kuroneko2020 の回答履歴

全242件中141~160件表示
  • Inconel625が熱処理前後で組成に変化?

    ニッケル基合金であるInconel625(AMS5666)の機械加工した物を、真空熱処理(982℃×1Hr→Arガスファン冷却)前後で蛍光X線分析装置により表面の分析をしたところ、熱処理後の方がアルミの量が多く検出されました(約0.05%→0.12%)。 試験片は複数用意しましたが、いずれも大なり小なりアルミが増えています。どれも組成の範囲内ですが、熱処理することでアルミが増える又は増えて検出されることはあるのでしょうか? それとも外的要因により、外部から付着した(コーティングされた?)のでしょうか? 何かしらご存知の方がいらっしゃったらご教示下さい。

  • Inconel625が熱処理前後で組成に変化?

    ニッケル基合金であるInconel625(AMS5666)の機械加工した物を、真空熱処理(982℃×1Hr→Arガスファン冷却)前後で蛍光X線分析装置により表面の分析をしたところ、熱処理後の方がアルミの量が多く検出されました(約0.05%→0.12%)。 試験片は複数用意しましたが、いずれも大なり小なりアルミが増えています。どれも組成の範囲内ですが、熱処理することでアルミが増える又は増えて検出されることはあるのでしょうか? それとも外的要因により、外部から付着した(コーティングされた?)のでしょうか? 何かしらご存知の方がいらっしゃったらご教示下さい。

  • Inconel625が熱処理前後で組成に変化?

    ニッケル基合金であるInconel625(AMS5666)の機械加工した物を、真空熱処理(982℃×1Hr→Arガスファン冷却)前後で蛍光X線分析装置により表面の分析をしたところ、熱処理後の方がアルミの量が多く検出されました(約0.05%→0.12%)。 試験片は複数用意しましたが、いずれも大なり小なりアルミが増えています。どれも組成の範囲内ですが、熱処理することでアルミが増える又は増えて検出されることはあるのでしょうか? それとも外的要因により、外部から付着した(コーティングされた?)のでしょうか? 何かしらご存知の方がいらっしゃったらご教示下さい。

  • ピアノ線とSK5材の性質(特に弾性値、疲労強度)

    バカみたいな質問ですがご教授いただけるとありがたいです。 工程変更品が折れてしまった為、原因調査を依頼されたのですが・・・ φ3程度のピンのよう曲げ物です。 使用時にせん断応力がかかります(衝撃の有無は不明)。 従来  ピアノ線+曲げ加工+ショットピーニング+サンドブラスト 変更品 SK5材+熱間曲げ(温度不明、硬度不明!?)+バフ研磨 硬度はこれから調べるのですが、どうも炭素含有量だけで従来ピアノ線で製造されていたものを、SK5材で製造したようです。 SK材にせん断応力がかかったら折れるに決まっているじゃん・・・と回答したのですが、ピアノ線の代替材料が提案できませんでした。 少し調べた限りだと、ピアノ線は弾性値、疲労に強いようなので、 バネ鋼?と素人考えで思ったのですが、どうでしょうか。 使用時にどれくらいのせん断応力がかかるのかは不明です(ここがわからないと提案できない!とつっぱねてもいいのですが、あほな上司なので困っております)。 上記だけではなんとも言えない部分があるのは重々承知なのですが、ピアノ線に近い性質をもち、手作業で曲げたり加工が可能な材質は何かありますでしょうか。使用方法的には、ばね性と疲労強さと強度が求められている感じです(日本刀みたいです)。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数4
  • 熱応力による歪み

    400℃に加熱した鉄板とアルミ板(厚み6㎜、幅50㎜、長さ300㎜)を、お湯50℃の深さ300㎜の水槽に縦むけ(6x50の面から投入)に投入したとします。 素早く投入した場合とかなりゆっくりと投入した場合を比較して、歪み(変形度合い)に差か出ると思いますか? 両試験片は、とくに拘束されているわけでもないので、素早くであろうと、ゆっくりであろうと、歪みは極僅かかと思うのですが。僅かというのは、縦むけといっても完全に真っ直ぐに入れることが難しい故に、発生する歪みかと思うのです。 横向き(6x300)にゆっくり投入すると、バイメタルのように弓なりに大きな歪みが発生すると思うのですが。 ご意見お願いします。

  • 熱応力による歪み

    400℃に加熱した鉄板とアルミ板(厚み6㎜、幅50㎜、長さ300㎜)を、お湯50℃の深さ300㎜の水槽に縦むけ(6x50の面から投入)に投入したとします。 素早く投入した場合とかなりゆっくりと投入した場合を比較して、歪み(変形度合い)に差か出ると思いますか? 両試験片は、とくに拘束されているわけでもないので、素早くであろうと、ゆっくりであろうと、歪みは極僅かかと思うのですが。僅かというのは、縦むけといっても完全に真っ直ぐに入れることが難しい故に、発生する歪みかと思うのです。 横向き(6x300)にゆっくり投入すると、バイメタルのように弓なりに大きな歪みが発生すると思うのですが。 ご意見お願いします。

