tea-toki の回答履歴

全2001件中201~220件表示
  • 都内近郊での部屋探し、夫婦2人

    新婚夫婦2人で住む部屋を探そうと前々からネットで調べたりしていますが、私の必須条件のひとつに駅近があるのですが夫はいつも腑に落ちない感じで…(私28.夫38、入籍後は夫の仕事で海外に住んでおりこの度初めて日本で二人暮らしします) 通勤は毎日のこと。 私も働くし、帰国後は夫なんてほぼ毎日、仕事が長引き12時かそれ以降の帰りになるため出来るだけ通勤の負担を減らそうと思っています。 でも夫は『都内近郊で住むなら駅近は諦めろ。20分とかそれ以上歩いてる人も多い。(私の駅近希望に対し)最悪条件!』と真っ向から否定されつらいです。その割に夫はウォシュレット付きで駐車場ありがいいと。 ウォシュレットは夫しか使わないし、車だって彼の趣味の楽器を運ぶ為だけに購入をゴリ押しされてて。子持ちならともかく、いないなら首都圏で車なんて要らないし、永遠我慢しろとは思ってなくてある程度貯金が出来たらとか落ち着いたら持てばいいと思ってしまいます。 物件探しに駅近にこだわるってそんなに否定されないといけないことですか? 都内近郊で部屋探しされてる子なし夫婦でも駅近希望の方ってわりと居ると思うのですが… それに夫のウォシュレット、駐車場付きの方が物件数限られてて… 私は経験的につくづく駅近の有り難みを感じていますが、夫(関東出身)は『お前は地方で長く住んでたから何も分かってない』と嫌味っぽく言い私が世間知らずとでもいうようにいつも畳み込まれつらいです。

  • しっかりした男の子を育てたい

    4か月の息子がいます。 私の兄は貯金ができず、親のすねかじりです。 私の伯父もふらふらしていました。 息子が伯父や兄のような血を引いている可能性もあるので なんとしてでもそんな人間になってほしくないのですが しっかりした男の子の育て方を教えてください。

  • 11ヶ月の娘の断乳について‥

    もうすぐ11ヶ月の娘を育てるママです。 昼間の授乳はかなり前からなくなり、3週間ほど前から夜は寝る前に飲ませてだっこで寝かし付けをしていました。(その前は夜のみ添い乳でねかしつけ) しかし、ここ2、3日抱っこで全く寝てくれなくなりました。 旦那にそんなに泣かせてまで無理にするな!と怒られ泣いたらおっぱいがもらえると学習してしまうとわかりつつも意見の違いでイライラする上になかなか寝付いてくれず添い乳で寝かせてしまいました。。 夜泣きがひどく、たまに胸の上にのせてトントンで寝てくれるのですがほとんど、添い乳です。回数はかぞえていられないほどです(;_;)体もつらいしクマもすごいのでできれば1歳をめどに断乳、その前に夜間断乳からと考えていたのですがまた添い乳での寝かし付けに戻ってしまったらおっぱいに執着してしまうのでしょうか?一時的に執着しているだけなら、夜間だけでなくそのまま断乳してしまっても大丈夫でしょうか? また断乳するならその後の寝かし付けの方法は抱っこでもトントンでも数日でなれてくれますか? 添い乳辞めるなら急にトントンからじゃないと寝ないよ!といわれます。。 ちなみに旦那は3歳までおっぱいをのんでたみたいで卒乳を望んでるみたいです。 育児に協力しないのに意見だけ言われ、体も精神的にも疲れてしまったのでかわいい娘の授乳が辛くなってしまい、イライラしながら育児したくないと思い断乳を考えました。。 こどもそれぞれ違うとはおもいますが、参考にさせていただきたいので経験のある方、返答おねがいします(; _ ;)

  • 生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気

    生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。 理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。 読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。 そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。 ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。 響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。 真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。 自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。 ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。 名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。 こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。 子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。 もちろん、このような理由では家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での改名を考えています。 ご意見聞かせてください。

