全2332件中141~160件表示
  • JR東日本新型電気機関車

    JR東日本が、JR九州「ななつ星in九州」に対抗して、豪華周遊列車を運行するという。 牽引する電気機関車は、非電化路線でも運行できるようディーゼル発電機を搭載している新型だという。 どのような電気機関車なのだろうか?

  • 東急田園都市線が頻繁に遅延するのは何故ですか

    田園都市線ユーザーですが 最近だいたい毎日のように安定の遅延です・・・ もう驚かない・・・・ そこまでは遅れていなくてもだいたい三軒茶屋~渋谷間で結局遅延する気がします。 理由は様々ですが渋谷駅のホームが狭く、乗り降りに時間がかかる からかなぁ?と勝手に思っているのですが 原因はあるのでしょうか。

  • 定期券の払い戻しについて

    JR東海(在来線)の通勤定期を払い戻ししたいのですが、 定期購入時に使用したクレジットカードは既に解約済みです。 この場合、返金はどのように行われるのでしょうか。現金での払い戻しになるのでしょうか。

  • 湘南ライナーについて

    茅ヶ崎~小田原間を利用してます。 湘南ライナーはライナー券が必要だと聞き 乗らないようにしていました。 しかし、乗換案内というアプリで検索したところ 普通電車と料金が同じでした。 それでも心配で乗らないようにしていたのですが 結局のところ普通料金とさらに料金がかかるのでしょうか?

  • 鉄道職員さんの一日

    今、鉄道職員さんに好意を抱いています。 鉄道職員さんを好きになったというのではなく、好きになった人が鉄道会社に就職していたという方が正しいです。 彼は運転手をしています。ちなみに独り立ちして4か月目の新人です。 以前電話の約束をしたときに、本当に疲れていたので、あまりに送りすぎては迷惑だという判断から、出来るだけ連絡はしていません。 それでもどうしても送りたくなって、3~5日に一度、メールを送ってしまいます。 内容は、「お疲れさま、ゆっくり休んでね」、が多くて、わたしは気分が大変落ち込みやすいため(心療内科でカウンセリングと投薬治療を受けています)、「少しだけでいいから話せないかな」というものが多いです。 殆どには返事がないのですが、今朝イベントにさそったところ、昼頃に返事が来ました。用件を除けば、ひと月以上ぶりの彼からのメールでした。 ケータイを忘れて外出したため2時間ほど経っていましたが、すぐに返事をしました。それには返事はありません。 これは、やはり嫌われて(うっとうしがられて)いるのでしょうか。 そんな人ではないと思うので、鉄道職員さん(特に新人運転手さん)が、ケータイも触れないくらい忙しいのか、知りたくて質問しました。 彼の仕事のことをもっとよく知って(本人には疲れさせるだけなので聞けません)、負担にならない心の支えになるのが理想です。 どうか詳しい方、回答お願いします。

  • もしホームに転落したらどうしたら良いんでしょうか?

    もし、駅のホームで目の前の人が転落してしまった場合や自分が誤って転落した場合は線路のレールの中に伏せるのが一番確実で安全なんでしょうか? 緊急停止ボタンを押すのも大事かとは思うのですが、どうしても間に合わない場合に助ける場合について教えてください。

  • 最近の鉄道車両について気になること

    e231系やe233系等、殆どの車両に共通しているのですが、 乗務員室隣の戸袋が決まって波打っているのは何故でしょうか? 他の戸袋は決してそんなことはありません。

  • 電車の運転士の、あっと驚くルールについて

    電車の運転士の、あっと驚くルールについて 教えてください。 例えば、線路に自転車と人間一人が横たわっていることに直前まで近付いてから気付いた場合、急ブレーキをかけずに、そのまま突っ切るらなければいけない、というようなルールはありますか? 急ブレーキをかけて電車の乗員の大勢が転倒しケガをすることを考えると、自転車一台と人間一人を轢いた方が被害は少ないのではないかな、と考え、もしかしたら、一般人には知らされていないそういうルールがあるのではないかなと思い至った次第です。 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 自殺の場合、鉄道会社が遺族に賠償請求をするのか

    電車の人身事故で死ぬ場合は 鉄道会社は遺族に同乗して多額の賠償金は請求しないと聞いたのですが 本当ですか? 自殺の場合、鉄道会社が遺族に賠償請求をするのか教えてください。 JRの場合です。 別に私は死ぬつもりはありません。

  • GCT(軌間可変電車)

    鉄道・運輸機構とJR九州は九州新幹線(長崎ルート)向けに開発した3代目GCT(軌間可変電車)を開発し発表したが、実用化にはまだ数年かかるという。 動力分散式GCTでは、既にスペインがアルビアS120(Alvia S120)が営業運行をしている。 (1435mm⇔1668mmではあるが) この車両を導入するか(1067mm⇔1435mmに改造が必要だが)技術導入をすれば、もっと早く実用化できると思うが。 なぜ両社はそうしないのか?

