mahopie の回答履歴

全1355件中1281~1300件表示
  • 領収書の再発行について

    仕事でお客様からお預かりしている不動産関係の高額領収書(3千万円)を紛失してしまいました。思い当たるところはすべて探しましたが見つからず、発行者にお願いして再発行をして頂く事になったのですが、第三者の手に渡って悪用された時の為に一筆を書くように迫られています。この場合どのような悪用が考えられますか?お教え下さい。

  • 領収書を先に発行する行為

    同じ内容の質問がありましたが、もう少し突っ込んだ回答を頂きたく。 ●質問されていた内容:「代金の回収は問題なくできると思うのですが、代金をもらう前に“領収書を先に発行する行為”は、法律上なにか問題があるでしょうか?」 ●それに対する回答:法律上問題はない。ただトラブルがおきる原因となりうるので、確認書などを交わすほうがよいのでは? ●今回の質問:領収書を発行する立場からではなく、領収書の発行を依頼するほうではどうなのでしょうか?「先に領収書の発行を依頼する」という行為には、ある程度法的な根拠があるということを聞きました。 いわく、「そもそも手形は、受取側が、支払側へ出向いて受取らなければならないのに、その手間を省くために、手形を送付するのだから、支払側が受取側に対して、領収書を先に発行するよう依頼してもかまわない。」 ということで、質問は下記3点です。 (1)「受取側が、支払側へ出向いて手形を受取らなければならない」というのは正しいのでしょうか。 (2)また、正しいとすればそれはどのような法律を根拠とするものなのでしょうか?単なる商売上の習慣なのでしょうか? (3)このことは手形のみならず、現金、小切手でも同様なのでしょうか? 「財務・会計・経理」で上記の質問をしたところ、「手形法」では記載事項として振出人の住所があり、手形を振り出す場所は通常振出人つまり支払側の会社住所で行うことになるのでその拡大解釈ではないか?という回答を頂きました。 私は法律にはまったく疎いのですが、債権債務という観点から、他に理由があるのではと思い、このカテゴリーに質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • ローン審査(会社役員の場合)

    ローン審査の際、年収や勤続年数、返済期間、その他色々な審査項目があると思いますが、会社役員(取締役)の場合、特別な審査項目があるのでしょうか? (銀行です) 表向きには言えない内部の審査方法などご存知の方おられましたら、教えて下さい。

  • 連帯保証の契約書の内容

    教えてください。 連帯保証の契約書の内容にこう書かれています。 「連帯保証人は、債権者甲がその都合によって担保もしくは他の保証を変更、解除しても免責を主張しません。  連帯保証人が保証債務を履行した場合、代位によって債権者甲から取得した権利は、債務者乙と債権者甲との取引継続中は、債権者甲の同意がなければこれを行使しません。もし債権者甲の請求があれば、その権利または順位を債権者甲に無償で譲渡します。」 この文章の意味がわかりません。 わかりやすくご説明して頂けますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯保証人を変更する場合

    初めまして。 このたび訳あって現在組んでいる住宅ローンの連帯保証人を変更することになりました。 現状は、夫がローン契約者(支払っている人)、私の父が連帯保証人、ローンは組んで丸3年です(残り約20年)。 連帯保証人を変更する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。 また、経済力のない夫の家族(母・妹)が、私の父に代わって保証人になることはできますか? 新たな保証人が見つからない場合は父が連帯保証人から名前を抜くことができない、または父が名義を抜いた場合は家を手放さなければならないなどの噂を聞き、とても心配です。 どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 名義を変えてしまった財産について

    祖父の姉のことなのですが、彼女は千葉の田舎にある開発予定地に住んでいます。 その家は昔は旅館だったので、比較的大きいのですが、近年開発計画があり、隣人などは他の場所へ 越していきました。 彼女は80近い年齢なので、家を建てるのももったいないので、施設に行くことになりました。 現在住んでいる家は公団が買い取ることになっていました。 そこで問題なのですが、彼女の夫が他界したときに名義を孫にしてしまいました。 公団から支払われる金額は、その孫の口座に行ってしまうそうです。 昔のしきたり(?)で、名義を孫にしてしまったということですが、孫は当然、すべて自分のものにな ると思っているのですが、本人と親戚一同、本人に返せと言っています。当然、その孫は聞く耳を持ちません。 法律的には、彼女は遺産放棄し、孫に譲ったことになるのでしょうが、彼女も親戚一同も悔しくてなりません。 どうにかならないでしょうか? どなたかお知恵を拝借したいと思います。 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 法人会社の役員について

