mahopie の回答履歴

全1355件中1181~1200件表示
  • 借地権名義変更。贈与税。いやな不動産屋対処法。

    (状況) 父を亡くしたのが3年以上前。兄弟で一定の金額を配分済。金額からしてたぶん相続税対象外。 母(現在92歳)を亡くした時、兄弟でもめるのがいやな為、借地権(父親名義)を私(母と同居、長男)名義に変えたいと考えています。相続権を持つ人は全員同意しています。今は全員同意でも、母死亡時にはもめる可能性もあります。 (お教え願いたいこと) 1、正式書類(遺産分割協議書等)は作っておりませんが相続手続き完了後(兄弟で金銭配分済)に借地権の名義変更を行うと贈与税の対象になってしまうのでしょうか。 2、借地権の名義変更したい旨、地主(地主は良い人)に話しました。地主は「不動産屋に任しているので、連絡しておきます」との事。その後、私が不動産屋に電話して手続き確認を行う。不動産屋は「名義変更の必要は無い、と以前(父死亡直後にも名義変更の話はしました)話したでしょ」「借地権の名義を変えたいなら、その前に家屋の名義を変えなさい。」と、大変感じ悪い口調で説明を受ける。 法律上の問題ではありませんが、是非お教え下さい。 (1)名義変更は、必要以上にこだわる必要は無いのでしょうか。 (2)家屋は一般的に財産価値は無いと聞きます。借地権だけの名義を変えたいのですが、借地権だけ名義変更した場合、何か問題があるのでしょうか。 (3)あの不動産屋とは関わりを持ちたくはない。地主に依頼して不動産屋を変えてもらうとか、こちらから不動産屋を探すとか、一般論として可能なんでしょうか。現実問題としては、じっと、耐えるのが賢明なのでしょうか。是非アドバイスお願いいたします。

  • 感情的で、喧嘩腰

    感情的で、喧嘩腰  当方は、賃料減額請求の原告です。このことで、調停や簡易裁判所で、被告と話しています。  以下は、被告の意見書です。  意見書の全体は、以下のように感情的で、喧嘩腰です。被告の人格を表しているのでしょう。このような内容にいちいち回答していると、    どこにでも、ひっつく絆創膏(ばんそうこう)と理屈  の原理で、賃料の評価とは、どんどん離れていつまでも、結論に至らないのではないかと心配です。 ●(Q01)こう言った相手にどのように答え、対処していけばよいのでしょうか? ●(Q02)また、意見書は、被告の娘の夫が、記入したものですが、実際に、調停や、法廷に出席するのは、被告の娘で代理人になっています。被告の娘の夫は、忙しくていけないと言っています。トラの衣を着た狐のような感じですが、このようなことを調停や法廷では、認めるのでしょうか? ●(Q03)このようなことを原告として、認めないと言えるのでしょうか? ●(Q04)このようなことは、良くあるのでしょうか? ●(Q05)このような場合の対処法は、どのようにすれば、良いのでしょうか? >(1)●●●●(株)の査定についての侮辱的な意見 > 原告は●●●●(株)が「当該物件の管理手数料を得るために被告に有利 >な査定をした」と邪推に基づいた断定を行っている。対案として提示している >のが、苦笑すべきことに何と自らの査定である。他人の査定は虚偽だと決め >付け、裁判所に提出する証拠が、なんと驚くべきことに、自分の査定です。 >このような自分勝手な主張に対して「話し合い」「相互に納得すべき結論を見 >出すこと」は不可能です。 >(2)別紙2、3、4に原告から被告に出された電子メールの内容、および原告 >の提出した調停時の書類を添付するが、これを読むとわかるとおり、原告の姿 >勢は一貫して恫喝的ある。すなわち、 敬具

  • なんで?・・?

