CygnusX1 の回答履歴

全235件中161~180件表示
  • 円錐ばね振り子

    高校物理円錐ばね振り子の問題です。  バネと視点の高さ h のなす角をθ、バネの伸びを x、垂直抗力を N としたとき   r = (L+x)sinθ   h = (L+x)cosθ  水平方向の運動方程式は   mrω^2 = kxsinθ なので   m(L+x)sinθω^2 = kxsinθ   m(L+x)ω^2 = kx   ω^2 = kx/m(L+x)  鉛直方向の運動方程式は   mg-N = kxcosθ   N = kxcosθ + mg    = kx・h/(L+x) ここで行き詰まってしまいました。

  • 円錐ばね振り子

    高校物理円錐ばね振り子の問題です。  バネと視点の高さ h のなす角をθ、バネの伸びを x、垂直抗力を N としたとき   r = (L+x)sinθ   h = (L+x)cosθ  水平方向の運動方程式は   mrω^2 = kxsinθ なので   m(L+x)sinθω^2 = kxsinθ   m(L+x)ω^2 = kx   ω^2 = kx/m(L+x)  鉛直方向の運動方程式は   mg-N = kxcosθ   N = kxcosθ + mg    = kx・h/(L+x) ここで行き詰まってしまいました。

  • 大学の物理の課題で手こずってます!

    友人と相談してもわからず…。よろしくお願いします!

  • 斜面にかかる力のベクトル計算について

    添付ファイルのように斜面に 右方向にPの力をかけるのに必要なF値を求める という命題です P=3Nの力です 要するにP=3NになるようなF値を求めよ という問題です ●シート1ではまずは垂直抗力が発生するという考えで計算しました 物理のベクトル計算式に従ってθ値を振って θとF値の関係を 算出し グラフを書いてみました が 角度θが小さいほど F値は小さく θが大きくなるにつれて F値が大きくなり 一見 理にかなっているようですが  P=3Nの力を生み出すのに F値が 3Nより小さいという事態が発生します ここらへんが どうも辻褄が合わず しっくりこないのです 私の計算 何か間違っておりますか? 間違いがありましたらご教授願います。 ●シート2では 単純に斜面にかかる荷重を三角関数に  成分をわけただけの計算です θが10°で 3Nを生み出すのに 17.5Nもかかるのはおかしいと考えます θが大きくなるにつれてF値が小さくなるハズなのに 荷重は徐々に下がり 45°を起点に 荷重は大きくなります 私の計算 何か間違っておりますか? なお どちらの計算も 摩擦は考えていません 誰か正しい計算方法を教えてくkださい

  • 円錐ばね振り子

    高校物理円錐ばね振り子の問題です。  バネと視点の高さ h のなす角をθ、バネの伸びを x、垂直抗力を N としたとき   r = (L+x)sinθ   h = (L+x)cosθ  水平方向の運動方程式は   mrω^2 = kxsinθ なので   m(L+x)sinθω^2 = kxsinθ   m(L+x)ω^2 = kx   ω^2 = kx/m(L+x)  鉛直方向の運動方程式は   mg-N = kxcosθ   N = kxcosθ + mg    = kx・h/(L+x) ここで行き詰まってしまいました。

  • 計算が合わない...(摩擦熱)

    摩擦熱の問題なのですが、問題集の答えが最後の答えの数字しか載ってなくて、計算が何回やっても合いません。分かる方がいたら教えてください! ・粗い水平な床の上で、質量50g、比熱0.40J/g・Kの物体を滑らせたところ、物体は10m進んで止まった。止まった勅語の物体の温度は、最初より0.10K上昇していた。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とし、生じた摩擦熱の80%が物体の温度上昇に用いられたとする。 (1)物体が止まるまでに生じた摩擦熱はいくらか。 A.2.5J

    • ベストアンサー
    • GLHF
    • 物理学
    • 回答数5
  • 搬送用 ゴムローラ

    EPDMゴムローラで紙を搬送しています。 そのゴムローラが半年ほどで伸びが原因で 紙が曲がって搬送されてしまいます。 NPDMゴムだけの交換で対象していますが 1年は持たせたいので何か工夫をしたいと考えています。 何かいい案ありますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • aguuuu
    • ゴム
    • 回答数1
  • 経験の積み方とミスをしない方法

    全く設計をさせてくれません。 なのに関わらず、営業上司はベテランの外注さんが作ってくれた装置に対し、「自分だったらこうすると言う意見をして自分とどう違うのか比較して見れば良い」と分かった風にいいます。 経験が無い設計者が理論とにわか仕込みの知識で意見は出来ないと思うし、経験は、毎日の繰り返しで積むものであるものだと思うのだが……

  • 伝熱工学について

    長さ1m,直径10mm,温度350Kの円柱が、温度300Kの外気にさらされている。円柱に、断熱材として熱伝導率0.2W(m・K)のシリコーンゴムを3mm厚さに被覆した。円柱から外気への熱伝達率を6W(m2・K)として、被覆前後の伝熱量を計算せよ。 こちらを教えていただけるととても助かります! よろしくお願いします!

