pop7777 の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 10年位前のドラマのタイトルが思い出せません

    10年位前のドラマのタイトルが思い出せなくて気持ち悪いです。 たしか、大地康雄さん(漢字もわからない)がお父さん役で、 石黒賢の悪い銀行員にはめられるバブルの頃の地上げの話。 主役は・・・? 中島朋子?? 母親・高橋恵子、姉・鈴木京香だったかな。 「悪魔のキス」と同じ日にやってた(と思う) あの、借地でお金がはいってくるというシステムや、石黒賢のねらっていた悪事のからくりなどについて意味が分かりませんでした。 一年位前から、せめてタイトルだけでも思い出したいと頑張っているんですが、 なかなか思い出せません。 うろおぼえでもいいので、手がかりをください。 ストーリーについてご存じでしたら是非教えてください!! よろしくお願いします。

  • 結婚式に送る電報の文章教えて!

    今週末、職場の先輩(男)が結婚式をあげます。身内だけなのだそうで、せめて職場一同として電報を送ろうということになったですが、いい文章が思いつきません。 上司は明日までに考えてこいって言うし・・・。トホホです。 どんな例でもヒントでも構わないので教えて下さい。嬉しかった文章など良かったら教えて下さい。ちなみに社内結婚です。

  • 音楽会の担当楽器、こんな決め方でいいの?

    小学生1年生の息子が学校から帰ってきて、いきなり 「今日音楽会の楽器決めてんけど、音符読めないからって一番やりたかった楽器になれへんかってん。結局なぁ~それはピアノを習ってる子が選ばれてん。そんで次にやりたいのがあってんけど、それはコンテストで僕の方が下手やったから、それもあかんかってん・・・」 と言ったのです。とても残念がっていました。 ちなみに音符はまだ習っておりません。 私は、習ってもいない事を基準にして選抜するやり方に納得いきませんでした。 又、前もって配られた学年通信で「コンテストで決めますので、なりたい楽器になれないこともありますが・・・」とは書かれていましたが、子供の心に傷をつけるようなこの様なやり方にも、どうしても納得がいきません。 後日その事を担任の先生に伝えたところ、 「音符という言葉を出してはいけなかったですね。僕が悪かったです。」 と素直に謝ってはくださいました。 “音符”という言葉を出さなければいいという問題でもないですけど。 しかし、私は学年の方針としての“コンテスト”の方が実はもっと理解できないのです。 一生懸命やっても、器用な子供と不器用な子供は必ず出てきますよね。 上手い子を選抜する方法では、習い事をしていない子供や不器用な子供は、毎回「やりたくない楽器」を担当させられるわけです。 そもそも学校の良さは、出来る子も出来ない子も助け合いながら一緒に成長していく所にあると思うのです。 たとえ下手でも皆が輝いて見える・・・そんな音楽会が見たいのです。 先生方にとっては、授業時間の制限もあり、出来ない子供に教えることは時間のロスかもしれませんが、それならば楽曲のレベルを下げるというのも、1つの選択肢だったのではないかと思っています。 学校関係の方、同じ年頃の子供を持つ保護者の皆さん、私の考えはおかしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#3131
    • 小学校
    • 回答数24
  • 音楽会の担当楽器、こんな決め方でいいの?

    小学生1年生の息子が学校から帰ってきて、いきなり 「今日音楽会の楽器決めてんけど、音符読めないからって一番やりたかった楽器になれへんかってん。結局なぁ~それはピアノを習ってる子が選ばれてん。そんで次にやりたいのがあってんけど、それはコンテストで僕の方が下手やったから、それもあかんかってん・・・」 と言ったのです。とても残念がっていました。 ちなみに音符はまだ習っておりません。 私は、習ってもいない事を基準にして選抜するやり方に納得いきませんでした。 又、前もって配られた学年通信で「コンテストで決めますので、なりたい楽器になれないこともありますが・・・」とは書かれていましたが、子供の心に傷をつけるようなこの様なやり方にも、どうしても納得がいきません。 後日その事を担任の先生に伝えたところ、 「音符という言葉を出してはいけなかったですね。僕が悪かったです。」 と素直に謝ってはくださいました。 “音符”という言葉を出さなければいいという問題でもないですけど。 しかし、私は学年の方針としての“コンテスト”の方が実はもっと理解できないのです。 一生懸命やっても、器用な子供と不器用な子供は必ず出てきますよね。 上手い子を選抜する方法では、習い事をしていない子供や不器用な子供は、毎回「やりたくない楽器」を担当させられるわけです。 そもそも学校の良さは、出来る子も出来ない子も助け合いながら一緒に成長していく所にあると思うのです。 たとえ下手でも皆が輝いて見える・・・そんな音楽会が見たいのです。 先生方にとっては、授業時間の制限もあり、出来ない子供に教えることは時間のロスかもしれませんが、それならば楽曲のレベルを下げるというのも、1つの選択肢だったのではないかと思っています。 学校関係の方、同じ年頃の子供を持つ保護者の皆さん、私の考えはおかしいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#3131
    • 小学校
    • 回答数24
  • ねずみに、しかれる。