  • 京急の黄色い車両見ましたか?

    私はまだなんです・・・ 見た方、実際どんな感じでしたか? 乗った方、内装は変わらないんでしょうか?

  • 都内の鉄道事情について(大手町直通路線)質問です

    地方在住の者です。 この度主人の転勤で都内へ引っ越し予定です。 現在住まい探しの最中ですが、電車や地下鉄の乗り入れ等が 複雑で頭が混乱しています。 勤務先は大手町です。 大手町までの直通路線がいくつかあるようで、そのうち ・東京メトロ半蔵門線に乗り入れする東急田園都市線 ・東京メトロ東西線に乗り入れする中央線 ・都営三田線に乗り入れする東急目黒線 ・東京メトロ千代田線に乗り入れする小田急線 についてですが、それぞれ特急や急行、準急、各停等があり、 単純に大手町に距離的に近い駅イコール通勤時間が短いというわけではないのですね。 また、朝夕の通勤時間帯と日中でも運行内容が違うようですね。 さらに小田急線は遅延が多いとの情報も見かけました。 長々と書きましたが質問したいのは、 「大手町駅まで直通35分以内で、朝夜の通勤時間帯における特急、急行、準急等の停車駅(都内及び神奈川県内限定)を各路線において詳しく教えていただきたい」ということです。 自分で調べようとしましたが、うまく調べられなくて・・・。 また、各線の特徴(混雑状況など)も知りたいです。 どなたかこの田舎者にわかりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【JR】なぜ、電車の遅延を防止できないのか?

    http://okwave.jp/qa/q7253298.html 突然ですが、こちらの質問を見させていただきました。 (うちには理解できてはいるのですが)・・・ 電車の運転士の方が、このように答えています。 >車内放送での理由が全てになります。 >ドア故障だったり、混雑だったり、人身事故だったり、急病人だったり・・・ >この説明に嘘偽りは無く、その通りの遅れの理由だったと思います。 人身事故は鉄道会社には防ぐことはできません。 (ホームドアをつければ、多少緩和できますが) 急病人が出ても、鉄道会社は一切防ぐことができません。 ですが・・・ >>混雑だったり >素人の方には想像が付かないかもしれませんが、 >いったん閉めたドアを、戸挟みなどで再度開ける⇒閉めるを行なったり、 >駆け込み乗車で、一度閉めかけたドアをドア事故防止の為に再度ドア開けると、30秒はロスします。 >たかが30秒ですが4駅続けば2分遅れ。立派な遅延になります。 > ※なので、駆け込み乗車は止めましょう。東京の、しかも埼京線ならば3分も待たずに次の電車が来ます。 客からいえば、3分も待たないと、次の電車が来ないんですか?というような 状況にもなりえるわけです。 そういうのが駆け込み乗車の理由になるはずですが どうして、阻止できないのでしょうか? わざと通勤時間帯は低速運転をして、コンピュータ管理による過密ダイヤに する等の対策もあるかとは思うのですが (例えば、中央線の1分50秒間隔よりも短い間隔で運転する等) #低速運転することで、駆け込み乗車のロスの回復運転ができることも、計算に入れておくわけですが 多くの通勤客にとっては、1秒が惜しいのです。 本当に、どうして、鉄道会社は、それを応えられないのでしょうか?

