gootaroh の回答履歴

全1374件中81~100件表示
  • 蘇我→秋葉原の定期で八王子まで

    蘇我→秋葉原間(錦糸町経由)の定期券を持っているのですが、 定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか? また、神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか? わかりにくくて申し訳ありません。 明日八王子を経由して橋本に行きたいのですが、それならばホリデーパスを買った方が安いのか迷っています。 解答よろしくお願いいたします。

  • 蘇我→秋葉原の定期で八王子まで

    蘇我→秋葉原間(錦糸町経由)の定期券を持っているのですが、 定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか? また、神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか? わかりにくくて申し訳ありません。 明日八王子を経由して橋本に行きたいのですが、それならばホリデーパスを買った方が安いのか迷っています。 解答よろしくお願いいたします。

  • 月の方角

    19時くらいに外を歩いていたら まんまるお月様が見えました。 ところで月は東西南北のどの位置にあるのでしょうか? 住んでいる場所は都内です。 よろしくお願いします。

  • 蘇我→秋葉原の定期で八王子まで

    蘇我→秋葉原間(錦糸町経由)の定期券を持っているのですが、 定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか? また、神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか? わかりにくくて申し訳ありません。 明日八王子を経由して橋本に行きたいのですが、それならばホリデーパスを買った方が安いのか迷っています。 解答よろしくお願いいたします。

  • 湘南新宿ライン(愛称)赤羽~池袋間について

    いつもお世話になっております。 湘南新宿ライン(愛称)についての質問です。 湘南新宿ラインを利用する際、赤羽~池袋間はどの経路を運賃・料金計算に用いるのでしょうか? 実際に通る経路は分かります。 湘南新宿ラインを経由する急行列車の場合、赤羽線で運賃・料金を計算することができると 旅客営業取扱基準規程に書いてあるのですが、普通列車(快速含)については見当たりません。 回答お願いします。

  • モバイルスイカがオートチャージに対応しない理由

    携帯の機種変更を機にモバイルスイカを使おうと思っていましたが、調べてみると、オートチャージに対応していないとのこと。 何故、モバイルだとオートチャージできないのでしょうか?カードで実現できていることが、モバイルだと何故できないのか、疑問に思っています。よろしくお願いいたします。

  • モバイルスイカがオートチャージに対応しない理由

    携帯の機種変更を機にモバイルスイカを使おうと思っていましたが、調べてみると、オートチャージに対応していないとのこと。 何故、モバイルだとオートチャージできないのでしょうか?カードで実現できていることが、モバイルだと何故できないのか、疑問に思っています。よろしくお願いいたします。

  • 月の満ち欠けについて

    月の満ち欠けについて ttp://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_a001.html このサイトの図についてなんですが、いまいちよくわかりません。 地球から見て新月が見えない理由は太陽光が月の裏側にしか当たらないから なんですか? そして、満月が見えるのは地球からみえる月面に太陽光が当たるからなんですか? 上の場合、地球自体が邪魔になって月に光が当たらないような気がするんですが…。 すみません、中学校で習ったんですが全然分かりません。 図についての説明お願いします。

  • 官僚のトップは、事務次官?官房副長官?

    先日、クイズ番組を見ていたら官僚のトップとして、事務次官が正解になっていました。  自分としては、事務方の官房副長官の方が格が上と考えるのですが。 根拠 1 事務次官経験者が任命されることが多い    2 かつて事務次官会議を取り仕切っていた    3 選挙で選ばれたわけではないから、政治家ではない。      あくまで、国家公務員  私の考えは、間違ってますか、あってますか、ご意見下さい

  • 「防衛費」「軍事費」「国防費」は同じ意味か?

    「防衛費」「軍事費」「国防費」は同じ意味と認識して問題ないですか?

    • ベストアンサー
    • 1hdthd
    • 政治
    • 回答数4
  • 河川法施行令のことについてですが

    この河川法施行令の第十六条の四に 「河川区域内において農業、林業又は漁業を営むために通常行われる行為は、この限りでない」 とあるのですが、これはどういう意味ですか。 つまり、どこまでが許される範囲なのでしょうか?