  • 円筒度と同軸度に関して

    先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 円筒度と同軸度に関して

    先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 化学に関する質問

    高校2年生です。化学についての質問があります。体心立方格子と体心立方構造は同義ですか?

  • 円筒度と同軸度に関して

    先日、某質問サイトで下記の質問を投稿しました。 円筒度に関して分かりやすくご教示願います。 φ60のストレートのシャフトがあったとします(仮に1,000㎜程度) 左端を計測するとφ60の-0.1、中央部でφ60±0、右端でφ60の+0.1だとします。 円筒度の図面指示が0.1だったとき、ギリギリ公差内という解釈でよいのでしょうか? それとも左端φ60の-0.05、中央φ60±0、右端でφ60の+0.05のシャフトが円筒度0.1という解釈になるのでしょうか? また同軸度に関して。φ60とφ50の2段になったものがあると仮定し、その両方とも真円度は0と仮定します。φ60の部分を基準にφ50部にダイヤルをあて回転させたところ、0.05(最小値0、最大値0.05)の針の振れ幅があったとします。この時φ60に対してのφ50の同軸度の値は? 0.025? 0.05? 0.1? すみません、基本が全く理解できていなく、ネットで調べても今一つ理解が出来ません。 どうぞ宜しくお願い致します。 それに対しての回答が2件 ①真円度はφ60±0.05です。測定値では規格外です。 同軸度は0.1です。 ②円筒度 前者 円筒度0.2でNG 後者 リミットいっぱい 同軸度 振れの半分が芯ずれ よって同軸度0.025 どちらの回答者様が正しいのでしょうか?それとも他の正解があるのでしょうか?専門の方にご回答頂けますと幸いです。

  • 樹脂部品への材料標記

    樹脂部品への材料種類表記は、義務なのでしょうか? 国際的な規定はありますか?

  • 中3です。数学のここが分かりません。

    0でない4つの数字a,b,c,dを考えます。この数字をa,b,c,d,d,c,b,aの順に並べ、前から読んでも後ろから読んでも、同じになるような8つの数字の並びを作ります。たとえば、a=2,b=3,c=9,d=6のとき、8つの数字の並びは、2396632となります。23966932では2つずつ区切って2けたの数を4つつくると 「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなる。」ことがわかりました。 (1)「前の2つの数どうしの積と、後ろの2つの数どうしの積は等しくなっている。」ということがらは、上のようにして作った8つの数字の並びで、いつでも成り立つといえますか。反例年があれば、それを1つあげなさい。 (2)それが成り立つには、a,b,c,dについて0でないことのほかに、どのような条件があればよいですか。 (3)(2)で調べたことをもとに、それが成り立つ数字の並びを1つつくりなさい。

  • 化学反応

    解説お願いします。 【問題】 4.0 gの硫酸ナトリウム10水和物を100 mLの水に溶かした。0.10 mol/Lの塩化バリウム水溶液を100 mL加えた。難溶性の硫酸バリウムが沈殿した。沈殿した硫酸バリウムは何 gか。 O=16.00 Na=22.99 S=32.07 Cl=35.45 Ba=137.33

    • ベストアンサー
    • Znssb
    • 化学
    • 回答数1
  • 14mA=0.014Aにどうしてなるのですか?

    14mA=0.014Aですよね? これの計算方法って14×10¯³=0.014Aということですか?

  • 至急解答お願いします!

    【至急!!】分からない点があるので良かったら教えてください! (3)横軸を電圧、縦軸を電流Ioge Iとして傾きを計算をする という問題があるのですが 下の画像の測定結果からIogを出すのですが 測定結果のどの値を使って どのような計算の仕方をすれば良いか分かりません… 良かったら教えてください…。

  • 至急解答お願いします!

    【至急!!】分からない点があるので良かったら教えてください! (3)横軸を電圧、縦軸を電流Ioge Iとして傾きを計算をする という問題があるのですが 下の画像の測定結果からIogを出すのですが 測定結果のどの値を使って どのような計算の仕方をすれば良いか分かりません… 良かったら教えてください…。

  • 解き方が分かりません

    中一の代数の問題です。 解説を見てもよくわからないので教えて欲しいです。