    1月3日の古畑任三郎でのことです。ラストのシーンで石坂浩二が15年前に殺害したことがわかったというところなんですが、15年って時効になるのでは?とずっと考えてしまうんですが・・・どなたか詳しい人回答を御願いしますぅ

  • 証書貸付と手形貸付

    証書貸付と手形貸付の法的な違いを教えてください。。

  • 学校法人の譲渡

    学校法人の経営について幾つか教えてください。 (1)学校法人を解散する場合は、資産の譲渡により得た利益は県や国に没収されてしまうのでしょうか? (2)経営権を譲渡する場合の適正金額とは帳簿上の固定資産プラス基本金等の金融資産を基準とすべきか土地建物の実勢価格プラス基本金等の金融資産を基準としたものにとすべきかどちらが妥当でしょうか?もちろん、経営の収益力にもよるとは思いますが。 (3)補助金を受けている幼稚園などで理事長や校長が公立の同程度の役職者の賃金の数倍の給与などを受け取る事は可能なものでしょうか。実際は巷では経営者の方はかなりリッチなの様子ですので可能なのだとは思いますが、公共性の高い学校法人でこのようなことはまったくおとがめがないのかと不思議に思うことがあります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 1月3日放送「古畑任三郎」で

    ドラマを観ていて思ったのですが、堀部音弥(藤原竜也)が兄殺しをした件についてだけで言うと、天間先生(石坂浩二)はどんな罪になるのでしょうか。 要点としては次のようになると思います。 (1)天間は堀部に兄が社長になると困ると言った。 (2)堀部は小学校の夏休みの研究で完全犯罪の研究をしたが、その研究ノートを改竄の上、堀部の手許に戻した。 (3)堀部は「タイマー殺人」を計画したが、計画ミスであることに気づいた天間は時間稼ぎをした。 堀部は成年の設定だと思いますから(1)程度では罪にならないと思います。 (2)の改竄は罪になるとしても大した罪じゃないですよね。 (3)は殺人幇助になるのでしょうか?

  • 限定承認について教えてください。

    父が亡くなり、相続の件で悩んでます。相続人は、私と姉の二人で、姉は相続放棄しております。父の遺産となる物は、店舗付き住宅(評価値2000万程)と借金(8000万)です。どうしても自宅を残したいので、限定承認をすれば、自宅の評価値の2000万円だけの借金を返済すれば私の手元にのこるのでしょうか?抵当権が付いてますので、そんな簡単に8000万の借金は、2000万には、さがらないのでしょうか?いろいろのとこに相談に行きましたが、弁護士さんでもきちんとした回答をいただけません。というか取り扱ったことがないと言われ、裁判所に相談に行ってもあいまいでした。どうか教えてください。

  • マンションの購入資金の分担

     マンション購入時に、妻が結婚前の貯金から1割分出してそれを頭金にすると言っています。  夫としては、妻が資金を出す出さないはどっちでも構わないという状態です。しかし妻の方としては、1割分でも良いから、お金を出して自分の登記持ち分を確保しておきたいという「意志」があります。  しかしその分税金はかかるわけですし、その「意志」にはメリットはどの程度あるのでしょうか。  単なる気持ちの問題だけなら、共有は面倒そうに思えるのですが。  例えば離婚の時や、死別の時に、妻にとって大きな利点として使えるようになるのでしょうか。

  • 競売について

    父親が死亡し相続した家がありますが、昭和50年代に 銀行のカードローンで5000万の借入があり(当時は 利息だけ払えばいいという内容です。)家のローンの 残債はありません。現状銀行の債権回収に手が渡り 来年の2月くらいには競売に係る模様です。競売は 避けて通れないのですが、入札で落札した業者に現状のままで家のローンを払うような形で住めるように 交渉する事は可能なのでしょうか?現在75になる母親が住んでいます。それと、最悪の場合入札後どれ位の 期間で退去しなければいけないのでしょうか?

