TOSHIZOU365 の回答履歴

全176件中161~176件表示
  • JR189系

    昨日夜、飯田橋のホームで中央快速線を東へ走る旧国鉄塗装の特急列車を見ました。 まあ、ヘッドマークは回送だったので幕張183の房総特急のホームライナー関連かと思い、見たら189と記載されていたので「ワっ!」と思いました。 この辺ですと三鷹、幕張、尾久の電車区配属かとは思うのですが首都圏で189を走らせている特急は何でしょうか? またその時間に走っているとすれば特急何の回送で何に使用する予定だったのでしょうか? 189だと今は無き「あさま」を思い出しますが、房総特急ではなさそうですし、あずさ&かいじの中央特急なのですかね?

  • ハイビジョンブラウン管とプラズマ・液晶の画質は?

    こんばんは。 テレビについていろいろ質問させていただきます。 よろしければお答え下さい。よろしくお願いします。 ハイビジョンブラウン管のテレビ(パナソニックのTH-36D60)の購入を考えています。 Webでの情報でよく見かけるのですがハイビジョンブラウン管テレビの方が画質でプラズマ・液晶より優れていると書いてあるのですがこれはほんとうでしょうか?それともただコストパフォーマンスがいいというだけでしょうか? 僕の意見では購入予定の36D60の画質はとてもきれいだと思うのですが高価な大型プラズマや液晶の方が画質も良く、臨場感もすばらしく見えるのですが実際はどうなのでしょうか? カタログにはプラズマと液晶テレビの解像度は1366*768などど書いてありますがブラウン管テレビでは表示がないので、もし分かる方がおられましたら僕の購入予定のテレビの解像度を教えていただけませんか? また解像度は縦と横の線の数ですよね、、、ということは同じ解像度のテレビならテレビの型数が小さいほうがきれいという解釈でいいでしょうか? また店頭でハイビジョンブラウン管テレビは左右が黒くなっていて画面の大きさをうまくいかせていないように思うのですがなぜですか?何かの設定ですか?

    • ベストアンサー
    • prst
    • テレビ
    • 回答数6
  • 鉄道模型の速度制御(SCR)

    昔、といっても20~30年前、鉄道模型の速度制御はトランス+レオスタットでやっていて、 速度の上下をスムーズに行なうためにSCRを使ったコントローラの作り方が 当時の鉄道模型趣味に載っていました。 今でもSCRなんかは入手可能なのでしょうか。 それとももっといい速度制御のデバイスが存在するのでしょうか?

  • 東急線の駅

    先日、PSPのシュミレータをやって、東急線に興味をもっていろいろ調べたのですが、反町~東白楽に昔駅があったみたいですが、このゲームでわかりますか? ほかにこのゲームの路線で廃止になった駅が確認できるところがあれば教えてください。

  • ジパングについて

    この前漫画のジパングを読んでいた父が私に「どうして草加少佐はジパングをつくりたいの?無条件降伏をしても戦後日本が発展をとげて平和になったんだからそれでいいんじゃないのか?いまいちよくわからん。」と聞いてきました。私も返答に困ってしまったのですが、どうしてなんでしょう?ジパングを読んでいる方、好きな方、暇な時でいいのでよろしくお願いします。

  • こんなの無理ですか?

    私は通勤にJRを利用していまして通勤・帰宅ラッシュ時の運転の荒さにいつも嫌な思いをしています。 このあいだ耐震住宅の番組を見てふと思ったんですが・・その耐震住宅の基礎の柱にはボールのようなものがついていてそれが転がることで揺れを軽減しているといってました。 それを電車になんとかしてつけれないんでしょうかねぇ?これであの揺れがなんとかなるんじゃないの?と思ったんですけど・・・ 疑問に思ったので質問してみました。 しょうもない質問すみません。

  • タクシーの緊急灯

    数日前の夜、車を走らせていたら 天井灯(?)を点滅させたタクシーとすれ違いました。 以前、タクシーの天井灯が点滅しているときは緊急のときのサインだと聞いたことがあったので 何か事件だったらまずいと思い、あわててUターンしましたが 結局見失ってしまいました。 警察に通報すべきかどうか迷ったのですが、車のナンバーもタクシー会社名もわからず、また交通量の多い大通りまですぐの距離だったので強盗などの可能性は低いような気がして、心配しながらも結局通報しませんでした。 そこで質問なのですが (1)運転手さんが緊急時以外に緊急灯を点灯させることはあるのでしょうか? (2)こういう場合は警察に通報すべきものでしょうか? ご存知の方、経験されたことある方がいらっしゃったら ぜひお教えください。

  • 鉄道模型(Nゲージ)を徐々に停止する方法

    15年程、都合で鉄道模型を走らせておりませんでしたが、このたび再会することができました。パワーパックや線路等は昔のものを利用しています。車両は昔のもの(KATOの0系新幹線やキハ82等完動)と、先日購入したもの(KATO500系のぞみやサンライズエクスプレス)があります。これら、先日購入したものを走らせる時なのですが、徐々にスピードを緩めて止めることができません。パワーパックを最小にしていても、けっこうスピードが出ていて、止まる時は、突然、急ブレーキがかかったような状態でしか止めることができません。どなたか、もう少し徐々に、スピードを落としながら止める方法を教えてください。よろしくお願いします。なお、パワーパックも昔のもの(TOMIX5001)を使っています。昔の車両(0系やキハ82)では、同じパワーパックでも比較的スムーズに止めることができます。

  • 電話勧誘について

    実家に数年前から、電話の勧誘(宝石やカルチャースクール等)が毎日かかってきます。ここ数ヶ月落ち着いていたのですが、 家族には高校の同級生と偽り、どうしても連絡をとりたいからと携帯電話や会社の番号を聞きだそうとします。 それに騙され最近祖父が会社名を教えてしまい、毎日会社と自宅とに連絡がかかるようになりました。 自宅にかかり不在だと言うと、会社にかかり、休みだと知るとまた自宅にかかってきます。 いい加減ひつこいので、怒ると相手は逆ギレしてしまいます。 どうにか対処法はないでしょうか?