  • 結婚式 準備・演出などについて

    結婚式の準備中です。女性です。 まだ場所は決まっていないのですが、いろいろ調べていて疑問が出てきたので投稿しました。 長文で失礼します。 (1)挙式は人前式の予定です(人前式ができる式場を探し中です)。  挙式の参列者は親族と友人のみですが、私が以前勤めていた会社で招待された結婚式は挙式から参列しましたが、去年親戚の結婚式に行った時の挙式の参列者は親族と友人のみで、挙式に勤め先の人も参列する。しないはどっちが普通なのでしょうか? (2)挙式後にブーケトスはやる予定ですが、「幸せのお裾分け」という意味で、未婚・既婚関係なく参加してもらおうと思っているのですが、その場合は式場のスタッフに何てアナウンスしてもらうのでしょうか? ブーケトスで見た目は一つのブーケで花嫁が投げる(?)と複数のブーケになるのを動画で見たことがあって、一つより何人かに渡るのもいいなぁと思ったのですが、「分かれる→別れる」と連想されてしまうでしょうか? もしこういう形のブーケトスをやる場合、花(花束(?))はどのくらいあればいいのでしょうか? 経験された方いましたら教えてください。 (3)新郎新婦共に勤務先の人も招待します。 勤務先の人たちには披露宴から参加してもらう為、披露宴でブーケプルズをやろうかと考えています。前に人数が多いとブーケプルズのリボンが絡まってしまうと聞いたので、新郎の勤務先の女性・新婦の勤務先の女性と分けて実施するのはおかしいでしょうか? (4)私は子供の頃に入院していたことがあり、その時にお世話になった看護師さん(3人います)がいて、その看護師さんも招待します。この3人の看護師さんには3人とも子供がいて、その子供さんも一緒に招待します。 席次表にはこの3人の看護師さんと看護師さんの子供さんは何て書いたらいいのでしょうか? お世話になった人は「恩人」と書くというのを前に見たのですが、看護師さんは「恩人」と書くとして、子供さんは何て書けばいいのでしょうか? また、子供の頃から診てもらっていた医師の方もいるのですが、その方も席次表は「恩人」でいいのでしょうか? (5)披露宴のお色直しで退場する時のエスコートを看護師さんの子供さん(高校生の女の子)にお願いしようと思っています(お願いする際はサプライズでは無く、事前に看護師さんと本人に話してお願いしようと思っています)。 その子供さんにお願いすることになった時はお礼でその子にブーケをプレゼントしようと思っているのですが、ブーケの他に何か渡した方がいいでしょうか? (6)ブーケは生花と造花で費用は大分違うのでしょうか? 自分で持つ保存用のブーケ→造花、ブーケトスのブーケ・ブーケプルズのブーケ(やるなら)→生花、お色直しのお礼に渡すブーケ→造花と分けることはできるのでしょうか? 式場に頼む場合と外部に頼む場合でも費用に差は出るでしょうか? (7)式場のホームページに「クィックチェンジ」と言う項目があったのですが、これはお色直しのことでしょうか? (8)北海道で式をやる為、会費制の式になります。 道外から招待する人もいるのですが、その方には会費制の仕組み(?)を書いたメモみたいなものを招待状と一緒に入れたほうがいいのでしょうか? また、会費制の結婚式では遠方からの招待客へのお車代は出さないと聞いたことがあるのですが、お車代は出さないのが普通なのでしょうか? ホテルは新郎新婦で負担しますが、お車代を出すのが会費制の結婚式ではマナー違反と言うことではないですよね?

  • なぜ偉い人は奥の方に座るのでしょうか?

    不便じゃないですか? 私の会社でも、一番偉い課長は入り口からすごく遠くに座っています。 外との出入りが頻繁にある仕事なので 大変だと思いますが そもそもなぜ日本はこういうしきたりがあるのでしょうか? ゲームで言ったらラスボスが最後に出てくるみたいな感じですか?

