gootaroh の回答履歴

全1374件中101~120件表示
  • 新幹線の特急券(指定席)は日程変えても自由席で乗れますか?

    質問の通りですが、新幹線の指定席券(特急券)を買いしたが、 前日もしくは翌日に自由席で乗ることはできますか? ちなみに乗車券は別に持っており、4日間有効です。

  • パナソニックのカーナビのサイトの誤字

    こんにちは。買う気は無いのですが、パナソニックのカーナビ​http://panasonic.jp/car/navi/products/HX3000/contents/navi02.html​の【自車】マークの一覧のところが、【自社】マークになっていますよね。これって、誤字なんですか?パソコンで変換しても自社、寺社、次社しか出てきませんでした。。。 添付画像です。 ご回答よろしくお願いします!

  • 「申し訳ありませんでした。」 過去形はおかしくありませんか?

    例えば、昨日約束をすっぽかしたことを謝る場合の言い方について教えて下さい。 「昨日は約束を破って申し訳ございませんでした。」とよく言われます。 しかし、昨日約束を破った事を、弁解のしようもないほど反省しているのは‘今’だと思います。 したがって、( 昨日約束を破ったことを、今日私は申し訳することもできません。)という意味で 「昨日約束を破って申し訳ございません。」と言うほうが正しいのではないでしょうか?

  • 主語と述語

    小学4年生の子どもに、主語と述語を教えていたのですが、下の文の主語と述語はどうなりますか? 「ぼくのいもうとは、なわとびがうまい」 主語はいもうと 述語はうまい となるのか、 主語はいもうと 述語はなわとびがうまい になるのか。。。? 答えはついていないので、ありません。 教えていただけませんか。

  • 「はかりしれない」違いは、、、?

    「はかりしれないほどの努力や苦労がある」   この場合、  (1)「計り知れない」(2)「測り知れない」のどちらの漢字を使用したら よいのでしょうか?

  • パナソニックのカーナビのサイトの誤字

    こんにちは。買う気は無いのですが、パナソニックのカーナビ​http://panasonic.jp/car/navi/products/HX3000/contents/navi02.html​の【自車】マークの一覧のところが、【自社】マークになっていますよね。これって、誤字なんですか?パソコンで変換しても自社、寺社、次社しか出てきませんでした。。。 添付画像です。 ご回答よろしくお願いします!

  • 「募金活動」と「募金運動」の違い。

    「募金活動」と「募金運動」の違いはあるのでしょうか? 例えば、公の場合は「活動」、それ以外は「運動」を使うなど、使い分けがあるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 「申し訳ありませんでした。」 過去形はおかしくありませんか?

    例えば、昨日約束をすっぽかしたことを謝る場合の言い方について教えて下さい。 「昨日は約束を破って申し訳ございませんでした。」とよく言われます。 しかし、昨日約束を破った事を、弁解のしようもないほど反省しているのは‘今’だと思います。 したがって、( 昨日約束を破ったことを、今日私は申し訳することもできません。)という意味で 「昨日約束を破って申し訳ございません。」と言うほうが正しいのではないでしょうか?

  • 大都市近郊区間内の制度について

    最近最低運賃で大回り乗車というのをよく聞くようになりましたが、 このような場合はどうなるのでしょうか? 例えば 神田駅→(御茶ノ水駅)→(秋葉原駅)→神田駅という乗車券を購入した場合に、 神田駅から乗車し近郊区間内のみ一筆書きで大回り乗車して、神田駅に戻ってくることは 可能なのでしょうか? 特段私がこのように乗車したいというわけではありませんが、 他の方の質問(大回り乗車について)を見ていてふと思った次第です。 回答お願いします。

  • 鉄道で130円で房総半島を1周

    さっきラジオで「房総半島を1周するのに、改札を出なければ130円の切符でも違法ではない」と言っていましたが本当ですか? たしかこれは130円区間を外れてしまうとキセルだったと思うのですが、何か理由があるのでしょうか。 もしかしたら聞き流していたので聞き間違いかもしれません…。 気になるのですが、鉄道そのものには詳しくないので専門用語とかも解説つきでお願いします。

  • 横浜から都内経由で東海道新幹線

    横浜駅から東海道新幹線で新大阪に向かうのですが、 いくつかの理由から品川を経由して行くことになりました。 (東海道線で品川まで行って、そこで新幹線に乗り換え。 いつもは横浜線経由の新横浜を使っており今回限りの例外です。) この場合、特急券は "品川->新大阪" を買う必要があるのは分かりますが、 乗車券は "横浜->品川" と "品川->新大阪" を買うことになるのでしょうか。 途中下車しない前提です。 主に以下のような点を疑問に思っています。 (1) 途中下車しないのであれば、単純に "横浜->新大阪" の乗車券でも可能か。   実際に通る線路では一筆書きになりますが運賃計算上はそうならないでしょうか。 (2) 上記 (1) の考え方が不可で "横浜->品川" と "品川->新大阪" が必要だとしても、   "品川->新大阪" の乗車券は実際には「都区内->大阪市内」なので   "横浜->品川" の乗車券は「横浜->蒲田」で問題ないか。   (ちょっとだけ節約できます。。) (3) (1)(2)のどちらでもなく、また "横浜->品川" と "品川->新大阪" の二つ乗車券を購入するのではなく   実際に通るルートの営業キロに基づいて「横浜市内 -> 大阪市内 (品川経由)」   のような乗車券を購入するが可能か。   (二つの乗車券に分ける場合と比較してどちらが安くなるのかは計算していませんが。)

  • 下賜より柔らかい表現

    備品を社員に配ることになりました。 「下賜」というとえらく大げさな表現になるので、別の表現を使いたいのですが、「お下がり」だとなんか宗教ぽいというか子供っぽいし、「払下」だと別に金銭の授受がないから違うし、ということで、どういう表現をとっていいか悩んでいます。 できれば和語より漢語がいいです。

  • 「戦う」と「闘う」ってやぱり意味が違うんですかね?

