• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をして)

小学1年生の娘の不安と母子登校の問題

yamayuka2005の回答

回答No.1

うちの子もそうでしたよ! 今2年生ですが、1年前の今頃は毎朝メソメソグズグズ言ってて大変でした。 うちも「とにかくすべてのことが不安」だったようです。 「今日は何をするんだろう。」「算数で答えられなかったらどうしよう。」「図工って何をするの?」「音楽で何するの?」「給食何が出るの?食べられなかったらどうしよう。」「失敗して友達に何か言われたらどうしよう。」 と、どれもこれも些細なことでした。 私はとにかく、すべてのことを説明し、 「算数はねー、たぶん、5は、2といくつで5になるでしょう~?、みたいな問題やると思うよ(教科書見るとだいたいわかるので)」 「音楽は、きっと校歌の練習だろうね。」 「図工は、絵を描くんじゃないかねー。このあいだ絵の具持って行ったでしょう?それ使ってたんぽぽとか描くんじゃない?」 といった感じです。 質問者さんも、わかりきっていることでも「体操服は、廊下のフックにかけるでしょう~?今日は1時半くらいに下校だね。音楽は、きっと校歌の練習じゃないかなぁ。」って感じに、詳しく答えるといいと思います。 たぶん、わからなくて質問してるんじゃなくて、安心するために質問してるんだと思うんです。 大人でも「これで大丈夫だよね?ここ間違ってないよね?」って聞くことありますよね。それと同じですよ。 うちは、予習できるものは予習しておいたりもしました。 答えがわからなくても、「こういう計算をするんだな。」とか「ひらがな書くんだな」「カスタネット慣らすんだね」ということがわかっていれば、授業のたびに「なにやるんだろう・・・」とドキドキしなくてすむと思ったからです。 登校は、何度か途中まで一緒にいく程度でしたが、同じクラスの友達は、1年間お母さんが送って行ってましたし(やっぱりいろんなことが不安だったらしい)、海外から来た子は2年生になった今でもお母さんが送り迎えをしています。海外では1人で登校させること自体不思議なようですし、好きなだけ送り迎えすればいい、という考えのようです。 ですから、質問者さんも、お子さんの不安がなくなるまでいっしょに登校されていいと思いますよ。 泣いてしまっても、離れられなくても、自分の気持ちを出せているほうがいいと思うんです。 私も「そうやって、心配なことやいやだったことを言えるっていいことだよ。」と言ってどんどん不安を吐き出させるようにしました。 私は、懇談会のときに同じようなお子さんがけっこうたくさんいることを知り、「みんながんばってるんだよ。○くんも、△ちゃんも毎朝泣きながら行ってるんだって。みんないろんなことが不安なんだよ。」と言ったりもしました。 自分だけじゃないと思うと勇気が出たようです。 他にも、お兄ちゃんのいるクラスから離れられない子がいたり、お姉ちゃんがつきそっていたり、授業中悲しくなって(帰りたくなって)泣いてしまう子がいたり・・・となかなか皆さん苦労されてるようでした。 うちは結局、1ヶ月くらいして、だんだんいろんなことに慣れてきたらグズグズ言わなくなりました。 今は2年生ですが、誰よりも早く学校に行き、元気いっぱい過ごしています。学校最高!だそうです。 去年の今頃は毎日泣いてたねー、と言ったら 「だって、なにするか心配で毎日ドキドキしてたんだもん。みんな公文とか行ってるから問題もすぐ解いちゃうし、字も書けるのにオレだけちゃんとできなくて、できないと「これ、違ってるよ。」とか「何これ?」ってって言われたりして本当にいろんなことが怖かった。お母さんがいろいろ説明してくれて勉強も教えてくれてよかった。」 と言ってました。 幼稚園が、勉強のようなことはいっさいやらない方針の園だったし、外遊びしかしないような子だったので、入学したとたんにガラリと環境がかわってついていけなかったようです。 普通はもうちょっと、字の練習したり、カンタンな計算とか数字とか書かせるくらいはするんでしょうけどね(笑) うちは、エンピツも知りませんでしたし、ノートって何?みたいな感じでした。 草や虫の名前はよく知ってますが、1年生ではそういうことの出番ないですからね(笑) 子どもの性格にもよりますが、心配性だったりおとなしくて穏やかな子は、多少のストレスはあると思います。友達もいろんな子がいますしね。 うちは、先生も苦手だったようで、相談もできなくてとにかく一人で不安を抱えていたようでした。 家ではゆっくり話を聞き、心配なことを1つ1つ解説してやり、対処法を教える。 我が家はこれでなんとか乗り切りました。 いろんなことに慣れてくると治まるし、不安が自信にかわると子どももすごく変わります。 それまで、少しの間がんばってくださいね!