    母が仕事を辞める事になりました。会社は知人が立ち上げ、雇っていただいてました。法人登録する時に役員が二人必要だったようで、母も形だけなのか?役員になったようです。それ以外には起業の時の借入金の保証人にもなっているようです。役員報酬のようなのもは一切もらっていません。事務のパートのような感じの仕事内容でした。今回退社するにあたって会社とのかかわりを絶ちたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?

  • 不動産トラブルの「鑑定」について教えてください?

    東京都内に住んでいます。 不動産トラブルで控訴中ですが、土地と建物の「鑑定」を行う場合どの程度の費用がかかりますか

  • 借金 減額又は延長について

    自営業者です。 現在借入残金 銀行に住宅1400万(毎月75000円・20年)運転資金250万(毎月54000円・4年)国民金融公庫に設備資金350万(毎月35000円・10年)運転資金250万(毎月53000円・4年)と銀行と公庫に融資残高2250万あります。 毎月の返済は合計217000円もあり支払いがきつい状況になってきました。 現在はすべて遅れることもなく返済中ですが、この先の状況を考えると支払いが難しい状況になると思うので相談なんですが、銀行もしくは公庫どちらの方にお願いして減額又は延長してもらったらいいでしょうか?(そんなことできますかね?)銀行と公庫両方だと、今後のいざとゆう時に困るので どちらかは信用残しておきたいと思っているのですが。 具体的には、毎月の返済額を150000円ぐらいに出来たらと考えています。 ちなみに銀行の融資はともに保証人なしで保障協会付です。 公庫の融資は設備資金350万に保証人あり運転資金250万は無担保無保証です。 専門家の方もしくは経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの実行日の調整について

    中古戸建の契約が済み、ローンの審査も済んでおります。 ローンは35年の超長期を予定しており、三井住友(2.75)か東京三菱(2.72)で迷っています。(10月実行金利) 物件の引渡し予定が売主の都合で11月1日であり、10月の金利が適用されないかもしれず迷っています。(11月は金利が上がると予測しています) 基本的にローンの実行日は物件の引渡し日だと思いますが、何とか10月31日に実行する裏技はないでしょうか? ローンについて詳しい方、何とか助けてください。よろしくお願い致します。 また、どうしても11月実行になってしまう場合、三井住友と東京三菱はどちらが金利が低いと思われますか? 三井住友が対抗して下げてくれるとありがたいのですが、素人には判断は難しいです...。

  • 抵当権仮登記後に先取特権の設定は可能?

    先取特権とは、債務者の財産から優先弁済受けることですね。 さて、以下の事例ではどうなりますか? Aに対してXが、自宅のリフォーム代金の債権2500万を有していて、その支払いについてAはXに対して支払いの猶予を求めXは了承し、Aの不動産に先取特権の登記を許すことになった。(不動産の価値は約3000万円程度) しかしAの不動産にはすでにBの抵当権仮登記債務額3000万が設定されていて、かつ、Bに対して権利書を預けていて、Aの手元には権利書が無い状態である。 条件としてBの協力は一切得られないかつ、Bには先取特権の登記について知られたくないことが、前提となります。 登記した不動産保存、工事の先取特権は登記の前後を問わず抵当権・質権に優先するとありますが、(AはBよりもXに債権の優先を希望している) さて、XはAに対する先取特権の登記を実務上どのようにしたら良いか?

  • 保険金詐欺による被害(ちょっとややこしい)

    1年半前の出来事です。土木工事現場での出来事です。 当社の下請会社の従業員が現場周辺で車輌の対物事故を起こしました。 対物保険に加入していた為、保険会社に連絡して元請会社から修理代の請求を行なうことで話を着けてその現場作業を終わりました。 事故の内容はトラックで建造物を擦った程度で修理費も最大見積っても30万円程度でした。(目撃者等の証言あり) ところが元請会社から保険会社に出された修理費用請求額は420万円。建造物も大破した被害写真が提出されていました。 このため保険会社は調査して保険支払を拒絶してしまいました。 元請会社は当社に支払うべき工事代金を420万円減額して支払い、保留した420万円は保険金が入金したら支払うといった態度に終止しています。 もはや提訴以外には手段がないものと考えていますが、もともと下請会社が起こした事故であり、下請会社を告訴人として裁判を起こさせようと考えています。 関連する関係者は建造物所有者、元請会社、保険会社、当社、下請会社の五者で当社と下請会社は九州、その他の関係者および事故現場は関東です。 ここで質問ですが、 1.裁判所はどちらになりますか? 2.どちらの弁護士を使うか?弁護士費用は? 3.当社および下請会社のとり得る方策は? 4.勝てますか?

