CygnusX1 の回答履歴

全235件中21~40件表示
  • 数学の問題です

    AB=4, BC=5, CA=6である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線が直線BCと交わる点を,それぞれD,Eとする。線分DEの長さを求めよ。 この問題の三角形の図を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 積分です

    (1)∮1/tan4xdx (2)∮{e^5x+(1-x^2)/x}dx (3)∮cos(tank)/cos^2xdx (4)∮(1→e)(logx-x)^2dx (5)∮(1→2)e^x/e^x-1dx 朝テストで出たのですが分かりませんでした。 一問ずつでも良いので、 どなたか教えてくださいませんか?

  • 積分です

    (1)∮1/tan4xdx (2)∮{e^5x+(1-x^2)/x}dx (3)∮cos(tank)/cos^2xdx (4)∮(1→e)(logx-x)^2dx (5)∮(1→2)e^x/e^x-1dx 朝テストで出たのですが分かりませんでした。 一問ずつでも良いので、 どなたか教えてくださいませんか?

  • どちらがかんたんですか?

    99 + 70√2 の6乗根と(1+√2)^6

  • 計算方法

    下記はどの様に計算するのでしょうか?? 1.025^(1/3)=?

  • 積分です

    関数f(x)が等式f(x)=sinx+∮(0→π)tf(t)dtを満たすとき、関数f(x)を求めよ。 f(x)=sinx+cとおいて、∮(0→π)f(t)dt=c と考えますよね…? その後が分からないです。

  • 多分区分求積法

    S=1+1/√2+1/√3+·······+1/√100とするとき、 n<S<n+1を満たす自然数はn=? という問題です。 ∫[1→100]1/√xdx<S<1+∫[1→100]1/√xdx から求めるらしいのですが どうしてこのような式でSを挟むことができる のが理解出来ませんでした。 長方形の面積を利用していると考えるらしいのですがいまいちピンときません。 解説お願い出来ないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 積分です

    y=√(x^2+1)/x^2-3x の増減、極値を調べ、そのグラフの概形をかけ。 ただし凹凸、変曲点は調べなくて良い。 3xは分母の中に入ってます。 塾の小テストに出て、よく分からなかったので、 どなたか分かりやすい説明よろしくお願いいたします。

  • 積分です

    y=√(x^2+1)/x^2-3x の増減、極値を調べ、そのグラフの概形をかけ。 ただし凹凸、変曲点は調べなくて良い。 3xは分母の中に入ってます。 塾の小テストに出て、よく分からなかったので、 どなたか分かりやすい説明よろしくお願いいたします。

  • 積分、グラフです。

    関数y=√(x^2+1)/x^2-3xの増減、極値を調べ、そのグラフの概形をかけ。ただし、グラフの凹凸、変曲点は調べなくて良い。 が分かりかねます。 どなたか分かりやすい説明していただけませんでしょうか?

  • 積分立体面積

    y=√xと直線y=x/2で囲まれた部分をx軸の周りに一回転させてできる立体の体積を求めよ。 という問題が分かりません。 分かりやすく説明していただけたら嬉しいです。

  • 数学の問題です

    この問題のやり方が分かりません。aを満たす整数を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 (1)1/2 + √6 < a ≦ 3/5 + √6

  • 積分です

    1<X<2とする。 関数f(x)=∮(1→2)|t-2|/t^2dt を最小にするxの値を求めよ。 分かりやすい説明よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    この問題のやり方が分かりません。aを満たす整数を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 (1)1/2 + √6 < a ≦ 3/5 + √6

  • 積分立体面積

    y=√xと直線y=x/2で囲まれた部分をx軸の周りに一回転させてできる立体の体積を求めよ。 という問題が分かりません。 分かりやすく説明していただけたら嬉しいです。

  • 粗材面と加工した内径との面取りについて

    お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。

  • 理科の問題を教えて欲しいです!

    光のところの単元で分からないことがあるので教えて頂きたいです🙇‍♀️ (3)の①です!

  • 数学の問題が分かりません

    図形の問題なのですがどうしてもこの問題がわかんないです。教えていただけないでしょうか?

  • 数学 至急です!

    sin(θ-30)-√3cos(θ+30)の値域を求めよ(-90<θ<0)

  • 積分です!

    関数y=sinx√1-cosx(0<x<Π)において、この関数とx軸とで囲まれる部分の面積を求めよ。 という問題が分かりません。 よろしくお願いいたします…