mahopie の回答履歴

全1355件中1201~1220件表示
  • 契約書の日付

    掲題の件で、困っています。 例えば、2004年1月締結の契約書に基づき、代理店に 売上の10%のマージンを毎月支払っているとします。 そのマージンを2004年6月から、書類を交わさずに 20%に引き上げ、支払っていたとします。 ※6月から、契約書に記載されている料率以上の  支払をしていることになります。 そして、2005年12月、上記のことが発覚して、 正式に料率の変更についての書類を交わさなければ ならなくなった場合に際しての質問です。 (1)覚書で締結するにしても、契約書を作り直して  締結しなおすにしても、20%のマージンを支払った 日付、  つまり、2004年6月付けで締結した方がいいのか。 (2)覚書で締結するにしても、契約書を作り直して  締結しなおすにしても、調印日を契約日付として  記載するべきなのか。 (3)覚書、契約書の作り直し、どちらがスマート・最良か。 (4)こういった場合、2004年6月から、2004年12月まで  支払っていた、契約書で明記されていない部分につ  いては、改めてしっかり契約書類で管理するには  どういった手法があるか。 上記となります。 要は、日付をバックデートする必要があるのか、無いのか、 覚書と契約書の作り直し、どちらがいいのか、 一番良い方法はなんなのか。 といったところです。 どなたか詳しい方、どうか教えて頂けますよう お願い致します。

  • 民事再生法適用後

    会社(建設業)が民事再生法適用されましたが、それ以前の下請けさんの請求が、全部支払いが止まってしまいました。従業員の私に、下請けさんから「給料貰らっているだろうそこから払ってくれよ」と言われています。どのように解決したら、宜しいでしょうか。困っています専門家の方、お分かりになる方、よろしくお願いいたします

  • 連帯保証人が自己破産した場合

    以前もこの内容の質問をしたのですがカテゴリ違いなのか回答が寄せられずだったので再度質問させていただきます。数年前自営業の身内の連帯保証人になりました。(会社が不景気で存続資金の為)保証協会の審査を受けて某銀行で借り入れました額は500万程です。その半年経過したぐらいに連帯保証人になる前から借金を抱えていたのでやむなく私情で自己破産しました。破産の際、司法書士に頼んで債務リストに自分の借り入れ先の業者と会社の保証会社の名前もリストにいれてもらいました。免責はおりまして現在に至るのですが会社も不景気でいつ倒産するか判りません。会社自体今まで景気が下り気味で借り入れしている保証会社にもし会社が倒産した場合連帯保証人の義務は出てきますか?会社の借入先には存続資金の為の借り入れなので現在も利息分しか払っていません。破産してから2回ほど保証協の方から利息分のみ支払う旨の書類が届き連帯保証人の欄にサインと実印押した事があります。このような場合どうなるのでしょうか。免責がおりた時点で連帯保証人の義務がなくなるわけではないのでしょうか。私の身内も一人自己破産しているのですがその人は家の連帯保証人になっていたので 免責おりた後、借入先の銀行からすぐに電話がかかってきたそうですが。今回私のケースでは私にも会社にも一切連絡はこなかったのですが。おかしくないのでしょうか。普通ですか?詳しい方教えてください。

  • 不渡手形にならない

    売掛金を農協の手形で集金し、期日取立てをしたところ、契約不履行で手形が戻ってきました。 農協の口座には手形の金額は残高としてあり、 農協や取立てを依頼した銀行は両者の同意がない限り そのお金を引き出すことが出来ないと言われていたので先方と話し合いをしようと思っていました。 ところが翌日、農協から連絡がありこちらにはこのお金を管理する義務がありませんとの事。相手先が引き出しに来ているのでお金を引き出します。といわれました。銀行もこういう事例がないので大変驚きましたが、農協自身も契約不履行の場合そのお金を管理する権限がないということを知らなかったようです。 また戻ってきた手形は不渡にもならないそうです。 来月また期日のくる手形があります。銀行が言うには同じ事をまたするだろうとの事。こういう場合どのような対処をすればいいのでしょうか?手形は融通手形でもなく売掛金回収の手形です。