  • 繰り上げ返済と名義変更

    独身時代に自分名義で購入したマンションのローンを妻の名義の預金で繰り上げ返済したいと考えています。 それに伴いマンションの名義も妻との共有名義にしたいと思います。 この場合、どのような税金(贈与税?)が掛かってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続対策に強い銀行

    私の家は、都市近郊農家です。 13年前に先代が他界し、その相続税を延納申請をしたため、数年に渡り土地を切売りしてきました。 しかし、延納の金利は高く、先祖の土地をむやみに売っているように思えるため、銀行の融資を受けようと考えています。 内容としては、先代の相続税は借地を担保に長期返済に切替え、同時に収益物件を建設することで、次の相続に備えるという方向で考えています。 そのような内容で、某大手銀行と1ヶ月半に渡り交渉をしてきました。 ところが、銀行側は、契約が近づくにつれ、交渉過程での話が変説して来て、自分達で土地を売却して納税するのと変わらない様な提案を打診してきました。もちろん再考をお願いしましたが・・・。 銀行側は融資する気はあるようですが、交渉開始から1ヶ月以上経過しているのに、融資条件の書面での提示は無く口頭での説明のみです。 交渉開始当初に銀行側から、提示された条件はクリアしているだけに、疑心暗鬼に陥っています。 あまり酷いようなら、口座を開設している信託に相談しようか悩んでいます。 そこで、相続対策に強く、信頼できて、できれば低利な銀行はないでしょうか。 詳しい方、ぜひお教え願います。

  • 相続対策に強い銀行

    私の家は、都市近郊農家です。 13年前に先代が他界し、その相続税を延納申請をしたため、数年に渡り土地を切売りしてきました。 しかし、延納の金利は高く、先祖の土地をむやみに売っているように思えるため、銀行の融資を受けようと考えています。 内容としては、先代の相続税は借地を担保に長期返済に切替え、同時に収益物件を建設することで、次の相続に備えるという方向で考えています。 そのような内容で、某大手銀行と1ヶ月半に渡り交渉をしてきました。 ところが、銀行側は、契約が近づくにつれ、交渉過程での話が変説して来て、自分達で土地を売却して納税するのと変わらない様な提案を打診してきました。もちろん再考をお願いしましたが・・・。 銀行側は融資する気はあるようですが、交渉開始から1ヶ月以上経過しているのに、融資条件の書面での提示は無く口頭での説明のみです。 交渉開始当初に銀行側から、提示された条件はクリアしているだけに、疑心暗鬼に陥っています。 あまり酷いようなら、口座を開設している信託に相談しようか悩んでいます。 そこで、相続対策に強く、信頼できて、できれば低利な銀行はないでしょうか。 詳しい方、ぜひお教え願います。

  • 保険金を受取るのに質権が設定されているので\10,500の手数料が必要?

    銀行から事業用融資を受け店舗を新築しました。事故で暖房用のパネルヒーターを破損させたため保険請求し免責金額を除いた部分が支払い決定したのですが質権を設定している銀行に承諾書をもらおうとしたら「保険金は銀行でなく直接、私の方に支払われるので質権条件変更手数料として\10,500口座から引き落とします。」と言われました。これは支払わなければならない物なのでしょうか?保険金が免責を引いて\10,000なら私は銀行に\500支払うような事になります。これなら保険請求しない方がいいような気がします。保険会社の担当者に相談しても「こんな前例は今まで聞いたことがない。」とのことでした。銀行によって対応が違うのかもしれませんが良い解決策がありましたら教えて頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ysmap
    • 融資
    • 回答数1
  • 借地権の相続と建物の関係について教えてください

