• 締切済み

2歳 言い聞かせ

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.5

2歳ですから、繰り返し繰り返し言わないとわかりません。 こちらの言っていることが理解できているのであれば、繰り返し伝えるしかないと思いますよ。 だめと短く伝えて、コップを取り上げるなど、引き続きそのいたずらはできないようにすることです。 その前に、コップで飲み物を与えるときは、飲み終わったらママに渡してね。 何か入れて遊んではいけないよということを最初に伝えておき、渡してくれたら、 ほめてあげましょうね。

tkengo
質問者

お礼

褒める、根気よく繰り返し伝える。 頑張ります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 叱り方教えてください

    4歳双子です。 とにかく物を破壊するのが好きです。 発達は少し遅れていて言葉が特に1年以上は遅れていると思います。 発達相談には通っています。 双子なのですがどちらも全く違う性格なのですが、どちらも壊します。 子どもは壊すのが大好きというイメージはありますが、自分が大事なものも壊します。 でも壊されたら怒ります。 今までいろんなものを壊してきました。1歳2歳は仕方ないと思いました。 本はすべて破りました。言い聞かせても少し怖く叱ってもダメもちろん怒鳴ってもダメ 3歳まで絵本は手の届かぬ見えないところに置き読む時だけ出すをしました。 4歳になってやっと幼稚園に入園し、幼稚園に返さないといけない大事な本だから破ってはダメと 理解したようで、御家の絵本も破らないようになりました。4歳にもなったからやっとわかったのか? と思ったらただ絵本だけでした。 おもちゃはとにかく怖します。 100円の鉄砲もつぶします。 おもちゃはたくさん買っていません。ほとんどいただきもので私は壊すのが嫌なので 自分で作りママが作ったから悲しいから壊さないでねと教えています。 何度も何度も悲しい思いをさせられながら、どうして壊すの?と聞いてもいらなかったからとか 単純な返事になります。 いらないならママに返して?ママが作ったものだからママ壊すために作ったんじゃないから悲しい と伝え、毎日毎日それを繰り返し少しマシになっていました。 しかしだんだんまた作ることをやめて、昨日お祭りで100円でクジがありました。 2種類を二人やりましたから 2等で大きなお花のキラキラ光る風車に キラキラ光る熊と指輪 熊は今朝 無残にも解体され 風車は昨日帰り道で一つの花びらが取れてしまい1時間以上探しても見つからず、あきらめて帰り蝶々に見えるからいいじゃないかと納得しました が、朝になるとすべての花びらは取られていました。 何故そうしたのか聞くと蝶々にしたかったからと言いますが蝶々どころが全てのは花びらがないわけで・・・ ママあなたのお手手蝶々にしたいからってお手手を取ってもいい???  嫌だ!!! お花だっていやだって泣くんだよ??? もうおもちゃは買わないと 言う脅しをしたくなくて 必死にいろんな言葉で説明しますが その時は謝るし・・・・悪いということも理解しているように見えます。 子どもは好奇心でやりたことが目に入ると悪いことも忘れてしまうのもわかりますが・・・・ どうやって叱ればいいのでしょうか。 他になにか良い言葉があれば教えてください。 買わなければ良い、捨ててしまえば良い という回答はご遠慮したいと思います。 また叱り方が足りないということもご遠慮したいと思います。叩く、怒鳴るは散々して意味がないということがわかりました。 捨てる真似はしたことありますが、実際に捨ててしまえば子供たちは安易に捨てるようになってしまう 単純な思考なのです。 毎日毎日の積み重ねです。ストレスが溜まります。その他同居している子供から見ての叔父、祖母、祖父母も全く掃除が出来ない汚い人達で、私は本当にストレスが溜まっていて どいつもこいつもという感じでイライラしてしまうのです。 理解してもらうには毎日毎日怒るのではなく叱る言い聞かせる躾をしたいと努力したいのです。 上手に言う方法を思いつく方お願いします。 褒めて育てる方が一番マシだということは分かっていますが こわされた後で褒めるということが出来ません。 褒めると 〇〇しちゃだめなんだようね といつも言われている事は覚えているようです。

  • ”無さ過ぎる”って?

