tea-toki の回答履歴

全2001件中221~240件表示
  • 個人情報保護法と番号法との考え方

    「個人情報保護法」と「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(番号法)の考え方について教えてください。 番号法のQA(3-12)で、 「個人番号をその内容に含む電子データを取り扱わない場合、番号法上の委託に該当しない」と ありますが、これは、“個人番号のみ”の話なのでしょうか? 番号法は、個人情報保護法の特別法という位置づけなので、上記QAの「個人番号」という記載を 「個人情報」に読み替える(拡大解釈する)ことは可能なのでしょうか?

  • お披露目会の姉夫婦のお車代について

    近々、両親族(各々両親・兄弟夫婦と甥)でお披露目を兼ねた食事会を主人の実家の近くのホテルで行う予定でおります。挙式は、2人だけで海外で挙げてきており、特にお披露目会では挙式のような事は行わない予定でおります。 その時の親族(特に姉夫婦)へのお車代についてお伺いしたいのです。 新郎側の姉夫婦には小さな子供さんがおり、帰省時はいつも新幹線のグリーン車で帰ってきます。きっと、お披露目会の際も同じグリーン車で来ると予想されるのですが、お車代を渡すのであればグリーン車での往復運賃を渡した方がいいのでしょうか? 因みに主人が独身時分に姉の結婚式に参列した時は1人分の往復新幹線の指定席に満たない位をお車代で頂いたみたいです。 私としては、お姉さんがグリーン車で帰省しようとしまいと主人が以前に頂いたお車代を参考に往復新幹線指定席分(姉夫婦は家族4人なので)をお車代として渡せばいいと考えております。しかし、主人はグリーン車の往復運賃をお車代として出した方が良いと考えている様なのですが、お姉さんはお披露目会の際に着物をお召しになるらしくその着付けからヘアメイクにレンタルで小物(髪飾り・草履・バック)もと言っており、義母のヘアメイクも合わせてホテルでして貰うと、正直予算が厳しいので何かよいお知恵をお借りできないかと考え此方で質問をさせて貰いました。 私、文章があまり得意ではありませんので、乱文等お許しください。

  • 初めて着物で京都旅行、全部着物で通すのは大変?

    着物を着るようになって1年、来週、念願の着物で京都旅行の予定です。3泊4日全部着物で通した方が荷物も楽なのですが、桂離宮や修学院離宮なども訪問予定、歩くのが大好きなので、全部着物はもしかして大変かしら、やはり洋服も持っていくべきかしら、と迷っております。着付けの先生はオール着物で全く問題なし、とおっしゃいますが、離宮見学申し込みの際尋ねたら、担当の方は「草履ではなく、歩きやすい靴の方が」でした。洋服にすると靴もコートも別に必要ですが、途中で着物ダウンすることがあるかしら・・・どうしたらよいか、とてもとても迷っています。現実的に全部着物は無理でしょうか。着物で京都に行かれたことがある方、京都や着物にお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 母乳育児中

    2ヵ月になる娘を母乳だけで、育てています。 2ヵ月になる前日に左胸の内側の上あたりに、シコリみたいなものが出来てしまいました。 触ると少し痛みがあります。 ですが、娘は乳首が嫌いらしく直接だと吸わないので、乳首補助器を使って左しか吸いません。 吸い終わってから、両方を搾乳器で搾乳してそれを、哺乳瓶に移して飲ませています。 どうしたらいいでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 胎児だけが大きくなる事について

    妊娠9ヶ月の妊婦です。 8ヶ月の時点で妊娠前から+7キロでした。助産師さんからは出産までに+10キロ、増えても12キロくらいにしましょうと言われておりました。 一時期尿糖がプラスになり妊娠糖尿病も疑われましたが、糖負荷試験では何の問題もなく、食事自体も1日三食バランスよく野菜やタンパク質、ビタミン類カルシウムも積極的に摂っているつもりです。鉄分だけ少し足りなくて鉄剤を貰っています。 8ヶ月の終わり頃に、お腹が張りやすく張り止めを処方されなるべく安静にとの事で全く運動はしていません。軽く家事をする程度、基本寝ている生活なのですが、私自身の体重が全く増えないのです。 食べては寝るような生活なのに、なぜ増えないのでしょうか?太りやすくなる時期と聞いていたのに拍子抜けしています。 私が増えない=赤ちゃんも成長していないのかと思いきや、赤ちゃんは逆に大きめなのです。32w時点で2100gだそうです。範囲内らしいですが、1700g~1800gの方が多くてやっぱり大きめです。 胎児の大きさについて何か指摘された訳ではないので心配はしていませんが、私が全く増えないのに赤ちゃんはぐんぐん大きくなっていて何故だろう?と思います。 甘いものの食べすぎなのかな、とも思いましたが、なるべく控えるようにしているので違うかなと...。 私自身が3500gで産まれているので遺伝的な何かかなとも思ったりしています。それから、私も主人も頭が大きいのでこの子も大きいのかなー?なんて思ったり。頭の大きさや太ももの長さ?お腹周り?などから推定体重って出しているんですよね? 実際、産まれてみたら推定体重とは全く違ったという話もたくさん聞いているのですが、自分自身が増えなかったのに赤ちゃんだけぐんぐん大きくなったよ!って方いらっしゃいますか? また、その時は赤ちゃんは結果的に何グラムで生まれましたか? 参考までにいろいろお聞きしたいです! よろしくお願いします!

