himeichigo17 の回答履歴

全1991件中141~160件表示
  • 保険の見直しについてアドバイスをお願いします。

    夫27才 会社員 妻30才 育児休暇中 子6ヶ月 夫の保険を見直しています。 現在の保険は独身時代に保険レディ(マニュライフ)との付き合いで入ったものだそうで、10年ごとに見直しされるものでどんどん保険料が高くなるようなので、この際見直しをしようと考えています。 2軒の保険の相談室のようなところに行き話を聞きました。 その場では非常に納得できるのですが、帰ってよくよく考えてみると、本当にコレでよいのか、と迷うばかりで・・・(まだ契約していません) もう一ヶ月ほど保険で悩んでいます。 子育てが忙しくPCもなかなか開くことが出来ず、なかなか保険について勉強できない毎日です。。。 保険に詳しい方のご意見をお聞かせください。 ○A社の見積もり 【医療保険】 オリックス生命CURE(60日型)   入院日額一万円 60歳払込   ¥4114   (手術特約・先進医療特約 込み )   ( 【ガン保険】 日本興亜保険   入院日額五千円       終身  ¥4175   ガン診断給付金(100万) 終身  ¥8820       (上皮内ガン含む)           計¥12975 【生命保険】 アクサ生命   低払いもどし金型定期保険  死亡保障額1000万円    保険期間98歳 60歳払込    ¥13675    (61歳時 返戻率 134.87%) 【生命保険】(学資保険のかわり) あいおい生命   積立利率変動型終身保険   死亡保障額400万円     積立利率1.75%     子どもが17才で解約 → 返戻率109.3% ○B社の見積もり 【医療保険】 アフラック   新EVER  入院日額一万円 終身  ¥3150 【ガン保険】 アフラック   フォルテ   入院日額一万円     終身          ガン診断給付金(100万)            通院給付金(1万円)    ¥2484 【生命保険】 アフラック   WAYS 死亡保障額200万 60歳払込 終身 ¥3200   定期特約 死亡保障額800万 60歳払込 保険期間60歳 ¥2288                       計¥5488   となりました。 どちらもそれなりに納得したところがあるのですが・・・ A社は若干高いような気もします。 しかし、A社のFPは「安い!」と何度もいいます。(医療保険、ガン保険について) 生命保険については「貯蓄のつもりで!61歳を過ぎて半分は下ろして、半分は保険のまま置いておいてもいいんじゃないか」と言っていました。 確かに老後の貯金も心配ですし、自分ではなかなか貯められないのなら、コレでまかなうのも手かなと思ったのです。 ・ガン診断給付金は、100万は必要ですか? ・ガン保険に入院日額五千円があれば、医療保険は一万円ではなく、五千円でまかなえるでしょうか。 ・学資保険としての生命保険。 もうココまで頭が回らなくなりました。。。 主人の誕生日も迫ってきており、少々焦り始めています。 物分りの悪い私にも解るよう、皆様のご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。        

  • 両親が定年を迎えた時、あなたは何歳でしたか?

     皆さんは、両親が定年を迎えた時何歳くらいでしたか?私は、高校3年生の時に両親が定年を迎えました。ちなみに、その時兄弟は小6でした。

    • ベストアンサー
    • noname#133407
    • アンケート
    • 回答数5
  • 選挙で候補者の本性を見極めるために、金をかけないようにするために、どう

    選挙で候補者の本性を見極めるために、金をかけないようにするために、どうすればいいでしょうか。 改正案を教えてください。

  • 住所変更

    銀行へ、住所変更の手続きをしに行こうと思います。必要な持ち物を教えて下さい。

  • 25年過ぎたら、一戸建ては土地の価値だけしかないけど、マンションは値がつくのはなぜ?

    素朴な質問があります。 一戸建てに住んでいる父が、「(一戸建ては25年もすぎたら)土地の価値しかない」と言います。その言い方からすると、建物には価値がない(0円)。 それに比べ、マンションは0円になることはないですよね? 建設当時、一戸建は建物自体3000万円だったとして、マンションも購入価格が3000万円だったとして、立地条件などはほとんど変わらないとなると、どうしてこのような現象が起こるのでしょうか? 教えてくださると助かります。