    ・・・が無さ過ぎる。等とよく聞いたり私自身も普通に使っていたのですが、あるアメリカ人が書いた日本語の本の中に、「どうしてもこの”無い”と言う言葉に”過ぎる”がつく理由・意味が理解できない。例えば”あり過ぎる”であるなら物などにしても必要以上にある様子が考えられるけれど、”無い”はその時点で0なのだから、それに程度ともとれる”過ぎる”がどうしてつくのだろう?」と言うような部分がありました。 このように言われてみると「なるほど、確かに・・」と感じてしまう私です。 この言い方って正しい正しくないで言えば日本語としてどうなのでしょう? どなたか言葉(国語?)に詳しい方いらっしゃいませんか?

  • アルキメデス、ピタゴラス、プロタゴラス

    昨日、ちょっとした会話にて、 コップ三つ、つまようじ三本を使い、コップを三角形になる様に置き、 ¢この距離なら各々のコップにつまようじ三本は届き、つまようじが三角形の様に見える£ ¢今度はコップの距離を離しつまようじが届く様にしろ。ヒントはピラミッドだ£ と言われた。 答えは分かったが、その際相手が、 ¢これは ¢アルキメデスの力学£ だ。これを理解すれば無数の三角形が作れ、日常に応用するならば今までの常識が覆る£ と。 それから一度だけ何かの拍子に ¢ピタゴラス£ という言葉も用いた。 勉強不足かつ恥ずかしいながら、アルキメデスもピタゴラスも両方共初めて知り、あまりに相手が真剣に楽しそうに話すので、さっそくAmazonにて検索したが分からない。 どなたか、 ¢アルキメデス£ と ¢ピタゴラス£ についての本で、優しく書かれた初心者入門書の様なお勧めの本をご存知の方、教えて下さい。 また余談ですが、 ¢プロタゴラスの両面の真理£ についても、上記同様の本をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • だめ母。

    4歳男の子の母親です。 最近、他のママ友達数人で、お友達のお宅にお邪魔することが多いのですが、息子は、親の目の届きにくいところで、おもちゃを譲ってくれない等、思い通りに行かないことがあると、お友達を叩くことが多いです。今日はオモチャで叩いてお友達の下唇を少し切ってしまいました。 私の見ている限り、最近は外でめいっぱい体を動かして 遊んでいる時は、お友達に対しても寛大で、成長を感じ 嬉しく思うこともあったのですが、狭い空間で、限られたおもちゃで 遊ばなくてはならない時のやり取りに、乱暴が目立ちます。 言葉は多い方だと思うのですが、気持ちが強すぎるのか、 セーブ出来ないようです。年少も終わって、もう年中さん。 最近は、そういったお友達への乱暴は減ってきて嬉しく思っていた 矢先の出来事で、がっかりしたのと、腹立たしさで 帰宅してから、すごい剣幕で怒ってしまいました。 私の手がジンジンして痛むほど息子の顔や頭を叩いたり、 背中を殴ってしまいました。 今まで、何度も何度も言い聞かせてきたことを全く理解しない息子に対しての、単なる怒りで。 いつもいつも私をママ友達の中で いたたまれない気持ちにさせる息子への苛立ちだけで 殴っているのです。どれだけ悪いことをしたかを、言葉だけでは物足らず、痛みと恐怖によって分からせようとしているのです。 どう言葉を尽くしたらわかってくれるのか分からない。 でも一日も早く乱暴者な息子のレッテルをはがしたい、そのために 殴っている。 母親の私が息子とまるで同じ姿なのです。 息子が理解するまで「待つ」ことが困難です。 こんなことを繰り返していては逆効果。 頭にはよぎりつつ、私に恥ばかりかかせる息子への苛立ちばかりが 先に立ち、それを正当化しつつ殴ってしまいます。 どなたかこんなダメ母にお叱りを下さい。

