mahopie の回答履歴

全1355件中1161~1180件表示
  • 信用保証協会からの返済請求

    はじめましてよろしくおねがいします。 私が連帯保証人になった会社が倒産となり、保証協会が代位弁済し、最近協会より私に請求が来ており呼び出しを受けました。金額は2000万円ほどです。会社の社長も含めほかに2人の保証人がいるのですが、連絡とれません。私は以前は会社役員などしていましたが、今はサラリーマンで年収は手取りで300万円ほどです。 1. 特に資産もありませんので、一括返済など到底できません。月々少しづつしか払えません。どうすればよいでしょうか。 2. 保証協会も給与差押などするのでしょうか。 3. 少しの返済では利子が膨らみ元本が減るとは思えません。自己破産も検討すべきでしょうか。 4. ほかにも役員をしていた会社の保証協会付きの融資の保証人になっています。これはまだその会社が返済を続けていますが、上記の件で自己破産となったら、このようなほかの融資の連帯保証人から外れることになりますか。 以上よろしくおねがいします。

  • やくざのバックをちらつかせ 営業妨害をする?

    昔喫茶店をやっていた男がそこを6分割にして新規営業者が入るたび、大家とは別にそれぞれに改装代金を回収しています。その人はカラオケもほかは選べないといって、売り上げの6割をもっていかれます。なぜ変えられないかというと内装代に入っているから使わなくて別のカラオケを使ってもその費用はとるというのです。ノミやダニみたいな男です。先日そこを借りていた知人が経営の傾きを感じ今月末に閉店することになりました。しかしまだ営業日は一月残っているのに道路際のドアの横に貸し店舗と大きく書いた紙を貼っていました。また今月の初めにはカラオケを撤去しています。未納はあるのでしょうが、大家でもないのに貸し店舗と張る行為は、現実まだ開いてる店に対して営業妨害になると思うのです。ましてやカラオケを撤去しているのに今月のカラオケ代を請求されるのは違法な感じがします。バックにやくざがついているようなこともほのめかすようです。大家も知らないといいますが2重契約みたいな状態が無期限でつづくのはおかしい気がします。領収書も発行しませんから税金を納めているかすら疑わしいのです。こういう類の人間を野放しにはできません。今月閉店するわけですから緊急を要しています。知人はどうすればよいのでしょうか?また客足が鈍った分取り戻せるのでしょうか?権利って無期限なのですか?知人が取るべき道を 教えてください。

  • 保証人になったときの最悪の場合

    知人が保証人になったそうで、心配になり質問させて頂きます。 知人の相手は、事業をすることになり、借金をしたようですが、相手は土地(田んぼ)をかなり持っているらしく、心配は無いといいます。 また、知人は、土地(田んぼ)を少し持っています。 保証人になった場合の最悪の場合を教えてください。 金額は詳しくは教えてくれませんでしたが、一千万円に少し切れるくらいです。 宜しく回答をお願いします。

  • 保証人になったときの最悪の場合

    知人が保証人になったそうで、心配になり質問させて頂きます。 知人の相手は、事業をすることになり、借金をしたようですが、相手は土地(田んぼ)をかなり持っているらしく、心配は無いといいます。 また、知人は、土地(田んぼ)を少し持っています。 保証人になった場合の最悪の場合を教えてください。 金額は詳しくは教えてくれませんでしたが、一千万円に少し切れるくらいです。 宜しく回答をお願いします。

  • 保証人になったときの最悪の場合

    知人が保証人になったそうで、心配になり質問させて頂きます。 知人の相手は、事業をすることになり、借金をしたようですが、相手は土地(田んぼ)をかなり持っているらしく、心配は無いといいます。 また、知人は、土地(田んぼ)を少し持っています。 保証人になった場合の最悪の場合を教えてください。 金額は詳しくは教えてくれませんでしたが、一千万円に少し切れるくらいです。 宜しく回答をお願いします。

  • 家の名義・・・贈与について。

    とても初心な質問で恥ずかしいのですが・・・ この度、主人と主人の姉が半分ずつで所有している 家の権利をひとつにしたいという案が出ています。 主人名義に変えたいのです。 そうなると、姉は 主人に贈与する形になると思います。 その手続き諸々の費用はどれくらいかかるでしょうか? 家自体のの価値は、大体1000万円前後だと思います。 必要な書類なんかも教えていただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 民事再生手続きのタイミングはいつでしょうか?

