gootaroh の回答履歴

全1374件中161~180件表示
  • 東京メトロ

    東京メトロは発車の際、車掌のベルが鳴ってから発車をしますよね? JR東日本ではドアがすべて閉まれば発車しますよね? なぜにこのようなことをやっているかは知りませんが、ただでさえ、ダイヤのノウハウに欠けている東京メトロが、このようなことをやっていては、遅延を誘発するだけのような気がするのですが、ご意見下さい。

  • 成年18歳、それほど必要なのですか?

    僕は未成年者ですが、ネット上のニュースを見て知りました。 成年が18歳と決められる事で、若者が政治的関心を持つようになったり(選挙に参加が可能になるから)、早い段階で大人としての責任(親の同意なしで契約が可能、現在の少年犯罪への厳罰化)が生まれるということでした。 ですが、反対も言えると思います。 20歳成年の今でも20歳になったからと政治に関心を持ち始める事が疑問なのだから 18歳にした所で変わらない、とも考えられますし、 18歳が借金・ローンなどの契約が可能になる事で今まで無かったトラブルが増える危険もあると思います。 それに、僕自身の目に映る"18歳"はあまりに幼い人が多いので、上のようなプラス効果があるとはとても思えません。 こう考えたときに、「それほど押し通す必要があるのか?」と思いました。 さらに、ニュースを見ていると「ほかの国もやってるよ!日本もやろうよ!」「18歳成年にしたら税金とれるもんね!」という臭いがしてきて、さらに反対したくなりました。 根拠もはっきりしていないあいまいな意見ですが、こんな感じで成年18歳というのには嫌悪感を持っています。 みなさまはどう思いますか?あいまいでもいいので教えてください。 (また、成年18歳について、ほかのメリット・デメリットがあれば教えてください)

    • ベストアンサー
    • noname#110296
    • 政治
    • 回答数12
  • すわ選挙、すわ解散

     すわ選挙、すわ解散とは、どういう意味でしょうか?

  • 「頂く」 と 「下さる」

    こんにちは。 「貰う」の謙譲語「頂く」と 「くれる」の敬語「下さる」の使い分けがわからない時があります。 仕事で、取引先からFAXが送られてきた時、 「この度は、FAXをお送り頂き、誠にありがとうございます」なのか? 「この度は、FAXをお送り下さり、誠にありがとうございます」なのか? 「送って「もらった」・・・送ってもらって、頂戴した。」のか? 「送って「くれた」・・・送ってくれたから、受け取れた。」のか? その違いなのか? こちらが催促して送って貰ったケースと、 突然先方から送られて来たケースとで 言い方が違うのか? 敬語、謙譲語・・・この場合は・・・と、頭がこんがらがっています。 目上の方から物を頂戴した時は、 「○○を頂きまして・・・」なのだと解釈しているのですが、 「何でもかんでも頂きますばかりではない様な・・・」と、 上の様なお礼を書く時いつも悩みます。 また、 先日、目上の知人から突然転居案内が送られてきました。 礼状を書こうと思うのですが、 この場合も、 「この度は、お知らせを頂きまして、ありがとうございます」なのか? 「この度は、お知らせをお送り下さいまして、ありがとうございます」なのか? 悩んでいます。 文法を細かく見ていくと間違いが一目瞭然なのだと思いますが、 「頂く」と「下さる」の正しい使い方がよくわかりません。 正しい使い方がわかる方がいらっしゃいましたら、 ご教授お願い致します。

  • 女性の社会進出って本当に正しかったの?

    こんにちは。 最近、ちょっとしたことがきっかけで女性の社会進出に対して疑問を抱く ようになりましたので質問させていただきます。 現在、日本は女性の社会進出は良いことで専業主婦はいけないみたいな 風潮があるように見えます。 「なんで女性の社会進出は良いことなんですか?」 女性は男性に較べ、力はない、体力はない、生理痛はある、出産はある、 更年期障害はあるで、全然、仕事をするのに適してないと思うんですが ・・・? しかも、最近では1歳くらいの子供まで保育所に預けて仕事に行く女性も いるようです。 僕の目には自然の摂理とまるっきり逆のことをしているように見えて、正しいように見えないのです。 女性の社会進出のせいでセクハラ問題、差別問題、晩婚化による出生率の 低下、男性の就職口を食い潰すなど問題ばかり出てきて、社会のためにな ってないように見えます。 例えるなら白クマを沖縄で育てようとしたら問題ばかり起きてしまったと いったところでしょうか。 女性が働きやすいように職場環境を変える。 白クマが沖縄で生活できるように環境を整備する。 どちらとも負担になります。 むしろ、20代前半で結婚して子供を2人産んだり、地域社会に貢献して もらった方がよっぽど社会のためになるんじゃないかと考えました。 僕は一部の権力を持った女性が男性に対抗意識を燃やして、一般女性まで 無理やり巻き込んでしまったような印象を受けます。 (クラスの学級委員長を想像すればわかりやすいと思います。むちゃな企画を立てて、無理くり従わせるみたいな。) 掲示板でも「なんで女性まで仕事をしなければならない時代になって しまったんだ」と嘆いてる女性を何人か見ました。 皆さんはどう考えますか?