  • 不渡手形にならない

    売掛金を農協の手形で集金し、期日取立てをしたところ、契約不履行で手形が戻ってきました。 農協の口座には手形の金額は残高としてあり、 農協や取立てを依頼した銀行は両者の同意がない限り そのお金を引き出すことが出来ないと言われていたので先方と話し合いをしようと思っていました。 ところが翌日、農協から連絡がありこちらにはこのお金を管理する義務がありませんとの事。相手先が引き出しに来ているのでお金を引き出します。といわれました。銀行もこういう事例がないので大変驚きましたが、農協自身も契約不履行の場合そのお金を管理する権限がないということを知らなかったようです。 また戻ってきた手形は不渡にもならないそうです。 来月また期日のくる手形があります。銀行が言うには同じ事をまたするだろうとの事。こういう場合どのような対処をすればいいのでしょうか?手形は融通手形でもなく売掛金回収の手形です。

  • 連帯保証人が自己破産した場合

    以前もこの内容の質問をしたのですがカテゴリ違いなのか回答が寄せられずだったので再度質問させていただきます。数年前自営業の身内の連帯保証人になりました。(会社が不景気で存続資金の為)保証協会の審査を受けて某銀行で借り入れました額は500万程です。その半年経過したぐらいに連帯保証人になる前から借金を抱えていたのでやむなく私情で自己破産しました。破産の際、司法書士に頼んで債務リストに自分の借り入れ先の業者と会社の保証会社の名前もリストにいれてもらいました。免責はおりまして現在に至るのですが会社も不景気でいつ倒産するか判りません。会社自体今まで景気が下り気味で借り入れしている保証会社にもし会社が倒産した場合連帯保証人の義務は出てきますか?会社の借入先には存続資金の為の借り入れなので現在も利息分しか払っていません。破産してから2回ほど保証協の方から利息分のみ支払う旨の書類が届き連帯保証人の欄にサインと実印押した事があります。このような場合どうなるのでしょうか。免責がおりた時点で連帯保証人の義務がなくなるわけではないのでしょうか。私の身内も一人自己破産しているのですがその人は家の連帯保証人になっていたので 免責おりた後、借入先の銀行からすぐに電話がかかってきたそうですが。今回私のケースでは私にも会社にも一切連絡はこなかったのですが。おかしくないのでしょうか。普通ですか?詳しい方教えてください。

  • 元夫の連帯保証人なのですが

    離婚してお正月で丸10年 借金したのは2千万で12~3年前 そのお金で会社設立後も1年で倒産 その際夫と貸主は色々話しあったようですが 私はノータッチで今まで連絡取立て等 一切なかったのですが 先日見知らぬ男が手紙を届け その中に「○○(多分貸主)が たずねたい事があるので 至急連絡したし」とありました 連帯保証債務の消滅時効というのも ききますし 元夫は離婚後「家を買ったからかえってきて ほしい」と写真(夫の名前の表札の家の)と 手紙を送ってきたこともありますので 夫が行方不明になったのかなと思ってますが 私がその契約書にサインした際 第三者はたちあっていず 夫は「俺がカーボンで書いた事にすればいい」と 言ってましたし誰かに「あなたが連帯保証人ですね」 と聞かれた事もありません 見知らぬ人から連絡くれといわれても 架空請求かもしれないから、という 考え方で連絡しないつもりです でもどう対応すればいいか気がかりです アドバイスお願いします