  • ダメ?→ あなたが~しないと、ママは~しないよ

    3歳半になる、よくしゃべり、よく笑い、よく遊びすぎる息子を持つ母親です。長いな 笑; 息子は、本当に元気過ぎます。 歯磨きするよーー!っというと→ ベッドからジャンプして遊び始める 「今は歯磨きの時間だから、早くおいでーー」…聞かない&効かない。 「今っすぐに来ないと、ママ本読んであげないよーーー」っというと、 即ひざにゴロンとする。効く。 息子がおもちゃを投げて遊んでいるとき、 1度目「おもちゃさんが、いたいいたいって言ってるよ。投げちゃだめよっ」 彼、やめない 2度目「ガラスが割れたりしても、すごく危ないから投げちゃダメよ」 彼、まだやめない 最終「おもちゃ大切にしないんだったら、ママ捨てちゃうよ(本当に捨てる覚悟で)」→ 効く 車の中、勝手にシートベルトを外しチャイルドシートから出てくる彼。 「危ないから、ちゃんとチャイルドシートにいないとダメだよ!」→ 効かない 「車に乗るときのルールが守れないんだったら、車から降りなさい」→即効く 本当に言うことを聞かないときは、車を路肩に止めて引きずり降ろすこともあります。(恐っ;) 優しく理由を説明しても理解してくれないとき、私は彼を徹底的に注意してしまいます。 これって、ダメですか? 今日、温泉に行ったとき はっ!としてしまいました。 「ママー、ガチャガチャ(ガチャポン)してくれないと、僕、温泉もう来ないよ!」 私と全く同じような口調で、~しないと、~しないよ発言が彼の口から出たのです。 ガチャガチャは普段から特別な時にしかしないので、 私はびっくりしてとっさに 「それだったら、温泉もう来なくていいよっ」 っと言うと、温泉好きな彼はそれから何も言いませんでした。 っが!!これで、いいのでしょうか?? なんだか、私がしつけ方を間違っているような気がしてしまいます。 どう思われますか?

  • 言うことを聞かない息子

    現在2歳6ヵ月の息子がいます。 言葉はまだまだ単語しか喋れず、こちらの言っていることは理解しています。 とにかく何でもイヤって言って言うことをききません。 特に自分の持ってるオモチャを誰かに貸すことや食べている物を人にあげることを断固しません。 「貸して」「頂戴」と言っても「イヤ」と言い、怒ると泣き出し大暴れします。 毎日これの繰り返しです。 旦那は仕事でほとんど育児に参加しておらず私が甘やかしてるせいだと言います。 私は怒るべきことは怒っているつもりなんですが一度も手をあげたことはありません。言って聞かない場合は多少なりとお尻などを叩いたほうがいいのでしょうか? お友達に意地悪して何度言ってもオモチャを貸さない息子を見て育児に自信がなくなってきました。

  • 寝る前に読む絵本について・・

    以前、言葉が遅いのと物事の理解ができていないという事で相談をさせてもらったのですが・・・ あれから専門の病院で詳しく検査してもらいました。 その結果・・現在3歳半ですが、言葉の面、運動面、理解度の面・・すべてにおいて半年~1歳程遅れてると言われました。 でもこれは個人差の範囲に入るそうで特別病院に通って治療する程ではないと言われました。 色や動物の名前・・・同じ位の子が言える事が言えないのですが、これもそればかりを必死で教えるのではなく、生活の中で「信号が赤だから停まろうね」と言う風に教えていけば良いと言われました。 それで、「寝る前に絵がたくさん入った文字の少ない絵本を毎晩読んであげてください。昼間だと絵本を読んでいても他のモノに興味を持つと途中で絵本を見るのをやめてパ~っと行ってしまうけど、寝る前なら集中しているので毎日1冊読んであげると1年で365冊の本を読むことができるでしょ」と言われて、すぐ図書館で色々絵本を借りて毎晩読んでいます。 そこでふと思ったのですが・・・言葉がまだあまり理解できていないので毎日1冊ずつ読むとその本の内容を理解できないうちに次の日にはまた新しい本を読むことになるので結局1冊も本の内容を理解できないのではないか?と思いました。 毎日立て続けに同じ本を読むのではなく、何冊かをある程度内容が理解できる程度に何度か読んであげて、次の本へ・・と進んでいった方がいいのかな?と思ったんです。 その先生が言うように毎日違う本を読んであげた方がいいのか?ある程度子供が内容を覚えてそのシーンが来ると先に子供の方が台詞を言ってしまう位、1冊の本の内容を覚えて次の本を読むほうがいいのか?迷っています。 皆さんは寝る前に本を読んであげる時にどうしていますか?