  • 法案の再可決について教えてください

    衆議院で出された法案が衆議院で可決そして参議院で否決されたとします。衆議院で再可決するには三分の二以上の賛成が必要ですがもし与党が三分の二以上の議席を持っていなかったとしたら再可決できませんが法案はどうなるのでしょうか?廃案ですか?。

  • 皆既月食

    皆既月食中に月が真っ暗ではなく、赤暗い満月のように見えるらしいんですけどなぜですか??

  • 名古屋経由は出来ますか?

    (1)東京-(新幹線)-名古屋-恵那 のように行く場合、乗車券は通しで買えますか?名古屋-金山が重複しているような気がするのですが。。。。 (2)また通しで買える場合、名古屋で途中下車は出来ますか? (3)それとも途中下車する場合は、東京-名古屋、名古屋-恵那と別に買わないといけませんか?

  • 【正しい日本語・敬称の使い方】他大学の教授とのやりとりで、自身の担当教官に敬称をつけるべきか否か

    正しい敬称のつけ方についての質問です。 私は現在大学生四年生です。 他大学の大学院を受験しようと考えており、その関連でその他大学の教授に手紙を送るよう担当教官から指導を受けました。 他大学教授宛の手紙の中で担当教官について言及したいのですが、その際 「担当教官の○○○○から××先生のお話を伺い、・・・」 とすべきか、または 「担当教官の○○○○先生から××先生のお話を伺い、・・・」 とすべきかで迷っています。 ビジネスマナーを考慮すると、身内や自身の属する組織の人間に敬称は用いないので、担当教官に対する敬称は省略したほうが良いように思えます。 しかし、あくまでも指導者である担当教官に対しての敬称略は、無礼ととられないこともないのではと考えてとても困っているのですが・・・ どちらの使い方が正しいのでしょうか? どなたか解答宜しくお願い致します。

  • 新大阪―東京 エクスプレス予約のときの乗車券

    初めてのエクスプレス予約で新幹線に乗ります。 新幹線の乗車券はJR線東京23区内の乗換えなら料金は加算されないとのことですが、エクスプレス予約にて購入した乗車券も同じでしょうか? みなさんの質問を参考にさせて頂いて、切符に「新大阪―東京23区内」のように記載されているようですが、エクスプレスで予約したときは下車駅を選びました(品川、東京といったように)。 なので東京駅を選んだ場合、切符にも東京駅とはっきり記載されるのか? そうすると在来線に乗り換えると別料金がかかるのか? (以前、名古屋から新大阪までの新幹線の切符を買ったときに「新大阪までですか?環状線使いますか?」と聞かれたのでそのときは新大阪までの乗車券だったのですがそのような乗車券でもし環状線に乗り継ぎをしたら別料金がかかるのかと疑問に思いまして) 切符はまだ手元になく、乗る直前に購入しようと思っているので確かめられず・・・ すみませんが、ご存知の方いましたら教えてください。

  • 1983年6月22日の夏至の時間を知りたいです。

    夏至の日は毎年6月の21・22・23のどれかになり、太陽が至点に達する時刻もバラバラなのですね。Wikiに2002年~2014年までの時刻が出ているのですが(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%B3%E7%82%B9) 1983年のものが分かるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職日の身分

     例えば、ある会社を「7月31日付けで退職する。」という場合、その会社の社員の身分はいつの時点まであると考えればよいでしょうか。7月30日の深夜12時まででしょうか。それとも、7月31日の深夜12時まででしょうか。  会社からは、業務は7月30日までで終了と言われているため、給料も7月30日まで支給されることになります。また、退職辞令は7月31日に交付され、辞令交付後は特に拘束されません。

  • 新幹線の東京~品川間

    お世話様です。 時刻表を見ていつも不思議に思うことがあります。 東海道新幹線の下りで、「こだま」のほとんどが、東京発~品川発の時間が8分です。ところが「ひかり・のぞみ」(一部を除く)は7分で、クリアしています。東京~品川間という短距離間で「こだま」が「ひかり・のぞみ」より1分も遅い理由ってなぜですか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • 省エネ法に言う「行政官庁」とは?

