全2332件中181~200件表示
  • 電車の乗り換えについて

    電車にのるのですが、 乗り換え案内をNAVITIMEで調べたら、直通とかいてあるのに 乗り換えの電車がかいてあって、料金も書いて有りましたどういうことなのでしょうか?

  • 京浜急行定期券の領収書について

    今年の春から上京してきたばかりの新社会人です。今回質問させていただくのは京浜急行での定期券の領収書についてです。 会社に交通費を請求する際、領収書をもらう必要があるのですが、京急鶴見の自動券売機で定期券を購入し領収書をもらう場合、宛名を会社名にすることは出来るのでしょうか。 また、宛名が無い場合は窓口で購入する必要があるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 私鉄でも新幹線の運営はできますか?

    現在、新幹線はJRのみが運営していますが大手の私鉄等でも運営できますか? 例えばの話ですが私鉄1社では荷が重いと思うので関東圏の私鉄、中京圏の私鉄、関西圏の私鉄で合弁会社を作り国から新幹線の認可を受け東海道新幹線のライバル線を作りサービス競争をすると言った感じの事です。 国鉄の名残で新幹線はJRだけの物なのか… それとも私鉄が本気になって新幹線を運営したいと思えば私鉄でも国から認可してもらえるものなのでしょうか?

  • 四国に新幹線は…

    北海道に新幹線が開業すればJR四国だけが新幹線を運行していない事になりますが運行する予定は無いのでしょうか? 兵庫県の舞子大橋や岡山県の瀬戸大橋には本州から四国へ新幹線を走らせるための機能(新幹線走行の敷地?)を兼ね備えた橋で作られていると聞きます。 計画が無ければそのような付加価値を付けた橋も先には作らないと思うので計画は有ると思いますが実現はかなり先の話ですか? つい最近まで四国の予讃線でフリーゲージトレインの試験走行を頻繁に行っていたみたいですが新幹線とフリーゲージトレインで何か関連しているのでしょうか?

  • 私鉄でも新幹線の運営はできますか?

    現在、新幹線はJRのみが運営していますが大手の私鉄等でも運営できますか? 例えばの話ですが私鉄1社では荷が重いと思うので関東圏の私鉄、中京圏の私鉄、関西圏の私鉄で合弁会社を作り国から新幹線の認可を受け東海道新幹線のライバル線を作りサービス競争をすると言った感じの事です。 国鉄の名残で新幹線はJRだけの物なのか… それとも私鉄が本気になって新幹線を運営したいと思えば私鉄でも国から認可してもらえるものなのでしょうか?

  • 【鉄道】鉄道の信号の見方

    信号が何機も横に並んでいるような路線では どの信号機を見ればいいとどうやって運転士は判断しているのですか? 信号の下に小さく「三条方」「宇治方」とか「外内1場」とか書いてありますが 遥か遠くから確認するには とても見えると思えない大きさの文字ですし 夜間ならなおさらです。 車の信号機なんかだと、必ず正面にあり、鋭角の交差点等 他の信号機と混同する可能性のあるところであれば 庇を大きくしたり 正面から見えないフィルターをとりつけたりしています。 鉄道の場合はどうやって誤認を防いでいるのでしょうか。

  • 路線電化と蓄電池駆動電車の優劣&コスト差は?

    一部電化路線に直通する運用がある非電化路線という共通点のあった栃木の烏山線と愛知の武豊線は前者が蓄電池駆動電車EV-E301系の導入(車両のアップグレード)、後者が路線の電化(設備のアップグレード)という形で別れましたが、この二方式だとどういう面で長短があり、コストパフォーマンスでどれくらいの差がつくのでしょうか?

  • これからもどんどん寝台列車はなくなってしまうの?

    先週あけぼのが終わりましたが、 これからもどんどん寝台列車はなくなってしまうのでしょうか? 新しい寝台列車を走らせよう!と言う計画は、JRにはないのでしょうか?

  • 電車内での失禁の処理について

    今朝、電車の中で異臭を感じたので見まわしてみたら、泥酔していると思しき青年が眠ったまま失禁していました。 そのような場合、鉄道各社では汚れたシートの処理をどのようにされているのか、ちょっと疑問に思ったのでここに書かせていただきました。 ご存知の方がいらっしゃればお教え願います。

  • 新しい路線二ついて〔相鉄線〕

    今度、相鉄線が羽沢まで路線新設され、そこからJRや東急東横線に直通すると言ってますが、東横線に直通するメリットとは何でしょうか? 都心に行くならJRだけで十分だと思います。 その辺の回答よろしくお願いします。

  • 第三軌条方式の車両に大型のスカートがないのはなぜ?

    鉄道車両の前面に装着されているスカート(排障器)ですが、第三軌条方式の車両には、新型の車両(東京メトロ銀座線の1000系や大阪市営地下鉄の30000系など)ですら、装着していません。また、北大阪急行のように、装着していても小型のもので、大型のスカートを装着した第三軌条方式の車両は見た事がありません。 なぜ第三軌条方式の車両には、大型のスカートを装着したものがほとんどないのでしょうか?または大型のスカートは装着できないということなのでしょうか?

