yamayuka2005 の回答履歴

全881件中181~200件表示
  • 年子ってダメなの?

    年子ってダメなの? こんにちは。2歳と2ヶ月の子供がいます。年子です。 第2子が妊娠中のことなんですが、子供を連れて始めて利用する公園に行きました。 ママさんたちと話しをして同じ年の初めての子供同士ということがわかり話しが弾んだのですが 私の大きなお腹を見て、「計画したの?」って言ったんです。 もちろん夫婦で話し合って決めたし何気無く言ったのかもしれないのですが人のウチのことだしそこまで言われる筋合いはないと思いました。とりあえず計画しましたよと返事しましたが。 興味があったのかもしれませんがデリカシーがないというか、、。 その後も何回も会ったのですが私も特に話すこともなかったので無難に接してました。そうしたら態度が変わりました。女のグループだから話しのネタになってたのかなとも思います。 相手は年上で私は年下の様でした。相手は2子はまだ妊娠してませんでした。 そんなに年子っておかしいのでしようか?

    • 締切済み
    • noname#111058
    • 育児
    • 回答数7
  • 避けられている?気のせい?落ち込んでます。

    避けられている?気のせい?落ち込んでます。 1歳5ヶ月の息子は、4月から音楽教室(リトミック)に通い始めました。 人見知りはしない方なのですが、どうも、グランドピアノの大きな音が怖いらしく、ピアノが始まると泣いてしまいます。 それでも、今週で3回目なのですが、だんだんと泣く頻度は少なくなってきました。 生ピアノに慣れていないだけで、始まる前や生ピアノが鳴らないプログラムのときは楽しそうにしています。 そのため、きっと回数を重ねるごとに慣れてくるだろうなとは思って、泣くことに関しては、そんなに気にしていませんでした。 ところが、最近、周囲のママさんたちの態度が気になってきました。 どうも、うちの子と私が、少し避けられているような気がするんです。 挨拶しても、返してくれない人がいたり、他のお子さんのことは構うのに、うちの子がいくと、さっと避けたりしているような気がします。 私も話しかけるのですが、さっと、他の人のところに行ってしまったりするような気がして・・・。 20人ほどのお子さんとお母さんがいるのですが、私たちだけポツンとしてしまっています。 たしかに、息子は地声も大きいので、鳴き声も大きいので目立ちます。 3回とも泣いているので、関わると面倒だと思われてしまっているのでしょうか? うちの子は、児童館などに行っても、誰にでもニコニコしてかわいがられるのですが、どうもこの教室だけなかなかなれないみたいで、ここではすっかり困ったチャンのレッテルを貼られているみたいで、落ち込みます。 やっぱり、泣く子には関わりたくないのでしょうか? まだ1歳児なので、はじめの3回ぐらい泣いても仕方ないとのんびり構えていたのですが、それではいけないのでしょうか?

  • 我が子(小2)のクラスメイトがうちに遊びに来るのは良いのですが、うちに

    我が子(小2)のクラスメイトがうちに遊びに来るのは良いのですが、うちに来るなりすぐさま「喉が渇いた。」と、飲み物を催促してきます。 ジュースを一杯だけ与え、お代わりは水にさせました。 以前は、更に図々しく、食べ物まで催促してきたので、お腹が空いたのなら、帰りなさい。と言うと、その後は催促しなくなりました。 他にも、お友達が来ますが、飲み物や食べ物を催促する子はその子以外誰一人いません。 毎回、来てすぐ「喉渇いた。」と言うので、その子の図々しさに腹が立っています。 それでも、我が子にとっては、一番の仲良しなので、遊ばせないわけにもいかず。 話を聞く限りでは、その子は、他のお宅では、催促してないようです。 皆さんの周りで、同じようなケースはありますか?