  • 言葉の発達遅れ

    2歳3ヶ月の娘の事でご相談です。 言葉の発達が遅い事と自閉症ではないかと心配になる行動があります。 ・初対面の人や面識のうすい人とは目を合わせない ・行き慣れない所に行くと、無言になる ・たまにくるくる回ったり、つま先立ちをする ・ほしい物があると手を引き連れて行く (最近は、ジュースがほしいと冷蔵庫を指をさし「ジュー」と言うようにはなりました。) ・並べるのが好き ・子育てサークル等に行くと他の子とは遊ばず、次から次とおもちゃを出し一人で遊んでいる(おもちゃを取られると、すごい勢いで怒りだし 泣きながら取り返す) ・転んだり、頭をぶつけたりしても泣かない事が多い ・二言語が話せなく、単語で20個程度でしょうか・・・ ・言葉の理解度は、8割程度 ・おままごとが好きで、簡単なお手伝いはできます 1歳半検診では言葉の数が少なかったので、先日、市の保健婦さんが家庭訪問に来ました。その時は、「表情も豊かで指差しもしますし、言葉も理解しているようなので、3歳まで様子をみても問題ないと思う」と 言われました。 このまま3歳まで様子をみても大丈夫なんでしょうか? 他人と目を合わせない事がとても気になります。(泣)

  • 2歳男の子の発育が遅いのではないかと心配です

    2歳0ヶ月の男の子についてです。 あまりにも赤ちゃんのような印象で、発育が遅れているのではないかと心配です。 以下、気になる点を書きます。 (1)発語なし(あー ぎー うー のみ) (2)言葉の理解が出来ていない(足、手、ご馳走様なども理解出来ていない) (3)偏食 (4)コップのみ、スプーン、フォーク、手づかみ食べ 全て出来ない (5)クルクル回る (6)同じ場所を延々と走り続ける (7)物を一列に並べるのが大好き (8)おもちゃ本来の遊び方は出来ず破壊のみ (9)プラレールを近くから見たり、遠くから見たりが大好き (10)回るものが大好き(ジュースの缶を一日中転がしている) (11)共感・要求の指差しなし (12)一人遊びで数字を指さしている (13)全体的に赤ちゃんのよう (14)一年前から情緒の成長が見られない (15)要求・怒りなど伝えられない 平日は、母親と祖母と家で過ごし、外出は数分の散歩のみ。 同世代の子供と触れ合う機会もありません。 本の読み聞かせも出来ず、自分でパラパラとめくるだけで本の内容には興味なさそうです。 厳しい事でも結構ですので、客観的にこの子がどう見えるか教えてください。

  • UFOキャッチャーで見つけた玩具(?)の名前が分かりません

    ゲームセンターの景品の名前が分かりません。 特徴は以下のとおりです。 ・水の入ったコップがあり、その上(空中)に蛇口が浮いている ・蛇口からは水が出ており、コップの中に注がれている ・水は外部から取り入れていないので、コップ⇒蛇口⇒コップと循環させている(と思う) この玩具の亜種として、「ビール瓶とジョッキ」バージョンも見たことがあります。 どうしてもこの玩具が欲しいので、インターネットで検索しようと思ったのですが、何と検索していいのかわかりません。 名前をご存知の方、教えてくれませんか。 よろしくお願いします。