kuroneko2020 の回答履歴

全242件中101~120件表示
  • 結晶方位と耐食性

    結晶方位の違いにより、腐食のスピードだったり、腐食する方向は変わるのですかね。 論文を漁ってるのですがなかなか見つかりません。どなたか助けてください

  • 結晶方位と耐食性

    結晶方位の違いにより、腐食のスピードだったり、腐食する方向は変わるのですかね。 論文を漁ってるのですがなかなか見つかりません。どなたか助けてください

  • 結晶方位と耐食性

    結晶方位の違いにより、腐食のスピードだったり、腐食する方向は変わるのですかね。 論文を漁ってるのですがなかなか見つかりません。どなたか助けてください

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • アルミ丸棒T6処理について

    アルミ押出材の丸棒(A6063材、Φ110)にT6処理を施したものがあるのですが、これをもう一度加熱(450℃で数時間)すると、T6処理の効果(強度UP)はなくなると考えて良いでしょうか? 熱処理に関する知識がなく、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • S K S93

    S K材を注文したらYC S3という材料が届きました。 簡単に調べましたがどうやら日立金属が作っているS K S93相当品とのことでした。 同じ鋼材屋さんで、 S K S93も取り扱っていましたが、SKSとYCSの違いは何なのでしょうか。 どちらもS K材と違い油焼入れが可能とのことなので扱いやすいかなとは思うのですが…

  • 機構鋼と機合鋼

    S25c scm425では生材段階でもSCM425の方がやはり強度は上なのでしょうか。

  • マイクロビッカーズ、ロックウエルの互換性について

    ご教授ください。 材料はSK5のプレスで抜いている丸座金の硬度についてです。 厚みは3ミリ程度です。 前処理として抜きバリや曲がり等の影響を受けないよう、 1500番くらいまで研磨し、平行出しはしております。 焼入れ焼き戻しでHRC48程度に仕上げているのですが、 上記の2通りで同一サンプルを硬度試験をした結果、 HRC 48程度 HV 400程度(荷重は0.3、0.5)。 上記、硬さ基準片での精度確認はしております。 熱処理のメカニズム的に表面から硬くなると思うので、 ビッカーズの方が硬くでるのであれば、理解できるのですが、 今回、逆の現象となってしまいました。 製造元の検査ではHRCでの測定とほぼ同等の為、 マイクロビッカーズでの値が間違っているとは思うのですが、 原因不明です。 ここまで値に差が出る原因や確認ポイントについて、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 焼入れ

    焼入れ可能回数の限界はあるのでしょうか。 焼入れ温度保持時間によって表面に脱炭層が出来ると思います。例えばになりますがこの保持時間が0だと仮定した場合、焼入れによる脱炭はするのでしょうか。 伝わりづらいかと思いますが、マルテンサイト化によって脱炭が引き起こされることはあるのでしょうか。 またマルテンサイト化した組織を熱間温度まで昇温させた場合にも、通常の昇温とは違い脱炭しやすいなどあるのでしょうか

  • 英文の金属材料特性

    GRAIN SIZE 5-8 INCLUSION RATING THICK  AND THIN - 2 MAX とありました。初めのところは分りますが 最後の一行 ”INCLUSION RATING THICK AND THIN - 2 MAX” これは、何を意味したものか解りません。ご存知の方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ロストワックス法での個人発注について

    個人で小サイズの部品を大量に製作しようと考えていて、 材質はステンレス鋼かアルミ合金にしようと考えています。 ここからが質問なのです。 ワックスの型は、金属型と樹脂型は樹脂型の方が安価と思うのですが、どちらが安価でしょうか? また、数社検索してみてワックスの型を金属で製作しているところしかなかったのですが、樹脂型で製作してもらえますか? その後の鋳物製品について、下地塗装(メッキ等)の上からシルク印刷をする場合、可能でしょうか?

  • Al2O3のエッチング剤について

    アルミナのエッチング剤を探しております. NiおよびCuが侵食されないエッチング剤はありますでしょうか.

  • Al2O3のエッチング剤について

    アルミナのエッチング剤を探しております. NiおよびCuが侵食されないエッチング剤はありますでしょうか.

  • 鉄製品(こねじ)の焼入れ焼き戻しについて

    教えてください。 小ねじ部品で硬度のバラツキでこまっております。 径は約5φです。 タッピング部品の為、浸炭焼入れ焼き戻しをおこなっている商品です。 ミルシートの炭素量が、ロットにより、0.19~0.22の間でばらついております。 焼入れは880℃、焼き戻しは330℃です。 心部硬度は約400HVです。 心部硬度高さが問題となっているのですが、 当該品の炭素量からみて、心部まで焼きが入っているのは、 母材のもとからの炭素量ではなく、浸炭による影響とみているのですが、いかがでしょうか。 それとも炭素量0.2%程度でも、細い為、HV400迄焼きがはいってしまうものなのでしょうか。 炭素量と硬度と径と焼入れ硬度についての資料やデータ等が あれば、参考までのいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 鉄製品(こねじ)の焼入れ焼き戻しについて

    教えてください。 小ねじ部品で硬度のバラツキでこまっております。 径は約5φです。 タッピング部品の為、浸炭焼入れ焼き戻しをおこなっている商品です。 ミルシートの炭素量が、ロットにより、0.19~0.22の間でばらついております。 焼入れは880℃、焼き戻しは330℃です。 心部硬度は約400HVです。 心部硬度高さが問題となっているのですが、 当該品の炭素量からみて、心部まで焼きが入っているのは、 母材のもとからの炭素量ではなく、浸炭による影響とみているのですが、いかがでしょうか。 それとも炭素量0.2%程度でも、細い為、HV400迄焼きがはいってしまうものなのでしょうか。 炭素量と硬度と径と焼入れ硬度についての資料やデータ等が あれば、参考までのいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 鉄製品(こねじ)の焼入れ焼き戻しについて

    教えてください。 小ねじ部品で硬度のバラツキでこまっております。 径は約5φです。 タッピング部品の為、浸炭焼入れ焼き戻しをおこなっている商品です。 ミルシートの炭素量が、ロットにより、0.19~0.22の間でばらついております。 焼入れは880℃、焼き戻しは330℃です。 心部硬度は約400HVです。 心部硬度高さが問題となっているのですが、 当該品の炭素量からみて、心部まで焼きが入っているのは、 母材のもとからの炭素量ではなく、浸炭による影響とみているのですが、いかがでしょうか。 それとも炭素量0.2%程度でも、細い為、HV400迄焼きがはいってしまうものなのでしょうか。 炭素量と硬度と径と焼入れ硬度についての資料やデータ等が あれば、参考までのいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。