  • 小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をして

    小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をしています。元々新しい場所に慣れるのに時間がかかる娘で、ある程度は覚悟をしていましたが、学校に行った後での不安がたくさんあるようで母子登校にも関わらず泣いての登校で、私から離れられず先生に無理やり連れて行ってもらってる状態です。 日中は皆となんら変わりなく過ごしていて、クラスにも新しいお友達ができた、楽しかったと言って帰ってくるのですが、とにかく登校時だけ朝から大変な毎日です。 朝起きて出発する10分前まではいつも通りに過ごしているのに、急に気になることを聞き始めます。(例:体操服はどこに置くの?今日は何時に帰るの?音楽は何をするの?集団下校はどこに集まるの?)みたいな私に聞いてもわからない事や自分でもすでに知っている事を聞いてくる感じで、わかる範囲で答えても登校している間同じことを繰り返し聞いてきます。下駄箱で園からの友達から誘われても、上級生のお姉さんが声をかけてくれても私から離れようとしません。このまま母子登校を続けて大丈夫なんでしょうか?娘の不安が軽くなるために親として何ができるでしょうか?

  • フェリシモの商品 色について

    フェリシモの商品 色について フェリシモは「毎月色や形を変えてお届け」となってますが、 カタログに載ってる色以外もあるんですか? たとえばカタログはベーシックカラー(白・紺・カーキなど)なのに 届くとピンクみたいな極端な違い、という意味です。 カタログに載ってる色だけならどれが来てもいいかな、と 思うものがありますが載ってない色もあるなら…と迷ってます。 フェリシモ歴の長い方、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新一年生。早くも登校拒否!?

    娘が公立の小学校に入学して一週間。給食も始まり下校の時間もちょっとずつ遅くなってきました。 ところが、ここ2,3日は朝になると「学校つまらない。行きたくない」と言って泣き出します。まだ一週間ですから校門まで送ってあげます(集団登校ではありませんので)。 原因は不明。担任や友達関係も悪くないと思います。 どこの家庭でもこんなことってありますか? 私は「今だけだろう」と思うのですが、新生活はいつごろ慣れてくるものですか? あと、学校に行きたがらない娘にどんな声を掛けてあげたらいいですか?

  • 尿検査でケトン体がでました

    こんにちわ カテゴリーがあっているか心配なんですが質問させていただきます 先日体調が悪いので病院に行きました その時に熱があったので尿検査をしました 結果 膀胱炎、ケトン体というものがでました ダイエットしていないですか?と聞かれたんですが全くしていません ケトン体というのは初めて出たんで少し心配になりインターネットで調べてみると妊娠してるときに出たりすると書いてあったので心配になり質問させていただきました 性交したのは3/13 3/15 この二日で病院で尿検査をしたのは3/17です 妊娠しているからケトン体が出たということはありえますか? 食生活に関してはお酒を飲むことが多く夜はあまり食べていないのかもしれません そのことが関係しているのでしょうか?

  • 幼稚園 女の子同士の仲間意識

    幼稚園に通う女の子のママです。 最近、娘のから「(今まで仲良くしている)お友達に全然仲間に入れてもらえない」ということをよく聞くようになりました。 初めは気にも留めずに「他にもお友達いるのだから他の子と遊んだら?」などと言っていましたが、先日また同じような事があったみたいで娘なりに一生懸命「○○(自分の名前)は何すれば(遊びの時の役?)いい?」とか言っても「しらな~い」など冷たく言われたみたいでその後は本人も悲しくなりそれ以上の言葉が出なかったみたいで、 一人で遊んでいたそうです。他の子もその子と遊ぶのに夢中で娘の事には気づいてても一緒になって言われたと泣きながら話をしてきました。 私は出来る限りは娘自身でその子との付き合い方や対処法などを学んで欲しいし、幼稚園での事は見えていないので娘の意見だけを真に受けるのもと思いアドバイス程度にしか助けてあげることができません。 みなさんなら、このような場合どのようにアドバイスし対処していますか?ちなみに、その子は大人の前ではいい子に振舞うのがうまい子です。

  • 2人目の子への初節句の祝い品で悩んでいます。

    2人目の子への初節句の祝い品で悩んでいます。 大変 急な話ですが、相談にのってください。 あさって、次女(生後9ヶ月)の初節句があります。 義両親が「形に残るものを贈りたい」と言い出し、困っています。 雛人形は長女のものがあります。 被布は実家に買ってもらいました。 吊るし人形は主人に反対されました。 市松人形も必要ない、と。 食事会を提案しましたが、形に残らないし、次女は何も嬉しくないだろう、と。 現金以外で、形に残るもので、何かリクエストできそうな記念のものはないでしょうか…。