    親族の住宅ローンの連帯保証人ですが、本人は失踪しました。 別の親族一名が共に連帯保証債務者ですが、その人物には経済的に代位弁済などの負担は無理です。 私には自分の住宅ローン34年間が残っています。 現状毎月かろうじて私が弁済していますが、今後の継続は厳しい状況です。 当該物件を任意売却にかけても、一千万以上の残債が残ると思われますが、私としてはそれでも任買にかけ、残債については民事再生を申請し圧縮していただき、自分の住宅ローンはこのまま返済を続けていこうと思っています。 質問ですが・・・。 (1)そういった方法は可能でしょうか? (2)可能であれば、どのタイミングで民事再生の手続きを行うべきでしょうか? 恐れ入ります。お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくアドバイスをくださいますよう、お願い申しあげます。

  • 賃貸マンションの契約について

    以前、賃貸マンションの契約についての質問したものです。 いろいろ質問内容に不備があったので新たに質問をさせていただきます。 今回はマンションの仲介と管理をしている会社は同じ会社です。 賃貸マンションを契約して、契約書に割印をして会社に渡す前まで、契約が終わりました。 まだお金は前金として家賃1か月分しかはらっていません。 しかし、契約したマンションの管理をしている管理部が、現住人がガレージだけの解約をガレージと部屋の解約と間違えてしまったみたいで、部屋の募集をかけて、私がそこの部屋を契約しました。 ですので、確実に契約した部屋は入居することができず、2階があいているので2階か、違うマンションに住んでくださいという話をされました。 それで、会社の人と会って、話をして、上の人とあって協議をしなければわからないですが、2階に住む場合は上の階があいたら会社の負担で部屋を変えてもらうことと、マンション契約の際の仲介手数料、更新時の事務手数料をいただかないようにするのはどうですか、といわれました。 協議をした結果、2階か、違うマンションを優先的に紹介はしますが、今回の会社のミスに対しての負担金は一切できないという、会社の判断を言われました。 これっておかしくないですか? ミスをしたのに何にも負担してくれないって意味が分からないんですが、こんな考え方をしてるのは私だけでしょうか?

  • 保証人・・・

    私の義父が保証人になっており、それについての質問です。 義理の父をAとします。 Aには兄Bがおり、どちらも自営業で高齢です。 兄Bには、4000万近い借金があり、内1000万円の借金の保証人にAがなっています。 先日、兄Bが亡くなりました。   その借金の保証人には兄Bの息子bも保証人に名を連ねています。 問題なのは、この息子bに返済能力が全く無く、自己破産の道しか残されていなようです。   当然、返済債務は義父にAに来ると思うのですが 勿論、そんな能力はありません。 そこで、質問なのですが  (1)義父Aも同様に自己破産は可能でしょうか? (2)義父A名義の、自宅も差し押さえの対象でしょうか?(まだ、住宅ローンが残っています) 複雑ですが、義父Aの建物は義父A名義ですが 土地は他人の所有です。 (3)義父Aの家には、息子夫婦も同居しています  この息子夫婦にも、返済義務があるのでしょうか? 勿論、複雑な話になれば 弁護士の相談も考えておりますが まずは、この場で、皆さんのお知恵を授かり 予習したいと考えております。 どうぞ、よろしく お願いします。

  • ローン借り換え時の完済時の手続きについて

    K銀行にての残高900万弱12年のローンを借り換えを考えています。 普通ならメリットがでないところですが、 合併M銀行のキャンペーン優遇制度を利用して借り換え手数料をペイできて、借り換え後の優遇措置を受けれたらと考えています。 この時K銀行への完済手続の際のお金のやり取りですが、こちらが払うものとしては完済手数料と抵当権解除の印紙代、登記料、こちらがもらう物として12年分の保証料と団体信用生命保険料でしょうか?火災保険についても返還があるのでしょうか? K銀行に聞けばすむことなのですが、M銀行の融資審査前なのと、過去にも事務処理の事で信用できないことが多々あったので(借り換えの動機のひとつ)外からの情報をまず入手したいのですよろしくおねがいします。