  • 土地の抵当権などについて

    母親名義の土地があります。 母親は再婚して今、他の都道府県にいます。 息子である私は、その土地から60キロ離れた他市町村に住んでいます。 母親名義の土地に息子である私が家を建てようと登記を調べた所、抵当権、根抵当権とついていました。新しく家を建てるにあたりこれらをすっきりさせた方が良いと思い司法書士に相談しようと考えています。 借金は全て完済しているそうです。(27年前に購入してる土地です) 土地の権利証のことを母に聞くと「どこにあるのか不明」とのことです。 1) 司法書士の方にどれぐらいお支払いすれば良いのか。 2) どのような手続き、書類が必要なのか。 3) 土地がある地域の司法書士の方が良いのか、私がいま住んでいる司法書士の方が良いのか。(費用面など総合的に判断して) 4) この土地を私名義の土地にしたい場合、どのような方法だと税金がかからないのか(地域の相場で500万程度の狭い土地です)

  • 自筆証書遺言をもとにした遺産の分け方。

    実は、友人のお父様が亡くなられて、自筆証書遺言を残していました。内容は、相続人である子供三人のうち、○○銀行預貯金のうち、500万円を次女と三女に与える。その他は、長女に与えるという内容でした。この場合、通帳の番号等の指定はないのですが、どのように手続きをしたらいいのでしょうか?遺言書と戸籍謄本を持って行けば預金の引き出しはできるのでしょうか?それとも、弁護士等専門家にすべて依頼した方がよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 立ち退き請求と原状回復、付随した文書捏造の件

    立ち退き要求の理由は「今だと仕事に手狭なので全て大家が使いたいとの事」 これは立ち退きを要求する正当な理由を満たしているのでしょうか? 4ケ月前に不動産屋経由で敷金2ケ月返還で退去通知、しかし連絡がない.. 不動産に聞くと再度手紙でも通達したとの事で引越しをしました。 配達記録がきました、明細かなと思ったら敷金全額の受領書が1枚 しかも捺印がなく受領者の名前は姓だけ... 普通は明細を送付、双方で納得後に受領書を送付すべきなのではないでしょうか? 明細には全部屋の天井ペンキ代 中古だったのに床CF張替えクロスは全て張替え 1部屋以外はクロス綺麗なのです。 よく見ると見積りにも捺印が無い...こんな見積りなんて受領書印以上に 有り得ません怪しいので裏を取ってみました。 見積りに記載されている会社は架空、住所はマンションでしたが 部屋番号はない、電話も転送され知らない個人がでました.... 住所間違えた上に捺印も無い見積りを業者が出すでしょうか? 大家が敷金を返還しない為の捏造し満額で作成したとしか思えません 「安い業者に見積もり依頼したにも関わらずこんなに請求された、この額で 了解しないなら更に妥協した部分の加算請求もさせてもらう」は一体何... 仕事で部屋を使いたい...これも本当の話かも疑問です 50万も出費した上返還も0、悪意のある行動に対して小額訴訟も検討しています。 捏造した見積りを提示し立ち退き条件の敷金まで返還しないのは詐欺とか文書偽造では? 捺印無しの受領.見積りは何かの証拠にはなるのでしょうか? ご教授願えれば幸いです、長文ですみませんでした。

  • 遅延損害金の利率について

     法人対法人で駐車施設賃貸借契約書を結ぶことになりました。いまその契約書をつくっているところなのですが、賃貸料を延滞した際の「遅延損害金」の利率をいくらにしたらいいのか迷っています。  調べたところによると、商事法定利率の6%(商法514条)というのがあって、特約によりそれよりも高い利率を設定することもできるらしいのですが、その上限については、消費者が支払う遅延損害金の利率14.6%(消費者契約法9条)が適用されるのか、それとも利息制限法上の利率100万円以上は21.9%、10万円以上100万円未満は26.28%、10万円未満は29.2%(利息制限法4条)が適用されるのか、はたまた「上限はない」のか、がわかりません。  どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。  また、具体的にはいま18%という数字が候補に挙がっているのですが、それがもし法律上問題ないとしたら、両者公平という観点で妥当かどうかも教えていただけると助かります。

  • 内容証明

    実母の遺産の内容をで相手方家族に聞いたのですがそれには土地2筆が記載されていました。 借金については記載されていませんでした。 相手方家族が借金を隠してウソの返答をしていた場合どういう措置をとればいいのでしょうか?。 実母と実父は離婚しており、実母は実家に帰りました。それ以来音信不通で最近実母の死亡を聞きました。離婚していることもあり自分(実父)の家族と実母の家族とは敵対関係です。

  • どう判断するべきなんでしょうか?