  • 浅田真央さんの選曲について

    バンクーバーオリンピックで浅田真央さんは銀メダルでした。 金メダルを狙えなかった理由は、ジャンプの失敗・表現力が指摘されると思いますが、私は選曲にも問題があると感じています。 私はフィギアスケートについて何も詳しくないです。でも、フィギアスケートって自分の様相に合った曲を選曲するのが大事だと思います。 今回、浅田真央さんが使った曲は誰もしらないような、すごく重い曲でした。手拍子がしにくいような、ノリのない曲です。 浅田真央さんだったら、もっと賑やかな曲で、ちょっぴり可愛い部分があるような曲???が似合う気がしますし、見ている側としてはキム・ヨナのようにノリノリで演技してほしいです。 浅田真央さんの選曲について、みなさんはどう思いますか?

  • ひとり娘のアラフォー、二児のママです。

    ひとり娘のアラフォー、二児のママです。 別居の両親の体調が最近 ガクンと悪くなり、父は結核か、ガンの疑いで検査結果が2週間後にでます。 母は その事で血圧が上がり、高血圧で処方された薬を飲んでも、あまり具合が良くならないようなのです。 娘の私には 何が出来るか、悩んでます。 父には 親の心配はするな、と、きつく言われてしまいました。 一人っ子の皆さん、どういう行動をとりますか?

  • 保護者会や親睦会での振る舞い方がわかりません

    2,3人の親しい友人と居る時はなんとかなるのですが、 あまり親しくないお母さんたちが集まる保護者会や、 親睦会が苦手です。 最初の10分くらいは、近況報告やちょっとした話題でなんとか 話が続きますが、それ以上になると、みんなもうつむいてしまうし、 なんとか共通の話題を探そうとしてもそうすればするほど 空回りしてしまいます。 なんだか私がいく席は、しーんとしてしまいます。 サッカーや野球をしていてよく知っている間柄のお母さんたちの席は 盛り上がっているので余計にしーんとしているのが恥ずかしいし 居心地が悪いです。 緊張してしまうから余計に場が白けるんだろうな、とは 思うのですが、緊張しないようにと思っても余計に緊張してしまいます。 更年期のことや、子供が巣立った後の趣味の話や、 仕事の話など、みんなに聞いてみたいことはあるのですが、 そういう話題だと突っ込んだ話になって、 そういう不特定多数が集まる場にはどうもふさわしくないみたいです。 いつも保護者会や親睦会のあとは、 自己嫌悪を感じてしまいます。 みんなとくつろいでいろんな話をするためには どんな風に考えていたらいいのでしょうか? 今日は、担任の先生も、うちのグループの席に回ってこられたときに、 1分しかいなくて、別の席にいってしまわれたのでショックでした。

  • 幼稚園のPTA役員

    幼稚園のPTA役員 よろしくお願い致します。 対象校区外からの通園なのですが、今年PTA役員に当たってしまいました。 子供を遅くまで留守番させたり、家庭を犠牲にするようなことばかりを耳にするのですが本当でしょうか? 主人は朝が早く、夜も遅いので預けるなどの協力は望めませんし、近くに頼めるような人もいません。 幼稚園からも遠いので留守番させるわけにはいかず連れ回すことになりますし、車も路上駐車になります。 また、子供は臓器に疾患があるため、定期的に通院しています。 下には1歳の息子もいるので、家庭を優先させたいのですが、上記を理由に役員を辞退させてもらうのは難しいのでしょうか。 良きアドバイスをお願致します。

