yamayuka2005 の回答履歴

全881件中101~120件表示
  • お金に関する得する本

    お金に関する得する本を探しております。住宅、年金、医療、暮らし等で結婚してから役立つ裏技的な本を紹介下さい。

  • 専業主婦の暮らし

    私は専業主婦で、主人は海外勤務のため、一人娘が学校に出かけますと、 その娘が5時前に帰宅するまで一人になります。 食事の支度や掃除洗濯などの家事も、主人がいないのでとても簡単に終わってしまいます。 そこで、専業主婦の皆様は昼の時間どのように過ごされていますか? 特にご主人が単身赴任で家に普段いらっしゃらない方、夜も休日も自分と子供だけという方、 どのような生活を送ってらっしゃいますか? 私は娘が今年中学に入って、もう手もかからなくなりましたので、 何か有意義に時間を過ごしたいのですが、どうも何から初めて良いのやら・・・・ 本を読んだりDVDを見るのも飽きてしまいましたしね・・・・。 今はネットサーフィンや、たまに気晴らしにドライブをしたりするくらいです。 このようなご経験がおありの方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 「ぷん」で始まる言葉ある?

    先日、友人たちとジンギスカンしりとりをしました。 ジンギスカン、関心、審判…のように最後に 「ん」をつける遊びのことなんですが あるとき「でんぷん」と答えられ そこから誰も続けることができず、ゲームは終了してしまいました。 「ぷん」から始まって「ん」で終わる言葉ってあるのだろうか。 そもそも「ん」で終わらなくても「ぷん」で始まる言葉自体ないんじゃないだろか。 そんな疑問がわきました。 どなたか、「ぷん」で始まる言葉をご存知の方はいないでしょうか。 ちなみに「ぷんぷん」は却下されました。笑

  • 毛100%素材の生地は「ネル」生地ですか?

    教えて下さい! タイトル通りですが、毛100%素材の生地は「ネル」生地なのでしょうか? 私が思っていた「ネル」は、素肌にも優しい柔らか素材のもの・・・ 先日オークションで「ネル生地のシャツ」を購入したのですが、毛100%で直に着るとチクチクしてしまいます。 これも「ネル」と呼べるのでしょうか? 納得がいかないので返品しようか考え中です。 おわかりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • しっかりしている子の母親はどんなタイプ?

    小学3、4年生~中学1、2位だと、 子どもに対して、何でも自分でやらせるようにしているみたいな感じの母親は、 自立の為というより、早く子どもに関わるこまごまとした用事から解放されたいという表れのような気がします。 そのように手を離すタイプと とりあえず、何でも制限して下手な展開にならないようにする母親もいるように思えます。 (ケータイまだダメ、遠出まだダメ、お泊りダメ) つないでおくタイプ? で、それらが母親が自分の仕事量(というか子に関する家事?)を減らそうとする目的(意識あるか無いかは別として)とは、関係なく、意図せずしっかりした子を作り上げてるような現象も多い。 だから、しっかりしている子の母親は、想像を裏切り、アバウトなタイプが多い。 と、思うことがあるんですがいかがでしょうか。 私自身、一概には言えないと思っていますが、偏った角度から考えてみることも大事だと思っています。 決めつけ押し付け主張ではありません。

    • ベストアンサー
    • noname#144782
    • 小学校
    • 回答数5
  • 40代のご主人に着て欲しいブランドは何ですか?

    奥様に質問です。あなたの旦那様に着て欲しい たとえば、ジャケットなどのブランドは何ですか!?

  • 先生への結婚祝い

    クラスの保護者から数百円ほど集めて、担任の先生に結婚のお祝いの贈り物をしたいと思います。 公立小学校の先生ですが、贈り物をしても問題ないでしょうか?

  • 皆勤賞か大会か

    小学4年生の娘がいるのですが、学外である競技をならっており、秋に全国大会に出場することになりました。ちなみにその大会は教育委員会の後援です。 大会自体は日曜日なのですが、地方在住のため、とんぼ返りは不可能ではないものの非常にタイトなスケジュールになってしまいます。 他校の友達も同じ大会に参加するのですが、そちらは月曜日に親子共々休みをとって多少の観光をしながらゆっくり帰ってくるようです。 我が家も、夫婦とも有給休暇を取ることは可能ですし、夏休みも返上で練習してきたので、せっかくの機会に羽を伸ばさせてあげたいという気持ちもあります。 教育方針としても無駄な欠席とは思わないのでその友達一家と同じく翌日休んでもいいのですが、 娘は皆勤賞をとても大きなモチベーションとして学校生活を営んでおり、娘自身に意向を聞いてみましたが、本人も非常に迷っています。 皆さんにお聞きしたいのは、親としてどのようなアドバイスをするべきかという点と、 教育委員会後援の活動の場合、特別休暇などの措置を取ってもらえないだろうかと言う2点です。 ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 小さめの引き出しのケースの名称は?

