tea-toki の回答履歴

全2001件中241~260件表示
  • 死亡退職金と退職金の違い

    言葉上の意味の違いはわかります。 死亡退職金になる条件(可能であれば、記載されている法律も含めて)が知りたいです。

  • 少人数でも二次会の幹事の会社にお願いできますか

    結婚式のあとにやる二次会で相談です。私も彼も友達が少ないようで30名くらいになりそうです。 普通は2次会って何人くらい来てくれるものですか? 30人くらいで貸切のパーティってできる会場ってあるんですか? 京都で7月に挙式をやってそのあと2次会をやるつもりです。 少ないと20名くらいになりそうですが、きてくれる友達は本当に大切な友達なので 少人数でも2次会を絶対にやりたいです。私は東京、彼は今年から地元の京都に住んでいます。だから私の友達で参加できる人は少ないです 次に二次会の幹事をやってくれる会社で京都まで来てくれて最低20名でもひきうけるところってあるのでしょうか?2件電話したら20名は無理だといわれました。 そろそろお店も業者も決めたいです。

  • 職場の方々へのお礼について。

    4月から今までいた部署を去り、違う部署での勤務になることになりました。 今までいた部署の方々には非常にお世話になっており、全員が女性で、わたしを抜かすと5人(バイトの子は更にプラス3人)います。少人数ということもあり、一人一人にすごくお世話になりましたので、気持ち程度になるかとは思いますが、なんとかお礼ができたらと考えています。全員が甘いもの好きなので菓子折りなども考えたのですが、一人一人にかる~くお手紙なども書きたいので、どうしようかなあと悩んでおります。私は20代前半、ほかの方々も20~30代の方々です。尚、部署替えをしても同じ建物内なので、全くのお別れというわけではなく、毎日顔を合わせますし、またヘルプで今までの部署に行くこともあります。なので節目として一度お礼ができたら。。。という考えです。何かよいものはないでしょうか?ぜひ知恵をいただきたいです!

  • 離乳食の開始時期について

    6ヶ月になる赤ちゃんを育児中です。離乳食について相談があります。 育児書など見ると、離乳食開始時期は5~6ヶ月頃と書いてあるし、赤ちゃん自身も大人が食べている様子を興味深げにまじまじと見るようになってきたので、そろそろ始めてもいいのかな~と思っているのですが、 出産した病院で、退院時に「離乳食は7ヶ月目から!」と言われました。 そのときはまだ離乳食のことなど知らないし考えてもいなかったので、そうなんだ、くらいにおもって理由も尋ねなかったのですが、今思えば「6ヶ月目はまだダメですよ、7ヶ月ですよ」と念押しするように強めに言われました。 早い子は5ヶ月から始めているようなので、7ヶ月からというと少し遅い気もしますが、遅くてもいいのでしょうか。 ちなみに我が子はいたって平均的な大きさで生まれ、成長しており、検診に通っている小児科などでは、「5、6ヶ月頃から様子を見て離乳食を」と言われています。

    • ベストアンサー
    • mika61
    • 育児
    • 回答数4
  • 新生児のミルクと母乳

    いつもこちらでお世話になっています。 生後6日です。 あまり泣かない赤ちゃんで、ずっと寝ています。 寝ていても3時間おきに起こしてミルクを与えていましたか? 寝ていたら起こさず、起きたり泣いたら与えていましたか? まず母乳を与えてからミルクだと思うのですが、生後6日だとだいたいどれくらいミルクを与えていましたか? 少し黄疸の症状がみられます。 教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • suuu16
    • 育児
    • 回答数2
  • 175cmの長身で反物での仕立ては長さが足りますか

    175cmの友人が、反物で着物を仕立てたいということで、一反で足りるよね?と聞かれました。 1反(ビンテージでない)で、175cmの身長では、仕立て可能なものでしょうか? いろいろサイトや、口コミを見ても、いまいちわかりませんでした。 175cmの方もしくはそれ以上に高い方、仕立てる時、どうしているのか教えていただけませんか? できればくわしく教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の席次について(会社関係者の扱い)