    近々2次相続が発生しそうなので、15年以上前の相続税申告書と遺産分割協議書を見て借地権の分割はこれで問題がなかったのかと考えています。内容は下記のとおりです。 (1)借地権の目的となっている被相続人所有の建物を相続人A(被相続人の子)が全て相続しています。 (2)当該借地権を相続人Aが5分の3、相続人B(被相続人の妻)が5分の2を各々相続しています。 初歩的な問題なのかもしれませんが、相続人Bは建物を所有(相続)していないのに借地権を相続することが可能なのでしょうか? また、その後、地主が死亡し、底地を相続人Aが全て買い取っています。現在の土地の権利関係はどうなっていると考えるのが妥当でしょうか。(底地の買取時に「借地権者の地位に変更がない旨の届出書」が税務署に提出されています。)

  • 差し押さえ手続きを自分で行おうと考えています。この手続きに関し、債務者からの全面協力が得られます。

    宜しくお願いします。 飲食店を経営する義理の弟(A)が長期入院することになり、Aは自分の店(本人名義)を友人(B)に居抜きで賃貸する事になりました。 私はAに開業資金として700万円の融資をしておりAが健康な現在までは遅滞無く返済金がありました。 しかし今後は、私への返済金(10万円)はBから受け取る賃料(20万円)からAは支払うと言ってくれています。 Aは私以外からの借金(住宅ローン2000万円、その他諸々)があり、 Aは「兄さん(私)には迷惑をかけたくないので、他の債権者がBの支払う賃料に目を付ける前に早急にそれを差し押さえて欲しい。住宅ローンに関しては最悪の場合競売にかけられても仕方がない。」と腹をくくっています。 このような事態を想定していなかったので、8年前に私がAに700万円融資した時には、現金で融資し簡単な覚書しか作っていませんでした。 法的知識の拙い私の考える事ですが、今から700万円に関する公正証書をAの協力の下に作成しその返済金不払いを理由にBの支払う賃料20万円を即座に全額差し押さえようと思うのですが、正しい考えでしょうか? 差し押さえの効力を、将来他の債権者に、くつがえされることはありますか? 予定では、差し押さえた20万円の内残りの10万円はAに返金して、今後のA家族の生活費にしなければならないので、20万円全部を差し押さえる公正証書を作りたいと思っています。

  • 離婚時のローンについて(長文です)

    初めて質問させていただきます。この度旦那の不倫により離婚になりそうです。質問ですが、我が家は家のローンが30年残っています。名義は旦那で連帯保証人は私です。旦那は現在無職です。今、旦那とは別居中でローンは貯金でまかなっています。そこでこれからの希望ですが、出来れば家をこのまま私の名義に変更したいと思います。支払いもするつもりです。銀行に相談に行ったところ私の収入では名義変更は出来ないと言われました(現在私の収入では借り入れできないため)最悪売却しても残債が残り旦那は無職な為結局私が払わなくてはいけません。実際離婚したら私の両親と同居する予定ですが、両親も定年退職しているので私の連帯保証人にもなれません。弁護士は名義変更は簡単にできると言われましたが・・・銀行と弁護士とどっちを信用してよいか分からずにいます。他に良い方法があれば教えて下さい。ちなみに現在調停中でもし良い案があれば旦那にそれを条件に離婚も考えようかなと思っています。

  • 離婚時のローンについて(長文です)

    初めて質問させていただきます。この度旦那の不倫により離婚になりそうです。質問ですが、我が家は家のローンが30年残っています。名義は旦那で連帯保証人は私です。旦那は現在無職です。今、旦那とは別居中でローンは貯金でまかなっています。そこでこれからの希望ですが、出来れば家をこのまま私の名義に変更したいと思います。支払いもするつもりです。銀行に相談に行ったところ私の収入では名義変更は出来ないと言われました(現在私の収入では借り入れできないため)最悪売却しても残債が残り旦那は無職な為結局私が払わなくてはいけません。実際離婚したら私の両親と同居する予定ですが、両親も定年退職しているので私の連帯保証人にもなれません。弁護士は名義変更は簡単にできると言われましたが・・・銀行と弁護士とどっちを信用してよいか分からずにいます。他に良い方法があれば教えて下さい。ちなみに現在調停中でもし良い案があれば旦那にそれを条件に離婚も考えようかなと思っています。