kuroneko2020 の回答履歴

全242件中181~200件表示
  • SS400の機械的性質について

    ミルシートでは伸びを満足しているのですが、 当社で2号試験片を製作(素材のまま)し、試験したところ、 一部伸びを満足しないサンプルがありました。 ロットは電炉材のもの、2号試験片は素材系そのままで引っ張っております。 経験上、SS400は成分的にもバラツキがあり、尚且つ電炉材だとさらに安定しない とは認識しているのですが、伸びを満足しないというのは解せないです。 切れ方は熱処理材のように割れております。 ちなみに硬度はHRC0~1程度なので、硬化はしておりません。 大きい介在物や素材のままだたのでクラックがあったのかな?と 結果はネグレクトしました。 電炉材のSS400ってこれほど安定しないものなのでしょうか。 ご教授いただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数3
  • 金属疲労

    金属疲労により、亀裂の入り始めにおいて、45度の方向に入ることがあるようです。せん断応力が45度で最大になるという理論のようですが、45度ではなくまっすぐ亀裂が入る場合もあるとの記載もあります。 どういう条件により、45度に入る場合やまっすぐに入る場合へと分かれるのでしょうか? また、仮に45度で亀裂が入っても、その後まっすぐに亀裂が進むようですが、これは何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • バフ焼け

    A5052材のバフ仕上げ品があります。バフ仕上げ後は非常に綺麗だったのですが、アルマイトをするとバフ方向に沿った模様というかもやもやというか、そういったものが目視確認できます。 バフ焼けか?という指摘もあったのですが、そもそもバフ焼けとはどういった現象でしょうか?材料の成分とOが結びついて酸化物が発生したことが原因?組織成分が偏析したりする?ご教授の程宜しくお願い致します。

  • バフ焼け

    A5052材のバフ仕上げ品があります。バフ仕上げ後は非常に綺麗だったのですが、アルマイトをするとバフ方向に沿った模様というかもやもやというか、そういったものが目視確認できます。 バフ焼けか?という指摘もあったのですが、そもそもバフ焼けとはどういった現象でしょうか?材料の成分とOが結びついて酸化物が発生したことが原因?組織成分が偏析したりする?ご教授の程宜しくお願い致します。

  • バフ焼け

    A5052材のバフ仕上げ品があります。バフ仕上げ後は非常に綺麗だったのですが、アルマイトをするとバフ方向に沿った模様というかもやもやというか、そういったものが目視確認できます。 バフ焼けか?という指摘もあったのですが、そもそもバフ焼けとはどういった現象でしょうか?材料の成分とOが結びついて酸化物が発生したことが原因?組織成分が偏析したりする?ご教授の程宜しくお願い致します。

  • バフ焼け

    A5052材のバフ仕上げ品があります。バフ仕上げ後は非常に綺麗だったのですが、アルマイトをするとバフ方向に沿った模様というかもやもやというか、そういったものが目視確認できます。 バフ焼けか?という指摘もあったのですが、そもそもバフ焼けとはどういった現象でしょうか?材料の成分とOが結びついて酸化物が発生したことが原因?組織成分が偏析したりする?ご教授の程宜しくお願い致します。

  • EPMAとEDS

    金属等の成分・異物分析において、「成分分析は波長分散型(EPMA)のほうが向いているが、異物分析ならエネルギー分散型(EDX)が向いている」といわれていますが、なぜこのように言えるのでしょうか? EPMAのほうが、精度が高いと思いますので、異物分析でもEPMAが優位かと思ったのですが。 また蛍光X線は、EPMAとEDXとの使い訳を考えたときに、どういった点で優れていると言えますか? 蛍光X線はNa以上しかできないというデメリットがあると思いますが、かつ簡単・短時間にできるというメリットはあると思います。精度はEDXより優れているが、EPMAより落ちるというイメージを持っています。

  • 金属採用

    SK S 3を購入したつもりが SK S93が届きました。違いはありますか?また使用して問題ないですか?