  • 【JR】なぜ、電車の遅延を防止できないのか?

    http://okwave.jp/qa/q7253298.html 突然ですが、こちらの質問を見させていただきました。 (うちには理解できてはいるのですが)・・・ 電車の運転士の方が、このように答えています。 >車内放送での理由が全てになります。 >ドア故障だったり、混雑だったり、人身事故だったり、急病人だったり・・・ >この説明に嘘偽りは無く、その通りの遅れの理由だったと思います。 人身事故は鉄道会社には防ぐことはできません。 (ホームドアをつければ、多少緩和できますが) 急病人が出ても、鉄道会社は一切防ぐことができません。 ですが・・・ >>混雑だったり >素人の方には想像が付かないかもしれませんが、 >いったん閉めたドアを、戸挟みなどで再度開ける⇒閉めるを行なったり、 >駆け込み乗車で、一度閉めかけたドアをドア事故防止の為に再度ドア開けると、30秒はロスします。 >たかが30秒ですが4駅続けば2分遅れ。立派な遅延になります。 > ※なので、駆け込み乗車は止めましょう。東京の、しかも埼京線ならば3分も待たずに次の電車が来ます。 客からいえば、3分も待たないと、次の電車が来ないんですか?というような 状況にもなりえるわけです。 そういうのが駆け込み乗車の理由になるはずですが どうして、阻止できないのでしょうか? わざと通勤時間帯は低速運転をして、コンピュータ管理による過密ダイヤに する等の対策もあるかとは思うのですが (例えば、中央線の1分50秒間隔よりも短い間隔で運転する等) #低速運転することで、駆け込み乗車のロスの回復運転ができることも、計算に入れておくわけですが 多くの通勤客にとっては、1秒が惜しいのです。 本当に、どうして、鉄道会社は、それを応えられないのでしょうか?

  • 4月になると電車の遅延がふえる

    4月になると電車の遅延する回数が増える気がします。そのまま5月も遅延回数が多いのですが、3月は遅延することは少なかったです。4月になると遅延する回数が増えるのはなぜですか。

  • 将来、車掌になりたいです。

    将来、車掌になりたいです。 自分は鉄道が好きで車掌になりたいです。 やはり自分の好きな職業で働きたいです。 自分は大学まで進学するつもりで、目標はMARCHな訳ですけど、まぁ厳しいですが汗 MARCHなどの大学卒で車掌になるというのは勿体無いですか? 給料って、高卒の人とやはり差がありますか?年収もだいいたいで教えてくれるといいです。 またおすすめの鉄道会社もお願いします。

  • 将来、車掌になりたいです。

    将来、車掌になりたいです。 自分は鉄道が好きで車掌になりたいです。 やはり自分の好きな職業で働きたいです。 自分は大学まで進学するつもりで、目標はMARCHな訳ですけど、まぁ厳しいですが汗 MARCHなどの大学卒で車掌になるというのは勿体無いですか? 給料って、高卒の人とやはり差がありますか?年収もだいいたいで教えてくれるといいです。 またおすすめの鉄道会社もお願いします。

  • 山手線東側のホームドア設置に伴う京浜東北線

    田町~田端間ですが、一部の山手線の駅でホームドアが運用開始されているかと思います。 たまに工事や事故で京浜東北線が山手線のホームを使用することがあるかと思いますが、ホームドア設置に伴いそれはなくなるのでしょうか、それとも特に変わることはないのでしょうか。

  • 高速道路と駅から近く、待ち合わせできる施設

    山梨県方面から中央道経由で千葉県へ帰省します。 いつもは4号線から湾岸線、アクアライン経由で帰っているのですが 今回は、葛飾区(京成高砂付近)に住む息子と合流して帰りたいと思っています。 アパート近くまで迎えに行けばいいのですが あまり都会の下道の運転経験がないのと、 なるべく時間をかけたくない事情があるため 息子にも電車でそこそこの移動を頼み、どこかで合流できたらと思っています。 地下鉄、JR、私鉄は問わず、駅から近く 千葉方面へ向かう高速道路の出入り口からもそんなに遠くない 待ち合わせしやすい場所なんて どなたかご存じないでしょうか。 場所が決まれば、ナビを頼りに走っていきたいと思っています。 ちなみに千葉と言っても房総半島方面の田舎の千葉です。 よろしくお願いいたします。

  • 185系はいつ引退?

    先日、初めて185系の踊り子号に乗りました。 関西で走る、223系や225系にも劣る、古い電車でした。 疑問に思ったのが、国鉄時代製造の185系より後に製造された253系や651系が先に引退していることです。車内設備的には253系の方が良さそうだし、直流型だし置き換えても何の問題もないと思うのですが。 651系は常磐線以外にも進出していますが、まだ485系が走る新潟や秋田地区を651系で置き換えればよかったと思うのですが。 JR東日本はお金に余裕があるとはいえ、踊り子の古い電車は何とかした方が良いのでは?と思いました。