mahopie の回答履歴

全1355件中1241~1260件表示
  • 一戸建ての個人間売買について・・・

    話が色んな方向に進んでしまって、皆さんには色んな意見をいただけて感謝しております。 また、お聞きしたい点が出てきましたので、よろしくお願いいたします。 この度、希望地域の知り合いの方から『家を売っても良い』というお話を頂き、購入に際しての細かい手続きをどうすれば良いのかお伺いしたいと思います。 ・売主、買主(私)共に素人であること ・不動産業者に間に入っていただき、仲介していただく形をとると、売 主側、買主側に仲介手数料が発生するので、なるべく安く済むように 他の方法がないかを知りたい 今考えているのは、築30年のものですので、建物のリサーチに入ってくれる業者をお願いしてみようか、というようなことは考えていますが、書類上のことは・・となると、司法書士の方にお願いするのか、他に方法があるのか、思い当たりません。 どうか、お知恵をお願いいたします。

  • 確定請求したらどうなる

    相続した私所有の土地に4階建ての区分所有物件(収益物件)があり1、2階は私所有、3,4階はA所有です。 この物件に以下のような根抵当件が設定されています。 登記の目的   共同根抵当権設定 原    因   平成2年○月×日設定 極 度 額    金2,000万円 債権の範囲   信用組合取引           手形債権            債 務 者   何区何丁目何番何号           A 根抵当権者   何区何丁目何番何号            甲乙丙信用組合           設定者    何市何町何丁目何番何号           私 この共同根抵当はAの事業に使われていたのですが、不渡りを掴んで限度額を越してしまいAは新たに自分所有の3.4階に根抵当権(順位2位)1500万を設定しました。 その後、金融機関との相談で月々決まった金額を返済するように金銭消費貸借契約2400万を結び借入金の返済をするということになったようなのですが、最近返済が滞っているようで金融機関から、債権をしかるべき機関に移すかもしれないと言う連絡が入りました。 私的には、どうにか土地と1.2階の物件だけは押さえたく思います。 この場合の対応策として、根抵当権確定・減額請求を行い債務額を確定し代位弁済したいと思うのですが、この状態で確定請求した場合は債務はどのようになり、いくら弁済すれいいのでしょうか (1)限度額2000万で確定し、2000万弁済する。 (2)2番抵当で1500万あるため、差額の900万を弁済する。 (3)2400万全額弁済しなければならない。 自分で考えられるのは、以上の3通りぐらいかと思います。

  • 仮差押について

    民事訴訟を予定しています。相手に対して仮差押を検討中です。 詳細が判明しているので銀行の口座について行うことにしようと思いますが、実際には仮差押された口座はどうなるのでしょうか? それと仮差押の手続きは自分でも可能でしょうか? それとこれは訴訟前にも可能でしょうか?

  • 確定請求したらどうなる

    相続した私所有の土地に4階建ての区分所有物件(収益物件)があり1、2階は私所有、3,4階はA所有です。 この物件に以下のような根抵当件が設定されています。 登記の目的   共同根抵当権設定 原    因   平成2年○月×日設定 極 度 額    金2,000万円 債権の範囲   信用組合取引           手形債権            債 務 者   何区何丁目何番何号           A 根抵当権者   何区何丁目何番何号            甲乙丙信用組合           設定者    何市何町何丁目何番何号           私 この共同根抵当はAの事業に使われていたのですが、不渡りを掴んで限度額を越してしまいAは新たに自分所有の3.4階に根抵当権(順位2位)1500万を設定しました。 その後、金融機関との相談で月々決まった金額を返済するように金銭消費貸借契約2400万を結び借入金の返済をするということになったようなのですが、最近返済が滞っているようで金融機関から、債権をしかるべき機関に移すかもしれないと言う連絡が入りました。 私的には、どうにか土地と1.2階の物件だけは押さえたく思います。 この場合の対応策として、根抵当権確定・減額請求を行い債務額を確定し代位弁済したいと思うのですが、この状態で確定請求した場合は債務はどのようになり、いくら弁済すれいいのでしょうか (1)限度額2000万で確定し、2000万弁済する。 (2)2番抵当で1500万あるため、差額の900万を弁済する。 (3)2400万全額弁済しなければならない。 自分で考えられるのは、以上の3通りぐらいかと思います。

