全2332件中161~180件表示
  • 電車の運転が下手な運転手っている?

    電車に乗っている時、ブレーキが急だったり、カーブで激しく揺れたりして、ひどく乗り心地の悪い場合があります。 ひどい時は、乗客が何度も転びそうになったりしますよね。 ああいう時、「なんだよこの運転手下手だな」と思うのですが、そもそもかなり自動化されているであろう電車で、運転手の上手い下手ってあるものなのでしょうか?

  • 特急あずさについて

    あずさって何で一部列車が南小谷まで行くんですか。松本まででいいじゃないですか。また、南小谷まで行く列車があるんだったら長野まで行く列車があってもいいんじゃないの。

  • カシオペアと北斗星は何が違うのでしょうか?

    どちらも上野から北海道行きですよね? 時間が違うだけですか?

  • JR九州の気動車特急はなぜワンマン列車なの?

    「九州横断特急」、「はやとの風」、「指宿のたまて箱」、「山幸海幸」、「A列車で行こう」などJR九州の気動車特急の前面にはワンマンの表示が付いていますが、有料の特急列車なのになぜワンマン列車なのでしょうか? ワンマンだからと言って運転士が運賃を集めるという訳でもないし、しかも「指宿のたまて箱」や「A列車で行こう」は全車指定席なのに、ワンマンの表示があるなんて、全くおかしいです。そもそもワンマン列車のJR特急であることが間違っていると思いますが、何のためにワンマン運転を行っているのでしょうか?

  • 指定席料金の中には特急料金も含まれている?

    特急電車で 運賃が360円で指定席830円の場合、 自由席に乗れば360円出せば乗れるのでしょうか? 自由席がある電車だとします。 それとも指定席料金の中には特急料金も含まれているのでしょうか?

  • JR九州の気動車特急はなぜワンマン列車なの?

    「九州横断特急」、「はやとの風」、「指宿のたまて箱」、「山幸海幸」、「A列車で行こう」などJR九州の気動車特急の前面にはワンマンの表示が付いていますが、有料の特急列車なのになぜワンマン列車なのでしょうか? ワンマンだからと言って運転士が運賃を集めるという訳でもないし、しかも「指宿のたまて箱」や「A列車で行こう」は全車指定席なのに、ワンマンの表示があるなんて、全くおかしいです。そもそもワンマン列車のJR特急であることが間違っていると思いますが、何のためにワンマン運転を行っているのでしょうか?

  • 副都心線はなぜ急行運転を行っているの?

    東急東横線や東武東上線、西武池袋線に直通している東京メトロ副都心線ですが、なぜ開業時から急行運転を行っているのでしょうか?

  • 振替輸送について

    振替輸送のやり方を教えてください

  • 営業線以外(車庫など)のダイヤ設定

    ご存知の方も多いと思いますが小田急線の相模大野検車区(車両基地)は小田原方、片瀬江ノ島方に「Y字」形に構成されています。 ところで私が利用する時間に相模大野始発列車が車両基地からホームに進入してきます。 同じ列車なのに小田原方基地から進入してくる日もあれば、片瀬江ノ島方基地から進入してくる日もあります。 営業線は多数の電車がダイヤに基づいて運転されているわけですが、こうした営業線以外のダイヤとはどのように決められるのですか? 車両基地内の多数の線路には日によって車両があったり、なかったりということが基本かと推察するので、そのときどきの対応が求められるのでは?と思います。 とくに例に挙げた相模大野検車区のように二股に分かれている構造などでは、相当煩雑なのでは?と思いますが、急な出入庫もあるでしょうし、かと言って営業線の列車とは絶対に干渉しないようにしなければなりません。 前置きが長くなりましたが営業線以外のダイヤ(?)はどのように決められているのか、教えて下さい。