    机の上に置く、小物などを整理して入れることが出来る 小さめの引き出しのケースを探しています。 レターケースで検索すると沢山ヒットするのですが、 レターケースよりも小さい引き出しを捜しています。 どのような名前で探せばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一人でお台場

    今、お台場でフジテレビのイベントがやっていますよね。 まわりを誘ったら行きたくないと言われました。 一人でいっている人って見かけたことありますか?また、一人で行っても楽しいのでしょうか? ちなみに、50代です。熱中症の不安もありますが、そこは上手にコントロールします。

  • 数少ない友達からの悲しい絶縁宣言。私の対応は?

    初めてできたママ友(仮にAさん)。 家は歩いて1分、約2年のお付き合い。散歩で知り合い子どもの話題以外でも気が合ったので仲良くしていました。 あまり大勢でわいわいする場所が苦手で、でも引っ越しをして出産をしたので一念発起、 娘が0歳の一時期、ママ友を作らないと!という考えにとらわれすぎ、無理して、積極的に育児サークルに参加しては会話にどっと疲れ、ちょっと話しただけの社交的な方に連絡先を聞かれると何かのきっかけに、など舞い上がって教えるものの、結局何の為に毎週集まるのか?など無理しているしわ寄せがきて、自分からは誘わなくなり、その結果当然疎遠、、、そんな中娘と家の前でぼーっとしている時に通りかかって偶然立ち話をしたのがAさんでした。 。 一番楽だったのは子どもの話題以外でも趣味や価値観が似ていて盛り上がったこと、以前はもしかしたら子どもの話題がなかったら本来友達にはならないタイプ同志だろうなとわかりつつも無理していた建前だけの会話とは違った気さくな楽しい時間を過ごせていると思っていました。 でもここ数か月、明らかに誘っても断られることが多く、何より誘ってくれることが無くなりました。 偶然会うことも頻繁ですが以前は立ち話にも花が咲いていたのに挨拶のみが多くなりました。 1か月に数回は連絡が来ていたのに忙しいのかなと思っていたのですが、やはり気になり、思い切って何かあったのか尋ねました。 すると、(要約で書きます。けして自慢のつもりで書いているのではありません。)私の子どもが利発で顔もかわいらしくあることが不愉快になってきた。比べられている気がして一緒に遊びたくない。とのことでした。 共に女の子、月齢は半年ほど私の方が小さいです。 心当たりとして以前のことを思い出しました。 近所の公園で遊んでいた時、知らないおばあさんが声をかけてくれました。うちの子どもに「ま~かわいい、べっぴんさん。小さいのに整った顔をしているわ」などと他は忘れましたが褒めてくださいました。思い返すとAさんのお子さんには声を掛けませんでした。 他の日に小学校の集団下校の列に遭遇した時も娘に駆け寄ってかまってくれる子が何人かいて、頭をなでたりしばらく遊んでくれました。Aさんの子はAさんの後ろに隠れてじっとしていました。Aさんのお子さんは人見知りをするので私はそれも当然の流れでAさんの後ろに行ったと気に留めていませんでした。 