  • 産後二週間目の悪露について

    二週間前に出産しました。 産後一週間は悪露で赤い血が出ていたのですが、 ここ2、3日は血では無く黄色や茶色のものが出ていて量も減っていました。 ですが二週間目になる今日は いきなりまた血が出始め量も増えました。 塊などは出ていません。 トイレに行く度痛むのは 産後すぐから相変わらず痛いです。 ナプキンかぶれもあると思います。 念の為に受診するべきでしょうか? 今のところ母乳だけ与えています。 産後は里帰りしているので 子供の世話しかしていません。

  • 東京都内でベビーベッドを探しています

    東京都内でベビーベッドを探しています。 ネットではなく、実物を見たいのですが、 品揃えが豊富なお店を教えていただけますでしょうか。

  • 体調不良の私

    我が家は10歳8歳9ヶ月の赤ちゃんの五人家族です。先日10年ぶりに高熱を伴うかぜをひきました。夕方ちかくに微熱からはじまり39度近くまで熱があがりました。その日はたまたま主人がお休みだったため私は別の部屋で寝かせてもらいました。翌日になっても下がる気配はなく旦那に仕事休めない?とお願いメールしたところ難しい、ごめん。と断られ。それでも9ヶ月の赤ちゃんは離乳食やミルク(普段は完母)のお世話があり上の二人ではムリだなとおもい再度お願い。すると早退するようにしてくれてほっとしてました。帰ってくるまでの間離乳食を食べさせミルクをつくり帰宅を待ちました。 その日の夜中も熱は37度7くらいありましたが朝六時半頃熱をはかると37度まで下がりました。さすがに今日は早退やらお休みなどとはいえず夫は出社。子供たちに前日に帰宅は5時位といってたので私もそれまでは頑張ろうとは必死で育児してました。5時を過ぎても帰ってきません。。ようやく六時前に電話がなり。今日は忙しすぎて帰れないと。立場上帰れないとかほっておけないとかわかるのですがせめて今日くらいまでは帰ってくれると思ったらだめなんでしょうか?ちなみに頼る人は旦那以外いません。転勤族で友達もいないし親兄弟だれひとりいません。 家族のために仕事してるというならその家族が困ってるときにこそ助けてくれるのが父親であり旦那ではないかとおもうのですが。 帰ってきた旦那に言われたのはねつも37度だしやるしかないよね?!甘えすぎとまで。。 人として幻滅してしまいました。皆さんの意見が聞きたいです。

  • 手土産 個数は何個がいいのでしょうか?

    彼氏のご両親に会うので手土産を買おうと思うのですが 個数は何個がいいのでしょうか? 彼は実家暮らしなので 今のおうちには ご両親と彼が住んでいますが 近くに弟さん夫婦と赤ちゃん一人がいます。 であれば、赤ちゃんを入れて6人なので 6個か7個入りのお菓子にすればいいのでしょうか?