  • 色々悩みます。

     以前予算重視~の件で質問させていただいたことがあります。家族構成は夫婦(31歳)と子供1人です。子供は1人っ子の確率が濃厚です。  予算はとても重要です。背伸びローンなんて絶対ありえないと思っています。だからこそ下記の件で最近また悩み始めました。詳しい方がいらしたらぜひ教えて下さい。最近学区と住環境も併せて重視したいので、小学校入学前ではなく、小学校出来れば低学年の間にと購入時期の延期って結構してらっしゃる方多いですか?  以前は現在住む区を出るしかないか築30年くらいの中古マンションを買うかの選択肢しか考え付きませんでした。予算重視ということで、首都圏(千葉県あたり)近辺に購入はどうかと旦那に先日聞いてみました。首都圏通勤圏でも千葉県へ入ると築浅マンションが70平米でかなり価格が下がります。  旦那の回答は「終電が早まるのはイヤだなぁ。通勤時間も最速で50分だと実際はもっとかかるかもってことだよね」とかなり芳しくない回答でした。最寄駅徒歩1分のマンションでも乗り気ではなさそうでした。  今住む地域は息子の将来の進学や夫婦で生活するにも便利です。私も今後出来る限りフルタイムで働いていこうと思っているので仕事の案件や通勤時間などは都内23区には敵わないと思っています。ここに住むなら一生住んでもいいかもと思っているので、ヘタなマンションは手を出したくありません。出来るだけ買い替えはしたくない、でも新築はとても買えないので、築浅マンションと思っています。  この地域で買うためには3割貯めるとなると1000万は欲しいところです(築浅マンションの場合)そうなると購入する頃には夫婦ともに37~8歳とアラフォー間近なのも気になります。(旦那の会社は退職金制度なしなので退職金で返済が出来ません)手持ちの貯金ですが、お金を全てかき集めると、1000万弱にはなります(息子名義除く)  しかし旦那は反対すると思います。マイホームはあくまでそれ向けに貯めろと言うと思っています。  以前転勤族のご主人を持つおばさんが職場にいましたが、購入は旦那さんが転勤がなくなった40代後半で購入されたようで、頭金8割を出して2年で完済した話を聞いたので、うちもその手があるかななんて思ったりもします。

  • 物件購入、年収500万、3000万の借り入れは厳しいですか

    30代前半、年収500万円、妻と子(1歳)がいます。 数年後にマイホーム(土地・家込みで6000万位)を 建てたいと思っています。 ・今現在、私の親と同居しており、頭金を貯めています。 (頭金を貯めるための同居であり、出て行くことは了解済みです) ・あと2年程で頭金が3000万円貯まる見込みです。 ・妻は今育休中で4月から復帰する予定です。(年収400万位) ・子供はできれば数年後にもう一人ほしいです。 ・年収は毎年少しずつはアップしていく予定です。 ・親から米や消耗品などの物での多少の援助はあります。 この状況で6000万円の物件を購入するにあたって 3000万円の借り入れは厳しいですか。 また、6000万円の物件に対して諸費用はどれくらいかかるものですか。 一応、頭金3000万円とは別に500万円位の用意はあります。

  • 代々木周辺の物件について

    現在九州に住んでいるのですが、就職場所は東京の代々木のためこれを機に 一人暮らしをしたいのですが、社員寮が無いためアパートを探さないといけ ません。 そこで、皆様に質問ですが代々木駅まで電車で30分以内でで住みやすい駅ってあり ますでしょうか。 東京なんで、家賃が高いのは分かるのですができれば安めの地域がいいです。 また、物件を調べる方法も教えていただけたら幸いです。 一応 家賃は上限8万円以内で見てます。

  • 10万円以内で部屋の契約等含め引越しする方法はありますか?

    10万円以内で部屋の契約等含め引越しする方法はありますか?

  • 賃貸マンションからの引越について…

    マンションを出る際の費用について、お伺いしたいのですが… ①喫煙家で、壁・天井にヤニ汚れがある ②窓枠(木の部分)と畳に湿気によるカビがある ③壁に男性の拳大の穴がひとつ その他、細かい所をみると沢山あると思いますが、以上で出る際に修繕費等で請求されるお金はいくらぐらいになるでしょうか… 敷金は15万円払っていて、約2年住んでいました。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 築30年のマンションの購入を検討中です