  • 保護者会や親睦会での振る舞い方がわかりません

    2,3人の親しい友人と居る時はなんとかなるのですが、 あまり親しくないお母さんたちが集まる保護者会や、 親睦会が苦手です。 最初の10分くらいは、近況報告やちょっとした話題でなんとか 話が続きますが、それ以上になると、みんなもうつむいてしまうし、 なんとか共通の話題を探そうとしてもそうすればするほど 空回りしてしまいます。 なんだか私がいく席は、しーんとしてしまいます。 サッカーや野球をしていてよく知っている間柄のお母さんたちの席は 盛り上がっているので余計にしーんとしているのが恥ずかしいし 居心地が悪いです。 緊張してしまうから余計に場が白けるんだろうな、とは 思うのですが、緊張しないようにと思っても余計に緊張してしまいます。 更年期のことや、子供が巣立った後の趣味の話や、 仕事の話など、みんなに聞いてみたいことはあるのですが、 そういう話題だと突っ込んだ話になって、 そういう不特定多数が集まる場にはどうもふさわしくないみたいです。 いつも保護者会や親睦会のあとは、 自己嫌悪を感じてしまいます。 みんなとくつろいでいろんな話をするためには どんな風に考えていたらいいのでしょうか? 今日は、担任の先生も、うちのグループの席に回ってこられたときに、 1分しかいなくて、別の席にいってしまわれたのでショックでした。

  • 小学生がハマってるホビーって?

    小学生がハマってるホビーって? 小学生のお子様をお持ちの方に質問です。 この世代の男の子に向けた企画をやることになりました。 なのですが、この世代のリアルな声を聞く機会が全くありません…。 今の小学生(特に男の子)って何が好きなの!? 私が知り得る情報は、既に出版やテレビを通していて真実味がいまいちです。 ポケモンとかイナズマイレブンとかベイブレードとか…。 実際流行っているのでしょうか? 知人のお子さんも、ちょうどこの世代だけがポッカリ抜けておりまして困っています。 是非、保護者の方から見たお子さんの趣味、教えて下さい! ※差し支えない程度で学年等も教えて頂けると助かります

  • 日本人選手を素直に応援出来ないコメンテーター・評論家って

    なんででしょうか.....。なんだか悲しくなります。 ミヤネ屋で評論家の小沢遼子が真央ちゃんの事を 子供っぽい子供っぽいて連呼していました。 ベイビーみたいと.......。 大人っぽいてことはそんなに必要なのでしょうか? キムヨナがいい選手なのはわかるし認めます。 私は真央ちゃんと正反対の演技をするキムヨナ選手は結構好きです。 でも仮にも2位につけてSP女子初のトリプルアクセルを決めた 真央ちゃんを素直に応援しない発言をするのかわからない。 乙女の様な可愛らしさ、セクシーな大人の魅力、これでいいじゃないですか。 皆がセクシーさを競う必要はないしそれぞれの魅力で勝負すればいい。 まあ海外で受けるのはセクシーさなのかもしれないけど......。 点差が開いた事は「私はキムヨナが出て来た瞬間わかっていた」と。 そのわりに全然フィギュアには詳しく無いようですが。 キムヨナべた褒めの崔洋一(これはわかりますが)も隣にいました。 どうして選手を素直に応援出来ないのでしょうか? ミヤネさんは公平に番組を進めていたように感じましたけど...。 カーリング日本選手に対しても 「他の外国人選手は頭ザンバラなのに(髪の毛なんて気にしてないのに) 日本のお嬢さん方はなんであんなにオシャレしているの?」 これ、関係ありますか?なんか脱力感を感じました.....。 すいません、グチになってしまいました..。 カテ違いでしたらすみません..。

  • 年中の5歳の息子のことで悩んでいます。半年前から体操教室に通っており、

    年中の5歳の息子のことで悩んでいます。半年前から体操教室に通っており、その教室の様子を見て気が付いたのですが、息子一人だけが、先生が説明したルールを守らずにやっていることが多いのです。例えば、「20回できたら、こちらに戻ってくる」などと言う場合も、皆が遅れても20回頑張ってやり遂げようとしている中、息子だけが適当な回数を済ませてゴールに進んでいる。また、輪の中を両足で跳ぶという場合も、安易に片足で普通に走るように進んでしまう。 一生懸命なあまり、つい忘れてやってしまっていることもあるようなのですが、わかっていてズルをしている場合もあるようで、難しい方法や辛い方法を避け、簡単な方法や早い方法を取ってしまうのです。先生や私が注意すると一時的には守ろうとするのですが、またすぐに戻ってしまいます。体操教室は大好きで一生懸命ではあるのですが、ルールを簡単に破ってしまう息子をどうすべきなのかわかりません。帰宅してから、「ルールを守らずズルをして勝手も意味が無い」と説明したり、叱ったりしてみたのですが、すぐに戻ってしまいます。 本人が「人の話をきちんと聞き、その通りにやってみよう」という意識を持たないことには変わらないように思います。母親として、どうしたらよいのでしょうか? 家や園では積み木やブロックで長い時間遊ぶというような落ち着いた面もあるのですが、きちんと人の話を聞き、実行する、という面が弱いようにも思います。 どうぞ、皆さんのご意見、アドバイスをお聞かせください。