こういう場面に出くわしたとき私は特に自分が会話に加わったりせず、その一時のふれあいをつかず離れず見ているだけなのでAさんがどう思うかを考えたことがありませんでした。 その後はまた普通に色々話して、という感じでした。 ご年配の方、小学生くらいの子は小さい子がいたら声をかけることが多い気がします。 声掛けをしてバイバイして去る、ごく普通と思っていましたがAさんの立場に立てば自分の子に一言もなくいつも私の子が褒められるのは比べられていると取るのかもしれないと気づきました。 娘は主人に似ており(100%主人にしか似ていません)目鼻立ちがはっきりしています。 義両親は当然息子とうり二つなことに手放しでかわいがり、実母、妹は「うちらに似たらこけしちゃんだもんね」(我が家計は皆こけしちゃん似です)と笑いながら自虐ネタにしています。 なので私に似なかった意味ではかわいいんじゃないかという自負はあります。 でも、どの親でも自分の子どもはかわいいと思うだろうし、私もその範囲で思っています。当然人に変な自慢をしたり、欲しいと言われない限り写メールを送ったりする押しつけ行為は一切していません。 友達の子どもさんも旦那さん似だそうです。お会いしたことは無かったのですがAさんは某女優さんに似ていてきれいな方です。 お子さんは確かにAさんには似ていませんが愛嬌のあるかわいいお子さんです。 月齢は半年違うのですがうちの子は2歳1か月、2語文、簡単な歌、なかなかのお調子者で人前でもマイペースに変な踊り、変な自作の歌を歌ったりします。 小柄なので1歳児にも見え、余計に色々できると驚かれます。 Aさんのお子さんはちょっと大柄で3歳くらいにも間違われるそうです。 言葉が少し遅くてまだあーとかうーとかが多く、人がいるとAさんの後ろに隠れてじっとしてしまいます。 うちの娘の行動や言動を見て、あれ?もうこんなことできるの?と驚いていたこともあります。 「もしかしてうちの子発達が遅れているのかな」など少し悩んでいる言動も以前ありました。 でも基本的には皆それぞれ、個性もあるし、まだ2歳だからわからない」という考えで、私も同感です。 でも親としてAさんが悩んでしまうのは当たり前の事で、人と比べるもするかもしれない、と考えると、こういう内容でさよならもあるんだと受け入れるしかないのかなと思います。 Aさんが他の友達と遊んでいる時、他の友達にどう感じるのかはわからないのですが、私たちだけが不快の対象だったなら、私が何かやらかしたのかな、と考えてしまいます。 私が食い下がって嫌だと言うことではないのは十分わかっていますが、寂しく、悲しいです。 仲がよいと思っていたのは私だけで、実は不快な存在だったんだな、と思う反省の気持やなにやら、複雑です。 もう長いこと話したいと思ったらなんとなくAさんに、だったので娘と二人で遊びながらふっと思い出します。 娘はまだ意味が分かっていないから大人の都合で急に友達と遊べなくなった理由や寂しがることもないのでそれが救いです。 こういう別れもあるのですね。皆さんはこういう経験ありますか?また、 Aさんの気持ちがものすごくわかる方がいれば、私は今後連絡を取らないことがAさんの為で合っていますか? 辛口でも構わないのでご意見あればお願いします。 初めての投稿でわかりにくかったらごめんなさい。読んでいただきありがとうございました。