  • 結婚式と葬式とでは同じ袱紗は使わない方が良いですか

    私が持ってるのは色が紫です。

  • トイレは和式と洋式ではどちらの方がしやすいのですか

    着物を来ている時は、 トイレは和式と洋式ではどちらの方がしやすいのですか? 女性です。

  • 27週。赤ちゃんの体重について。

    ただいま27週、あと数日で8ヵ月です。 私はもともとBMIが26前後と高く、先生に体重目標を±0と指定されていました。身長も低いので骨盤の関係もあり、赤ちゃんの体重も3000までにおさえなさいと。 そこで、ダイエットを兼ねて食事制限(炭水化物を減らし、夜は少なめで、栄養は朝昼に採る手法)と運動(ウォーキング)を頑張り、妊娠前体重-2kgほどをキープしています。検診時にも毎回体重が落ちているので、先生にも保健師さんにも頑張っているねと褒められています。 それは良いのですが、問題が赤ちゃんの体重です。前回の検診が26週だったのですが、1200kgと平均より大きめなんです。私の体重は落ちているし、食事もだいぶ減らしているのに・・・。このままだと3000を越えて難産もしくは帝王切開にならないか心配です。 栄養がいって元気なのはもちろん良いことなのですが、大きくなりすぎないように、私が気をつけられることはあるのでしょうか?それともこのまま見守るしか方法はないのでしょうか?

  • 2歳 言い聞かせ

    ・飲んでるコップの中に物を入れる ・おもちゃや本を踏む ・物を投げる など、何度ダメだと言っても繰り返します。 どう言い聞かせたらいいですか? 言葉がまだ出ないので、会話はできません。 ある程度言ってることは理解しているようです。

  • ベビーフードについて質問です

    始めまして。 今生後7カ月半の子供がいます。 離乳食を5カ月半くらいから始めて手作りの物は お粥 人参 玉ねぎ じゃがいも ほうれん草 かぼちゃ ブロッコリー トマト リンゴ バナナ 鯛 豆腐 納豆 ヨーグルト BFは かぼちゃとサツマイモのシチュー ササミと野菜? くらいしか食べた事がありません。 そこで質問なんですが、GWに2泊で旅行に行く事が決まっています。その頃は8カ月半くらいです。 離乳食を持っていこうと思いましたが、時期的にも保存が難しいかな?と思ったのでBFのお弁当を使おうと思ったのですが、食べた事のない食材も入ってますよね? 初めての食材は小さじ1からと言いますが、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか? あらかじめ食べさせて 大丈夫なら 全部食べさせても良いのでしょうか? あと、うどんなどのアレルギーになりそうな物も旅行中は与えない方が良いですか? 今のところ、アレルギーは出た事がありません。 始めてだらけの事なので…回答お願いします。

  • 黄体機能不全

    二人目妊娠希望今年38歳になります。 今年からタイミング治療を始めました! 血液検査でプロゲステロン8.03でした。 自然周期で24~28周期 1週期目D12 卵胞20ミリD15排卵済み確認 D26でリセット 2週期目D10 卵胞1.6ミリD14ミリ排卵済み確認 内膜7ミリ D25でリセット 3週期目D5よりクロミッド1錠5日間 D9.10卵管造影異常無しD12卵胞2.4ミリ D14排卵検査薬朝強陽性 D16 排卵済み確認 hcg注射 D24 内膜10ミリ D27リセット 4週期目 D5よりクロミッド5間 本日D12 卵胞1.8ミリ 内膜6.5ミリ 排卵までまだかかるから卵の成長を促す注射をしましょうと言われゴナピュール75?を打って4月2日(D15)に受診する予約をしてもし基礎体温が上がったら夫婦生活を持つようにといわれました。 今かかっている先生は病院で排卵検査薬で反応が無いと基礎体温が上がったら夫婦生活を持ってと指示があります。私としては高温になってからではおそいのでは?と不安があるので自分で排卵検査薬を使いつつD10からD16ぐらいは1~3回タイミングを取っています。 前の周期に高温期のホルモンがきになると話したら注射をする方法をすすめられました。病院に数回通うか、自己注射だと言われました。 はじめはデュファストンなどの服用が一般的ではないのでしょうか? 田舎なので近くに不妊専門クリニックが無く今行ってるのは産科の無いレディースクリニックです。 1人目は夫婦共に異常無しタイミング、AIH2回不妊専門クリニックに通いだし何だかこのクリニックなら出来そう!って思って卵管造影後2週期目にまさかの自然妊娠でした。 今回も卵管造影をしてもらってタイミングで~と思ったらまさかのプロゲステロンが8.03で…。この数値だし毎回内膜が薄いと言われて自然妊娠は難しいでしょうか? 後、この先生の指導は一般的ですか? 何だか今の先生が不安です。 ハグクミの恵と葉酸サプリは取っています。