    私が一人で留守番をしている時に、実家の父がよく「ねずみに、しかれないようにな」と言って外出をしていましたが、その時の「ねずみに、しかれないように」とはどういう意味なのかわかりません。ことわざか、慣用句かもわかりません。お分かりの方がいらしたら、教えてください。

  • 変な意味???

    カテゴリーが違う気もするけど・・・。 「アンパイ」ってどう言う意味ですか???

  • 家の電気・・・アンペア?を あげるにはどれくらいかかる?

    まず・・・日本語が変だったらごめんなさい。 たぶん実家の電気は、30Aだと思うのですが、これを40Aにしようと思ったら一体どれくらいかかるのでしょうか?全く検討がつきません。 そして、それは、家中いじるような大作業なのですか? それとも ブレイカーが落ちたときに触るところありますよね。あの辺をちょこっといじったりするだけですか? 全然 わからないので、簡単に(丁寧に教えていただいてもたぶんわからない・・・)教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ゆかいな絵本を探しています

    こんにちは。 大人でも楽しめるゆかいな絵本を探しています。 なんだこりゃ?この展開っていったい・・・? とおもわせてくれるのがよいです。 ちなみに、わたしは長新太さんの絵本が好きです。 (「キャベツくんとブタヤマさん」など) ほかにはせなけいこさんの怖いシリーズも「え?!」ってかんじで好きです。 あなたの一押しの作品を教えて下さい。

  • ふつか酔いの時に出る黄色い液体は?

    どのカテゴリーで質問して良いのかわからないまま書かせていただきます…(^^; ふつか酔いの時にずーっと嘔吐していて、吐くものがなくなって それでも吐いていると、黄色くて苦い液体が出てくることがあるのですが これは何なんでしょうか? 私はずっと「胃液」だと思っていたのですが 胃液は透明で酸っぱいものだと医療関係の友達から聞きました。 でもその「黄色液体」に関してはよくわからないようです。 「胆汁」かとも思ったのですが、その友達によると 下から(肛門から)出ることはあっても、口から胆汁が出ることはないだろう って言われたのですが、いったいあの液体の正体は何なのでしょうか? ご存じの方よろしくお願い致します。

  • 旅先レンタカーでのオービスについて

    お初に質問いたします。 さて、私、7月頃に北海道へ旅行しました。 レンタカーでの旅だったのですが、その際、高速道路で一度、 オービスが光ったような気がしました。 やばいなぁ~と思いつつ、帰ってきたのですが、 その後音沙汰無し。助かったのかなと思っていると、 なんと、3ヶ月もたって今ごろ、出頭命令が、道警から来ました。 しかも、平日の昼間です。 どう考えても、出頭できそうにありません。 同様の体験のある方、こういう場合、どう対処すればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 玄関用照明器具の電球

    玄関用照明器具の電球が切れやすくて困っています。 形はガラスの密閉型の器具で、電球の口金は普通と豆電球との中間です。 何かの時に、電球の表面に手の油がつくと切れやすいと聞いたので、 手が直接触れないように、軍手をして取り換えたりはしていました。 確かに点灯時間は他に比べて長いほうだとは思うのですが、 しょっちゅうなので取り換えも大変で、その都度ガラスを外したりと大掛かりです。 ボール型の蛍光灯のようなものがあればベストだとは思っているのですが、 ホームセンターなどでは、口金が普通の電球用の物しか見たことがありません。 今のところは、器具自体を交換することは考えておりませんので、 口金のあう切れにくい電球の種類や切れにくくするコツなどありませんでしょうか。 少々高めの物でも検討してみたいと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 10月の長渕剛、大阪ライブいった人に質問です!

