CygnusX1 の回答履歴

全235件中101~120件表示
  • 熱化学方程式の問題

    問7の(2)がわからないです 答えは (1)NH3=N+3H-1173kj (2)47kj です。

  • 平均運動エネルギーと2乗平均速度

    画像の表の(ウ)だけが、答えの数値を見ても分かりません😥「2乗平均速度は原子量・分子量の√に反比例する」から、ArはHeの1/2.5倍になっている事より、Arの原子量は「10」になると思ったのですが、全く違ったので分かる方教えて下さい🙇 一応、下に表の数値を書いておきます。 ・He:原子量=4、絶対温度=600、平均運動エネルギー=1、2乗平均速度=1 ・Ne:原子量=20、絶対温度=750、平均運動エネルギー=(ア)、2乗平均速度=(イ) ・Ar:原子量=(ウ)、絶対温度=(エ)、平均運動エネルギー=1.60、2乗平均速度=0.400

    • ベストアンサー
    • GLHF
    • 物理学
    • 回答数1
  • 数学の計算問題です

    どうやったらこうなるのか分かりません

  • 連立方程式応用問題を教えて下さい!

    入試問題ですが、こちらの解き方が分かりません。 どなたか教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 計算技術検定の問題がどうしても解けないです。

    画像の問題の解き方がどうしても分からないです。 答えは2.39なのですが、なぜか2.41となってしまい困っています。 電卓の型番はCASIO fxーjp500

  • 計算技術検定2級

    画像の(5)がどうしても解けないです、どなたか教えて頂けませんでしょうか? 電卓の型番はCASIOのfxーjp500です。 答えはa=3.265 b=1.439  どちらも小数第3位まで求めるみたいです。

  • ソーラーパネルの傾斜角度

    現在、ソーラーパネルを2階のベランダに設置しようと考えています。屋根と違ってベランダですので、季節によって傾斜角度を自由に変えられますので、発電量を上手く最適に取り込むことが可能かと思っています。そこで教えて頂きたのは、傾斜角度を何度から何度までを考えておけば良いのかを教えて欲しいのです。出来れば、季節毎に何度が適切かを教えて下さい。場所は神戸の海岸に近い高台です。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルで行を飛ばした相関分析

    お世話になります。 エクセルで相関分析を調べたいと思っています。 ずっと繋がった部分ではなく「こことここは外して」という感じで相関を調べる事は出来るのでしょうか? 例えば「A1~A3・A6~A10」と「B1~B3・B6~B10」など。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、お返事を宜しくお願い致します。

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 将来の綿の活用方法

    将来の綿の活用方法

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 閉管共鳴で固定端は動けないのは間違いのはず?

    閉管共鳴で、開放端は空気が自由に動けるけど、閉端部は固定端なので自由に動けないと言う記事が多数ありますが間違いですよね? https://www.youtube.com/watch?v=wOV18S0zouY このように閉端部は疎密が繰り返されるので空気が圧縮されたり引張されたりして音圧図でも分かるように音が一番大きな所です。

  • 教えてください!

    高校数学です。お願いします!

  • 教えてください!

    高校数学です。お願いします!

  • 流体力学(水力学)の基本的な質問です

    添付図のように ピストンを力Pで押した場合 胴体内部の圧力がP となった場合の ノズル先端からの吐出流量Qを求めたい ただし 使用する流体は水とする 流体力学(水力学)についての基本式はNETで見かけるが どうも実態に対してしっくりこないため 誰かご教授願います 内部圧力Pの場合の吐出流量Qを求めたい ピストンを押す力Fを使う場合は 摩擦を含まないものとする

  • マイナス方向のみの寸法公差について

    たまに図面で150 −0.1/−0.5のように マイナス方向のみに公差を指示している ものがありますが、この寸法指示の意図は なんでしょうか? 149.9〜149.5の間なので149.7+-0.2でも いいはずです。 あえてマイナス公差のみを指示する 意図をご教授いただきです。