• 締切済み

熱化学方程式の問題

CygnusX1の回答

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.1

3×391 - ((1/2)×945 + (3/2)×436) = 46.5 四捨五入して 47 kJ

関連するQ&A

  • 熱化学方程式

    過去ににた質問をしたのですが、いきずまりました。 ①2H2+O2=2H2O(液)+572kJ ②N2+O2=2NO-180kJ ③4NH3+O2=4NO+6H2O(液)+1154kJ これらを使って、アンモニアの生成熱を出すんですが、 1/2N2+3/2H2=NH3+QkJ 連立方程式で解くのではなくて、エネルギー関係図で解いたら、どうなるかを知りたいです    2N2+6H2+5O2  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓(Q)kJ ↓(572×3) 4NH3+5O2) 6H2O+2N2+2O2  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↓(1154)kJ ↑180×2 4NO+6H2O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄これだと、 (Q)kJ+1154=(572×2)+(180×2) 答えを、4で割っても、50.5になりません。 なにが間違ってますか。またまた申し訳ないですが、ご教授ください 携帯から投稿してます。高校生です。

  • 熱化学方程式について

    こんにちは。 稚拙な質問で大変恐縮ですが、自分の計算結果が答えと一致しません。ご指摘できる方、アドバイスをお願いします。 4NH3+5O2→6H2O+4NO  においてアンモニア1モルあたりの反応熱を求めたい。 与えられている熱化学方程式は、  0.5N2+1.5H2=NH3+46kJ  H2+0.5O2=H2O+242kJ  0.5N2+0.5O2=NO-90kJ 私の計算だと、どうしても273kJになるのですが、答えは 227kJです。また、この場合、発熱反応でしょうか? それとも吸熱反応でしょうか? 稚拙な質問で恐縮ですが、アドバイスできる方、よろしくお願いします。

  • 化学Iの熱化学方程式の問題です。

    問)次の内容を熱化学方程式で表せ。 ★ 水素 1.0g が完全燃焼すると水(液)が生じ,143kJ の熱が発生する。原子量 H=1.0 1mol の物質量が完全燃焼するときに発生する熱量を燃焼熱というんですよね? このことから、1mol の H2 では、143×(1.0g)/(1.0g/mol)=143[kJ] の発熱となり、 H2(気)+(1/2)O2(気)=H2O(液)+143kJ という答えでいいのかな。と、最初は思ったのですが、 H2O(液) の生成熱や、H2 の燃焼熱は、286kJですよね? 僕の解答のどこがいけなかったのでしょうか。 略解も分からないので、143 か、286 か、正解がどちらになるかというのは分かりませんが、 143 は、286 のちょうど 1/2 になっているというところも気がかりです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱化学方程式

    伝わりにくかったら本当にすいません。 熱化学方程式で、エネルギー関係図を使って、生成熱を求めるとき、発熱反応は、下向きにエネルギーが低くなるので、計算するとき足す。 吸熱反応もプラスにして足さなくちゃダメですか? いまいち理解できてません。質問自体意味不明ならすいません。 一応問題も書いておきます。 アンモニアNH3の生成熱を表す熱化学方程式を導く ①2H2+O2=2H2O(液)+572kJ ②N2+O2=2NO-180kJ ③4NH3+5O2=4NO+6H2O(液)+1154kJ NH3の生成熱は、 1/2N2+3/2H2=NH3+QkJ 一応自分なりにやったら、1154+Q=572×3+180×2 ってなって、でた数値を4で割っても、答えは50.5になるらしいですが、あいません。 でも(180×2)を引いたら答えが合います…… 伝わりにくかったらすいません 解説していただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 熱化学方程式について(緊急)

    次の熱化学方程式を用いて、アンモニアの生成熱を求めよ。ただし、水の蒸発熱は、44KJ/mol H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286KJ・・・・1 N2(気)+3H2O(気)=2NH3(気)3/2O2(気)-633KJ・・・・2 という問題で、2に代入して答えを出したいのですが、N2とO2は単体なので熱量を0として考えていいのですか?あと、H2は単体じゃないんですか?お願いします。 ちなみに、答えは、46.5KJ/molです。

  • 熱化学方程式

    こんばんは。 熱化学方程式の分野がわかりません。 授業で習ったと思うのですがわすれてしまいました>< 1は適当にやってもとけるのですが、2は解けません。組み立て法、消去法、代入法があるようなのですが、できれば一番オススメなのを1でも2でもいいので解説説明していただきたいです。よろしくおねがいします。 <1> (1)C + O2 = CO2 + 394kj (2)H2 + 1/2 O2 = 4H2O + 2220kj (3)C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H2O + 2220kj (4)3C + 4H2 = C3H8 + Q A:106 <2> (1)C + 1/2O2 = CO + 111kj (2)CO + 1/2O2 = CO2 + 283kj (3)C + O2 = CO2 + 394kj (4)C + CO2 = 2CO + Qkj A:-172

  • 生成熱について教えてください。

    H-H,N三N,N-Hの結合エネルギーをそれぞれ 436,945,391 KJ/molとして、 アンモニアNH3の生成熱を求めよ。 答え 391×3kJ-(945×1/2kJ+436×3/2kJ)=46.5kJ/mol なのですが、391×3kJ のなぜ3倍にするのかがよく分かりません。 詳しく教えていただけませんか。

  • 熱化学方程式について

    塩化アンモニウム(NH4CL)の固体1モルを多量の水に溶かしたときに、15KJの熱が吸収された。この反応を熱化学方程式で表せ NH4CL(個)+ap = NH4CLap -15KJ であっていますか?

  • 熱化学方程式の解法

    こんばんは。 熱化学方程式の分野がわかりません。 授業で習ったと思うのですがわすれてしまいました>< 参考書にはアバウトにしかのっていません。1は適当にやってもとけるのですが、2は解けません。組み立て法、消去法、代入法があるようなのですが、できれば一番オススメなのを1でも2でもいいので解説説明をできるだけ細かくしていただきたいです。よろしくおねがいします。 <1> (1)C + O2 = CO2 + 394kj (2)H2 + 1/2 O2 = H2O + 286kj (3)C3H8 + 5O2 = 3CO2 + 4H2O + 2220kj (4)3C + 4H2 = C3H8 + Q A:106 <2> (1)C + 1/2O2 = CO + 111kj (2)CO + 1/2O2 = CO2 + 283kj (3)C + O2 = CO2 + 394kj (4)C + CO2 = 2CO + Qkj A:-172

  • 熱化学方程式の問題です。

    熱科学方程式の問題です。 次の化学反応を熱科学方程式で表しなさ い。 問) 塩化ナトリウムNaCl 1molが多量の水 に溶けて3.9kJの熱が吸収された。 解答が無いので困ってます。どなたか答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。