    教えてGOOをみてる人に、そんなが人いるのか、ちょっと疑問ですが・・・ 自分はその一人です(笑)。 コンサートが始まる直前に、 洋楽がかかっていたんですが、 その歌を歌っていたアーティストが知りたいのですけど、 誰か、わかる人、いますでしょうか? さびの部分 「テイクリーイージー」って言う様に聞こえたと思います。 とってものりのいい曲でした。 どこかで聞いたこともあるような、ないような・・・ よろしくお願いします~

  • 関西に行って驚いたことは何か

    関東に住んでいる人にお聞きしたいです。皆さんが関西に行って関東とのギャップで驚いたことを教えて下さい。 関東に住んでいる私が関西に行って驚いたことは 1.自転車が好きな人が多いこと。普通の自動車用の駐車禁止の標識の下に「自転車」と書いてあるのを見た事があります。駅前の放置自転車も関西は多いような印象を受けました。 2.「ひれ肉」の事を「へれ肉」と言う事。「ヘレカツ定食」というメニューを見て何かと思って注文したら普通のヒレカツ定食がでてきました。 なんでも結構です。面白いお話を是非教えて下さい。

  • 笑ってしまった子供の行動

    子供の行動や言葉で、笑ってしまったことがあったら教えてください。 うちの子が一歳前後の頃、人差し指で自分の目をさわろうとして、さわる寸前で目をつぶる、という行動をよくしていました。しばらくの間、何でそんなことをするのかわからなかったのですが、どうやら夫がコンタクトレンズを入れるのをマネしているらしいということに気がついて、家族で大笑いしました。(ごめんなさい。この文章ではおもしろくないかも・・・、その時はおかしかったんです)

  • オービスの光り方って?

    今まで、そんなにスピード出すことなかったので、 全然意識したことなかったんですが、 一昨日、(教習所以来初めて)高速道路を使うことになって、 120くらい出てた時に、いきなりキラッて光ったんです。 固定式のカメラが。 スピード的には「ヤバいかな?」ってカンジなんですが、 ただ、光り方が微妙で。 よくみんなから聞くような「パシャ」って撮られたってカンジより、 車の光が反射したような「キラッ」ってカンジだったんです。そんなに明るくないっていうか・・・。 でも、反射じゃないと思うんですけど。 オービス撮られたときの、光り方ってこんなモンなんでしょうか? あー、ドキドキ。

  • コンクリートにアンカーを打つのに資格が必要?

    機械の据付工事の仕事をしています。 本日、元請会社と工事の打合せをしたのですが、「コンクリート壁にアンカーを打つ作業員は有資格者が行うこと」と指摘されました。 私どもの会社(協力会社を含めて)は有資格者がいません。 どのような資格かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。(元請の人もはっきりとした資格名を忘れていた) 以前から無資格で行っていましたが、官庁工事を含め今回の指摘が初めてでしたのであせっています。よろしくお願いします。

  • すき焼きの作り方教えて下さい。

     東京からお嫁に来て、「すきやき」の作り方の違いに驚きました。いろんな地方、家庭のすき焼き、料理屋さんのすき焼き、魯山人風すき焼きなど知りたくなってしまいました。教えて下さい。

  • 消火栓(スプリンクラー)配管の変更工事について

    工場敷地内の消火設備(スプリンクラー)配管の配管ルートの変更工事を 行う必要があります。 この場合は消防法などの法規制で届出などが必要になるのでしょうか? また、施工するに当たっては免許などの有資格者でないとできないのでしょうか 例えば2級管工事施工管理士が必要とか1級でないとだめだとか有りますか? 知見の有る方教えてください。

  • 醤油と10円玉

    10円玉を醤油につけておくと、ピカピカになるんですが、その理由がわかりません。わかる方おしえてください。

  • 美味しいヤキソバ

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 美味しいヤキソバの秘伝のつくりかた、教えてください。 ヤキソバ、かたヤキソバいずれでも結構でございます。 創作ヤキソバでもいいんです。 いま私はヤキソバやわらかめにしあげて(大ブツ豚肉)キャベツ を半ゆでて下ごしらえしたものまぜカラシソース・マヨネーズ であえます。