    • 締切済み
    • noname#260694
    • 不妊
    • 回答数1
  • 産後の体重

    31歳、双子を帝王切開で出産し 約1ヶ月です。 妊娠高血圧症になり浮腫みや体重増加が本当にすごかったです。 妊娠前154cm、43~44kg長年これで生きてきました。胃腸が弱めだったり骨格も小さく身体は小柄でした。 妊娠して出産までになんと22kg増加し65kgまでいき、胎児より母体の危険ということで緊急帝王切開でした。 13kgはあっという間におち、現在52kgで残り8kgを残したままピッタリと止まってしまいました。 絶対に妊娠前まで戻したいです。 週2、3くらいで20分ほどランニングを始めました。 20kg以上増えて妊娠前まで体重を戻した方、どのようにされましたか? また、どのくらいの期間要しましたか? ちなみに訳あってミルク育児にするため授乳で痩せるというのはナシでお願いいたします。 子供たちはまだ入院中で育児は4月半ばから5月ころから始まります。 この今の自由な限られた時間で、と思うと焦る気持ちです。

  • 生後3カ月の外出

    生後3カ月を過ぎた赤ちゃんがいます。 最近暖かくなってきたので、お散歩以外にも買い物などにも出掛けたいと思うのですが、まだ早いでしょうか?首はすわっています。人混みのなか連れて行くのはいつぐらいからがいいのでしょうか??

  • おかしな自分

    長文。 一卵性双子を出産し1ヶ月弱です。 子供たちはNICUにいて小さいながらも 彼らなりに頑張って成長しています。 産院が完母推奨で有無を言わさず母乳を与えるのが当然の考えです。 私がおかしいんだと思うのですが、授乳が本当に本当にいやです。 産む前はここまで考えてなかったけど いざマッサージや搾乳が始まると叫びたくなるような、マッサージしてる看護師を引っ叩きたくなる(怖)くらい怒りがわいてきます。 初の授乳時も幸せを感じるどころかゾワ~っとして強い嫌悪感がありました。 今ではまわりからのおっぱい、母乳、授乳って言葉をきくだけでもイライラします。 子供たちはかわいいし守らないとという気持ちあります。 出産までに私の母性か育たなかったのが原因だと思いますが、看護師の態度も私のなかでは大きいです。 産んだ瞬間から名ではなくママと呼ぶ、 胸を丸出しにされてぎゅーぎゅーマッサージされる、双子だからおっぱいたくさん出さないと! 子育ても大変、食費も学費も大変!見たかんじ騒ぎそうなこ達だから寝られないと思うし覚悟してね!と様々なことを色んな看護師から言われる。 授乳させるときは間近でじーーっとチェックされる。 屈辱的な気分でストレスです。 子供に会いたいのにまたおっぱいだの大変だの言う看護師がいると思うと 会いに行けない日があったり子供らに申し訳ない気分で悲しくなります。 看護師も仕事だし励ますつもりで言ってるんでしょうけど。 この授乳に関しての嫌悪感は自分でも説明できないものであり生理的というかんじです。 もともと、双子だしミルクなしなんて無理だろと思っていたところに 上記の嫌悪感や看護師の対応に 更に拒否反応がでていて 絶対にミルクでいきたいです。 ちなみに母乳の出はそこそこありますが、 母乳が出てる自分を想像することすらイヤになってます。 普通は授乳することに幸せ感じる女性が多いみたいですよね。 私はおかしいと思います。 育児をするときこんなふうになった方いらっしゃいますか。 この変な状態は子供が大きくなるにつれて良くなるのでしょうか。 心がついていかない。 ときどき自分がこわいです。