  • 母乳 溜まり乳か差し乳か

    こんばんは。 母乳について質問なのですが、 私は妊娠中(早めの時期)から乳汁が出ていました。 出産後、入院中に授乳指導がありましたが3日頃まであまり張らず、授乳しても飲めておらず搾乳も10~15ccほどでした。 産後4日頃から張るようになり、授乳で少し赤ちゃんが飲めていました。搾乳では50ccくらいまでとれました。 退院してしばらくは搾乳で50cc位でしたが徐々に100前後まで搾乳できるようになりました。 ところが、最近は張らなくなってきてしまい搾乳も30ccほどになり、赤ちゃんが飲む前~飲みはじめに張るような感覚になってきました。これは差し乳になったということでしょうか? また、先日特に張っていたわけではないのですが39℃近くの熱を出してしまいました。 すこし右乳に痛みとしこりのようなものがあったので乳腺炎なのかなと思い、授乳と搾乳をしておりましたら、熱も下がりました。 こちらは乳腺炎だったのでしょうか? 毎回、足りているのか不安でミルクを40、60cc~たしています。 母乳のみでも3時間ほど眠ってくれるのですがミルクをあげると飲みきりますのでやはり足りていないのかなと思っています。

  • 働いている方のタイムスケジュールを教えてください

    こんにちは。6ヶ月の男の子を育てています。 4月より保育園に預けてフルで仕事復帰をするのですが、やっていけるかとても不安です。 主人は小さな会社の社長をやっていて、とても忙しく、頼りになりません。 ただ主人のお給料だけでは、厳しいので 仕事をしてくれと頼まれました。 自分なりにスケジュールをたててみたのですが、 現実的に無理!!などの 働いている方の意見を聞きたいです。 5:00 起床 5:00 1F、犬ゲージ掃除→洗濯(干す)→自分の用意 6:00 子供起こす→ミルク、離乳食→着替え→寝室掃除(布団シーツ交換等) 7:30 出発→保育園預ける 8:30-18:30 通勤→仕事→保育園迎え 19:00 子供と風呂→ミルク→寝かしつけ 20:00 犬散歩 20:30 大人ご飯 21:00 片付け後お風呂 22:00 会計データ打ち込み (主人の会社の仕事) 23:00 子供ミルク→就寝 食事はヨシケイを使っています。 その他生活用品は週末買い物しようと思っています。 自分の力量の問題だとは思いますが、なにかアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 女の子・好きなキャラクター

    育児とかけ離れていますが 3歳くらいの女の子に流行ってる キャラクターを教えてください。 例えば 保育園などで 上履き入れや コップ入れに好まれるものが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 1LDKでの新生活・子育てについて。

    見ていただきありがとうございます。 近々、彼と一緒に住むことになりました。私は現在1Kの部屋に、彼は1LDKの部屋に住んでおり、彼の家にそのまま移り住むような形です。以前にも同棲した経験はあり、そのときも1LDKでした。 彼の借りている部屋についてですが… ・彼の会社は福利厚生がしっかりとしており、転勤に伴う引っ越しでは、引っ越し費用を含め家賃補助が出る。 ・全国規模での転勤が5年前後のペースである。 ・今彼が住んでいる部屋も引っ越してきてまだ半年ほどなので、あと4~5年は家賃補助(全額の8割)が出る予定。しかし、結婚や出産による自己都合で転居した場合は、引っ越し費用も家賃補助も出なくなる。 本当はあと1部屋あった方がいいなとは思うのですが、月5~6万の出費が増えるのは痛いので、1LDKのまま頑張れるところまで頑張ろうと思っています。 あと2~3年以内に1人は産みたい気持ちがあります。 しかし、1LDKで子育てはできるのかな?という不安もあります。 実際1LDKくらいの広さで子育てをしている方、部屋の広さで困っていること等はありますか? 参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • どういう葉書を買えばいいのでしょうか?

    先日彼のご両親に食事をご馳走いただいたので お礼の葉書を出そうと思うのですが、 どういう葉書を買えばいいのでしょうか? 手紙だと堅苦しいかと思い、葉書にしようと思うのですが 年賀状しか書いたことがないので お礼の葉書を書いたことがありません。 どのような絵柄がいいのか、絵はがきでいいのか 教えていただけますか?

  • 職場の同僚と結婚式が同じ日に…

    先日、結婚式場を予約してきたのですが、同じ部署の同僚と式の日が被ってしまいました。。 彼女も今年結婚することは知っていたのですが、まさか式が同じ日に重なるとは思ってもおらず…。 何気なく聞いてみたときに同じ日だということが分かりました。普段から話はする間柄ですが、式のことまで話し合ったりしてなかったので、、おそらく同じタイミングくらいで予約したんだと思われます。 タッチの差で彼女のほうが上司に先に報告していたので、直属の上司は、彼女の式に参加されると思うし、してもらったほうが良いだろうと思うのですが… 他の先輩、後輩はどのように報告したら良いんだろう…というのと、だからといって自分たちの式には職場関係者はゼロ?と焦っています。 旦那さんは、無理に来て頂いても悪いから、職場の人は参加してもらわなくても良いんじゃない?こっちも近しい親族だけにするからと言ってくれてるのですが… 職場の人なしってアリなのでしょうか…うちの親は特に男性はキチンと職場ご報告するべきだというので、非常に困っています。 日程をずらす事も試みたのですが、式場が人気なところでもあったので、日程をずらすのは難しい状況です。(新郎の父が、高齢なこともあり、これ以上伸ばさないでほしいということもあり。)式は半年後くらいです。 最終家族で話し合って決めることとは思いますが、同じような事があった方、また何かアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします(>_<)