    ちょっと複雑な問題に聞こえてしまうかもしれませんが、回答をお願いいたします。 まず、ある人から一時的にお金に困り、援助してもらいました。 (25000円)貸すとかいう条件はありませんでした。あげるという名目でした。 その人が携帯電話の契約に困っているというので、私の名義で携帯電話を作りました。 その後、その人と連絡が取れなくなりました。(何度も電話をくださいという伝言は残していました。) 通話料がどんどんかさんでいくので、その貸した携帯電話を通話できないように設定しました。 でも、私の名義の電話なので、電話機そのものを返却してほしいと申し出ると、貸した金を返してくれたら電話を返すという条件を言ってきました。 もちろん今までの通話料は私が負担していました。その通話料は最初自分で使用した分は払うという約束でした。 その人が言うには、勝手に通話を止めたから、援助した金を返せといってるんだよ。と言い張ります。 この場合、お金を返し電話機を取り戻すべきなのでしょうか? 別にその電話機を解約しても問題ないのですが、法律的にはどのようになるのか知りたくてお聞きします。

  • 内縁解消の時の夫の借金

    内縁関係あった夫婦で、妻の方が一方的な理由で内縁の解消を要求します。夫は会社を経営しており、妻はその会社の副社長になっています。内縁を解消するならもちろん副社長も辞めるわけですが、会社の財産を妻は受け取ることができるんですか?その会社は借金もあって、もし会社の財産を受け取れるなら、借金も背負わなければならないんでしょうか?借金の方が多かったら拒否もしたいですけど。受け取れるならの場合です。回答お願い致します。

  • 相続の事で教えて頂きたいのですが・・・。

    被相続人の財産が不動産(一筆の土地)2億円・現金2,000万円であり、相続人は被相続人の配偶者と子が3人(A・B・C)です。公正証書遺言書が存在しておりその中で 不動産を配偶者と子Aに50%づつ相続させ、子B及びCには現金1,000万円づつ相続させるとあります。子B及びCが遺留分を請求する場合、それぞれ約833万円を請求する事が出来ると思うのですが(相続財産2億2,000万円×1/12-1,000万円)、配偶者及び子Aが現金を拠出出来ず相続する予定の不動産にて遺留分請求に応じようとすると当該不動産を分筆し(833万円の評価分)子B・Cの名義(相続)とする事が出来るのでしょうか。それとも一旦配偶者及び子A名義(相続)とした後に分筆して子B・Cに贈与する事となるのでしょうか。又、子B・Cを不憫に思った配偶者及び子Aが遺言に示された内容より多くの財産を子B・Cに相続させる事は出来るのでしょうか。更に子B・Cが現金でなく不動産にて遺留分を含めた自身の全相続分を相続する事は可能なのでしょうか。多くの質問を1度に書いてしまい申し訳ありませんがお答えいただければ幸いです。

  • 妻名義の消費者金融の返済は・・・

    初めまして。 皆様のお力をお貸し下さい。 妻が今月初め交通事故により入院しました。 先日ある消費者金融から今月の入金がまだなので払って欲しいと言う手紙が来たのですが、この場合私(夫)が代わりに払わなければならないのでしょうか? また、払わなければならない場合入院費などで今はとてもお金を回すことが出来ないので待って貰うことなどは出来ないのでしょうか? 私はこの通知が来るまで妻がお金を借りていることを知りませんでしたし、借りたこともないのでどう言う契約内容なのかが分かりません。 どうかご存知の方お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 利回り10%の底地権の購入