  • 弁護士が介入した場合について

    こんにちは。 私は知人にお金を貸していますが、先方が弁護士を立ててきています。弁護士が介入した場合、私が電話やメール、または本人と直接話しをしたりする事は、何らかの法律に違反しますか? 詳しい方、お教えください。お願い致します。

  • 亡くなった父名義の土地の処分について

    父の名義の土地の処分について教えてください。 状況から説明いたしますと 1.土地は父が祖父に買ってもらった。 2.父名義の土地に父の兄名義の家があり、20年以上兄が住み、土地の税金も兄が払っている。 3.土地をめぐって争い事が度々あったので、父は”もういらない”といって、現在権利書は祖母が管理している。 つまり、名義は父の名前になっていますが、実質の所有者は父の兄で、権利書は祖母が持っていて、父の兄と仲が悪く、タダでは兄に渡したくないようです。 私としては、揉め事に巻き込まれたくはないですし、土地はいらないのですが、父が亡くなってしまったので、相続とかの問題と関係してきて面倒な事にならないかと心配なのです。 今現在、父の兄からこの件についての話はないのですが今後の事を考えると兄の名義に書き換えるなりしてスッキリしておきたいのですが、相続税とか、贈与税とか何かこちらが支払わなければいけないものが発生するのでしょうか? それとも、ずっと使用しているので時効取得とかになって、父の兄が手続きをすれば良いのでしょうか? なんかわかりにくい文ですみませんが、とりあえず、私が損をしないですむ方法が知りたいのです。。。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • すごく相場より安い物件(土地)、注意点は?

    購入希望エリアで、まさしくその安さにとびついて今検討してる土地です。しかし、いくら安いといってもその価格の低く設定されてる理由に見合った価格なのか?注意点はないか?ひろくお聞きしたいと思い質問しました。購入を検討している土地は、比較的静かな住宅街で市街地にも徒歩で行ける人気の環境ですが、20~30年前は山林だった丘陵(傾斜)地の地域と平坦地の地域があり、その丘陵地の地域のてっぺんです。すごく急勾配の(45度近い)100メートルくらいの坂を登りきった行き止まりT字の左手。道幅は4メートルの市道です。半年前火事で半焼し現在更地。抵当権がついてて競売に出される寸前のようで、売買契約申込も「債権者の金融機関」に確認のうえ期日を切られ急いで判断をしないといけない今状況です。価格は坂の下の平坦地のほぼ「半値」。小学校も近く学童保育も近く、日当たりも見晴らしもよく、近所の人に数人聞き込みもしてみましたが「坂」以外は「けっこういい所よう!」とおっしゃってました。30年来いらっしゃる方たちなのでコメントには愛着めいたものもあるかもしれませんが。地盤もしっかりしてるらしい(近所の人の話)。あと土地の抵当権は責任持って外します、と不動産屋さんは言ってあります。用途地域は第一種住居地域、建ぺい率は60%、容積率は200%、都市計画区域内。ちなみに、坂でもてっぺんなので車は敷地内に出入りしやすいようです。

  • 土地売買契約をキャンセルしたい!不動産屋の落ち度!!

    初めましてこんばんは。 今年から土地探しをし、やっと希望の場所がみつかり 10月15日に土地の契約をし100万の手付け金 を支払いました。 その際、電柱が建っていなかったので口頭で 「この土地は電柱は建たないか?」聞いたとき、 「建ちません」との事で契約をしましたが、 10月末にはしっかり電柱が建ってました・・・。 電力会社にも問い合わせをしましたが、私達の敷地に 建てないと困るとの事でした。 (不動産屋は承知していたようです) よって、土地の売買契約をキャンセルしたいのですが、この場合出来ますか?手付けは返ってきますか? ちなみに契約書には、「電柱が建つ場合、協力願います」とは書いてあります。宜しくお願いいたします

  • 共有持分、贈与になりますか?