  • 保証人・・・

    私の義父が保証人になっており、それについての質問です。 義理の父をAとします。 Aには兄Bがおり、どちらも自営業で高齢です。 兄Bには、4000万近い借金があり、内1000万円の借金の保証人にAがなっています。 先日、兄Bが亡くなりました。   その借金の保証人には兄Bの息子bも保証人に名を連ねています。 問題なのは、この息子bに返済能力が全く無く、自己破産の道しか残されていなようです。   当然、返済債務は義父にAに来ると思うのですが 勿論、そんな能力はありません。 そこで、質問なのですが  (1)義父Aも同様に自己破産は可能でしょうか? (2)義父A名義の、自宅も差し押さえの対象でしょうか?(まだ、住宅ローンが残っています) 複雑ですが、義父Aの建物は義父A名義ですが 土地は他人の所有です。 (3)義父Aの家には、息子夫婦も同居しています  この息子夫婦にも、返済義務があるのでしょうか? 勿論、複雑な話になれば 弁護士の相談も考えておりますが まずは、この場で、皆さんのお知恵を授かり 予習したいと考えております。 どうぞ、よろしく お願いします。

  • 家・土地の相続について。(長文です)

     先日、母方の祖父が他界しました。 祖母は健在です。母には異母姉(夫とは死別・子供なし)、弟(妻とは離婚・子供3人は妻側に)がいます。 祖父母は、別居はしていますが、母が常日頃面倒みていることもあって、財産は私たち一家に残したいと言っていました。詳しい内容は知りませんが、遺言書のようなものも書いてあるようです。 孫にあたる私たちは私・妹・弟の3人です。 妹がいずれ祖父母の養子になり、祖父母の家や土地を受け継ぐという話になっていましたが、まだ実行はしていません。  家や土地は祖父の名義です。 名義を変えるには相続人全員の印鑑がいるらしいと過去の質問で見たのですが、母の弟は印鑑を押すこと全般に難色を示しているようで、期待はできません。 祖母は名義を変える必要がないのなら、変えないでいいと言います。 私は、もし将来母の弟が死亡した場合、母の弟の子供たち、つまり私の従弟に印鑑をもらう必要が出てくると思うので、そうなると相続手続きが厄介になるし、その前に変えた方がいいと思うのです。  このまま名義変更しなくてもよいのでしょうか? それから、将来母の弟が死亡した場合、母の弟の子供たち、つまり私の従弟に印鑑をもらうことになるのではないかと心配しているのですが、本当にそうでしょうか? こういった関係は頼る人がいませんので、困っています。長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 土地の時効取得について教えてください。

    母の所有する土地のことで教えてください。 母は3年ほど前に祖父が亡くなった際、50坪の 土地を相続しました。その後、所有権の移転を行い現在固定資産税を納付しています。 土地は現在使用しておらず所有だけしているという認識でいます。 さて、その土地には隣接する100坪の土地があります。その土地には、Aさんという他人が住んでいて、50坪部分を庭として使用していると主張しています。 (建物を建てているというわけではありませんが) 祖父は亡くなるまで、定期的にその土地を見にいって不法に使用されていないことは確認していたらしいのですが、最近になってAさんより申し入れがありました。 もともと150坪が祖父の所有で、既に亡くなっているAさんの父であるBさんがその土地を100坪購入したとのこと。 その後残りの50坪も、祖父の妻の父(つまり祖父の義理の父)であるCが、Bさんに売却したとのことです。 しかし、祖父はその事実は認識しておらず、登記簿上の所有権は移転されていません。 現在祖父もBさんも、Cも亡くなっています。 Aさんは、Bさんが購入したのだから、当然自分に所有権が相続されると思っています。 ただし、固定資産税の納付書が自分宛に来たものを祖父に転送したという過去の経緯があり、所有権移転がされていないことを知るすべはあったと思われます。 母としては、祖父より相続した土地の所有権は自分にあると思っています。 仮にCがBさんに売却した事実があったとしても、祖父の認識のないところで、第三者が勝手に譲渡などできないはずと認識しています。 Aさんが売却されBさんの土地であったこと、もしくは現在庭のごとく使用していることにより土地の時効取得を要求してきた場合どのように対処すればよいですか? Bさんに100坪を売却し隣接する50坪を当方が使用しなくなってから50年が経過しております。