    • 締切済み
    • noname#138130
    • 育児
    • 回答数10
  • 幼稚園ママです。ママ友とのかかわり方☆

    年中女の子のママです。 2年保育なので、今年4月に入園しました。 本当に些細な悩みかもしれません。 くだらない悩みなんだろうな、って思うのですが、 モンモンしちゃって気になって。 質問させてもらいました。。。 ママ関係も、軽い固定グループはあるものの、それなりに仲良く親子で遊んでいます。 また、入園前から仲良くしている親子がいて、幸いクラスが同じになりよく遊んでいます。 (Aさんとします) Aさんと私は、「子供と一緒に遊ぶ」というのが好きで、 去年も仲のよい友達(6組くらい)と、「夏祭り」とか「ハロウィン」「クリスマス」など、季節のイベントをいろいろしてきました。 普通に遊ぶときも、なるべく子供らが楽しめるように、おやつの時に宝探しゲームと称して、おやつを探したり、釣りゲームと称して、ジュースを釣ったり。。。 少し手間をかけていました。 子供もとても喜んでくれていました。 幼稚園に入り、イロイロな人と遊んできました。 先日、「夏祭り」と称して、イベント的なことをしよう!とAさんと話し、 よく遊ぶ人らを誘い開催しました。(計6組) ナポリタン作ってみんなで食べたり、スイカ割りをしたり、 おやつはカキ氷、ボーリングや輪投げのゲームで景品など。 子供らはとても楽しんでくれました。 が、動いているのは私とAさんだけ。 他のママ達は、おしゃべりに夢中で手伝いもないし、子供らの様子も全然見ていない。 スイカ割りで楽しんでいる姿も見ずにおしゃべりに夢中。。。 下の子がいるというのもあるかもしれませんが、私も2歳半の息子&4ヶ月の赤ちゃんが居るので 大変さは一緒のはずです。 まぁ、私達が言い出した企画なのだから、仕方ないかな、と割り切りましたが。 で、思ったのが、 私達のような、子供との接し方はみなさん「面倒くさい」のかな?って。。。 前から思ってはいたのですが、 他のママさんは、子供は放置プレイで、ずっとママ同士で話しています。 まぁ、それはそれでいいと思うのです。 私だってママトーク大好きです。 でも、子供らが勝手に外に出て行ってもへっちゃらで、ずーっとしゃべってます。 私は子供だけで外で遊ばせるのは、まだ抵抗があるのでなるべくついて行き、目の届く範囲にいるようにしています。 同じ団地内に、性別は違うものの同じクラスの子がいて、親子で仲良くしています。 共通の友達もたくさんいます。 この日の夏祭りも、その子を呼んでいました。 で、翌日、そのおうちに6組くらいが集まりワイワイ遊んでいました。 (家が近いので、子供らの外遊びの声が聞こえて分かりました) 夏祭りで一緒だった人も入っていました。 子供らだけで外に出て、親なしで遊んでいます。 (主に自転車遊びです) きっと、ママ達は家の中でママトークしてたんだと思います。 うちの子供たちが、それに気づいて、その輪に参加して一緒に遊びはじめました。 私はやはり、子供だけおいとくわけにもいかないし、そばについていました。 遊び始めたのが夕方だったため、1時間くらいですが。 その間、ママは来ませんでした。 車の出入りの少ない暖地ではありますが 一度、車がバックしているときに、男の子がヒューッと車の後ろに行ったので 慌てて注意して非難させる場面がありました。 私が居なくても、事故にならなかったかもしれません。 でも、ヒヤリとした瞬間でした。 (後でそのママに伝えたら、「気をつけなあかんやろー」で終わりました。) 夕方5時くらいになって、ママ達が家から出てきました。 私を見て「あぁ、こんにちわー♪」みたいな感じで挨拶しました。 その時に、なんだか妙に寂しく感じました。 昨日一緒に遊んだのに、今日呼ばれもしなかった事実。。。 いろいろと考えちゃって。 みんな、私と遊ぶのが面倒くさいのかな?って。 Aさんとは気が合うので、本当に仲良くしています。 おそらく、子供の手が離れても親だけで付き合っていけると思います。 他のママさんたちとも、今後どのような仲になるかは分かりませんが 仲良くしていきたいと思っています。 子供のためにも、いろんな人と遊ばせてあげたいですし。 ただ、面倒くさいヤツと思われているのではないか?と思うと こちらから「遊ぼう」と誘うのが迷惑になるんじゃないか?と感じて。 Aさんとばかり遊ぶのも、輪が広がりませんし 余計に他の人に「2人の世界」みたいに見られて誘われにくくなりそうですし。 そう思うと、 私も「余計な手間ヒマかけずに、子供は放置気味で遊んだほうが良いのかな?」とも思いつつ。 でも、親子で色んな楽しいことをしていきたいという思いもありますし。 どうせ、あと2年もすれば友達同士で遊ぶようになるんですもんね。 かといって、面倒くさいヤツというレッテルを貼られて避けられるのも辛い。 子供を外で放置するのも心安らかではいられない気がします。 幼稚園のママ友との付き合い方、どういう感じなのでしょうか? 以前と全然違うので、戸惑っています。 多分、小さな悩みなんでしょうね。 でも、モンモンしています。 アドバイスお願いします。

  • 身長が伸びません

    息子と娘についてです。 息子は中3で150cm 娘は中1で143cmしかありません。 主人は165cmで小さめですが 私は160cmあります。 夫婦でそれほど大きくはないですが、二人とも中学生で今の身長ぐらいにはなってたと思います。 息子も娘も私達並みになるのに20cm足らない状況です。 息子は以前ホルモン検査をしたことがあり、180cmは到底無理だけどそこそこ伸びますよ、と言われたのですが 伸びる様子がありません。 何か原因があるのでしょうか? 病院で診てもらうとしたらどこの病院がいいのでしょうか? ちなみに横浜市に住んでいます。