    • ベストアンサー
    • gidneza
    • 育児
    • 回答数4
  • 男の子のしつけについて

    子育て中のお母さんにお伺いしたいことがあります。 4歳になったばかりの息子がいますが、最近『試食(食べて良いもの)』と『売り物』の区別がハッキリとつくようになってしまって困ってます… もちろん、売り物を触るよりはまだマシなのですが、試食だからといって好きに食べて良いわけではないですし、説明したところで分かってくれず癇癪をおこします; 1人1個というのは分かっているようなんですが、3種類出ていれば3種類とも1つづつ持ってきます。 せめて手で持てる分(2つ)だけにしなさいと叱っても全然聞いてくれません… 男の子だからか、年齢的なものか、こうも聞き分けのないものなのでしょうか? 同じように苦労してる方がいらっしゃいましたら、意見交換お願いします(>_<) 主人には子供のことで相談するととても責められるので、出来れば同じように子育て中のお母さんに伺いたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m ちなみに、試食の件に関わらず、家でも全然言うこときかないです; 一時的には聞きますが続かないです。 年を重ねるのを辛抱強く待つしかないのでしょうかね…

  • 産後の精神不安定

    産後約1か月弱の者です。 子供は双子のため早産で今はNICUにいます。 誰にも言えないのでどなたか 話を聞いて頂けますか。 子供が産まれたのにハッピーじゃないんです。 それは、出産までに母性がでない私のせいだと思います。 旦那はバツイチで10歳の1人娘がいます。 1人の女性が自分の彼女に、彼女が奥さんに、奥さんが母親になる面をみてきているし 今回も私たちの子供らが産まれてから彼はすぐ子供大好きモードになりました。 子供のまえでは母親らしくいてあげて、とも言われました。 毎日必ず会いに行って母親らしくしてないところを見せたつもりはないのですが。 たぶん私は寂しいんだと思います。 私は初婚でそんなに早く切り替えられない女なのに母性がついていかない。 産まれてから、旦那の過去を思い返されるシーンが多かったり。 オムツ変えたり、沐浴練習したりなど私にとっては新鮮で不安でという気持ちですが旦那はもちろん経験あるから無意識にそれが伝わってきて。 こんなこと今さら仕方ないことなんですけれど。 でも今はNICUにいて離れているし生活が変わってないから私は子供への愛情が薄いのかなと思ったりします。 周りは私をお母さん、ママとしてみてきます。 受け入れられるのに旦那のそれは受け入れられないのです。 子供は可愛い。けど、子供のこと考えたり会いに行くと悲しくなってくるんです。 産後だからなのかイライラしたり泣けてきたり まだ世話も始まってないのに… 心がついていかないのです。 母親になったのに私を1人の人間として1人の女性としてみてよって気持ちが大きく 非常に戸惑って毎日悲しい気分です。 どうやって切り抜けたらいいのでしょう

