CygnusX1 の回答履歴

全235件中81~100件表示
  • 物理(力学)の問題について教えてください!

    物体の衝突と反発係数についての次の問題の解き方が分かりません。解法を教えてください。

  • 物理(力学)の問題について教えてください!

    物体の衝突と反発係数についての次の問題の解き方が分かりません。解法を教えてください。

  • 物理の問題を教えてほしいです。

    物理の問題を教えてほしいです。正解か教えてほしいです。

  • photo-safe lightの意味?

    photo-safeの形容詞形の意味が大辞典に出てきません。その意味は?そして、できれば、それにlightを入れると、さらに意味はどうなりますか?

  • 熱拡散方程式 物理

    画像の問題の解き方がいまいち分からなくて困ってます。分かる方教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • この問題が分かりません!

    この問題が分かりません 4x²+7x-2 を因数分解しなさいという問題です どなたか解説お願いします!

  • この問題が分かりません!

    この問題が分かりません 4x²+7x-2 を因数分解しなさいという問題です どなたか解説お願いします!

  • 自由落下の式の変形について

    物体が自由落下するときの式の導出について、よくわからないところがあるので質問させてください。 地球上で物体が自由落下するときの速度の式は v=gt ・・・式① 地球上で物体が自由落下したときの距離(高さ)の式は y=1/2gt^2・・・式② これは投下速度直線運動の式から導出できます。 速度 v=v0+at・・・式③ 移動距離 x=v0t+1/2at^2・・・式④ からそれぞれ初速を0として ③→① ④→② になるのはわかります。 ですが、式①→②に変形しようとすると、v=y/tとして y=gt^2 になってしまいます。これは明らかにおかしいですし、実際vはどんどん変化していくので、固定値y/tを入れてはいけないのもなんとなくわかります。質問は2つあります。 質問1. この場合、vに入れるべきは平均速度と思われますが、文字式として入れてもいいような表記になっているのはなぜなんでしょうか?v=x/tとv=gtのvは扱いというか性質が違うのでしょうか? 質問2. このような齟齬が生じる根本的な原因を、一言で表現するにはどのような表現があるでしょうか?イメージとしては「v=gtは微分方程式なので厳密にはスカラ値を入れることはできない」とか「v=gtは時間微分、v=x/tは代数方程式なのでそのまま変換はできない」みたいな表現です(微分方程式もスカラ値というものも知らないので、完全にイメージだけで書いてます)。 よろしくおねがいします。

  • 確率教えてください

    xy平面上の点Pは原点から出発して、次の規則で動くものとする。サイコロを振って、 偶数の目が出れば、x軸の正の方向に1だけ動き、 奇数の目が出れば、y軸の方向に1だけ動く。 サイコロを6回振るとき、次の確率を求めよ。 問題 Pが点(1,2)または(2,3)を通る確率 この問題の解き方を丁寧に説明して欲しいです🙏🙇‍♂️

  • 速度ベクトル 数学

    数学詳しい方、画像の問題の解き方が分からないので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 工業力学が苦手です

    計算過程も含め教えてください! よろしくお願いします!

  • 工業力学が苦手です

    計算過程も含め教えてください! よろしくお願いします!

  • 工業力学が苦手です

    計算過程も含め教えてください! よろしくお願いします!

  • 旅人算 距離しかわからない問題なし

    中学受験の旅人算の解き方をご教授ください。 兄はA地点から、弟はB地点から同時に向かいあって出発してお互いにAB間を一往復しました。2人ははじめB地点から450mの地点ですれ違い、2度目にはA地点からから150mの時点ですれ違いました。この時AB間の距離は何kmですか。 解説には450×3-150=1200m 1.2km とあり、???です、、、

  • 工業力学が苦手です

    計算過程も含め教えてください! よろしくお願いします!

  • 工業力学を教えてください

    計算過程も教えてください よろしくお願いします🙇

  • SWでの円錐バネの設計について

    円錐バネを設計することになりました、機械系技術者です。 SW上で、円錐バネをモデルを行おうとしているのですが、うまくいきませんのでお力をお貸しください。 現状、ヘリカルスパイラルカーブとスイープを使用し、書いていますが角巻数ごとのピッチ、小径側に行くにつれてのバネの外径の設定でつまづいています。 計算式等で、算出可能なのか知りたいです。 勉強不足で、申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 機械設計技術者試験2級問題です(H22材料力学)

    長さL800 で高さh100. 幅b80の断面をもつはりを. 2本重ね,左端の壁に固定し先端に 荷重P40kNをかけた. 2本の重ねたはりは,接触しているだけで,別々に挙動する. 固定端の最大曲げ応力としてもっとも近い値を.c数値群から選べ という問題でした 曲げ応力を求める式は σ=M/Zpになっているので 試験の解答では M=PXL=40X1000X800=3.2X10000000N・mm Zp=80X200X200÷6で σ=M/Zp=60MPaでした この回答でZpを求める際に"断面二次モーメントIp"を二本ばらばらの梁だと考えIp=(80X100^3)/12+(80X100^3)/12 足し算で断面二次モーメントを求めたあとZp=Ip/((h/2)X2)という式で考えていました 断面二次モーメントを合成→(h/2)+(h/2)=hで割るという過程をたどるのが正しいのかと思っています なぜなら、梁はそれぞれ独立し、合成した二次モーメントを求めるべきだと考えたからです みなさんはどうお考えでしょうか? 長文申し訳ありません

  • Excelの関数を探しています

    ・上4桁目で四捨五入する ・1の位を0で表示する この2つの条件を満たす関数を探しています。いくつか試してみたのですがうまくいかず…何か良い式はありますでしょうか? 例) 1 →0 12 →10 123 →120 1234 →1230 12345 →12300 123456→123000 666666→667000

  • 熱化学方程式の問題

    問7の(2)がわからないです 答えは (1)NH3=N+3H-1173kj (2)47kj です。