    わからないので教えてください。土地を2480万で購入、2000万のローン(夫のみ)を組みました。夫婦で持分2分の1ずつで登記したのですが、自己資金の480万は妻名義の口座から支払いました。妻は仕事をしていますが、この場合、半分ずつの持分では贈与になってしまうのでしょうか?また2000万の新築住宅を夫のローン1600万で組む予定です。共有名義は可能でしょうか?

  • ヤフーのあるニュースの参考サイトとして載っていた職業別給料を紹介したサイトをみたいのですが

    昨日か2・3日前に、 ヤフーのニュースに配信されていた職業別給料のサイトを見たいのですが、どうしたら見られるでしょうか? 【国内】か【経済】のあるニュースの参考サイトとして載っていたのですが。http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/

  • 共有名義から一本化するには・・。

    先ほども同じような質問をさせて頂いたのですが、情報不足だったので新たに質問させて頂きます。 現在、住宅を父と母の共有名義にて所有しております。 両親が離婚することになり、名義を父一本に変更したいという事になりました。 住宅ローンも残っておらず、母は名義を一本にする事(母が名義から抜ける事)は納得しており、特にトラブルはありません。 名義変更(一本化)にかかってくる税金・費用等をなるべく抑えたいのですが、実際どのような税金・費用等がかかるのか、どうやって名義一本化すれば良いのか全くわからず、どこに相談すれば良いのかもわからない状態です。 不動産に詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。 ※ちなみに住宅ローンは残っていませんが、住宅を担保に銀行から借りている借金はあります。(必要な情報かどうかわかりませんが一応・・)

  • 遺産相続条件(祖母介護)について

    病気の祖母の扶養義務、についてお教えください。祖母の配偶者、祖父は20年前に他界しました、祖母には5人の子供がおり、私の母は末っ子です。その際、子供のうち1人の男性(私の叔父となります。Aさんとします)が、祖母の面倒を見るという約束で祖父の遺産全てを相続しました。2世帯住宅に建て替えて、ひとつ屋根の下に住んでいるが、最初から面倒らしいことはしていません。 祖母が元気な頃はそれでもよかったのですが、最近軽い病気になり(寝たきりというほどではない)、Aさん家族と私の母の家族のみが祖母の近くに住んでおり、他の兄弟は県外のために、母が病院への付き添い、朝晩2食の世話をしています。最近はパートタイムで働いている母には負担になり、母の手出しで朝のみ宅配をお願いしました。一方の叔父は、病気や不自由というわけではなく、ここ20年ほど働いてもおらず、看護婦をしている奥様に扶養されている状況です。 心配なのは、もし、病気が進行して入院した場合、費用はどこから出るのか、誰が出す義務があるのか、ということです。私が調べたところ、法的には直系家族が扶養する義務があるようです。私の母も入ります。しかし、面倒を見ると約束した叔父家族が看ないからといって、やむを得ず、決して裕福でない私の母が体力的、金銭的に負担が大きいのは私には納得できない次第です。だからといって、今の軽い病気の状態でも、放っておくこともできません。 叔父の奥様は、祖母を扶養家族に入れています。それは、扶養義務との相関はあるのでしょうか。調べてもなかなか分かりにくいので、お教えいただければと思います。 さらに、叔父が祖母の面倒を看るようにさせて、(決して、母が看護を放棄したいわけではありません)将来の入院時の費用の支出を負担するように差し向ける方法はどのようなものがあるでしょうか。 お手すきの際にお教えください。