lala2
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。貴重な体験談を教えていただきまして本当に救われる思いです。 娘の不安が少しでも軽くなるようにかかわって見守っていこうと思います。「心配なことやいやだったことを言えるっていいことだよ」っていう言葉がけは私はしたことなかったです。とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母子登校の娘

    小学校4年生の娘についてです。 娘は、今年の夏休み前からお友達とのトラブルが原因で学校に行くのが怖くなりました。 もともと、人見知りでおっとりしていておとなしく 優しい性格で人の悪口を言っているところを見たことがありません。 相手のAちゃんは 1年生からずっと仲良しで家も近いです。Aちゃんは頭がよく運動もよくできます。 人見知りというところが似ていて気があっていたようです。 トラブルの内容は、4年生になっていつも2人だったところに BちゃんとCちゃんが仲良しグループに入ってきました。 すると Aちゃんの性格が変わってうちの子を無視したり悪口を言うようになりました。帰りもわざと置いてかえったりされていたようです。 娘はショックだったようで それまでは「学校がとっても楽しい」と言っていたのに 「頭が痛い」「吐き気」がするというようになり学校に行けなくなりました。 Aちゃんのお母さんは教育熱心な人で、Aちゃんのお姉ちゃんはとても優秀です。 トラブルのことでうちに電話があり「うちの子は何もしてないと言ってます。おたくのお子さんの性格で行けないだけじゃないですか?迷惑です。まだ学校に行けないんですか?精神病院に連れて行ったらどうですか?鬱の薬を飲ませたら?でも、鬱の薬を飲んだら頭がボーとなるけどね」と言われ ました。それからも、トラブルのたびに同じ調子です。 母子登校になって半年になります。最初の頃は布団からも出れない状態から 学校に普段の3倍の時間をかけて歩いて登校 ちょっとずつ早く歩けるようになり やっと学校の下駄箱に行けれるようになり ここ最近は付添いの先生がいれば すんなり学校の中に入れるようになりました。 先生とも「いい傾向にむかっていますね」と、はなしていたのですが 先週の土曜にうちに娘の友達が一人遊びに来るようになっていました。 するとなぜかAちゃんもついてきたのです。「帰って」とも言えないし 遊ばせることにしました。 すると私が 目を離した時に娘に何かしたらしく 娘が「私はどうしたらいいの?わからないよ」と大泣きしながら訴えてきました。「なにがあったの?」と聞くとAちゃんが「ごめんね」と謝ってきました。 話を聞くと Aちゃんがもう一人のお友達に耳打ちして 母子登校のことや学校に泣いて行けなかったこと 娘の背が低いことなどをしつこく言われたようです。説明してその場はおさまりましたが Aちゃんはこれまでのトラブルからみて(書ききれないほどいろいろありました) 大人の前ではいい子だけど子供だけの時は態度が変わるようです。 そのことがあって、また昨日から学校に行くのが怖くなり 下駄箱で泣いて「怖いよ行きたくないよ」といいます。でも、入ってしまうと一日学校で過ごせます。 せっかく 行けれるようになっていたのに Aちゃんに憎しみさえ感じます。 しかし、娘もAちゃんなんか気にしない強さがあればなとも思います。 どうしたらいいのか わからなくなってしまいました。落ち込んでいます。 学校に行かせることが良いことなのか。私はどう接したら娘の為に良いのか。 ちなみに、月に2~3回臨床心理士の先生に相談に行っています。 学校では 補助の先生が一日ついてくれています。連携をとってどの先生もよく声掛けしてくれています。 だれかに、聞いてもらいたくて書いているのかもしれません。 支離滅裂な文章ですいません。

  • 新一年生。早くも登校拒否!?

    娘が公立の小学校に入学して一週間。給食も始まり下校の時間もちょっとずつ遅くなってきました。 ところが、ここ2,3日は朝になると「学校つまらない。行きたくない」と言って泣き出します。まだ一週間ですから校門まで送ってあげます(集団登校ではありませんので)。 原因は不明。担任や友達関係も悪くないと思います。 どこの家庭でもこんなことってありますか? 私は「今だけだろう」と思うのですが、新生活はいつごろ慣れてくるものですか? あと、学校に行きたがらない娘にどんな声を掛けてあげたらいいですか?

