は増えます。 カーボンニュートラルとは、 吸収する二酸化炭素の量(光合成に使う二酸化炭素)=排出される二酸化炭素(微生物を分解する時などに出る二酸化炭素量) なので化石燃料がカーボンニュートラルじゃないということは、化石燃料は上の等式が成り立たない。ということになります。 なぜ、化石燃料はカーボンニュートラルではないのか、説明して下さるとうれしいです。

  • バリ島の交通渋滞 移動時間の目安について

    お世話になります。 6月に初めてのバリ島旅行を計画しておりまして、最終日にツアーの申し込みを検討しております。 ツアーはホテル(アヤナ)→タマンアユン寺院→タナロット寺院→ディナー→ホテル(アヤナ)という内容です。目安として15時出発で20:30ホテルへ戻ると示されています。 ホテルへ戻ってから、空港へ移動し、夜中の便で帰国する予定です。 出来れば22:30に空港に着くのが理想です。 バリ島では渋滞もあると聞きますので、 場合によっては帰りの飛行機に間に合わない恐れもあるかと思いますが、ある程度時間に余裕があるとも思っており、ツアーの申し込みをするかどうか迷っています。 上記経路でどの程度の渋滞がありそうか、ご経験者の方のアドバイスを いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 11月の沖縄旅行の行き先について

    まだ先の話ですが11月に沖縄旅行に行こうと考えています。 3歳と10ヶ月の子供と夫婦の4人です。 2012年12月上の子が1歳4カ月の時に本島、石垣島、竹富島に行き、2013年9月2歳1ヶ月の時は本島に行きました。 今年はどこへ行こうか思案中です。 今のところ 1・宮古島、伊良部島 2・西表島、小浜島+石垣島から行ける他の離島 3・座間味島、阿嘉島、本島 です。 たぶん1週間から10日くらい滞在します。 当初は9月か10月に行けそうだったのでビーチでのんびりしたくて宮古推しだったのですが11月だと海に入るのは厳しいと思うので宮古島で1週間だと退屈しますか? 西表島はジャングルクルーズや牛車もあるしいいのかな、と。 小浜島はその時期は星が綺麗そうなので行ってみたいです。 波照間も憧れますがさすがに乳幼児連れて揺れる船はきつのかなと思っています。 座間味島、阿嘉島も海以外は退屈しそうですか? 基本的に夫も私も行った事のある所は再訪せず行った事の無い所に行きたいタイプです。 本島は割と回ったのでメインにはしたくありません。 11月に行くとしたらどこがオススメでしょうか? 上記以外でもあったら教えてください。 リゾートホテルでゆっくりというのは無しでお願いします。 ドライブしながら観光したりビーチで貝拾ってのんびりしたりしたいです。 もしかしたら天気のいい日の昼の暖かい時間はひざ位までは海に入れたりすることも期待しています。 もし他の県でも11月なら沖縄よりオススメというのがあれば教えていただきたいです。 ちなみに当方関東在住です。 何卒よろしくお願い致します。

  • 宇宙終わり

    宙は終わってしまうのですか? 【10月17日 AFP】世界の終末を回避することはできなくても、予測することはできる-永遠に膨張を続けるとされている宇宙だが、50%の確率で、37億年以内に 宇宙および時間が消滅する可能性があると日米の研究者グループが発表した。 現在の理論に真っ向から挑む研究を発表した日米の天体物理学者のチームは「われわれが生きている間に時間が終わることはありえないだろうが、37億年以内に時間が終わりを迎える可能性は50%ある」と述べた。 これまで科学者たちは宇宙が膨張を続けており、今後も無限の時間膨張を続けると結論づけてきた。しかし研究グループは、物理学の法則に従えば「永久インフレーションを続ける宇宙」は説明できないという。 現在の理論は、宇宙が「ビッグバン」により137億年前に始まり、永久に膨張を続けると予測している。しかし、その一方で、物理法則を計算するために理論上の宇宙の消滅時期を用いてきた。 研究を発表した米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)のラファエル・ブソー(Raphael Bousso)氏は、これら2つを両立することはできないと指摘する。 ブソー氏はAFPの取材に「論文の要点は、永久にインフレーションを続ける宇宙で確率を計算するために広く使われていた特定の手法や仮定が、時間には終わりがあるとの結論を導き出すことだ。時間の消滅は、多くの第一線の物理学者たちが長年、計算上のツールとして用いてきたものだが、実際の物理的事象のように機能しており、単なる計算上のトリックと呼ぶことはできない」と語った。

  • 長期京都旅行

     そろそろ、年金暮らしが始まります、  最初の1、2年を、長期旅行のつもりで、京都暮らしをしようかと考えています.  小さなマンションを借りて、読書と散歩に明け暮れて、地図を広げ行く先を探している人には、道案内をするような生活を考えています.  京都ばかりでなく、奈良、大阪、ほとんど行ったことのない山陰北陸へのアクセスも良いので、未だ絵空事ですが、実行する可能性は高いと思います。  こういった、趣味趣向に付いて、アドバイスなどを賜れば幸いです.  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#212854
    • 関西地方
    • 回答数4
  • 民族や国家間の問題の原因

    タイトルの通りに 民族や国家間での問題はどんな事が原因となるのか詳しく教えてください 特に古い新しいは問わないです

  • 今までの人類の歴史は重要ですか?