  • JRの事故(横浜)

    原因はケーブルのショート 東海道線など4時間不通  JR東日本横浜支社は25日午後、記者会見し、東海道線と横須賀線が同日朝のラッシュ時に、信号トラブルで4時間にわたり不通となったのは、送電ケーブルのショートが原因だったと説明した。 井上進支社長は「一番乗客が多い時間帯に長時間運休があり申し訳ない。再開まで4時間かかったことについても原因を調べ再発防止に努めたい」と謝罪した。 同支社によると、横浜-東神奈川駅間の一部のケーブルがショートしたため電源切り替え器が焼損したという。同社は運行終了後、ケーブルについてさらに詳細を調べる。 横浜駅で同日午前5時25分ごろ複数の信号が赤のまま変わらなくなり、約4時間にわたり、東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインで上下線179本が運休、約17万5000人に影響した。 4時間とありますがなぜそんなに時間がかかるのですか?原因はどこにありますか?何回かこのようなことがおこりますがなぜですか?よろしくお願いします。

  • 鉄道での運転士による救助訓練

    こんにちは。 このカテゴリーでいいかどうかわかりませんが、 とりあえず質問します。 尼崎の列車脱線事故では、通勤中の運転士二人が脱線後も救助をせずに歩いて「逃亡」したことが問題になりました。 そこで質問です。 1、運転士は事故に備えて救助訓練が義務化されているのでしょうか? 義務化されているとしたら、それはどの程度(時間と規模)なのでしょうか? 2、防護無線というものが線路の近くにはあるということですが、 逃げた運転士は事故をこの無線で知らせたりしたのでしょうか? 以上お願いします。 なお、「運転士はどうすべきだったか?」という議論ではなく、 「解説」か「説明」をお願いします。

  • 路面電車での脱線?

    JR西日本が脱線事故事を起こした時に「置き石が原因」とありましたが 僕の近所に京阪電車が路面電車で走ってます 道路だとトラックなどが石など落ちることも有ると思いますが 路面電車には脱線問題はないのでしょうか 教えてください

  • 地上波デジタルアンテナ設置で

    自宅が松戸上本郷なのですが、 多少窪んだ場所にあるため、アナログ地上波は あまり映りの状態が良くありません。 ゴーストもあるために、サービス開始地区に入ったこともあり、 地上波デジタル用のアンテナを設置しようと電器屋で頼んだのですが・・ 来た業者には、ここではすべてのチャンネルの受信は 無理と言われ、立てないほうがいいといわれました。 確かに立地条件は良くないのですが・・・。 アナログとデジタル地上波混在するのも良くないと言われ、 結局一回はあきらめたのですが・・・。 東京タワーからのデジタル放送は、各民放今後出力を強めたりするのでしょうか? 千葉付近にタワーが建つ予定とかあるでしょうか? また、そういった問題が発生しているのはどこに問い合わせすれば改善するのでしょうか? 立てないと結局はわからないでしょうが、 立てて映らないとさびしいです・・・。

  • 認識できないDVD-RAM

    東芝のRDシリーズを使っています。ずっとHDDだけを使ってきてなんの問題もありませんでした。が、録画できる残量が減ってきたので、RAMやDVD-Rにダビングを始めました。DVD-Rはスムーズに使えたのですが、RAMでつまずきました。あるメーカーの5枚パックを買い、試しました。裏表で10面ありますが、使えたのは4面ほどで、あとは初期化しようとしても、録画も再生も無理、などと出てしまいます。(その後、他のメーカーの物では成功しました)もうこのディスクは使うことが出来ないのでしょうか? 大丈夫な面とダメな面があるのも不思議です。 一枚1000円ほどしたのでもったいないなぁと思います。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 地下鉄の耐震性

    日本の地下鉄の耐震性ってどうなっているのでしょうか。東京で地下鉄に乗るたびに、今地震がおきたらどうなってしまうのだろうとかんがえてしまうのですが・・・

  • 鉄道終端駅の安全は?

    先日の土佐くろしお鉄道宿毛駅の特急列車暴走事故は、各方面に大きな問題を投げかけました。まずは、死傷された方のお悔やみ、お見舞いを申し上げます。 マスメディア各社の報道を総合しますと、事故を起こした列車は、最高速で駅構内に突っ込んだようです。 近々、私は高松(ここも宿毛駅と同じ様な頭端式ホーム)に行く用事が有るのですが、運転士に事故あるときは運命共同体になるのか大変に心配です。 全国に最高速で突っ込んでも安全な駅は、有るのでしょうか? 尚、「ATS-P」の存在は知っていますが、絶対に安全なのでしょうか?