    遠方に住んでいる両親が、築30年のマンションの購入を検討しています。 今の住まいが駅から遠く買い物も不便なので、立地が良いマンションに引越ししようかと思っています。 格安(69m2で650万)ですが、築30年(昭和56年築の物件)です。 引っ越すのは4~5年先で、その間は貸そうと考えているらしいです。 貸す状態にするには、水周りのリフォームも必要との事。 話を聞いて…、 すぐに自分で住むならいいとして、築30年の物件を借りる人がいるのかな? 今から大規模修繕などで、お金がかかりそう。 借り手がいたとして、自分達が住みたいときに、出てくれるのか? など、疑問が…。 皆さんは、この話どう思いますか? マンションにはどのくらいお金がかかるのか。賃貸物件の家主になるとどのような感じか。教えてください。

  • 都内近郊への引越し

    現在埼玉のはずれに住んでいるのですが、就職活動の為に引越しを考えています。 条件は優先度順に、 1)秋葉原まで電車で3、40分程度の立地(乗り換え可) 2)学生でそれほど収入もないので家賃はできるだけ安く 3)部屋の広さは1K/1R、風呂さえ付いていれば多少狭くても可 を考えています。 都内近郊の土地勘がないので、どのエリアがお勧めなのかアドバイスを頂きたいです。

  • 公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当?

    公務員経験者枠はコネがないと採用されないって本当? 公務員採用についてお聞きします。 採用枠がたくさんある新卒枠(おおむね20代後半くらいまでが対象)と違って,社会人経験者採用は若干名しか採用されません。 そのため,いわゆる“コネ組み”に採用枠をすべて独占され,コネのない人間はどんなに努力しても採用されないと聞きました。 これは本当なのでしょうか? そうすると,新卒枠の年齢制限を越えてしまった人は,コネがない限り公務員にはなれないと考えたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • wwssgg
    • 転職
    • 回答数3
  • 転職理由で困っています・・・

    長い間業種Aで働いていましたが、数年前新しい世界で挑戦したいと考え業種Bに転職しました。 そこ(業種B)での会社の雰囲気に馴染めず7カ月ほどで退職してしまいました。 やっと転職が決まった業種はAに近い業種(C)でした。しかし勤務の体系や通勤距離などの理由により体を崩しここでも7カ月ほどで退職しました。 すべて自分自身の辛抱の足らなさからくるもので、こんな自分にほとほと嫌気が差しています。 しかし生活をしていかなければならず、仕事を探しており、面接も何度か受けたのですが、なかなか決まりません。 仕事としては業種Bに就こうと思っているのですが、困っているのはその前職での退職理由です。 業種Bで7カ月で辞めた理由です。バカ正直に「会社の雰囲気に馴染めず・・・」といってもネガティブイメージですし、その会社の雰囲気に馴染めずに辞めたという理由なら次に探す会社はどうして(C)を選んだのか?という辻褄のあわない理由になります。 職業選択の理由が業種という括りではなく、「できる仕事(業務)」ということで選んでいたというのが本心です。 業種Bの面接を受けるにあたりどのように望んだらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。 (話が入り組んでおり時系列でまとめました) 業種A<14年程> 退職理由:新しい世界に挑戦したい 業種B<7カ月> 退職理由:雰囲気に馴染めなかった 業種C<7カ月> 退職理由:通勤体系・時間等で体を崩しかけた ※次回就きたいのは業種B

  • 給料20万、家賃6万(管理共益費込)。アドバイスをください。

    給料20万、家賃6万(管理共益費込)。アドバイスをください。 ・手取りではありません。初任給なので今年はいいのですが、住民税のかかる来年度が不安です。 ・水道代が別途3000円かかりますが、オール電化で夜間料金が安いので、洗濯や入浴は夜または明朝にします。 ・東京勤務ですが、埼玉県に住もうと思っています。 ・学生の頃から一人暮らしをしているため、生活に必要な家電家具全般はそろっています。 ・ボーナス(年1回)がどのくらい出るのか不明。 ・残業はないため、残業代は期待できません。 ・家賃補助はありません。 ・女性・社会人なので、通勤・買い物が楽な急行の止まる駅・駅近5分以内・2階以上(オートロックなし)となるとどうしても6万となりました。 自炊はしますが、昼にお弁当を作る気力があるか…あと、家のそばにコンビニとほっともっとがあるので、正直夕飯も誘惑に負けてしまいそうです…。土日は自炊するか、友人とカフェでお茶をするなどあると思います。 生活費の予算のとり方や節約の仕方をご指導ください。お願いいたします。

  • 高幡不動は家族が生活しやすい所でしょうか?