  • 藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJRで迷っています

    この4月から、藤沢から新宿までの通勤を始めました。 「並べば座れるから」と思い、小田急線を使っているのですが、通勤での疲労が予想外に大きく、5月からJR(湘南新宿ライン)に替えようかどうしようか、迷っています。 疲れは、「座席が体に合わないのか、背中や首がとても凝る」「並ぶ時間&乗車時間が長い(15分並び、急行利用で1時間10分乗車)」「座ることはできるが、混雑や揺れ、車内の空気の悪さで疲れる」…などのせいかと思います。 JRは、「全区間で座れなくても、横浜からは座れる可能性が高いかもしれない」「乗車時間が小田急急行よりは短い」「混雑の度合いや、座席のつくり、揺れは、小田急よりはマシかもしれない」などの理由で、検討しています。 同様のご経験のある方、ご意見をいただけないでしょうか? ちなみに、時間帯としては ・行き=JRなら、藤沢発8:24を利用予定(現在は、藤沢発8:28の急行か、8:18発快速急行を利用中) ・帰り=新宿発19:00~21:00の時間帯 です。 勤め先には、交通費としてはどちらの経路でもOKと言われています。 ご意見お待ちしています! どうぞよろしくお願いいたします。

  • リニモの車体が浮上するタイミング

    先日、名古屋でリニモに乗りました。 走行時は車体が10mm程浮上しているとのことですが、そのタイミングを教えて下さい。 ホームからスタートするときは車輪で走行し、例えば10km/hに達したときから浮上を始め、 浮上走行に移り、例えば20km/h以下になると、車輪走行に変わり駅のホームに入ると思いますが、 如何でしょうか? 従って、ホームに入ってくるときは浮いていませんね? この辺りの二つの数字を教えて下さい。

  • 三菱電機の鉄道事業について

    三菱電機の鉄道事業の強みを教えてください。 (同じ鉄道業界の他社と比較して) また、三菱電機は車両用電機品のシェアは国内1位なのでしょうか?

  • 総武快速線の通勤快速

    朝の総武快速線の通勤快速には、横須賀線に直通する電車が存在しますが、横須賀線に入ると普通電車扱いなのですか?

  • リニモの車体が浮上するタイミング

    先日、名古屋でリニモに乗りました。 走行時は車体が10mm程浮上しているとのことですが、そのタイミングを教えて下さい。 ホームからスタートするときは車輪で走行し、例えば10km/hに達したときから浮上を始め、 浮上走行に移り、例えば20km/h以下になると、車輪走行に変わり駅のホームに入ると思いますが、 如何でしょうか? 従って、ホームに入ってくるときは浮いていませんね? この辺りの二つの数字を教えて下さい。

  • JR渋谷駅の改良方法

    JR渋谷駅はどのような手順で改良するのでしょうか? 埼京線ホームから移動して、山手線ホームを 新設でしょうか?

  • 列車種別

    首都圏の私鉄各社に多いようですが「準特急」「快速特急」「通勤特急」「快速急行」「通勤急行」「区間急行」「区間準急」「快速」「区間快速」とたくさん種別が有り逆に種別が多すぎてどれが早いのか全く解りません。 こんなに複雑に列車種別を作らず普通に「特急」「急行」「準急」では駄目なのでしょうか?

  • 上大岡~橋本のりかえ

    京急の上大岡から横浜線の橋本方面にいくときは 1横浜で横浜線にのりかえる 2仲木戸から東神奈川にのりかえる があると思うのですが、どちらが楽でどちらが早いですか? 通学に使うので朝の時間帯ではどっちがいいとかもあれば教えてください。

  • 上大岡~橋本のりかえ

    京急の上大岡から横浜線の橋本方面にいくときは 1横浜で横浜線にのりかえる 2仲木戸から東神奈川にのりかえる があると思うのですが、どちらが楽でどちらが早いですか? 通学に使うので朝の時間帯ではどっちがいいとかもあれば教えてください。

  • りんかい線とJR京葉線相互直通運転

    りんかい線(東京臨海高速鉄道)からJR京葉線に乗るには、新木場駅で乗り換えなければならない。 同駅で線路を継げて相互直通運転をすれば、新宿・渋谷方面から乗り換えなしでディズニーランドへ行けるし、2020年東京オリンピック開催に向けて輸送力増強につながる。 両線相互直通運転計画は、進んでいるのだろうか?

  • 電車乗り換えについて

    今度電車にのって出かけるので乗り換えのそのホームまでの行き方を教えて下さい!  理由は乗り換え案内アプリでも乗り換えホームや道のりが良く分からなかった為です  行くところは竹ノ塚から南万騎が原です。  教えて欲しい所は  各乗り換え駅と  乗り換えるホームまでの各行き方と  料金も教えて下さい!    帰りは横浜駅から竹ノ塚へと帰るのでそれも同様に教えて下さい!  非常に困っています!