  • 家賃収入をもらえる方法

    現在、実家の家と建物の半分づつが弟名義になっております。残り半分づつは祖母の名義です。祖母は健在ですが老齢なため、現在遺言状を作成したいとのことで私の意向を聞かれました。実家には貸し店舗が入っており、その収入は現在父と弟と私の三人で分けています。祖母が亡くなると私の家賃収入分がきちんともらえるか不安なので、私の名義を入れたいと思っています。どのような名義の入れ方が私にとっていいのかよくわかりません。どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか?(建物だけ、土地だけ、とか・・)ちなみに実家には弟夫婦と父が住んでおります。弟とはもめたくないので家賃の件はきちんとしておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 家賃収入をもらえる方法

    現在、実家の家と建物の半分づつが弟名義になっております。残り半分づつは祖母の名義です。祖母は健在ですが老齢なため、現在遺言状を作成したいとのことで私の意向を聞かれました。実家には貸し店舗が入っており、その収入は現在父と弟と私の三人で分けています。祖母が亡くなると私の家賃収入分がきちんともらえるか不安なので、私の名義を入れたいと思っています。どのような名義の入れ方が私にとっていいのかよくわかりません。どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか?(建物だけ、土地だけ、とか・・)ちなみに実家には弟夫婦と父が住んでおります。弟とはもめたくないので家賃の件はきちんとしておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 個人間の貸借関係による少額訴訟について。

     現在、50万近く会社の元同僚に貸して借用書をに書いてある期限までに返済してもらえなかったために少額訴訟を起こします。しかし、その同僚は、現在、他の会社で働いていて在籍場所を知りません。また、現住所は知っているのですが親は、入院中で、本人はネットワークビジネスをしていてほとんど帰ってきていない状況です。勝訴は確実なのでしょうけどどうすれば返ってくるでしょうか。 財産、動産の差し押さえは知っていますが、方法などわかりません。

  • 民事再生法申立した会社の賃貸マンション

    住んでいるマンションのオーナー会社が、民事再生法の申し立てをしたそうです。 利益率の悪い物件であれば売り払われる可能性も出てくるものと思われます。 もし売り払われた場合、 (1)現在契約している家賃が変わったりすることもありますか? (2)退去時に戻ってくるであろう保証金などは、一切保障されないのでしょうか? ちなみに物件は賃貸で、支払いは滞りなくしており、 保障されないのであれば、売り払われる前に退去をと思っております。

  • ある会社役員の犯罪性について(長文)

    知人の会社の役員ですが困っています。 従業員50人程度の同族会社で株は殆どを一族が保有。 一度会社更生法の適用を受け,その後は今回問題の役員(一族ではない)が実質的な社長となっている。 ワンマンであり全てを自分で決めないと気が済まない。 借入金は無いが融資してくれる金融も無い,業績は赤字が続いている。 この役員が日常行っている事 (1)勤務体制に関して 会社更生法適用以降、就業規則を手直ししていない。 9:30~18:00勤務となっているが、9時の出社、19時半までは退社しないことを強制している。 (2)土日祭が定休だが年に2度ほど休日に出勤日を設けている。 (3)時間外手当,休日出勤手当,残業手当を一切支払わない。 (4)社員には経費削減を徹底している。 営業にすら「そこまで行ってどれだけ利益が出るのか」と聞く。 通勤経路は時間がかかっても最安を強制する。 (5)しかしこの役員は自分の経費は使い放題。 ・出張と称して遊びとしか思えない(取引先が無いから)海外旅行を2ヶ月に1度以上ビジネスクラスで行く。 ・新幹線はグリーン。 ・接待と称したゴルフ,家族と食事の経費,自宅用の家電製品等の購入 ・仕事で使う家電品等は必ずポイントのつく店で購入、ポイントを自宅用に使う (6)ボーナスや昇給が無いのに株の配当を行っており一族や自分の利益にしている。 (7)頭にきた社員が自分は訳のわからない出張にばかり行っていると指摘したら,「役員の特権だ。それくらいの楽しみが無ければやってられるか。俺はそんなに金の管理をしなくてはならないのか」と図星な態度で怒鳴りまくり。 (8)最近給料を減らすために出来高制を導入すると言い出した。 倒産が見えているが困るのは社員になります。 因みに時間外手当を払うと運転資金がなくなるようです。 転職が必要なことはわかっていますが告発し制裁を加えることは社員の立場では不可能でしょうか。