  • 生理が来ません。

    2/07-2/17が前回の生理で周期は30日です。 2/20に彼氏と仲良ししました。 そして3/10からなのですがまだ来ません。 仲良しはその日に2回で1回目はいれましたが外でだしました。 2回目は入れただけで出ませんでした。 そして2/25からはテスト1週間前だったので朝7時に起きて夜2時まで勉強していました。 なので遅れる原因はストレスや不規則な生活のせいなのかと思っていようと思っていますが 昨日、今日と尿をするときお腹がチクチク痛むようになりました。 またおりものかはわかりませんが白いどろっとしたものが出てきます。 これって妊娠したってことでしょうか? ゴムもしてましたし、終わったあと破れてないか確認もして大丈夫でした。 同じような経験されたかたいらっしゃいませんか? よかったらコメントお願いします。

  • 夜泣きの対処法

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。 8ヶ月頃から急に夜泣きをするようなりました。 大体1時間おきに泣いて起きて、早いと30分で泣いて起きます。 20時半頃に寝付いて、そこから夜中1時過ぎまでずっと30分~1時間おきです… 元々眠りが浅く、1度目が覚めるとなかなか眠れずつらいです。 私がちょうど眠りそうになると、泣く。 その繰り返しでやっと寝れるのが夜中1時で、そのあとまたすぐ起きなくてはなりません。 大体20時半~1時まで30分から1時間おき。 その後は3時か4時に起きます。 まとめて寝るのはそこから朝起きるまでの3.4時間くらいです。 一晩5~6回泣いて起きます。 赤ちゃんは目をつぶりながら泣いてるのがほとんどです。 トントンはダメで、抱っこすればすぐ寝ます。 泣き止まないということはないのですが、でも、「あぁ、またか…」とイライラしてしまいます。 泣いて起きる時は、寝返りしてモゾモゾしだして頭をかきむしったり髪を引っ張ったりして、それが痛いのか泣きます。 どうやったらもう少し長く寝てくれるのでしょうか。 夜泣きが始まるまでは、全く起きないか起きても1回でした。完全母乳です。 毎日毎日眠くて眠くて何もする気になれないんです。 ご飯を作るのも面倒で食べるのも面倒に感じます。娘の離乳食はちゃんと作りますが。 もう3食カップ麺食べたいくらいです。母乳なので食べませんが… とにかくやる気がおきません。 赤ちゃんと一緒に昼寝するのがいいとは思うのですが、なかなか寝付けないので一緒に寝れません。 夜泣きが始まってから毎日ほぼ体調が悪いです。 何かいい対処法はないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 婚活についてアドバイスを

    お見合いパーティーへ参加して始めてカップルになりました。 正直カップルになるなんて思ってもいませんで、いざカップルになって慌ててるところです。 ようやくスタート地点に立てたものの男性と女性の考え方は違うような気がしまして、ご意見をいただきたくて質問させていただきました。 ●結婚を前提としたお付き合いをするかどうかを見極める期間って、普通どのくらい掛けるものでしょうか? 考え過ぎかもしれませんが、アラフォー世代女性の立場になって考えて見ますと(切羽詰っているかどうかにもよるでしょうが)、何度もデートを重ねて見極めるなんてまどろっこしいことは省きたくなるものですよね? 恋愛のように映画を見たり、スポットに出かけたりと普通にデートをするというスタイルはかえって相手を不安にさせるものでしょうか? お見合いに近いものと考えますと、デート以前にお互いのプロフィールや仕事、生活スタイル、結婚生活に望むこと、子供のこと・・などなど、まずはそちらの話しをしてからというのが妥当でしょうか? そこをクリアして、次のステップとしてデートを重ね、ある段階でお付き合いをするかどうかの判断をする・・・という考えで望むべきか? ●事前に予約していた婚活パーティーをキャンセルすべきかどうか悩んでいます。 相手の女性が週末に会っていただけるなら迷わずキャンセルしてそちらを優先しますが、週末は予定で合えないと言われました。(この時点で少し諦めムード) そのまま素直に受け取るべきなんでしょうが、聞くところによれば「婚活はお付き合いが確定するまでは複数の方と掛け持ちで合うのが当然です」と助言を受けたことがあります。 気楽に考えたらいいところなんでしょうが、会う約束をしてる女性がいるのにパーティーに参加することをためらいます。(だったらキャンセルすればいいわけですが・・) 自分が幸せを勝ち取るための婚活である以上、そこは割り切りが必要なんでしょうか? ●最後に、お茶・食事代などについてです。 お付き合いを始めたら自腹が当たり前と思っていますが、それまでは「割り勘」で良いのかな?と思っいます。 おそらく女性側にしても、まだ他人の段階でおごられるのはかえって気を使うのでは?と思いますが、どうなんでしょう?(もちろん次があればこそでしょうが) また、おごった矢先に次のデートを断られてしまったら、それはそれで・・・。 そんなことを考えず、相手の心象に影響を与えると考えて払うべきでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 内向的な性格の娘について