  • JR定期について

    定期券を1ヶ月間使用したいのですが、 1ヶ月 \36,630 6ヶ月\187,820 という金額になっています。 こちらを1ヶ月で購入するのと、 6ヶ月購入し、1ヶ月使用後に5ヶ月分払い戻しをするのでは、どちらが安くなるでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 遠い切符のほうが安いの

    すみません、以前にも同じような質問をさせて頂いたのですが、このような場合どうなるのでしょうか。 手持ちの切符 ○乗車券・・・(神戸市内)→福井 ○新幹線特急券(自由席)・・・新神戸→新大阪 ○特急券(サンダーバード指定席・乗継割引)・・・新大阪→福井 上記の切符で、下記の利用をするとどうなるのでしょうか (1)甲南山手から乗車して、三ノ宮で係員に申し出て途中下車、新神戸から新幹線であとは切符通りの利用。 (2)甲南山手から新大阪へ在来線のみで移動、新大阪から切符通りの利用。 (3)芦屋―大阪間の駅から乗車して、新大阪まで在来線のみで移動、新大阪から切符通りの利用。 (1)以外はどうも違反になりそうな気がするのですが、となると遠いところからの切符のほうが安くなってしまうので、どうも納得ができないのです。 もちろん違反や不正乗車はいけないことですし、モラルとして良くないことも避けるべきですが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 「以上」「以下」「以内」の違い

    「以上」と「以下」は、60キロ以上、60キロ以下。その数を含んで、多いか、少ないかですよね? 「じゃあ、以内は?」と聞かれて、 「範囲」と答えましたが、1万円以下、1万円以内だと、区別が「以下」と「以内」の区別がよくわからなくなりました。 「以上」「以下」「以内」の違いの上手な説明の仕方を教えてください。

  • 憲法44条

    国会議員及び選挙人の資格について、人種での差別を禁止していますが、この場合の人種とはどのような人のことを指すのでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 私鉄-JR連絡定期の二区間定期券は可能か

    東横線白楽よりビューカードスイカ通勤定期を利用しているものです 区間は、白楽~(横浜)~浜松町で、東急~JRの連絡定期券です 二区間定期のことを知り、導入出来ないかと思い質問しました それで下記のように考えてみたのですが、これって可能なのでしょうか? ・白楽~(横浜)~品川 ・五反田~東京 の二区間定期です JRだけの定期なら可能でしょうけど、東急も連絡しているのでどうなんだろうと思いました よろしくお願いします

  • 京都から新横浜下車・東京まで

    今回もお世話になります。 こんど京都から東京へ行く際、事情あって新横浜で新幹線を降り、横浜線・東神奈川経由で東京駅へ向かうことになりました。この場合「京都市内から東京まで」の乗車券1枚で最後まで乗ることが出来るのでしょうか? なお新横浜駅で途中下車するか、せずにそのまま在来線ホームへ行くか、前日にならないと決まらないのですが、どちらになるかでも乗車券の買い方が変ったりするのでしょうか(切符は当日、京都駅で買う予定です)。すみませんが教えてください。

  • パナソニックのカーナビのサイトの誤字

    こんにちは。買う気は無いのですが、パナソニックのカーナビ​http://panasonic.jp/car/navi/products/HX3000/contents/navi02.html​の【自車】マークの一覧のところが、【自社】マークになっていますよね。これって、誤字なんですか?パソコンで変換しても自社、寺社、次社しか出てきませんでした。。。 添付画像です。 ご回答よろしくお願いします!

  • 京都から新横浜下車・東京まで

    今回もお世話になります。 こんど京都から東京へ行く際、事情あって新横浜で新幹線を降り、横浜線・東神奈川経由で東京駅へ向かうことになりました。この場合「京都市内から東京まで」の乗車券1枚で最後まで乗ることが出来るのでしょうか? なお新横浜駅で途中下車するか、せずにそのまま在来線ホームへ行くか、前日にならないと決まらないのですが、どちらになるかでも乗車券の買い方が変ったりするのでしょうか(切符は当日、京都駅で買う予定です)。すみませんが教えてください。

  • 中秋の名月の日付の算出

    きょう2009年10月3日は中秋の名月であることを、ラジオで知りました。 中秋の名月がいつであるかは、どうやって算出するのでしょうか。 マスコミに中秋の名月の日を算出する能力はないと思うので、だれかの計算結果を仕入れてきて報道しているのだと思いますが、発表主は気象庁なのでしょうか。 また、歴史的にみて、むかしのほうが中秋の名月は大事な日とされていたはずですが、むかしの人はどうやって日にちを割り出していたのでしょうか。 当時のかなりのインテリ、お坊さんや算学者でないと無理だと思うのですが。農民じゃ計算はできないですよね。マスコミなんてないし、地方によっては間違った計算で半月間違って中秋の名月を祝っていたなんてこともあったのではないか、なんてことも思われます。