  • 給与などの差し押さえ

    離婚します。現在調停中で不調となる可能性が大です。 話し合いでは解決できなかったので裁判します。 夫が財産を使ったこととし、通帳から大金を出金するおそれがあります。 財産分与まで勝手にお金使われたくないので「差し押さえ」をしたいのですが、 方法がわかりません。 家裁に電話しましたが「弁護士にきいてください。」と教えてくれません。 ちなみに私はまだ弁護士をつけていません。 どうしたらよいでしょうか?考えている時間はないように思います。 もし夫に出金されたとしたら、私はそのお金について諦めなければならない 状況となってしまうのでしょうか? 裁判では返すよう判決が出るなど、平等に分与する方向で話をもっていって もらえるのでしょうか? それと夫名義の家があるのですが、それも心配です。 名義を変えられてしまうかもしれないからです。 家の名義はすぐに変えられるものなのでしょうか? 家の分も勝手に処分できないよう押さえることが可能でしょうか? 「差し押さえ = 強制執行」のことでしょうか? 私の場合、夫に残された財産を使われないようにするためには どうしたらよいでしょうか? 大変困っています、宜しくお願いします。

  • 業者を介さず売買する場合・・・

     4000万位の土地を不動産業者を介さずに知り合いに売る場合はどういう手順をとったら良いのでしょうか。知り合いとはいえ、土地だけ渡してしまって、お金が貰えないとなるとやはり困りますし、どのような書類を交わしておけば、泣きを見ることなくスムーズにできるのでしょうか。出来れば、分かり易く教えて頂ければとても助かります。  どうか、宜しくお願いします。

  • 用地買収によるトラブルについて

    現在あるチェーン店に土地を貸しています。その土地が道路拡張により、減ることになりました。 それでそのチェーン店が当方に入る用地買収代金の内、いくらか(トラブル防止の為、具体的な数字は控えさせていただきますが、新車の軽自動車1台分以上でしょうか)を要求しています。当方は支払いに拒否をしているのですが、チェーン店側は裁判もありえると言っています。 現状確認していることは、 ●契約書にはこの様な状況になった場合、当方がこのチェーン店にお金を払う義務があるような内容はありません。 ●契約書を持って弁護相談(有料・無料を含め)など数箇所に相談に行きましたが、払う必要はないだろうとの曖昧な答えでした。親しい弁護士も身近にはなく、はっきりと明確な返事は頂けませんでした。 ●用地買収に来ている行政サイドにこの内容を伝え、当方が代金を払わなくても良い用にチェーン店側との交渉を再三お願いしているのですが、行政は民事不介入と言うことでこれといった対応はなく、ただ当方に承諾の判を要求してくるばかりです。 ●このチェーン店は他の地主(地権者)と同様なケースの場合、代金を頂いたと主張。確認したところ、確かに払った地主もいるが、払っていない地主もいる。 ● このチェーン店と契約したのは約10年前で、現在の借地法になってからです。 ●チェーン店側が話に来ているのは、当方の担当者1名(役職は管理職)です。 当方としては要求代金も高額であり、且つ契約書に記載されていないことで、代金を払う義務はないと共に、払いたくはありません。 只気になることはチェーン店側も執拗に要求してくるには、何か手があるのか、只ハッタリで払ってくれればラッキーぐらいでいるのか判りません。 出来るだけ早期の解決を願いっています。 上記内容で不足でしたら追記致しますので、ご回答宜しくお願いします。