    軍事独裁政権が続いた70~80年代は、それを打破しようと闘った「学生民主化運動」がもっとも盛んな時期でもあった。催涙弾のガスを涙を流しながら民主化のために闘った私達の先輩、同僚達、後輩たち。彼らが憤懣やるかたない思いを吐露しながら、一杯のマッコルリに希望を見出して未来の夢見たのが、当時のデポチプだ。その中でも伝統的なデポチプがあるという。 なぜか、「闘う」という言葉が気になりました。 あれ?確か、「戦う」という字もあったはず・・・・ 辞書で調べたところ、意味が複数ありました。 多分・・・ この文章の中に書いてある「闘う」の意味は、思想や利害の対立する者どうしが自分の利益や要求の獲得のために争う。 独裁政権に不満を抱いた学生たちが立ち上がり、独裁政権をやめさせて、民主主義の社会、世の中にしたいから、軍隊と闘ったということなんでしょうかね?

  • 改札機に投入する切符と、新横浜駅で…

    改札機に投入する切符と、新横浜駅で改札を出ずに朝食をとれるお店を探してます! まず、改札機に投入する切符についてです。 JR「大曽根」駅からJR「石川町」駅(横浜中華街近くにある駅)までの切符を購入しました。 「大曽根」→「名古屋」ここで新幹線の自由席に乗り換えて「新横浜」さらに横浜線に乗り換え「石川町」。こういった順路で行きたいので本日まとめてみどりの窓口で購入しました。 購入した切符の詳細は以下の2枚です。 乗車券(幹) 大曽根→浜(この浜は白字の黒の■で囲まれています)横浜市内 経由:中央西・新幹線・新横浜 新幹線自由席特急券/特定特急券 名古屋→新横浜 改札機に切符を入れる手順としては、 1.大曽根から名古屋に行くときは乗車券(幹)のみを改札機に入れる。2.名古屋から新横浜に行くときは乗り換え口で乗車券(幹)と新幹線自由席特急券/特定特急券を改札機に。 3.新横浜から石川町に行くときは乗り換え口で乗車券(幹)と新幹線自由席特急券/特定特急券を改札機に。このとき新幹線自由席特急券/特定特急券は改札機に収集され乗車券(幹)のみ出される。 4.最後は石川町の改札口で乗車券(幹)を入れ、完了。 これで間違いないですか? もし、間違っていればご指摘お願いします! ここで一番問題なのが、3のとき、新横浜駅で石川町まで行くときです。 朝、早めに新横浜駅に着いて駅でのんびり朝食をとりたいのですが、改札出ずに駅構内で時間潰せるとこありますか? もし、3で改札口を出たら乗車券(幹)は戻ってきませんか? 改札口出たいなら切符買いなおさないといけませんか? たくさん質問があってお手数おかけしますが、どうかご教授お願いしますm(__)m

  • 鷺沼・宮前平近辺にある自転車屋さん

    東急田園都市線の鷺沼・宮前平近辺にある自転車屋さんを探しています。ご存知の方教えてください。修理の料金などが明確になっているお店だと助かります。宜しくお願いします。

  • 「発布する」、「公布する」、「発表する」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「発布する」、「公布する」、「発表する」の違いは何でしょうか。次のような文の中でその中の1つを使いたいです。適切するのはどれでしょうか。 国務院は1987年10月30日に「野生薬材資源保護管理条例」を( )。 1.発布した 2.公布した 3.発表した  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「青色」などの言い方は正しい?

    色を表す言葉には次の(1)、(2)の2つのグループがあると思います。 (1)「色」を付けなくても分かるもの 青、赤、黄、黒、白、橙、緑、紫など。 (2)「色」を付けないと分かりにくいものあるいは分からないもの からし、桜、藤、桃、若草など。 (2)の言葉には「色」を付けて用いるのがいいと分かるのですが、(1)の言葉には「色」を付けて用いるのは、日本語としては正しいのでしょうか、正しくないのでしょうか。

  • 東京ー京都間の交通費

    こんにちは。 来月に3回ほど東京から京都へ往復します。私費での移動となり、できればJR(バス以外)を利用したいのですが、どういった方法が一番安くていけますか?

    • 締切済み
    • noname#133147
    • 関東地方
    • 回答数5
  • 【分割定期】京成 谷津⇒船橋⇒新宿

    分割購入を考えております。 http://bunkatsu.info/cpg.cgi 上記サイトで調べさせて頂きましたが、京成線を発見できずに調べられておりません。 分割購入によって運賃が安くなるようであれば是非分割購入をしたいと考えております。よい調べ方があればお教えいただけませんでしょうか。

  • 「賃金」と「給料」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「賃金」と「給料」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。