  • ゴムパッキンと金属面との剥離性を向上させたい。

    金属ボックスの蓋部分にNBR製ゴムパッキンを使用しています。時間が経つとゴムパッキンが金属面に付着して破損してしまいます。剥離性を良くするために良い方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ゴムパッキンと金属面との剥離性を向上させたい。

    金属ボックスの蓋部分にNBR製ゴムパッキンを使用しています。時間が経つとゴムパッキンが金属面に付着して破損してしまいます。剥離性を良くするために良い方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 機械材料で、気になった事があります。

    機械材料で、気になった事があります。 材料の強さってなんですか?引張度ですか?靭性ですか?硬さですか? 材料の性質を述べる際に、色々な表現が出でくるため、言葉が統一されていなくて、イマイチわかりません。強さって漠然とかかれてます。引っ張りなのか硬さなのかわからないです。 硬いと脆いそうです。だから靭性を与える焼き直し云々やるそうです。靭性、、粘り強さってなんなんですか?金属をどういう事すればいいんですか?衝撃や繰り返し曲げに強いそうです。それ柔らかいのでは? 硬いと脆いから靭性、、柔らかくするでいいですか?

  • 機械材料で、気になった事があります。

    機械材料で、気になった事があります。 材料の強さってなんですか?引張度ですか?靭性ですか?硬さですか? 材料の性質を述べる際に、色々な表現が出でくるため、言葉が統一されていなくて、イマイチわかりません。強さって漠然とかかれてます。引っ張りなのか硬さなのかわからないです。 硬いと脆いそうです。だから靭性を与える焼き直し云々やるそうです。靭性、、粘り強さってなんなんですか?金属をどういう事すればいいんですか?衝撃や繰り返し曲げに強いそうです。それ柔らかいのでは? 硬いと脆いから靭性、、柔らかくするでいいですか?

  • 機械材料で、気になった事があります。

    機械材料で、気になった事があります。 材料の強さってなんですか?引張度ですか?靭性ですか?硬さですか? 材料の性質を述べる際に、色々な表現が出でくるため、言葉が統一されていなくて、イマイチわかりません。強さって漠然とかかれてます。引っ張りなのか硬さなのかわからないです。 硬いと脆いそうです。だから靭性を与える焼き直し云々やるそうです。靭性、、粘り強さってなんなんですか?金属をどういう事すればいいんですか?衝撃や繰り返し曲げに強いそうです。それ柔らかいのでは? 硬いと脆いから靭性、、柔らかくするでいいですか?

  • 真空熱処理で黒くなる

    いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温度:750℃60分830度30分700℃徐冷N2急冷 温度は炉中温度でワークの温度ではありません 違う仕入先さんですと変色しません N2冷却時に酸素が入ってる気がしますが どういうことで起きる現象なのか 教えてください よろしくお願いします

  • 真空熱処理で黒くなる

    いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温度:750℃60分830度30分700℃徐冷N2急冷 温度は炉中温度でワークの温度ではありません 違う仕入先さんですと変色しません N2冷却時に酸素が入ってる気がしますが どういうことで起きる現象なのか 教えてください よろしくお願いします

  • 真空熱処理で黒くなる

    いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温度:750℃60分830度30分700℃徐冷N2急冷 温度は炉中温度でワークの温度ではありません 違う仕入先さんですと変色しません N2冷却時に酸素が入ってる気がしますが どういうことで起きる現象なのか 教えてください よろしくお願いします

  • アルミ合金の見分け方

    アルミ合金には2000番とか5000番とかいろいろありますが, 見た目は皆同じに見えます.見分け方はありますか?

  • EPMAにつきまして

    こんにちは、40代男、某2次加工メーカー勤務の者です 皆さんにお尋ねしたいのは、熱処理後の鋼の脱炭、浸炭深さ測定に EPMAを使用したいと考えておりますが、弊社にはありません 近畿圏でEPMAを1時間に数千円程度で使用させて頂ける所を探しております 何方かご存知な方がいれば、教えて頂けませんか?

  • 元素分析 SEMの原子量と質量の割合について

    元素分析 SEMの原子量と質量の割合について分かりやすく教えていただけないでしょうか? 結果として出てきたもので 炭素の原子量割合と質量の割合がかなり 違っているのですが、 こういったときは何が考えられますか? 教えていただけたら幸いです。

  • 金属焼結体のエッチングについて

    金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • k192147
    • 金属
    • 回答数3