    5月に結婚式を予定している者ですが、席次のことで悩んでいます。 新郎は主賓として会社の社長夫妻(2人)と、先輩、同僚(4人)とで会社関係者を6人お呼びします。 一方、新婦の私側は会社関係者は主賓として課長と、来賓で別の上司の2名のみです。 会社の組織としてチーム単位で動くことが多く、同じチームがこの2人だからです。 1つの卓には、6人までが望ましいと担当さんからは言われています。 (提出用の席次用紙にも6しか枠がありません) この場合、次のいずれかの選択肢があると思うのですがどれが1番失礼にあたらず、自然なのでしょうか? A) 主賓席には新郎の主賓+来賓(会社関係者でまとめる)、 新婦側は主賓を含めた会社関係者+友人を来賓席に。 B) 主賓席に新郎の主賓(夫妻)と先輩、新婦の主賓と上司を相席にする。 新郎の来賓席に同僚と友人をまとめ、新婦の来賓席は友人のみ。 いかがでしょうか? また、他に良い案がありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 喪中にしていいこと

    葬儀が終わって忌明けというと何となく普通の生活、 という気がしますが、たとえばたいてい1年くらいは年賀状など お祝い事を遠慮したりしますが、「お祝い事」というのはどこまでなんでしょうか? 友人の結婚式などは忌明けまではそれと言わずに遠慮して、とか 初詣は行ってもいいが鳥居をくぐらない、とか おめでとうと言わなければおせち料理のような行事の食事はしていい、とか 調べるといろいろ出てきました。 考え方もあるでしょうが、気になったのは、時期的に たとえば「花見に行く」などはどうでしょう? 別に季節の楽しみだけで関係ないのでしょうか? 鳥居をくぐらなければよくても手を合わせるのは忍び手にしないといけないのでしょうか? たまたま身内で金婚式銀婚式や古希喜寿など そうそう機会のないものにあたってもお祝いしてはいけないのでしょうか? 考え出したら、気持ちの問題のものもあるでしょうが 何かこう考えたらどうか、というようなアイデアがあったら教えてください。

  • 新生児子育て

    生後22日の男の子の子育てをしている新米ママです。4000グラムで生まれたこともありミルクをたくさん欲しがります。母乳は満足するほどでていないようで授乳毎母乳→ミルクになるべくしてはいるものの、ほぼミルクメインになっています。。 2時間経たないで欲しがる事も多くあげてしまっていますがやはり赤ちゃんに負担はかかりますでしょうか。

  • 2歳児の娘について

    2歳1ヵ月の娘について気になることがあるので質問させて下さい。 最近ご飯食べる時に、抱っこと私に言います。 そして、食べさせてと言う感じ言ってきます。 今まで自分でやるからいい!と言う感じだったので、不思議です。 初めは、その日だけかな?と思っていたのですが、ここ最近毎日です。 外食した時も、私の友達と食べに行った時も、家でも、、、 私はまた赤ちゃんの時のようにご飯を味わって食べられなくなってしまいました。 でも、それより心配です。 この春から保育園に行きます。 まさか今まで一緒にいたのに、保育園に行く気配がして寂しくなったのか? 感の良い子だもんなーとか考えましたが、実際のところ良くわかりません。 何か経験ある方や、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 亡き友人のお参りについて

    春から大学生の息子(家にはおりません)が、昨夏、亡くなった友人のお参りに伺うのですが、 お花・お線香等、お供えをさせていただくのが常識でしょうか。 先方は普通の服で来てね。とだけ、連絡をくださったそうです。 息子は「自分は外に出ていて、地元の友人ののように際々は伺えない、大学卒業後も恐らく地元に 帰ることはないと思うので、お供えをさせてもたっら方がいい気がすると申します。」 お恥ずかしいながら一般的な常識をご教示いただけませんか。 先方はお子さんを亡くされて半年余り、失礼があってはいけないと思います。 よろしく、お願いいたします。

  • 結婚式 2次会景品

    結婚式の2次会の幹事を任されました。 2次会のゲームの景品を今度買いに行くのですが、定番処も含めてこれまでみなさんがもらって嬉しかったもの、喜んでもらえたもの、羨ましかったものを教えてください。 新郎新婦は26歳で、2次会参加者も同年代です。 予算は比較的確保してますので、そこは気になさらず教えてください。