    高幡不動の物件を探している最中なのですが、土地勘が無いので環境をしりたいです。 スーパーやコンビニは沢山あるでしょうか? レンタルビデオ店やドラッグストアなどはどうですか? 子供が遊べるような場所はありますか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新築マンションを転勤により契約解除希望、手付金、中間金、オプション費用すべて没収でしょうか?

    21年6月1日に2300万円の新築マンションを契約しました。 手付金として分譲価格の10%が必要だといわれましたが、 その時点ですぐ用意できるのが30万円だと伝えると 少ないが、ぎりぎりOKとのことで30万円(6/1)振り込みました。しかしその際、夏のボーナスをもらったらもう少し支払ってほしいといわれ7月末に30万円支払う約束をし、契約書にサイン、押印しました。 契約書の『売買代金総額の支払い方法及び資金内訳』には 手付金 30万円 中間金 30万円 と記載があります。 加えてオプション費用20万円は8月支払い済み。 ちなみにオプションは オートライト照明、ガスコンロのアップグレード、ビルトイン食洗機 洗濯パン上吊戸棚、コンセントの増設、将来IHコンロを使えるよう予備電源工事 を依頼しました。 この度、主人が会社から急な転勤を言い渡され、遠方に引っ越すことになりました。こちらに戻ってくる可能性はほぼ0とのことで、マンションをキャンセルしようと思っています。 この場合、こちらに戻ってくるお金はいくら位になりますでしょうか? こちらの自己都合の場合、契約書には手付金放棄により契約解除と書いてあります。 つまり30万円没収で解除ということになりますか? 急な転勤などの事情を考慮し、手付金も返金いただけないものなのでしょうか? それと、オプション費用はどうなりますか? 担当者に連絡をすると頂いてるお金は全額返金できないといわれました。 契約書には手付金の放棄で解除となっているので 最低でも中間金の30万円は返金があるかと思っていたのですが・・。 さらにオプションの原状回復費が要るとのこと(私たちの購入した階はすでに工事済み) こちらとしても そのマンションに住めないことは残念で、今回の転勤もまったく予測してなかったのです。 そんな諸々の事情を考慮しても返金はしていただけないのでしょうか? 希望としては80万円全額返金ですが 最低でも中間金は返金いただきたいのです。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 不動産売買に不動産業者は不要??

    急な異動で持ち家の売却を検討中で、それを話した所、知人が買いたいと言ってくれてます。 知人はローン予定で、値段も折り合いがつきました。売買の際、 不動産業者抜きでも大丈夫でしょうか? 銀行はそれを不審がりませんか? 司法書士は身内にいるので、頼む予定です。 以上、何か気をつけること、等々ありましたら、よろしくご教示願います。

  • 新宿周辺で一人暮らし

    女子学生です。 4月から一人暮らしを考えています。 学校が目白にあって新宿でよく遊ぶので中央線の中野・高円寺か京王線の笹塚・初台あたりで考えていますがこの中だとどこがお勧めでしょうか? また他に良い場所はありますでしょうか? 家賃は厳しいですが7万円前後で考えています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 賃貸か売却かで悩んでいます。

    こんにちは。 現在 築25年 50平米3DK 市内中心部から最寄り駅まで15分 最寄り駅駅徒歩7分  の分譲マンションに住んでいる女性です。 ローンはありません。 このまま住むことも可能ですがマンションの寿命とかもあるし もう少し築浅のマンションを買い換えようかと考えています。 1年ほどまえ近くに新築マンションができて、今数戸余っているらしく 安く買えるとの聞いたので説明を聞きにいったら 今のマンションを売却するより、貸したほうがいいと言われ 迷っています。たぶん売れば800万円ほど。賃貸なら8万くらいです。 最近結婚しましたが、今のマンションは私名義です。 事情があり次にローンを組むとしても私名義にしたいので 子供ができる前にローンを組みたいと思っていますのでちょっとあせっています。 (何かあって会社を辞めないといけなくなるかもしれないので) ちなみに私は35歳。夫も一回り年上でそんなに収入もよくないので 2,000万くらいの物件を探しています。 (1)このまま住み続ける (2)賃貸にして収益でローンを返していく (そんなに利益を求めてないのでどこかの管理会社に全てお任せするつもりです) (3)売却してローン返済額を少なくする どれがいいと思われますか? もし(2)や(3)なら諸費用などいくらくらいでしょう? 質問が多くてすみませんがよろしくお願いします。 今その新築マンションがかなり安くなったため売り切れるのも心配です。