  • 発達障害者と親との関係

    私は、発達障害者です。(女性一人っ子) この方と同じ状況です。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1170661416 両親は高齢な事もあり検査をしてないので確定診断はされてませんが、両親も発達障害の可能性は多分にあると思います。 特に母親は、自分の考えが絶対で他人の意見を聞こうとせず、自分の思い通りに事が運ばないと理不尽な怒り方をします。 とにかく誰が聞いてもおかしいし、自分勝手な事でも、「親の言う事が聞けないなら出ていけ!」と言われます。 この言葉は、両親揃って言われます。 医師や臨床心理士に、私は詳しく説明をして指示してあげないとダメだと言われているのに、しかもパターン化する事でできる事もあると言われているのに、毎回自分の都合で指示が違います。 それに対して意見しようもんなら、「何でも臨機応変だ!」と、発達障害者にとって1番苦手な事を言われます。 急な変更にも対応が難しいと言われているのに、これも自分の都合で勝手に時間変更しようとしてるだけなのに、私は遅れてる訳ではないのに、「行くの解ってるんだから用意しとけ!」と、さも私が悪いかの様に怒られ、焦らされるので、そしてその焦りから色んなミスをして更に怒られます。 そして父親は、私と2人の会話の時には、さも私の障害の事を理解した様な口振りをしておきながら、母親との会話では手のひらを返した様に母親の、「もう、こんな子とは暮らせん。一々言わないとしない、こっちがずっと我慢しないといけないのか!」と言う意見に同調し、こんな八方美人な父親を信用できず、今では、話をしたくないし、摺り足で部屋を出てくる足音を聞いただけで嫌気がさします。 こんな、一般的に毒親と言われる様な親なんですが、ネットで調べてみる限り一般的な毒親とちょっとだけ違うと思うのは、お金は持ってると言う事です。 でも、だからこそ、発達障害で満足に働けてない私に、「親の言う事が聞けないなら出ていけ!」と言われるんです。 要するに、家にいるなら理不尽な事だろうと親の言う通りに身の回りの世話をしろ!それが嫌なら出ていけ!と言う事です。 私は、出ていくのはいいんですが、やはりここまで耐えて一緒にいながら、高齢(80代)の両親をおいて出ていって、恐らく死ぬまで会わないだろう事を考えると、本当にそれで後悔しないんだろうか?と思ったり、後、私の持ち分もある土地家屋が手段を選ばず勝手に処分されないだろうか?とかを考えると、本当に家を出るのがいいのか?が判らないで悩んでいます。 でも、その片方で、こんな両親の面倒を見るのも嫌な思いもあります。 この両親の為にご飯を作ったり、他色んな事をしてあげたいと言う気持ちになりません。 ご飯を作るにも、色々口出し手出しして自分のやり方を押し付けてくるし、ペースを狂わされ、しっかりシミュレーションして挑んでいた料理の邪魔をされ失敗をしてしまうし、母親は自分が絶対なので、絶対に「美味しい」と言う言葉では終わりません。 最近は、2人の足音を聞いただけで嫌悪感を感じます。 なので、部屋に引きこもりです。 それでも足音が聞こえたら、嫌悪感も共に私の部屋にくるんじゃないか?とドキドキします。 そこで、皆さんに質問させて頂きたいんですが、皆さんなら同じ立場だったら、こんな毒親の元を離れて家を出ていきますか? それとも、耐え続けますか?

  • 何にも芸ができない犬なんですか・・・

    8才の柴犬♀です。 何も教育をしなかったせいか、未だに「お手」しかできません。「伏せ」や「お座り」もできません。友人は「教えればできるようになる」といいますが8才でもできるようになるでしょうか。 室内で飼っているのですが、出かけるときに「お留守番!」と言うと付いてこないのでそんなにアタマは悪くないかと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • ketsuro8da
    • 回答数8
  • 二人目の甥っ子の五月人形

    検索するといろいろ出て来るので、正解は無いかと思いますが、ご意見お聞かせ下さい。 妹に二人目の男の子が産まれる予定です。 長男には、実家からとして12万円程度の兜を送りました。 二人目は ・省略する ・人形を贈る ・上が兜だから鎧を贈る ・こいのぼりにする など、ネットを検索すると出てきます。 妹宅は、両親と同居の田舎の一軒屋ですが、床の間付きの大広間はありません。 こいのぼりはあちらの親御さんが買うそうです。 母と相談していますが(私は独身で実家住み)、経験のある方はどうされましたか? また、予定日は四月半ばなのですが、何かを贈るとして、急いで今年にしなくてはいけないでしょうか? 来年に回してもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。