  • 結婚式 子供ゲストの演出・交通費などについて

    時期は決まっていませんが、結婚式を挙げることになりました。 まだ場所も日にちも決まっていないのですが、参考にと思い、投稿しました。 子供ゲストの演出について 私は東京と大阪にいる友人を招待する予定で、その友人の子供も一緒に招待する予定です。 東京の友人は小学校低学年の女の子が一人、大阪の友人は高校生の女の子、中学生の男の子、小学校中学年の男の子の3人います。 東京の友人の小学校低学年の女の子にフラワーガールかベールガールのどちらかをお願いしたいと思っているのですが、小学校低学年は年齢的にどうなのでしょうか? 旦那側の親族・友人にも子供はいますが、人前にでるのが苦手な子なので、もし、東京の友人の小学校低学年の女の子にやってもらえそうだったらお願いしようと思っています。 もしお願いする場合、当日着る服は白でも大丈夫と伝えて問題無いのでしょうか?また、衣装代などは新婦持ちになるのでしょうか? 大阪の友人の高校生の子には披露宴の中座のエスコートをお願いしようと思っています(母にお願いしようと思ったのですが、私の母も人前に出るのが苦手なので…)。中座のエスコートは当日、サプライズで発表しようと思っています。 大阪の友人の中学生の子と小学校低学年の子には何をお願いするかまだ決まっていません。 子供ゲストの演出で「こんなことをやった」など経験のある方いましたら教えてください。 交通費について 東京の友人と大阪の友人は子供も一緒に招待しますが、この場合、交通費は一人一人に渡した方がいいのでしょうか? 当日は忙がしくて交通費を渡したりすることは出来ないと思うのですが、例えば挙式前にブライズルームに来て貰って、その時に渡すと言うのは有りでしょうか? 挙式について 挙式は教会式の予定です。 挙式には職場の同僚や上司などは参列できないのでしょうか? 私が以前勤めていた職場で招待された結婚式も教会式だったのですが、同僚・上司が参列していたのですが、数年前に親戚の結婚式に行った時の教会式は参列したのは親族と友人のみでした。 職場の同僚・上司も招待する予定なので、どっちが普通なのかなぁと思いまして… また、私は母子家庭で父親がいないのですが、その場合、挙式で入場する時は誰と一緒に入場するのでしょうか? 母と一緒にも考えたのですが、挙式で入場した時に母にはベールダウンをやってもらうので、一緒に歩くのは難しいかなぁと思いました。 写真撮影について お色直し後のカラードレスで友人たちと写真を撮る時間はあると思いますが、ウェディングドレスで友人たちと写真を撮る時間は無いのでしょうか? 親族の顔合わせがあるので、親族とは撮る時間はあると思うのですが… 披露宴で撮っても上半身しか写らないので、それは寂しいかなぁと思いました。プランナーに相談すれば、そういう時間も作ってもらえたりするのでしょうか? また、当日、自分のスマホやデジカメでも写真を撮りたいのですが、持ち歩いたりは出来ないですよね… 介助人(?)に預かってもらったり、スマホは個人情報が入っているので難しいかもしれませんが、デジカメを新郎新婦が座る高砂のテーブルに置いて、ゲストが来た時に式場のスタッフにお願いして撮ってもらったりするのは可能だったりするのでしょうか? 貴重品について 当日、自分の貴重品はどうしてましたか? 式場に預けると言うのもネットで見たのですが、やっぱり親に預けるのが無難でしょうか? 披露宴で読む親への手紙 この手紙を読まないのは有りでしょうか? 花束贈呈で渡す花束の中に入れて渡そうと考えています。 手紙を読まなかった方、手紙を読まない代わりに何かしたことがありましたら教えてください。

  • 黄体機能不全疑いの妊娠陽性反応

    質問させていただきますm(_ _)m 妊娠希望のため病院に通っています。2/23に受診したところ今にも排卵しそうとのことでした。ただ基礎体温がガタガタで高温期が9日と短く黄体機能不全疑いがあると医師に言われました。次生理がきたら病院を受診し検査、内服考えましょうと言われその日はhcg5000を打ちました。 高温期10日あたりからうっすら検査薬で陽性が出て日に日にハッキリしてきました。 hcgの影響ももうないかなと思っており、また本日ピンクのおりものがあったため病院に連絡しました。 するとhcgを打っているので妊娠と思わないでほしい。受診してもいいが任せる。 とのこと。受付の方だったので誰の助言かはわかりませんが。 この場合受診すべきなのでしょうか? どなたか教えていただきたいですm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • mm0515
    • 不妊
    • 回答数2
  • 結婚式に中性的な着物