  • 住宅ローン借り換えで銀行とトラブってます

    皆様どうか至急ご意見お願いいたします。 <概要> 住宅ローンの借り換え(公庫&年金→M銀行の全期間固定金利)をM銀行に申し込みました。保証料含む諸費用など全てをローンに入れてもらい、最初に支払う金額をとにかく0にする様にお願いし、融資額を計算してもらいました。公庫&年金への完済が明後日なのですが、なんと今日、「計算違いで、融資額が15万円不足だったので、充当してほしい」という事になりました。おかしいと思いませんか? 銀行への対処方法を教えてください。 <詳細、経緯> (1)初期の自己負担を0にする様、要望し、融資額2800万、諸費用80万の計2880万の借り入れとなりました。その時の話では、残金は2800万には行かないし、諸費用も70万くらいなので、2880万の借り入れで考えておけば、大丈夫。との事でした。 (2)公庫&年金に12/30での完済手続きを自分でしました。(M銀行の指示) (3)昨日、たまたま電話してみると、なんと、年金の残額と公庫の残額を足したものが、2800万を超え、2821万になるので、差額の21万を用意してくれないか?という事になりました。 (6)「それはおかしいでしょ?」という事で、色々話してみると、 結局、M銀行の(2880万という金額の)計算ミス(見積もりミス)であり、諸費用等、再度計算させたところ、以下の様になってしまいました。  ・完済しなければならない額 2821万  ・借り換えに必要な諸費用 74万  ・上記の合計 2821万+74万=2895万  ・借り入れ額 2880  ・ですので、2895万-2880万=15万は初期負担。 かなり、文句をいい、「何とか解決方法を提示してくれ」と言っていますが、0回答。皆様、助言をぜひお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • elysion
    • 融資
    • 回答数8
  • 自己破産を余儀なくされた夫とのこれから

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 夫婦、子供二人の四人家族です。 昨年、私の父名義の土地に夫婦共有名義で新築しました。保証人は私の父になっております。 夫は自営で生計をたてています。 私もパートですが、自宅のローン代程の収入があります。 本題に入りたいと思います。 先日、「限界だ」と夫から消費者金融6社から550万の借金があると知らされました。(一社には自宅を担保に借り入れ) 家計の状態から民事再生は難しい(収入が安定していない)ので自己破産しかないと思ってます。私は父が援助してくれた自宅だけは守りたいと思っています。そこで… (1) 夫が自己破産する前に離婚(夫は同意)をして、自宅の名義を   妻にする事は可能でしょうか? (2) その際、夫の破産によって自宅を手放す事は回避できますか? (3) 法的に先方手段?をとった行為はあとから自己破産しても免債にな  らないんしょうか? 夫は夫側の両親にも借金をしており、まだ返済中の身です。今まで支えてきましたが、もう限界です。ただ援助をしてくれた父にだけは迷惑はかけたくない思いでいっぱいです。どなたか、どうすればいいか、教えて下さい。        

  • 店舗を借りて

    店舗を借りて  昭和61年ごろから、店舗を借りています。商店街の中にあって、商店街の沈下とともに、賃料が低下していますが、賃貸人は、このことを今まで、安すぎた。今の値段でも、安すぎるなどと言って認めようとしません。  調停でも、簡易裁判所でも、内容のある話し合いに応じようとしません。簡易裁判所では、裁判所の指定する不動産鑑定士の鑑定を要求しています。不動産鑑定士に相談すると、賃料の低下は、認識できるが、全国の消費者指数、住宅費の推移を見ると、商店街と言った、商業地区の変化をうまく、表現できないのです。相談した不動産鑑定士の持っている賃貸物件は、不動産鑑定で、賃料の低下は、表現できなくとも、値下げに応じています。  平成6年に屋根の吹き替えで、70万円かかったから、家賃を7万円から、10万円に値上げすると一方的に言ってきました。書面で、合意したことは、ありませんが、商店街として、活気があったので、相手に合わせて要求を飲んできました。  屋根の吹き替えは、本来賃貸人の負担で、従前の家賃に戻すことと屋根の吹き替え工事は、払い過ぎであるから払い戻してもらい、家賃6万円を支払うようにしたいのですが、可能でしょうか?  契約書に家賃10万円の記述があれば、債務不履行になりそうですが、契約書の金額は、月額7万円の記載です。賃貸人は、契約解除を言って来る可能性がありますが、裁判所は、このことを認めるでしょうか?  また、相場が低下していることは、本人は、認識しており解約してしまえば、生活の支払家賃に障害がすぐにでることは、明らかで、実際には、追認するのでは、ないかと思量しますが、どうでしょうか?  このことが、相手から、話し合いの歩み寄らせる作戦になるのではないでしょうか?                     敬具