    ひょうんなことで底地権購入の話が回ってきました。 幅員20m以上の幹線道路に面した角地200坪の土地で 地下鉄ターミナル駅徒歩圏の商業地域です。 借地権割合は60%で、売値は固定資産税評価額の50%の価格です。 地代収入は売値の10%です。 純然たる収益狙いの投資として購入を検討しており、今のところ 借地人を追い出して建物を建てようとは思っておりません。 アパート等の投資物件と違って、建物の修理・管理にまつわる 面倒な手間や出費がない分、もしかしたら面白い話なのかも しれません。 ただ、借地人は旧借地借家法時代からの借地人ですので、旧法が 適用されることになります。 借地契約書の内容次第の部分も多いと思いますが、一般論として この取引は有利なのでしょうか・不利なのでしょうか? 考えられるメリットとかデメリットってどういうものがある のでしょうか。 底地売買の話が舞い込んで来たのは初めてですので、正直 とまどっています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 妻名義の消費者金融の返済は・・・

    初めまして。 皆様のお力をお貸し下さい。 妻が今月初め交通事故により入院しました。 先日ある消費者金融から今月の入金がまだなので払って欲しいと言う手紙が来たのですが、この場合私(夫)が代わりに払わなければならないのでしょうか? また、払わなければならない場合入院費などで今はとてもお金を回すことが出来ないので待って貰うことなどは出来ないのでしょうか? 私はこの通知が来るまで妻がお金を借りていることを知りませんでしたし、借りたこともないのでどう言う契約内容なのかが分かりません。 どうかご存知の方お教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 借地が国有地か競売地に?

    カテゴリー違いでしたらすみません。 1)AはBの借地(旧借地権)に居住を構えている。その借地の名義はAの母。 死後名義は変更していない。地代はAが払っている。 2)土地の所有者は地主のB。Bの死後、 6人の相続人=Cたちがいるが、その土地は Aが借地に住み続けているため、処分に難航している。 ここから質問になるのですが、CたちはAに買い取らせるということは考えていないようで、国有地にするとか競売にだすとか色々な話が出てきているようなのです(AはCたちの弁護人を通してこの話を聞く)。こういった場合、競売も国有地も役所がAに買取の希望を聞いてくるものと思っていてよろしいでしょうか?競売になった場合と国有地になった場合とでは、Aの処遇は変わってくるのでしょうか?結果に不服な場合は裁判などを利用することができますでしょうか。

  • これで大丈夫でしょうか?

    今回中古住宅を購入することになりました。 物件は築20年超で約1100万円、諸費用約100万円です。 頭金400万円を親(片親です)が200万円私が200万円、諸費用約100万円とローン700万円は私が払います。 親が出す頭金200万円のうち110万円は贈与の基礎控除としてもらい90万円は私が親から借り入れたものとして2~3%の金利で月々返済する予定です。 そこで教えていただきたいのですが・・・ 1)物件の名義は100%私の名義にする予定ですが、上記のやり方で税務上問題はありますか?(贈与税) 2)現在親との2人暮らしで子供(相続する身内なし)もいませんので、名義は共有でない方が後々楽かなと思ってこの方法を考えましたがもっとベターな方法がありますでしょうか? 3)親からの頭金200万円について上記のような扱いにするつもりですが、申告とか届出などは必要ですか? 4)親からの住宅資金贈与の特例で550万円というのがあると思いますが、要件の中の「木造なら20年以内または新耐震基準に適合・・云々」と言うのは「57年1月以降の登記なら基準適合とみなす」というのを何かで見たのですが、それはあっていますか? (上記の策はこの特例が使えない場合はこれで。 この特例が使えるのなら親からの200万円はこの贈与の特例で貰おうかとも思っているのですが・・・) 長文ですいません。 詳しい方、ご教授よろしくお願いします。