  • 銅の腐食試験

    いつも勉強させて頂いております。 表題の件に関して、 以下の事情があります。 弊社で納めるユニットの一部に銅製のヒートシンクが入っております。 通常ニッケルメッキで処理しておりますが、 今回コストに非常に厳しいお客様でメッキ無しでのコストダウンを持ちかけられました。 外観を損なわないならば良い。との判断なのですが、弊社お客様ともにどのように評価すべきか分かりません。 期間としては2年後に外観に問題にならなければ良いとのことなのですが、 2年放置して見る。という方法は時間がかかり得策ではありません。 2年後にどれくらい腐食(錆び)が起こっているか確認(予測)する手立てはありますでしょうか? 腐食試験?を行えば良いのでしょうか? 全くの素人で恐縮なのですがご教授のほどお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ekita
    • 金属
    • 回答数7
  • SKD11の熱膨張

    SKD11にPVD処理を施した場合、熱膨張することはあるのでしょうか? 膨張した場合、400mmの立方体でどの程度膨張するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄 硫化マンガンによる影響について

    硫化マンガンが鉄の中に介在する場合は曲げ強度に対しては弱くなるのでしょうか?他にどのような作用があるのでしょうか?

  • タフトライド後の寸法変化について

    素人なのでご教授いただけるとありがたいです。 φ10の鉄(SCM435)のシャフト製品に、タフトライド処理(イソナイト処理)をしております。 径が太る事は理解しているのですが、細る事ってありえますか? (サプライヤーがタフトライドで細ると言っている為)。 よろしくお願いします。

  • タフトライド後の寸法変化について

    素人なのでご教授いただけるとありがたいです。 φ10の鉄(SCM435)のシャフト製品に、タフトライド処理(イソナイト処理)をしております。 径が太る事は理解しているのですが、細る事ってありえますか? (サプライヤーがタフトライドで細ると言っている為)。 よろしくお願いします。

  • S45CとSKD61の溶接について

    初の質問になります。当方、溶接に関しての知識が乏しいのでそこの所、よろしくお願いします。 S45CとSKD61とを溶接で接合するにあたり、注意するべきポイントや使用するべき溶接棒等をご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 炉中ろう付け

    お世話になります 連続炉、ポット炉、真空炉、高周波炉を持っています それぞれ生産性、仕様にあわせて使い分けていますが 真空炉の調子が悪く修理が必要となりました ただ、費用もかなり掛かりそうなため躊躇しています ただ、現状真空炉の製品は代替え工程が聞くため真空炉の必要性が薄れています 今後のことも考え真空炉を保持するメリットがあるか判断できない状態です 上記の炉についてそれぞれの特徴、優位性が知りたいです 特に真空炉について よろしくお願いします

  • 焼き入れについて

    SKD11を焼き入れしたいのですが、焼き入れはどの程度まで入りますか?(何㎜くらいまで?)

  • セメダインを水平に粗さもなく固化する方法

    初めまして。 セメダイン(接着剤)の表面自由エネルギーを知るために、ヨウ化メチレン、αブロムナフタレンと水の接触角を測定する実験を行う予定です。そのために、セメダインを水平にかつ粗さもなく固化する必要があります。 今のところあまり良い方法が無く、困っています。宜しければ、アドバイス等をご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 当て金の素材について

    鍛金に使う当て金を自作しようと思い、40φ900mm程のサイズのss400の丸棒を頂いたのですが、ss400だと当て金自体が変形したりする様な気がしてます。強度的に使えないでしょうか? 鉄の材質に詳しくない為、詳しい方にご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • TANQSIN
    • 金属
    • 回答数4
  • カントバック分析

    カントバック分析で、白いスパーク跡ができる原因は何ですか?

  • 焼入れ脱炭について

    焼入れ試行回数は3回が限度と聞きます。もちろん大きさなどによると思います。 理由を調べると脱炭層が出来、焼入れ硬さが得られないからということでした。 なぜ焼入れすると脱炭するのでしょうか。

  • 焼入れ脱炭について

    焼入れ試行回数は3回が限度と聞きます。もちろん大きさなどによると思います。 理由を調べると脱炭層が出来、焼入れ硬さが得られないからということでした。 なぜ焼入れすると脱炭するのでしょうか。

  • 機械系図面のⒽ→の記号の意味が分かりません。

    こちらで、いろいろ勉強させて頂いてます。 初歩的なことで大変申し訳ありません。 機械系図面のⒽ→の記号の意味が分かりません。 以前違う業種で働いていたので工業系のことがよくわかりません。 ご教授の程お願い致します。