  • 住宅ローンの借り換え時の注意

    初めてローンの借り換えなるものを行う者です。今週末にSBIモーゲージのグッド借換ローンの金銭消費貸借契約のために契約代理店のエム・ユー・フロンティア債権回収(株)の支店に行きます。そのとき土地と自宅の権利証も預けるようなのですが、この様なときは通常の手順なのでしょうか?なにせこのような重要な書類を預けるというのがなにか心配です。ましてや、SBIの場合、ネットでの申し込みに始まり審査までまったく人に会わないものですし、各部署もあちこちにあったり、契約を行う場所もSBIの本社ではありませんし・・・心配です。一般的な常識がなくお恥ずかしい話ですが、誤ご回答至急よろしくお願いいたします。

  • 土地探し 注文住宅 競売物件 ってどうでしょうか?

    注文住宅のマイホームを目指して土地探しをしています。 探し始めて4ヶ月目に入りましたが、全くと言っていいほど立地条件に納得のいく土地は見つかりません。 地元の工務店(建築会社)等は極めて優良な土地を区画整理して分譲ないしは建築条件付で数多く販売しています。 まるで個人では優良な土地を手に入れることは不可能なのでは?と思えるほどです。 最近では業者が分譲する土地の素晴らしさと個人で入社可能な土地のショボさに愕然として疲れ果て、分譲も視野に入れざるを得ない状況です。 そんな中、競売物件なるものまでも捜索範囲に加え調べたところ、興味ある物件を見つけました。 先日見つけたばかりでこれから調査を開始しますが、そもそも競売物件に個人が手を出す場合の注意点などありましたらご教授いただけないでしょうか? 今のところ分かっていることは、  ・形、サイズ、基準価額は納得のいくレベル  ・まわりの雰囲気等は後日実際に見に行きます。  ・特記事項に火災による減失の記述あり   (死亡事故なのかは不明。調査予定。死亡事故なら完全NG)  ・同じ日程の他競売物件より番号が若い   (前回不成立で流れている可能性(要確認))  ・基準価額は地域、立地条件を考えると5%~15%程度安い なんとなく自分がイケナイ方向に進んでるような気もしますが、 やはり個人での優良な土地探しはこれほど難しいものなんでしょうか? 宅地造成して付加価値を付けて単に土地のみを販売するというのは 殆どないのでしょうか? 若干、不動産・建築業界に対する愚痴にもなりますが優良な土地探しとは、まるで業界の構造自体が個人に入る隙を与えず、専門業者のみの専売特許になっているような気がします。 それって既得権者を優遇するだけの高コスト体質の温床のように思えますが、同じように個人で頑張っておられる方、同思われますか?

  • 住宅ローンの保証人の支払い義務はどこまで?

    ご存知の方、是非教えてください。 住宅ローンの保証人になった場合、どこまで支払い義務があるのでしょうか? ローン契約者が支払能力が無くなった場合、保証人に支払い義務が発生しますよね? その際、もし保証人が亡くなっていたらどうなるのでしょうか? その住宅をローン代わりに取り上げられて終わりでしょうか? その住宅が、ローン残高の価値がなくその住宅だけでは足りない場合はどうなるのでしょうか? もし、その保証人名義の財産(土地など)があった場合、それも差し押さえられるというか、取り上げられてしまうのでしょうか? 私の中では、支払い義務の流れは、ローン名義人から保証人へ、保証人がダメならローンを組んだ住宅の差し押さえで終わりだと思っていたのですが、もし差し押さえられた住宅の価値がローン残高に届かない場合はそれ以上の取立てはあるのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 不足があれば書き足しますので、おわかりになられるようなら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 底地で融資

    現在、借地人が住んでいる80坪ほどの土地があります (人口180万の地方都市です) 難しいと思いますが底地で融資をしてくれる金融機関を教えてください! 出来れば有名な?低金利の金融機関をお願いします。 借地人はお金が無く購入は無理との事です よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
    • gin0118
    • 融資
    • 回答数1
  • 離婚 ローン付きマンション