  • 店舗を借りて

    店舗を借りて  昭和61年ごろから、店舗を借りています。商店街の中にあって、商店街の沈下とともに、賃料が低下していますが、賃貸人は、このことを今まで、安すぎた。今の値段でも、安すぎるなどと言って認めようとしません。  調停でも、簡易裁判所でも、内容のある話し合いに応じようとしません。簡易裁判所では、裁判所の指定する不動産鑑定士の鑑定を要求しています。不動産鑑定士に相談すると、賃料の低下は、認識できるが、全国の消費者指数、住宅費の推移を見ると、商店街と言った、商業地区の変化をうまく、表現できないのです。相談した不動産鑑定士の持っている賃貸物件は、不動産鑑定で、賃料の低下は、表現できなくとも、値下げに応じています。  平成6年に屋根の吹き替えで、70万円かかったから、家賃を7万円から、10万円に値上げすると一方的に言ってきました。書面で、合意したことは、ありませんが、商店街として、活気があったので、相手に合わせて要求を飲んできました。  屋根の吹き替えは、本来賃貸人の負担で、従前の家賃に戻すことと屋根の吹き替え工事は、払い過ぎであるから払い戻してもらい、家賃6万円を支払うようにしたいのですが、可能でしょうか?  契約書に家賃10万円の記述があれば、債務不履行になりそうですが、契約書の金額は、月額7万円の記載です。賃貸人は、契約解除を言って来る可能性がありますが、裁判所は、このことを認めるでしょうか?  また、相場が低下していることは、本人は、認識しており解約してしまえば、生活の支払家賃に障害がすぐにでることは、明らかで、実際には、追認するのでは、ないかと思量しますが、どうでしょうか?  このことが、相手から、話し合いの歩み寄らせる作戦になるのではないでしょうか?                     敬具

  • 越権行為か職務怠慢か 当然なのか?

    債務者から毎月返済を受けていましたが半年前から振込みが無く 本人との連連絡も取れません。「支払い督促」か「公示送達」かの微妙なところなので マンションの所有者に家賃の支払い状況など確認しようと マンション管理会社(業界大手)の担当者に電話したら「個人的な用件で所有者に連絡はしない。登記簿謄本で調べたらどうか」と冷たく言われました。謄本で名前はわかりましたが住所がわからないので管理人に「転送してもらえるか」と問い合わせたら「ここでは住所がわからないので本社へどうぞ」との返事だったので 管理会社気付けで所有者宛の手紙を出したら 電話での問い合わせと同様 「個人的な用件は手伝えない」のメモつきで返却されました。 私信ならば管理会社は転送を拒否する権利があるのですか? 管理会社は区分所有者の利益保護のためにあるのではないのですか? 債務者が家賃も滞納していれば 所有者も居所を探している可能性が高いことを書いて再度今度は責任者宛に送りましたが また返送されたら諦めるしかないでしょうか? 家賃滞納と居所不明がはっきりすれば「公示送達」で裁判所に申請できるのでどうしても所有者と連絡がとりたいのです。

  • 借金(高額)の保証人について《長文です》

    主人の父親はお店(法人ではありません)を営んでいます。実弟を雇っていましたが不景気などの理由で給料を歩合制にしたところ、保証人名義の書き換えができなくなったらしく、『主人(息子)に借金1000万円の保証人になって欲しい。持ち家を担保にしているため、他人に頼むわけにはいかない。資産価値は十分にあるから、相続後に家を売って返してくれれば良い。』と言われ、困惑しています。 個人のお店で運転資金のために1000万円も借りるなんて、私には理解できません。お店をたたむ事は考えてないようです。どうしたら良いのか全く分かりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 旧借地法適用か? 新借地借家法適用か

    現在私が住んでいる家は父が死んでから約40年位経っていて、それ以来住んでいますがその間、他の相続人(6人)との間で遺産相続協議の決着がついておりません、H14年に旧地主が死亡して、物納で現在の地主は関東財務局で、H14年に私が相続人代表として借地契約をしました。それ以前は旧借地法適用ですが、土地の所有者が変り時期的にも新借地借家法適用とも考えられますが、果たしてどちらでしょうか、人によって旧と新と判断が異なります。 旧法と新法とでは借地権の存続に大きな違いがあります。 実は建物は戦前建てた物で、老朽化しており、其の朽廃によっては、(法の適用如何)によっては借地権の存続に影響します。 (1)旧法適用であれば、建物滅失により借地権も消失し  相続問題も自然   消滅  (2)新法適用であれば、借地権も存続し、建物新築可能  相続問題再燃 (3)建物新築した場合 其の建物、 新借地権の名義は誰? (4)新法適用により「旧借地法による相続」(建物滅失による借地権も滅失)も消失?    