  • 小学3年の娘の不登校

    昨日学校に行かないとダダをこねました。最近情緒不安定な感じで先生も気に留めていてくれたのですが、とうとう言い出したか、という感じでした。 昨日はまだ学校にいた担任に会いに行き娘と3人で話をしました。落ち着いたようでしたが朝になると登校を嫌がり担任に電話して相談すると、無理強いもよくないので、と今日は欠席しました。 夕方担任が家に来てくれて娘もうれしそうで、明日は行くといっていましたが担任がかえるととたんに、プールとリレーはいやだ、と訴えます。 娘の言い分では登校をがんばるのだからリレーとプールまでは無理なのだそうです。私もそれならそれでいいのですが、明日はいけても来週からちゃんと登校するか不安でしょうがないのです。 もともと体に軽い障害があり足が遅く引け目を感じているようです。みんな誰も責めたりしないのですが責任感が強いため走るのが辛いようです。 他にもクラスの輪に入れないなど小さな悩みがかさなり爆発したのだと思います。私も不安で仕方ありません。アドバイスをください。

  • 登校を嫌がる小学1年の娘、原因は

    (1)ある朝登校時間になると、頭が痛いから、今日はお休みしたいと言い出して (2)この事で登校前に、病院へ行き、結果は異常なし (3)ここで学校で何かがあると感じて、遅れてでも登校しました (4)登校してから娘が教室に入らず泣き出し、そこに担任の先生がこられて、別室で話を聞くことに (5)原因は、隣の男の子が、授業中にノートに落書をするとかか、消しゴムを通路になげるとか、娘にちょっかいを出してくるのが苦痛のようである。 (6)そこで娘は先生に託して帰宅しました。 (7)翌日は何とかしぶしぶ、登校しかけたのですが、途中でお腹が痛いと帰ってきました。そこで取り合えず整腸剤を与え、落ち着いたころに、一緒に登校をしましたが、昨日と同じく教室前で泣き、先生に再度たくし帰宅しました。 (8)男の子は、以前から娘のことが好きだと告白していたみたいで、その事でも娘は嫌がっていたみたいです、これを解決するには、娘自身しかないと理解しています。どなたか、対処方法があれば、教えてください、よろしくお願いします。

  • 集団登校

    子ども(小2)が2学期より突然、、、学校に行くのを嫌がり始めました。 けれど休ますことはしませんでした。学校まで送ると機嫌の悪い時もあったようですが担任の先生のおかげもあり授業も受け、休み時間も楽しく過ごしている様子。帰宅もお友だちと一緒に楽しく帰ってきます。 どうも朝が辛いようで2学期は毎朝学校まで送っていました。集団登校で片道30分。児童数は多く通学路は人・人・人。信号あたりでは団子状態。。。 集団登校で行くことにこだわる必要もないかなと思う一方、ルールを守るのも必要と教えたい。 また、「3年生になったら、集団登校で行く。」と本人が言いはじめており、こんな風に自分の中でルールを作り、周りの意見を聞かない!というのも考えもの。 親としては  (1)泣いてでも集団登校で登校行かす  (2)機嫌良く行くなら送って行く と迷ってます。このような状況にアドバイスをいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。 7時半出発できるように、生活時間は規則正しくなるよう9時就寝、6時半起床を心がけています。 担任の先生からは2学期の終わりに甘えが出てるのかも。とお話がありました。

  • 母子分離不安を治すには?

    母子分離不安を治すには? 今春、小学校に入学した娘が居ます。 幼稚園の時から、私から離れるのを嫌がり、いつも涙を溜めて通っていました。 入学した当初は涙を出すほどではなかったのですが、最近登校時間が近づくと「お母さんと離れるのが寂しい」と涙を流すようになりました。 娘は「ママ大好き」と言ってよく抱きついてきたり膝に乗ってきたりします。 私も娘が可愛いのでよく抱きしめたりします。 母子分離不安になる原因はなんなのでしょうか? かわいがり過ぎでしょうか? あと、これが原因かもという出来事があるのですが それは、うちには後、娘の一つ上に双子の姉が居ます。 3人が小さい時は、買い物に連れて行くのが大変なので、祖母のうちへ子供と行って そっと、私だけ買い物にでかけたりしていた時期がありました。 これがいけなかったのでしょうか? 成長を見守るほかないのでしょうか? 朝、目に涙を溜めて家を出る娘を見ると胸が痛みます。

  • 集団登校って?そんなに嫌ですか??