  • 小学生のラジオ体操

    夏休みの小学生のラジオ体操は廃止になったのですか? なぜ見かけなくなったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#144782
    • 小学校
    • 回答数6
  • 小学校低学年の学習教材

    小学校3年生と4歳の父親です 最近、帰りが早いので、子供と接する機会が増えました どうせなら、遊びながら学習になる様な教材なり遊具があると一石二鳥と思うのですが、おすすめは無いでしょうか? まだ本気で勉強させる気はないので、遊びメインのものでOKです。 最近はUNOとかジェンガとか迷路とかしてたのですが、ネタがつきそうなので入れ知恵をお願いします(__) (追記) 学習度合いが高いもので楽しく遊べるものがベストですが、なかなか見つかりません(^^;

  • 千葉南部中心 夏季休暇旅行

    長文で申し訳ありません。 ご相談したいことがあり、質問させていただきたいと思っております。 お盆時期に、千葉県内にて、夫婦(30代)で旅行へ行きたいと思っております。 出発地点は津田沼近隣、日程は2泊3日、もしくは、3泊4日です。 今のところ、大まかに考えているのは、 津田沼近隣をマイカーで出発 (出発時間はまだ考え中)      ↓ マザー牧場で動物を見る  (レジャシートを敷いて芝生でランチ)  (バンジージャンプもしたい)  (お盆時期は駐車場待ちが長いのか不安)      ↓ 網元の宿「ろくや」に宿泊  (18時までに到着したい)      ↓ 翌日千倉方面へ向かいつつ 途中「glass b」へ立ち寄りたい  (キッシュを食したい)       ↓ 千倉の「バードランド」に宿泊      ↓ 最終日(3日目か4日目)の夜に、市原の古民家「灰屋」で夕食 など、まだ旅程はまとまっていませんが、おおまかに考え始めています。 上手にまわれる旅程やオススメの場所がございましたら アドバイスしていただけますと幸いです。 ☆気になる点☆ ■崖の観音の大福寺、南部エリアのいずれかの灯台や岬、など  (養老近隣、鋸山、などは過去に行った経験があります。) ■1日目は、まだマザー牧場しか決まっていないですが 牧場周辺や宿までに何か立ち寄れるところがあるかどうか。 ■主人は焼穴子重、私は穴子刺身、もしくは、鮎の塩焼き(川魚ですが・・・)、 金目鯛の煮つけ、イセエビ、生牡蠣など、(全ては無理ですが、) 旅の旅程のいずれかで食せればと希望しています。特に穴子希望です。 ■主人は、海水浴は興味ないけれど、マイカーでの海岸ドライブや、散歩に行きたい為、 沖ノ島や千倉や勝浦に興味があるようです。 ■千倉で散歩かサイクリングをしながら、海が見えるカフェ  (できれば作家ギャラリーや雑貨販売が併設) などを楽しむのも、まったりしてよさそう。  (千倉に限らず、隠れ家的、スローラーフ、木、作家、古民家、風景などの キーワードがある雰囲気が、わりと私は好みです。) ■千倉での夕食は、宿(バードランド)にするか、外に出てどこかに行くか、悩んでいる。 ■君津のパラグライダーは、タンデムで1飛行体験など、 1日がかりでない体験プランはあるのだろうか。 ■マンボウランドで体験ダイビングもしくはリフレッシュダイブはもうできないのか。 ■大山千枚田は、遠回りまでして行くのは、あまりオススメではないだろうか。 ■「弁天鉱泉」や「磯の宿そとぼう」、もしくは、それらの宿のように、海に面した温泉に 日帰りで入浴し、景観と温泉を楽しめる場所はないだろうか。 ■夜の海に光るウミホタルの鑑賞ツアーはあるのだろうか。 ■竹岡のマルゴの鯵が絶品と聞いたけれど、旅程としてどうだろうか。 (ばんやは県外の観光客の方で混雑しそうなのでできれば避けたいと思っております。) ■セントシュバインに立ち寄りテラスで食事。  (主人がソーセージなど好き、私が景観やのんびりが好きなので。) ■3日目や4日目にもしも九十九里まで上がるならば、 海岸での体験乗馬はどうだろうか。 上記の気になる点の全てを行くことは勿論無理ですが、 上手にかいつまんでスムーズに行けるルートのアイデアはありますでしょうか? 1日目と2日目の宿は決めたので、前半はその範囲で行先を探すこととなり、また、 3日目もしくは4日目にどういう方向性で最終的に津田沼近隣まで帰るのかも まだイメージができておりません。 転勤で越してきたという経緯があり、出身地ではない為、 千葉の地理や出かけ先にかなり弱い夫婦です。 (北海道から移住したので、あちらで体験できなかったことなどに興味もあります。) 教えていただけますと幸いです。 上記に載っていないオススメ場所も教えていただけますと、嬉しいです。 日頃、あまりネットを使い慣れていない為、もしも 質問や今後のお礼の書き方などに失礼がございましたら申し訳ありません。 (質問も数回しか利用経験がなく、まだ見よう見まねの段階です・・・。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の宿題を、親は手伝うべきですか?

