TOSHIZOU365 の回答履歴

全176件中81~100件表示
  • ブラウン管テレビの画面

    もう14年ほど使用しているパナソニック製のテレビなんですが 普通は電源を入れると合わせていたチャンネルが映るはずが、砂嵐の画面になってしまう症状が出始めました。砂嵐の状態からリモコンでチャンネルボタンを適当に押すと押したチャンネルがきれいに映り、そのあとは普通にどの放送も見れる様になりますが、もうそろそろ寿命が近づいてるんですかね?なんか突然壊れそうで不安なんです。地デジが放送開始になる来年(自分の地域)まで何とか持たせようと思っているんですが・・・。とにかくいったん映れば今でも文句なくきれいに映ってるんで修理できるならしたいと思っていますが、修理依頼するにも14年前の製品ですので部品があるかどうかわからないし。修理したほうがよいのかそのまま放置で乗り切っても大丈夫でしょうか? 

  • JR通勤電車への幅広車の導入が遅れたのはどうしてですか?

    現在では関東のE231系、関西の207系に代表されるように、通勤電車でも幅広車が当たり前になりました。しかし特急・急行型車両は新幹線が出来る前から幅広車体を導入していましたし、小田急などの私鉄でもかなり前から幅広車を導入していました。一体何故JRだけが通勤型電車の幅広車導入に遅れをとってしまったのでしょうか?

  • ブロードバンド時代にデジタルTVは必要?

    パソコンのインターネットでテレビ放送をみることができるこの時代に、デジタル地上放送の需要は広がって行くのでしょうか?

  • 2つのサザエさんについて違いを教えてください!

    お約束のサザエさんなんですが、確か2種類存在したと思います。日曜日と火曜日だったかな? そこで、微妙に登場人物が違ったと思います。 例えば、うきえさんが誰かだったり、いささか先生が誰かだったり三河屋さんの名前も違っていたように記憶しています。(さんペーさんとさぶちゃんかな??) このような違いをご存知の方は、バンバン教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ブロードバンド時代にデジタルTVは必要?

    パソコンのインターネットでテレビ放送をみることができるこの時代に、デジタル地上放送の需要は広がって行くのでしょうか?

  • 静かな鉄道模型が欲しい

    書斎の一角に汽車が走っていたら素敵だろうと思い NゲージとZゲージを買ってきました。 残念ながらZゲージのほうには見知った列車が無くて外国の車両でした。Nゲージの方はおもちゃのようなかわいらしい汽車と貨車のセットがありこれを購入しました。 狭いので小さなスケールの物のほうがよいのですが… で、早速小さな楕円の線路を走らせてみたのですが 非常にやかましいです。 モーターの音と線路と車輪の摩擦の音なんですが何とかならないものでしょうか? パソコン等の静音化については自身試したこともありますし、勉強させていただいたサイトも多く見つかるのですが鉄道模型関係のものは見つけることができませんでした。 何か対策でも、あるいは始めから静かな模型は無いものでしょうか?

  • Nゲージについて

    増結セットを買ったのですが、 全て動力車ではなかったのです。 それで、それらの車両に動力ユニットを組み込んで、 走らせることが出来ますか?

  • PSPって飛行機で・・

    いつもお世話になっています。 さっそく質問で恐縮ですが、プレイステーションポータブルは飛行機の使用は大丈夫なのでしょうか?飛行機に乗ると流れるアナウンスでCDやMDは使用禁止といっていてPSPもソフトがDISKタイプなので、使用は出来ないのか気になって投稿しました。 回答宜しくお願い致します。

  • PSPって飛行機で・・

    いつもお世話になっています。 さっそく質問で恐縮ですが、プレイステーションポータブルは飛行機の使用は大丈夫なのでしょうか?飛行機に乗ると流れるアナウンスでCDやMDは使用禁止といっていてPSPもソフトがDISKタイプなので、使用は出来ないのか気になって投稿しました。 回答宜しくお願い致します。

  • 新幹線に送られる電流について

    電車に送られる電流には交流と直流があのですが。 走る電車が多い場合は直流。 走る電車が少ない場合は交流。 という特徴だという結論に至りました。 しかし、新幹線は走る電車が多いにもかかわらず交流となってます。 これは自分の至った結論に間違いがあるのでしょうか。

  • マンションのバルコニー壁面のひび割れについて

    バルコニー壁面に斜めのひび割れが生じています。幅はわかりませんが、昨今の報道から強度不足か心配しています。よろしくお願いします。

  • 工場でヘルメットをしているとおでこが痛くなります

    質問です。 工場で働いているのですが、一日中ヘルメットを被っていると、 仕事が終わった頃に、おでこがピリピリとしびれたような痛みがします。 ヘルメットのバンドをゆるくして被れば大丈夫かもしれませんが、 仕事上で下を向く事が多い為ヘルメットが脱げてしまいますし、 安全性にも問題が生じてしまいます。 ヘルメットを被っていてもおでこが痛くならない方法、 又はおでこが痛くなった時の解消法を教えてください。