    少し自分の持っている価値観と世間情勢がアンマッチしているみたいなんで御意見をお願いします。 過日の神戸の忌まわしい事件もあってか,先日地区懇談会なる小学生の保護者の会議の席上で登下校時の安全性確保の話がでました。 私の住んでいるのは長野で結構田舎(?)の方でして,学校の登下校は近所の友達と適当に登校しており特に集団で・・と言う規制はありません。しかし,中には一人っきりで登校して行く子も少なからずに見かけるような事もあり,当然,先の安全性の面も含め色々なメリット面から集団登校が・・と言う話がでました。 しかし賛成多数かと思いきや以外と抵抗する親の方が多数いて戸惑ってしまったのです。 実際私の子供の頃は集団登校で通学し,一緒に登校する上級生との学年の上下間の付き合いの中で楽しいことも悪い事も学んだ記憶があり,低学年生との付き合いのなかで責任感や正義感を学ぶ・・など等,非常に良い印象を持っていたのですが・・ 子供さん(特に学年が上の)自身がいやがる可能性は充分考えられますし,逆にそういった対策部分まで含めたかたちで検討を・・と言う段階で親の方が反対する気持ちってのはどういうものなんでしょうか?? 席上でも“なぜ”と言う面にも言及がありましたが,子供が嫌がりそう・・とか釈然としない意見ばかりで・・ 実際よその地域では如何なもんなんでしょうか?

  • 小学1年生の不登校(と言うべきなのか)

    小学校1年生の娘を持つ母です。5月のゴールデンウィーク明けから始まりました。通常は仕事をしている私の方が、家を出る時間の方が娘より早く、見送られる立場でした。が、連休明けはたまたま仕事の関係で娘の方が出るのが早かったこともあり、見送ることになりましたが、そこから大泣きが始まり、なかなか行くことができません。集団登校でもあるので途中まで私が送っていくことにしましたが、離れる時になると泣き出します。それでもなんとか学校に行ってしまうと、元気に遊んだり、勉強したり今までと変わりなく過ごしているそうです。帰ってからも学校であったことも話すし、学校は嫌ではなく行きたいと言い、次の日の準備もします。ただ私と離れたくない、離れる瞬間が不安でいっぱいの状態です。どう対応すればいいのか悩んでいます。いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 小学生1年生、ひとりで登校できません

    今春に1年生になった娘がいます。 最初の頃は、近所のお友達と一緒に元気に登校していましたが、お友達が風邪でお休みした日をさかいに、学校に行く前に泣くようになりました。お友達が元気になってから、また一緒に行き始めましたが、登校途中に泣いているそうです。 もともと、給食や勉強がいやだと言っていましたが、家では機嫌良く過ごしていました。しかし、最近ではほとんど、メソメソして過ごしています。 担任の先生の話だと、学校についた時は泣いているそうですが、すぐに落ち着くとのことでした。帰りは機嫌良く帰ってきます。 朝、一緒に登校してほしい・・・と娘に言われていますが、周りに親が付き添って登校してる子をあまり見ないので、悩んでいます。いつかは、ひとりで行けるようになるのでしょうけれど・・・。同じような経験のある方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 付き添い登校 新一年生

    泣いて登校拒否する娘と、今日は学校まで一緒に行きました。 昨日は初めて「学校少しだけ楽しかった」って聞けてほっとしたのに・・。 ・・・物凄かったです。 「嫌だ!!嫌だ!!離れたくない!!お家に帰る!!!」 と生まれてきて初めての泣き喚きようでした・・。 学校が近づくにつれて、娘の泣きはヒートアップ。 下駄箱で爆発しました。 付き添って正解だったのか? これが付き添い登校の普通の光景ですか? 保健室の先生がきて、なだめさせつつ 先生に「私は帰ったほうがいいですよね?」と聞いたら 「そうですね」と言われたので帰りました。 泣き喚く娘を置いて帰る母。 娘からしたら「私の気持ちを無視して帰った、酷い!」って 思ったんじゃないか。不信感が募ったのではないか。 もう、明日の朝が目に浮かびます・・。 どうしたらいいんだろう・・。