  • リニアモーター駆動の地下鉄路線の軌間について

    1990年代から全国の地下鉄で採用されつつあるリニアモーター駆動の地下鉄路線。都営地下鉄大江戸線、横浜市営地下鉄グリーンライン、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線と今里筋線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市地下鉄七隈線、そして建設中の仙台市地下鉄東西線がそれですが、よくよく見るといずれの路線も軌間が1435mmになっています。 リニアモーター駆動の地下鉄は、なぜ日本で一般的な1067mm軌間ではなく、標準軌の1435mmを採用しているのでしょうか?また、1067mm軌間でリニアモーター駆動の地下鉄は実現できるのでしょうか?

  • E231系のグリーン車に乗車されている方に質問

    東北線、高崎線、東海道線等で、ダンパーの不具合があるため ダンパーが外されたとのことですが、 去年とここ最近では、「振動的に」乗り心地は悪くなっているでしょうか? 宜しくお願いします。 #理由は、非常に精密部品を輸送するためです。梱包等はしっかり行いますが、車体についても確認を行ないたいです。 #たまにE233系が走行しており、区別つきづらいとは思われますが、こちらはダンパーの不具合が 解消されています。しかし、運行表を見たら、E233系はかなり少なくて困っているのが実情です

  • E231系のグリーン車に乗車されている方に質問

    東北線、高崎線、東海道線等で、ダンパーの不具合があるため ダンパーが外されたとのことですが、 去年とここ最近では、「振動的に」乗り心地は悪くなっているでしょうか? 宜しくお願いします。 #理由は、非常に精密部品を輸送するためです。梱包等はしっかり行いますが、車体についても確認を行ないたいです。 #たまにE233系が走行しており、区別つきづらいとは思われますが、こちらはダンパーの不具合が 解消されています。しかし、運行表を見たら、E233系はかなり少なくて困っているのが実情です

  • グリーン車付きの普通電車

    首都圏を走るグリーン車付きの普通電車がありますが、駅の電光掲示板を見ると、10両とか15両など容易に区別がつきます。なのでグリーン車に乗らない場合はグリーン車以外の乗車位置にいればいいと思います。 しかし、それを見ないで適当な乗車位置に並んでそこにグリーン車が来ると民族大移動のごとく移動する人がたくさんいます グリーン車に乗る場合でグリーン車の乗車位置と普通車の乗車位置が同じ場合があり(両数が違う場合)、わざと普通車の乗車位置にいると毎回後ろに並んで来て電車が来てから慌てて移動する人がいます スマホや携帯などに没頭する時間があるならほんの5秒くらい電光掲示板を見ようとしないのでしょうか? 先に並んでおけば座れる可能性も高まります。 電光掲示板を見ない人って何なのでしょうか?

  • 首都圏の普通電車グリーン料金

    首都圏の普通電車のグリーン料金ですが、休日は平日より利用者が少ないため料金が安くなっていると聞きました。 確かにグリーン車が運行された頃は知名度が低く休日の利用は少なかったと思います。 しかし最近は知名度も上がり気軽に利用できるようになったためか、湘南新宿ラインや横須賀線などは時間により座れないことが多くなってきました。 JR東日本としては大成功だと思います。 しかしグリーン券を買って乗る人はせっかくグリーン券を買ったのに座れないと残念な気持ちになりますし、手数料なしで払い戻しができると言っても激混みの普通車には行きたくないと思うのが大半ではないでしょうか? もしグリーン料金を平日・休日問わず750円と950円の平日料金にしたら休日の利用者は減りますか? 自分はあまり変わらないと思います。

  • 電車にスーツケースを持ち込むときのマナー

    こんばんは。 今度旅行に行くのですが、その集合場所まで京急線を使います。 普段なら快特に乗るのですが、一週間分の荷物が入ったスーツケースがあるため、できるだけ人混みを避けたく、普通電車で1時間半ほど乗車する予定です。 時間帯は朝の6時半ごろで、通勤ラッシュの一番迷惑な時間だということは承知しています。 当初は宅急便で送る予定だったのですが、先日の大雪で荷受してもらえなかったため困っております。 京急線は普通電車品川まで乗り、席を選ぶ余裕はあると思うので、大荷物の場合どこが一番邪魔にならないか回答頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問

    現在、電気で動く電車はパンタや地下鉄の第三軌条がメインですが鉄道模型の様にレールから電気を取り入れて走る電車と言うのは実際には実現不可能なのでしょうか?

  • 京急のドア閉めアナウンスはわざと?

    以前、ネット流行語大賞第7位にもなりましたが、どうして京急だけ、独特な投げやりな感じ(笑)のアナウンスなのでしょうか。私は大好きなのですけれど(笑)。 【ダァ シャリァース】【ダァ シェァース】はわざとなんでしょうか。

  • 鉄道の運転免許について…

    車を運転するのに自動車運転免許が必要な様に鉄道の電車を運転するにも電車の運転免許が必要だと思います。 そこで疑問が浮かび色々お伺いしたいのですが… (1)自動車の免許証でも普通・中型・大型・自動二輪・けん引等の種類に分類されているように電車の運転免許証も電車・気動車・新幹線・機関車(電気・ディーゼル・蒸気)等に分類されているものなのでしょうか? (2)分類されているものなら取得難易度順に教えて下さい。 (3)JRの運転士の方たちは段階を踏んで殆んどの免許証を取得されているのでしょうか? (4)車の免許証で普通を取得していれば原付を取得していなくても原付が運転できると言う免除みたいな感じのものが鉄道の免許にもあるのでしょうか? (5)テレビで作業着を着られた鉄道会社の作業員の方も駅から車庫まで電車を運転されていましたが鉄道会社の作業員も運転免許証を持たれて作業されているのでしょうか?