  • 総武線の駅周辺のマニアックな情報を調べています

    総武線の駅周辺のマニアックな情報を調べています。 例えば、国立駅(総武線ではありませんが・・・)の場合では、「駅前からまっすぐ伸びる大学通は、戦争中、滑走路だった」といったような情報です。 ご存じの方、教えてください。 (何駅でも構いません)

  • ラッセル車

    子供の時からラッセル車が好きでした。 特に単線用の黒いラッセル車が好きだったのですが あのラッセル車、最初は蒸気機関車が押していたような 気がします。 このとき運転はどしたのでしょうか? ラッセル車で運転する。 ラッセル車から、電話で機関車にお願いして速度コントロール 等をする。 無線でお願いする。 テレメータのような指示装置があってそれに従って運転する。 現在は、ディーゼル機関車が押しています。 この時の運転はどうやっているのでしょうか?

  • エアコンが・・

    昨夏、購入したエアコンがあります。 夏に冷房を使用した後、しばらく使ってなかったのですが、 最近の厳しい寒さの為、初めて暖房にしてみたところエアコンが 全く動きません。 動き出すのにしばらく時間がかかるのかと待ってみても 30分経っても、1時間経ってもエアコンは静まり返ったまま 室外機だけが動いている状態です。 他の機能(冷房、ドライ、送風・・)は普通どおり運転するのに 暖房だけが出来ません。 どこか壊れてるんでしょうか?

  • TCS車載カメラシステムについて

     Nゲージ鉄道模型に関する相談です。  トミックスから発売されているTCS車載カメラシステムを使用しているのですが、付属動力車が走行不調で楽しむことが出来なくなってしまいました。  動力車は修理を検討するとして代用動力車を探しています。手持ちの車両(485系の動力車)ですと画面一帯にノイズが入ってしまいます。  以前秋葉原のラオックスホビー館で代用動力車(ディーゼル機関車だった記憶あり)でデモしていた記憶がありますが、詳細は忘れてしまいました。  車載カメラシステムをお持ちの方で代用動力車で上手く使えたご経験がある方、車種やコツなどご教示をお願いいたします。

  • 電車の加速度ってよくわかんない・・・。

    電車の加速度って高ければ高いほど 最初は加速が速いけど電車自体にスピードがでてくると 加速は遅くなるんですか?? つまり時速10キロではメチャクチャ加速するけど 時速90キロで走っていたらそこから加速しようとしても 最初のころより加速する力は弱くなるんですか?? (あと加速度が低い電車って最初から最後までずっと遅いんでしょうか?)

  • NHK受信料の意味(特に放送関係の方へ)

    最初に、この投稿はNHKの受信料を払わなくて良いと言う話ではありません。 いつまでたってもNHKの受信料制度が曖昧な法律のままのになっているので、ここで私の投稿に反応していただき、 小さな反論がほんの少しでも放送関係の人たちにクエスチョンを投げかける事が出来ればと思います。 私は普通の電波ではテレビを見れる場所に住んでいないため、テレビを見ていません。従ってNHKとの契約も解約しています。 以前の回答例を見ると、受信料を支払う意味の中に、全国に電波を届ける設備を設けるための資金にも使われていると記されていました。 なので、受信料は払うべき・・・という流れでした。 私の住んでいる所では、ケーブルテレビに自ら高い金額を払ってケーブルを引かないと見れません。そういう所に住む人でも、もしテレビを見れるようになれば、受信料を払わなければいけない・・・って何だか不思議な気がして、投稿しました。 それに、NHKだけにかかわらず、その受信料が民放も含め、様々な事にも影響しているもの(使われている)なら、 NHK受信料として回収するのも不思議な気がします。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 夜に口笛を吹くと蛇が出る

    子供のころ夜に口笛を吹くと、よく親に「夜に口笛を吹くと蛇が出る」と怒られたものですが、なぜ夜に口笛を吹いてはいけないのか調べても、本当のところがわかりませんでした。 なぜいけないのでしょうか。

  • 駅でよく落ちている160円、200円など最短距離切符について

    みなさん、電車を利用する時に駅構内でよく160円、200円などの最短距離切符が落ちているのを見ませんか!?!? あれって普通に出発駅から目的地までを買っているのだったら、落ちているはずないですよね。きっと定期券などを利用したキセル乗車の客のものなのでしょう。昔のある時代は学生が集団でキセルをするのが横行しており、真面目に切符を買う学生の方が仲間に変わり者扱いされていたこともあったそうです。最近はキセル乗車ではなくショートカット乗車とも言うそうです。 一見ハイテクになってシステマチックに正常に機能している私たちの社会も、人々の倫理観、価値観の差ゆえに未熟さも同時に持ち合わせているのだということを痛感致します。まあ、現実問題どこまで技術が進歩してもぶち当たってしまう問題なのでしょうが。 一枚の切符を見ながらいろいろな思考を巡らせてしまいました。 みなさんは、普段意識せず気付かずその前を通り過ぎてしまう落ちている切符に対して何か思う事ありますでしょうか? いろいろな人の意見が聞きたいのでご質問させていただきました。