  • 任意競売にするべきか債務を返済するべきか

    整理回収機構に債権が譲渡されてしまいました。テナントビルでその上が住居です。債務者は父で保証人は母です。整理回収機構の話しでは来年にも競売にかけるということでした。しかし父はなんとしてもこの土地を守るということで私たち子供の名義で新たにローンを組み競売になったとしても買い戻すといっています。しかしそれは無理な話。 そこで任意競売にしてもらい残債務を支払っていくか、私たちの名義でローンを組み今現在の債務を全額支払うか迷っています。 任意競売にした場合どこまで財産を持っていかれるのでしょうか?父のわずかな預金(父は年金暮らしです)、私たち子供の預金も残債務の対象なのでしょうか?今の家を出た後、マンションを購入するなど新たなスタートを切るだけの財産は残るのでしょうか? また新たに私たちの名義でローンを組み債務を返済した場合、月々の返済額が相当なものになります。ただテナントが埋まれば返済可能です。しかし、この1年不景気のせいかテナントには1社も入っていません。家賃収入がなければ、到底私たち3人の給料では返済していけません。 姉はほかの場所でも生活していけるのならと言っていますが、父の気持ちもわかります。 整理回収機構との話し合いも迫っています。 どうしたらいいものか悩んでいます。よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 賠償請求

    経過 現在所有者が昨年の11月に突然電話があり、農地を買って欲しいとのこと。しかし、その農地には耕作権が設定されて農業委員会にも届け出されていました。そのため、解除する手続きを行いましたが契約解除には6ヶ月待たないといけないらしくこちらでは何もできない。 解除が4月になるとのことで農期にも入るのでこちらでは耕作を相対の約束のみで行い今期の耕作を行いました。 お金の支払い 8月にお金を入れてくださいっと電話があり持って行きました。これを耕作代金として支払いました。金額は26万円(領収書は10月耕作代金として) 10月にお金の請求があり20万円を支払う。 ※この20万円は相手方名義の米出荷により得た代金23万円から水利費を差し引いた額 11月に再度請求があり10万円支払う。  支払い合計額30万円(いずれも土地購入代金の一部としてと領収書を受ける) 11月に10万円の返還あり ※この支払い前に電話で高い金額で購入する人が居るのでそちらに売りますとのこと この時点で農業委員会に届け出て申請手続き中、手続きの中止 しかし、再度買って欲しいとのことで再度手続きに入る。 そのご又他に売却する旨の電話あり。 この流れの中で交わしたものは領収書のみ ・耕作権設定できずに耕作したこと ・土地代金の一部として領収書をもらってること ・相手方が当初売却しようとした面積の半分のみ売り渡すと言い逃れしていること(一括取得できずに売り主が何回かに分けてと言って今回総面積の半分を購入する予定) これらを法律で見た場合賠償請求できるか? 

  • 土地への権利侵害

    ゆいとと申します。こちらのカテゴリにも土地の権利侵害の事が書いてあったのですが、どのように実際対処してよいかわからないので、大変にお手数ですが、教えて下さい。 いきさつは、 今、私の土地に家を建築中で、土地はさら地になっています。壊す前から、隣人の家のクーラーの室外機が私の土地にはみ出しておいてあり、今回は隣人と私の土地の境に塀をつくる事を伝え、前から、どかしてくれと言っているのですが、いやの一点張りで、どかしてくれません。そのため、建築がストップしてしまっています。先日も言いに言ったのですが、全く取り合ってくれませんでした。 このような場合は、実際にどうすればよいのでしょうか? 裁判等になり、お金がかかる話なのでしょうか? 非常に困っています。ドシロウトで恐縮ですが、 何卒、ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 連帯保証人の適用範囲

    離婚したが、元夫の連帯保証人を解消していない場合、元夫が負債が嵩み自己破産に陥った場合、当然連帯保証人が負債を背負う形となると思うのですが、連帯保証人名義の預貯金などは差し押さえとなりますよね?では、連帯保証人が親権を持ち、子供を扶養している背景で、子供名義の預貯金も差し押さえの対象となるのですか?どこまでが範囲となるのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。