    今までの人類の歴史は重要ですか?

  • バリ島旅行 持ち物

    4月上旬に友人と2人で6泊7日のバリ島に旅行にいきます。 なるべく荷物を少なくしたいのですが、必要なかった物や(現地調達が難しくて)持っていって便利だった物はありますか? ちなみに、電圧変換器、日焼け止め、虫除け、水着(1)、サンダル、常備薬は持っていく予定です。 また足りない物は現地調達する予定ですが、スーパーやコンビニやタクシーでクレジットカードは使えますか?

  • 京都大学に行きたい高1ですが数学ができません。

    本日、刈谷に落ちて西尾に受かった新高1です。 私は最近、京都大学に行きたいという気持ちがむっくり出てきて、春休みの間に色々と調べているのですが、数学が苦手です。理科は様々な問題を解いたからなのか、Aグループの入試で満点だったのですが、数学は14点でした。 昔から苦手で、たくさん問題を解くようにはしていますが、数学だけはなかなか伸びません。私は高1から大学入試に向けて勉強するつもりですが、中学の数学すら碌に出来ない人が京都大学なんて噴飯モノでしょうか?それとも中学でどの教科が出来た出来なかったなんて高校では関係ないですか?

  • 化石燃料、完全枯渇、人類は生存出来ますか?

    現代社会において、車、飛行機、船と言う移動手段の道具は、無くてはならないものですし、私は、もしかすると、それらが無ければ、現代人は生存できないのでは?と思ってます。 しかも、これらは、全て、化石燃料エネルギーによって、動いています。 現在、代替エネルギーと呼ばれる、太陽光、原子力、風などなど、、発電所としては、多少の差こそあれ、実用化されています。 しかし、代替エネルギー単独で使用の移動手段道具としては、極端な例外を除いて、実用化されていないようです。 もっと言えば、その発電所を建設するのに、かなりの化石燃料を使用していますね。 もっとも原子力旅客飛行機など、私は、実用化されても、乗りたくないですが。。。 化石燃料が枯渇すれば、温暖化問題は、解決しそうですが、現代人は、生存できないのでは?と思うのですが、どうでしょうか? それとも、人類は、化石エネルギー発見以前の暮らしに戻るのでしょうか? 化石燃料は、さすがに私の寿命中では、枯渇しない気がしますが、遠くない将来、枯渇するのは確実ですし、子孫の事を考えるのも必要かと思いまして、質問してみました。

  • 杉を大量に植えたのはいつ頃なのですか?

    関東地方に住んでいる友人が花粉症で困っている様です。 杉花粉が飛来し、とても苦しいとのことです。 私の住んでいる沖縄県には、杉の木があまり植えられていません。 そこで3つのことを疑問に思いました。 一つ目に、花粉を大量に飛ばしている杉の木は、いつ頃植えられた木が多いのでしょうか? 二つ目に、どういった理由から杉の木が植えられる様になったのでしょうか? 三つ目に、この杉の木を減らしていくことは不可能でしょうか?

  • 杉を大量に植えたのはいつ頃なのですか?

    関東地方に住んでいる友人が花粉症で困っている様です。 杉花粉が飛来し、とても苦しいとのことです。 私の住んでいる沖縄県には、杉の木があまり植えられていません。 そこで3つのことを疑問に思いました。 一つ目に、花粉を大量に飛ばしている杉の木は、いつ頃植えられた木が多いのでしょうか? 二つ目に、どういった理由から杉の木が植えられる様になったのでしょうか? 三つ目に、この杉の木を減らしていくことは不可能でしょうか?

  • ふと思ったんですが・・・

    現在、古書と呼ばれる文献(日本書紀とか枕草子etc世界中に溢れるさまざまな文献です)で過去のことを色々学んでいますが、事実なのでしょうか?1.000年後にど●え●ん等見た未来人は西暦1900~2000年代にタイムマシン等さまざまな科学が実在したと誤解するのではないでしょうか?いろいろな文献は過去の人のフィクションではないのでしょうか?世界で一番発行されてる書物とかそうとしか思えないのですが・・・ ふとした疑問です。