CygnusX1 の回答履歴

全235件中121~140件表示
  • 因数分解。

    x²-4a-4を因数分解するにはどうすれば良いでしょうか?

  • y=s/(1+r)^x (0<r<1) の積分

    y=s/(1+r)^x (0<r<1) の指数関数を0~無限まで積分すると s/r になるかと思います。(割引現在価値の出し方ですが) 数列の和(級数)を使ったやりかたはテキストに出てくるのでわかるのですが、 積分を使った変形で解くことはできるのでしょうか。 高校の数学テキストを出してきてちょっと見ましたが、久しぶりでもあり、すぐ分からなかったので質問させていただきます。

  • 高校因数分解。

    (a+1)x²-4a-4 この式を因数分解するにはどうすれば良いでしょうか?

  • セットビスの固定力

    セットビスでシャフトを固定する時、セットビスの固定力は 各ボルトの軸出力で合っていますか? また、ギヤをシャフトに固定する時、M4のセットビスで固定していたら、ギヤが外れてしまいました。 M4のセットビスを2本で90°固定すると出力はどの位になりますか? ※ギヤが動いていない事を前提とします。

  • y=s/(1+r)^x (0<r<1) の積分

    y=s/(1+r)^x (0<r<1) の指数関数を0~無限まで積分すると s/r になるかと思います。(割引現在価値の出し方ですが) 数列の和(級数)を使ったやりかたはテキストに出てくるのでわかるのですが、 積分を使った変形で解くことはできるのでしょうか。 高校の数学テキストを出してきてちょっと見ましたが、久しぶりでもあり、すぐ分からなかったので質問させていただきます。

  • y=s/(1+r)^x (0<r<1) の積分

    y=s/(1+r)^x (0<r<1) の指数関数を0~無限まで積分すると s/r になるかと思います。(割引現在価値の出し方ですが) 数列の和(級数)を使ったやりかたはテキストに出てくるのでわかるのですが、 積分を使った変形で解くことはできるのでしょうか。 高校の数学テキストを出してきてちょっと見ましたが、久しぶりでもあり、すぐ分からなかったので質問させていただきます。

  • 教えてください!

    高校数学です。 3.4.7.8ばんお願いします!

  • y=s/(1+r)^x (0<r<1) の積分

    y=s/(1+r)^x (0<r<1) の指数関数を0~無限まで積分すると s/r になるかと思います。(割引現在価値の出し方ですが) 数列の和(級数)を使ったやりかたはテキストに出てくるのでわかるのですが、 積分を使った変形で解くことはできるのでしょうか。 高校の数学テキストを出してきてちょっと見ましたが、久しぶりでもあり、すぐ分からなかったので質問させていただきます。

  • この問題を教えてください

    解き方が全くわかりません。 教えてください。

  • 物理学についての質問

    次の問題の正解がわかりません。誰か、わかる方がいらっしゃいましたら、解答および解説を載せていただけると助かります。 ⑴x成分が-20で, y成分が6のベクトルがある。座標系O-xyを描き,このベクトルを図示せよ。 ⑵新幹線出発時の加速度は0.3[m/s^2], ジャンボジェットは2.0[m/s^2], 超高層ビルのエレベーターは1.0[m/s^2], 乗用車の急発進時は1.5~2.0[m/s^2]である。短距離走や自転車の出発後1秒間の平均加速度を推定せよ。

  • 対数の意義

    対数は大きい数の掛け算を、足し算に変えて簡単にできるようにする、といった説明があります。実際、どんなシーンで、どんなふうに使っていたのだろうか、と疑問に思います。どんなふうに使っていたのでしょうか? LogXY=LogX+LogY の式があり、 右の二つが出たら、左辺もわかります。 (常用対数だとして)ただ10の何乗の数か、といったおおざっぱなところしかわからないのではないでしょうか?

  • 純水中の水分子

    純水中の水分子の濃度はどうやって求めるのですか?

  • 最小にするには

    (√a^2+b^2)/ab について、これを最小にするためには、aとbの比をどのようにすればいいのでしょうか?

  • ベクトル

    OD→ のz座標が三角比を使っても何故か分子が√のつかない分数になってしまいます。 z座標だけ教えていただければ嬉しいです。

  • ベクトル

    OD→ のz座標が三角比を使っても何故か分子が√のつかない分数になってしまいます。 z座標だけ教えていただければ嬉しいです。

  • 1km離れた人は肉眼で何mmに見えますか?

    身長160cmの人が 1km離れて立っている場合、肉眼では何mmくらいに見えるでしょうか? また、同じく身長160cmの人が 3km離れて立っている場合、肉眼では何mmくらいに見えるようになりますか? どれくらい遠くにいるとどれくらい小さく見えるのか、知りたいのですが、計算方法が分からず困っております。 計算方法とその答えをご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ポンプの問題でどうしてもわからないことがあります。

    この問題と図から (1)断面①における速度 (2)ポンプが水に与えるエネルギー (3)水動力 を求めたいのですが (1)は分かっても(2)(3)がわかりません。。 (1)2.92m/s (2)328J/kg (3)30.1kWです。 わかる方いれば解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (断面①の直径が0.2m,断面②の直径が0.15m,高さが4mです)

  • ポンプの問題でどうしてもわからないことがあります。

    この問題と図から (1)断面①における速度 (2)ポンプが水に与えるエネルギー (3)水動力 を求めたいのですが (1)は分かっても(2)(3)がわかりません。。 (1)2.92m/s (2)328J/kg (3)30.1kWです。 わかる方いれば解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (断面①の直径が0.2m,断面②の直径が0.15m,高さが4mです)

  • ポンプの問題でどうしてもわからないことがあります。

    この問題と図から (1)断面①における速度 (2)ポンプが水に与えるエネルギー (3)水動力 を求めたいのですが (1)は分かっても(2)(3)がわかりません。。 (1)2.92m/s (2)328J/kg (3)30.1kWです。 わかる方いれば解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 (断面①の直径が0.2m,断面②の直径が0.15m,高さが4mです)

  • 力積と合体

    画像の問題の解き方がわかりません。 途中計算も丁寧に教えて頂けると助かります。