     親族の結婚式に招待されたのですが、神前式なので向こうの親族の方が全員着物で合わせると決められ、こちら側も全員着物で合わせませんか? と提案されたそうです。  それ自体に異議は無いのですが、僕はXジェンダーなんです。  色々と着ていけそうな着物を探して考えてみたりしたのですが、羽織袴も振袖も違和感が有り、ならば振袖に男袴はどうかと考えたのですが「ソレは礼装では無い」と書かれていたのを見かけて、どうした物かと考えています。  新郎新婦やそのご家族に話した上で、振袖と男袴で行くのは許される範囲でしょうか。  それとも、もっと何か中性的な着方で、礼装と言える着物は有るのでしょうか。  どうやっても無理そうな場合は洋装か、欠席も考えていますが、どうか着物に詳しい方の知恵を貸してください。  余談。  性別のカミングアウトについては特に何も思っていません。  Xジェンダーという言葉を知ったのが最近なだけで、僕の言動が中性的な事は身内は知っていると思います。

  • 妊娠検査薬の使用はいつまで?

    年齢やストレスなどからか生理が一ヶ月遅れています。 妊娠検査薬を使用しようと思うのですが、生理予定日より一ヶ月遅れても正しく判定されるのでしょうか?

  • 公立小学校の入学式の母親の服装

    子どもが小学校に入学します。 母親の服装を確認したいのですが…。 中はワンピースで、卒園式は黒いジャケット、入学式は白いジャケット…3点セットと言う物を買いました。 靴は、卒園式&入学式同じ黒のパンプスでいいのでしょうか。 フォーマルバッグ&サブバッグで行けばいいですか。 ハンカチは、白ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高校の友人から結婚式を挙げた報告

    先ほど高校の友人から結婚式を無事挙げましたと報告がありました。 彼女からは昨年、妊娠中のため結婚式は親族で挙げます と報告を受けていたのですが、 特に日付も知らされてなく、おめでとうで済ませてしまいました… 他の友人は日付と場所を聞き、電報を送ったようですが、 彼女が日付教えてくれなかったから、お祝い送れなかったです。 私が悪いのでしょうか。 特に結婚式を挙げた友人に責められたわけではないのですが… なんかモヤモヤして

  • 幼児との外出

    妹が2才なのですが、頻繁に父から一緒に遊びに行ってあげてと言われます。 行きたいのは山々ですが、小さいのでどこにどれくらいの時間、何を持って行けば良いのかさっぱり分かりません。 というより私のイメージだとこのくらいの子供が遊ぶ場所=近所の公園です。私が車を運転できないので電車移動になりますが、それも不安です。ベビーカーは使うような年齢でもないし、かといって何かあった時2才児をずっと抱っこできる自信もない…しかも離れて住んでいるので上手く小さな子供の相手ができるか…泣かれたらどうすれば…そもそも母親と長時間離れて大丈夫なのか… もし行くならこれらの不安を全て取り除いてからにしたいです。 小さなお子様のいる方、なんでも良いのでアドバイスください…

  • 1人目の名前の候補を2人目に付けた方いますか?

    1人目の名前の候補を2人目に付けた方いらっしゃいますか? (出てくる名前はもちろん仮名です) 1人目の時にエコーの向きが悪く なかなか性別が分からなかったので、 女の子ならAちゃん、男の子ならB男君と決めました。 結果、女の子が生まれAちゃんになりましたが 次に生まれた子が男の子だったので 1人目の時の候補だったB男と名付けました。 息子の学校で名前の由来を言う授業があるのですが これっておかしい事なんでしょうか? 発表して大丈夫だとおもいますか? お下がりって感じがするかしら。 ずっとお腹に向かって読んでいた名前だったので親しみもあるし 新しい名前を考えましたが それを超える名前が出なかったんです。