    1才9ヵ月の娘がいますが、赤ちゃんの頃から人見知りがかなり激しく未だに続いています。それでも場慣れさせたいと思い児童館や幼児教室に通っていました。 冬になってからはなぜかお散歩も嫌がり、外を歩いてくれず抱っこ抱っこ。 でもお友達がいたら子供同士手を繋ぎ、20分でも30分でも歩きます。 家ではよく喋り、激しく遊び、やはりお友達とは家でも外でもキッズランドみたいな所でもギャーギャー言いながら遊んでます。 幼児教室は9ヵ月間週二回通いましたが、最初は私の足に捕まったり抱っこをせがんだりするのですが、慣れれば普通に遊んでいました。 ベビークラスから一歳児クラスに変わったら、メンバーも変わったし人数も増え、泣いて抱きついてばかりになってしまい、私の気持ちが萎えて辞めてしまいました。 私自身内向的な性格で、公共の場にいくと母のうしろに隠れていたような子だったので娘が心配です。 内向的な性格とわかりつつ、何にもしていないのがずっとモヤモヤしてて、なんとかできるなら少しでも…と思い、躍りが大好きなので親子リトミックの体験教室に行きました。…ら、がっちりしがみつき最後までギャン泣き。教室を何度か出たら泣き止み、戻るとギャン。 でもレッスンがおわり自由にこどもたちが遊び出したら、急に遊びだしました。 でも、こうゆう場でのこうゆう行動をなんとか少しでも良くしたく、通ってたら慣れるかな?と悩んでますが他の方の迷惑にもなるし辞めた方がいいでしょうか。 他に何かアドバイスがあればお願いします。

  • 【結婚式】参加しない祖母の為になにかしたい

    結婚式に参加しない彼(夫)のおばあ様に何かしたいのですが同じ経験をされた方いらっしゃるでしょうか。 今年海外挙式を予定しています。 私の祖父母は既に全員他界しており、彼の方もおばあ様が一人いらっしゃるのみです。 お会いした時には元気そうにしていましたが、色々考え長時間の飛行機は難しいということになり挙式参加しないことになりました。 私の祖父母には叶わなかったことなので、おばあ様には何か良い思い出になることをしたいと思っています。 当初考えていたのは、『会食付きの前撮りを行ない、おばあ様にも来てもらう』というものです。 もちろん、おばあ様が簡単に来れるエリアで。 しかし、私の親からは「前撮りなんて、見ていても何も面白くない。色々歩きまわって疲れるだけ。そんなにやりたいなら私たちは呼ばなていい。おばあさんには厳しいと思う」と言われました。 私の両親は、兄の結婚を経験している為に実体験からそう言っています。 兄達は、前撮りに両親を呼びロケーション撮影とスタジオ撮影をしました。その時のことが、とても嫌な思い出になっているようです。 着物は安っぽく、細工がしてあるものできらびやかさもなかった。写真になればそれなりにみえるから、本物は見ない方がましだと言われました。 安っぽくならないようホテルで前撮りをして、会食はどうか・・・とも考えていますが そういう話でもないのかな・・・と思ってきました。 おばあ様に喜んでもらえる何かをしたいのですが、同じ体験をされた方がいれば教えてください。 「代わりにこういう事をやったよ」とか「こういう前撮りは、喜んでもらえた」等、アドバイス頂ければ幸いです。