  • 3歳 まだトイレトレ終わりが見えません

    3歳2ヶ月の女の子です。 去年の夏からトイレトレを始めたのですが何も進まないまま 寒くなったので中断していました。 (トイレの間隔が10分しかなく私が疲れてのもあります) 最近、暖かくなってきたし春から幼稚園に行かせるので 完璧にトイレトレを終了する事は無理でも、何とか少しは・・・と 思っているのですが、まだ間隔が10分ほどしかもちません。 トレーニングパンツを履かせているのですが ものすごい数になってしまって・・・。実は双子で、もう一人も トレーニング中なので(こちらは少し間隔があきます)1日中 『トイレは?』と聞いて連れて行って・・・の生活で疲れてしまいます。 せめて1時間~2時間あいてくれれば・・・と思うのですが。 この間隔になるのは、やっぱり『待つ』しかないのでしょうか? それとも頑張ってトレーニングパンツで続行するべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • レインシューズの履きかた。

    レインシューズの履きかた。 いままでファッションにあまり関心がなく、そちらの方面には疎いものでどうしようか考え中です。 ご助言頂けますと嬉しいです。 雨の日を今までは普通の靴でやり過ごしていましたが、 今年から、梅雨に向けてレインシューズを買おうと決心しました。 今購入を検討している気に入ったデザインのものが、ロングサイズ(ひざ下)です。 私は普段はジーンズ他パンツスタイルで過ごしています。 ロングサイズのレインシューズをはく場合、パンツ(裾)はその中に入れても大丈夫でしょうか?それって変? スカートに切り替えた方がいいんでしょうか。 また、パンツスタイルで過ごす事が多い場合、レインシューズもショートやミドルウェスタンなどほうを 選んだほうが無難でしょうか? 文章が分かりにくかったらすいません。 取りとめなくなってしまいましたが、軽くアドバイスなど頂けら嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 宿題に集中せず時間がかかる1年生。どーすれば?

    1年生の子供がいます。 学校から帰ったら「宿題」→「おやつ」→「遊び」という順序でするよう約束をしています。 宿題の量はだいたいプリント1枚(両面あり)、国語の教科書の音読2回、算数ドリル1ページ(問題数は5問くらい)ですが、これをやるのに1時間半くらいかかります。 なぜこんなにかかるのかと言うと、一言で言えば集中力がすぐに途切れてしまうためです。 小学1年生なので仕方ないのかもしれませんが、鉛筆を持って宿題に向かっていてもすぐに気持ちがどこかへフラフラ行ってしまい、消しゴムで遊んでいたり、ボーっとしていたり。 私も最初は家事をしながら離れて見ているのですが、こんな調子で全然進まないのでしびれをきらして子供の傍に座って、キモチが途切れないよう声かけをしています。 子供は「おやつ食べたーい」「遊びに行きたーい」と文句を言ったり、時にはメソメソしながら宿題をやっています。 「早く終わらせればおやつも食べられるし、遊びにも行けるんだよ!」と言うのですが、そうだ頑張ろう!って気にはならず、なんだかママに意地悪されてるっていう気持ちになるみたいです(困) 学習に対する理解度は決して低くないです。 この事は担任の先生もおっしゃっていました。 ですから学習が理解できなくて遅いのではなく、考えるという行為自体を面倒臭がっていて宿題が進まない感じです。 毎日宿題が終わる頃には辺りも暗くなり、近所のお友達とも遊べずかわいそうです。 ご近所のお友達は遊びたいから宿題も早く終わらせちゃう事の出来るお子さんばかりで外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。 いつになったら他のお友達みたいになってくれるのか…私がいましてあげられることって何かありますか? 結局は本人の意識が変わるのを待つしかないんでしょうか? 同じような経験をされた方がおられましたら経験談など聞かせていただきたいです。