    子供のいる方も、いない方もどうぞ。 さて、子供が学校から宿題を持ってきました。 夏休みの課題や工作でも結構です。 子供が、なかなかできないで悩んでいます。 時として子供が、“ここ、ちょっと教えて? ここどうなっているの?・・”と聞いてきます。 そういう時、親は手伝うべきですか? 子供が、回答の導き方を全然理解できなかったら、どうしますか? 突き放しますか? 渋々とあれやこれや叱咤しながらも、回答を教えてあげますか? 朝になって宿題をやっていたら、どうしますか?

  • 秋や春に・・・どちらのワンピが使えると思いますか?

    今、セールで買うかどうか迷っているワンピがあります。 夏は使えないと思いますが、インナーや羽織るものを工夫すれば秋や春に使えそうなワンピが2つ気になっています。 どちらも同じサイズで、値段もほとんど違いがありません。(右の柄物の方が約1000円高い位) 皆様ならどちらを選びますか?どちらが使えると思いますか? ちなみに色はこちらのものしか在庫がないです。 素材は右が表裏共ポリエルテル、左の表地がレーヨン(モダール)76% ポリエステル24%で裏がポリエステルです。 アドバイス、助言ありましたらお願いします。

  • 1歳1ヶ月で、まだ「たっち」をしない我が子です

    今、一歳一ヶ月の子供がいる新米ママです。 元々、首のすわりも遅く、 三ヶ月健診で、まだ首が座っていなかったので、再健診とか、発達障害のおそれもあると言われ どうしようかと悩んでいましたが、 その数週間後の再検診の数日前に完全に首も座り、元気な我が子です。 だから、たっちしなくても、また遅いのかしら・・・いう位にしか考えていなかったのですが、 おもちゃを買いにいくと、 対象年齢の冊子で色々探していると、 一歳一ヶ月となると、手押し車とかのおもちゃしかないですし、 周囲は11ケ月から歩いている子もいて 不安になってきました。 つかまり立ちはしますが、歩く事はしませんし、たっちも自分ひとりでは出来ないです。 お風呂に入れる時、湯船で私の太ももの上で 私に捕まりながらたっちするのは大好きです。 インターネットとか色々情報が豊富な時代ですし、不安になるから見ないようにはしていますが やはり不安です。 私はもともとのんきな性格なので、首のすわりが遅くても気にもしてなかったから 三ヶ月健診で指摘されるまで何も思っていなかったし、 1才1ヵ月でたっちが出来ない事を、のんきに構えすぎなのかと少し不安です。 色々ご存知の方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 視聴率調査!日9ドラマ、仁orマルモ

    今春の日曜9時はTBSが、JIN-仁-でフジテレビがマルモのおきてです。 大沢たかおさん主演の「仁」は、先週最終回をむかえ、その回は21.6%を記録しました。一方、阿部サダヲさんと芦田愛菜ちゃん主演の「マルモ」は、じわりじわりと人気をあげ、先週は、仁の最終回の影響か、視聴率が下がりましたが、2週間前は、17.2%を記録しました。また、EDのマル・マル・モリ・モリ!と言う曲が大人気で、EDに視聴率が上がっているなんて事もあるようです。    あなたは、仁とマルモのどっち派でしたか    仁は、終わりましたが、明日は、マルモのおきての最終回見ますか? ※番宣・・・明日、3日(日)最終回直前の19:00 - 20:54に「愛菜ちゃん福ちゃん総合司会!泣いて笑って2時間マルマル!元気モリモリSP」が放送されます。主にドラマの名シーンや出演者のNGシーン、舞台裏を紹介するそうです。