    省エネ法第75条に「所管行政庁に届け出なければならない」とありますが、この「所管行政庁」は何でしょうか。

  • 民主党が政権を取れば

    外国人に参政権を与えちゃうそうです。 民主党が勝つのは確実だそうですが、民主党が勝つととんでもない法律ができるのではないかと心配しています。 上記の外国人に参政権を与える他にどのような法律を作ろうとしているのでしょうか? 

  • 精算で不思議が

    お世話になります。 私は、JR稲毛(総武線快速)馬喰町・馬喰横山(都営新宿線)市ヶ谷の定期券を所有しています。 このたび、二日間ばかり定期券のない場所を往復しました。 稲毛・国際展示場の往復です。 経路は、稲毛(総武線)西船橋(京葉線)新木場(りんかい線)国際展示場です。 ここからですが、 稲毛から定期で入り、新木場で精算したところ160円取られました。 帰りに、新木場からsuicaで入り、稲毛で定期を見せて精算したところ290円取られました。 『同じルートなのにおかしい』と私。 『西船橋・稲毛間で290円です』と駅員。 『行きに新木場での精算では160円しか取られなかった』と私。 でも確かに稲毛・西船橋間は290円なので、 往きが誤り、ということでラッキーと思い、 分かったということで1日目は終わりました。 二日目に、再度新木場で精算したところ、また160円でした。 こうなると単なる誤りではないと思い、(稲毛駅での)昨日からのことを話し説明を受けました。 駅員さんの説明では、 『定期券が馬喰町とあるので一番安い区間で精算する、 よって馬喰町・新木場となり160円です』と。 なるほどと思ったのですが、もう一歩進んで、 『でも馬喰町なんか通っていない、西船橋から来たのです』と私。 『経路は構わないのです、一番安い経路で精算するのです』と駅員。 ということで、納得。 帰りには新木場で160円の切符を買い、稲毛で駅員に見せ、通過しました。 割愛しますが、 稲毛駅で初めから駅員さんに説明、分かって貰いました。 ちなみに、確かに馬喰町・東京・新木場で160円です。 こんなことは普通の人は知らないと思いますが、如何でしょうか。

  • 公的統計について

    公的統計が国の行政や政策策定にどのように用いられるのですか? またレプリカデータとはどのようなデータですか?公的統計ではなぜレプリカデータが必要とされるのですか??

  • 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ

     憲法に、 第66条(3)内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。 という規定があります。  「国会に対し」という意味が理解できません。 親が子供に対して責任を負う、ということであれば、 たとえば、子供が罪や過ちを犯した場合に、 親が償うということだと思います。  しかし、 内閣は国会に対して責任を負っている、というのは、 内閣の行政・判断に対して国会が不適当である判断した場合、 国会が内閣を総辞職させてしまうことができます(衆議院を解散することもできますが、結局、総選挙後に総辞職しますし。)。  つまり、国会が内閣に対して責任を負っている(内閣の罪・過ちに対して、内閣自身に、構成員を入れ替えて改善を求めるものの、それが無理な場合、国会が「責任」をとって解散)という気がしています。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 天気予報 練馬区はどこを見る?

    東京都を愛してる東京都民の私ですがそんなこととは関係なしに東京MXテレビを見ています。 東京MXテレビの天気予報は「東京」、「町田」、「八王子」という感じで練馬区民の私は今まで「東京」を見ていたのですがちょっと待てよ『練馬区』って「東京」より「町田」に近いよなとか思ってしまいました。 なぜそう思ったかは各地点気温が違うことはもちろん晴れや雨か等も違うからです。 『練馬区』はどこを見ればいいでしょうか? 『豊島区』、『武蔵野市』の場合はどこを見るのですか? それと日テレの天気予報は「東京」、「青梅」です。 ちなみにTBSの天気予報は「東京」、「練馬」、「八王子」なので見るのに困りません。 ここで書いたことは記憶を元にしてるので間違いがあるかもしれません。 ご自身の考えでも結構ですのでご回答お待ちしています。

  • 後期高齢者医療制度の資格年齢の考え方

    社会保険等で資格取得日に満年齢を使うものと思っていました。 しかし後期高齢者医療制度の資格年齢の市町村レベルの告知を見ると「75歳になる方は75歳の誕生日から」と書かれています。 理解していた資格取得日は満年齢で 「民法」第143条第2項本文では、「週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。」と規定している。逆に言うと、「週、月又は年の初めから期間を起算するときは、その週、月又は年の最後の日に満了する」わけで、例えば、1月1日生まれの者の年齢計算期間は、その年の最後の日、すなわち12月31日限りで満了する。つまり、誕生日にかかわらず、誰でも年齢計算期間は誕生日の前日限りで満了するように規定しているのである。 なぜ 後期高齢医療は誕生日が資格取得日になるのでしょうか。 これ以外にも「年齢計算ニ関スル法律」の解釈の違う運用する制度がありますか。