    離婚の際、このようなマンションをどうしたらいいか教えてください。 1850万円のマンションを夫500万・妻350万の頭金を出して購入。 頭金はそれぞれの親の援助のため、財産分与の対象にならない。 現在920万のローンが残っている。(債務者は夫) 名義は夫4/5・妻1/5 連帯保証人は妻本人と夫の父 現在時価1500万円 このマンションを売らずにどちらかが住み続け、残りのローンは住む方が支払うとします。その場合、出て行く方はいくらかの金銭を要求する権利がありますか? (私は専業主婦だったのでローンを新たに組めませんが、私の父が一括返済するという条件で銀行と話は付いています。) よろしくお願いします。

  • 二世帯同居の父から立ち退きを要求されています

    二世帯同居している父から立ち退きを要求され、不本意ながら同意し、引越を決めました。そこで新住居資金のために現住居の精算を申し出たところ、勝手に出てゆくのだから現住居の買い取り精算はしない、と主張されています。 私が申し出た内容は、 1.現住居の私所有分を簿価で買い取ってほしい 2.買い取り額から私がローン残額を支払う。 であり、父の回答は、 1.そちらが勝手に出てゆくのだから、買い取るつもりはない。 2.ローンには名義を貸しただけだ。たとえ住まなくなっても、支払い責任はそちらにある。返済を継続せよ。 とのことでした。 同居の継続と関係改善を求めての話し合いの過程で、父は「とにかく別居して距離を置きたい。私は引越したくない。この土地は私のものだ」「この家を自分一人のものにして、好きに処分できるようにしたい。早く引っ越して精算してくれ」と発言しており、メモが残っています。 別居要求は極めて強硬で、関係改善の努力を拒否されたため、私も不本意ながら同居継続を断念し、転居先を探しつつ現住居の精算を提案したのですが、新住居が具体化してきた最近になって、父の主張が変わってきています。引越後のローン二重払いは、不可能です。 そこで、 1.父に買い取りを承諾させる手段はあるでしょうか。 2.話し合いに疲れたため、これ以上の話し合いをせず、立ち退き後、私からのローン支払いを停止して現住居4/10の買い取り額に充当させる、という手段は妥当でしょうか。ローン残高は約1400万円、現住居の私持ち分の現時点簿価は約1550万円です。 3.現住居へのローン支払いを停止した場合、新住居のためのローン査定への影響はあるでしょうか。

  • 売却していた不動産の相続登記について

    昨年末父親が急死しました。年が明けると父親から農地を購入していたA氏から依頼を受けたというB氏(司法書士)がやってきました。B氏は父がA氏にあてた父の領収書のコピーと登記原因証明情報という書類をもってきました。  領収書には平成元年に土地代金を領収した旨が記載されています。  (1)登記原因証明情報には「登記の原因は平成元年時効取得、権利者はA氏の息子C氏と親族のD氏、義務者は私の父親」となっています。  (2)そして登記の原因となる事実または法律行為には、「私の父親の都合で登記は後日のこととしたが、権利者等は本件土地を無過失に所有の意思を持って平穏公然に占有を開始した。そして10年間本件土地を占有し時効を援用する」 と記載されています。  母親に聞きますと土地の売買は事実だそうです。ただ登記に関しては父が何度もA氏に頼んだにもかかわらず先延ばしになったそうです。間に入って話してくれた方によるとA氏はD氏(建築業者)を通じてこの土地を転売しようとしていたようです。そこでうまく転売できればその新購入者と父との間で登記をと考えていたようですが結局転売できないまま現在に至ったようです。  後日、B氏に書類の(1)権利者の違いや、(2)登記の遅れたいきさつが違うとたずねましたが既に父親との間で了解済であるといわれました。またこの登記費用の負担者について、義務者が父親になっているがどちらの負担かははっきり言いませんでした。その為、書類には納得できないので署名できませんと言いましたがその後A氏、B氏側からは何の連絡もありません。  このまま相手側から連絡がない場合、いつまでも放置出来ませんので取りあえず相続手続きをしようと思いますが法律上問題ないでしょうか?もし問題があるとすればどうするのがいいでしょうか?よろしくお願いします。